学校生活

学校生活

平成31年度 就任式・始業式

平成31年度がスタートしました。最初に今年度、東陽中学校に来られた先生方の就任式がありました。本年度は、4名の先生をお迎えし、生徒代表から歓迎の言葉がありました。

続いて平成31年度の1学期始業式がありました。最初に校長先生から新年度スタートに向けて、2つのお願い(①挨拶を今まで以上に頑張ろう ②先生方の話を素直に聞こう)を話され、しっかりとした切り替えと目標を持って取り組むよう激励の言葉がありました。

その後、生徒会長や各学年の代表から先輩として周りを見てみんなを引っ張っていけるように自覚と責任をもって頑張っていこうという決意等が話されました。

最後に各担任や部活動の顧問等が校長先生から発表されました。

修学旅行3日目

大阪の朝 早速 朝食です

 朝食はバイキングです。

 

いろいろ選んで

 

 いよいよUSJ

 開園30分前に並びましたが

 既に大行列!!

 

開園と同時に班別自主行動スタートです。

 

 

月に変わっておしおきよ!!

 

進撃の巨人に追われて・・・

よいしょ! こらしょ!

ルパ~ン

スヌーピー は 飛びます!!

 

 =~=~=~=~=~=~=~=~=~=~=~

八代に向かう新幹線に乗り込みました。

 

 

 

車内て軽食タイムです。

 

 3日間の楽しい旅行を終えて

無事に新八代駅に着きました。

解散式を終えて帰宅しました。

家では、楽しい思い出をいっぱい話してくれることでしょう。

 

修学旅行2日目

京都の朝食です。

 

 

いよいよ班別自主行動に出発です。

 

 

 

無事に時間までに全部の予定地を見学して

帰ってこられるでしょうか。

 

北野天満宮 「頭が良くなりますように!」

 

朝のうちはきれいな虹が・・ 

金閣寺では、虹の根本が見られたのですが・・

写真ありません。

 

様々な場所で見学を終えて

 

1班が帰ってきました。15:30

さすがに、疲れています。

 

15:562班も到着しました。

「疲れた〜!!」と帰ってきました。

=~=~=~=~=~=~=~

大阪ユニバーサルシティーホテルに到着しました。

 

夕飯をユニバーサルシティーで取ります。

 

ホテルに帰って来た1班は、お揃いのスヌーピーカチューシャです。

 

班長・部屋長会で明日の確認です。

 

今日は、先生たちは、軒並み20000歩超えのハードな1日でした。

生徒も先生もグッスリ眠ることでしょう。

修学旅行1日目2

京都へ向かう新幹線に乗り込みました。

さすがに少し疲れが見えます。

 7人参加のババ抜きで激闘中です。

 

 =~=~=~=~=~=~=~=~

旅館に到着しました。

 

 

夕飯まではしばし休憩

待ちに待った 夕飯です。

なんと、高級和牛のスキヤキです。

 

 

修学旅行1日目1

2/3(日) 2年生の修学旅行のスタートです。

集合時間には全員が無事揃いました。

少し早めの出発式です。

 

7:50発の新幹線に乗り込みました。

 

 

ワクワクドキドキの旅行のスタートです。

 

 

 

原爆ドームに到着しました。

 

 

ボランティアガイドさんの話を真剣に聴いています。

 

 少し雨が降っています。

平和公園

 

 

昼食は資料館の中でお弁当です。

 

語り部の方からの講話

生徒集会・専門委員長任命式

 本日は、朝に生徒集会と専門委員長任命式が行わ

れました。

 生徒集会では、保険・給食委員会からの発表があり、

インフルエンザ予防の呼びかけがありました。

 インフルエンザウィルスは、咳で3m、くしゃみで

6mも飛散することを小道具を使って説明していると

ころです。

 

 専門委員長任命式では、まず旧委員長(3年生)の

挨拶がありました。

 

 新委員長(2年生)へ生徒会長から任命状が渡され

ました。

 新委員長がそれぞれ就任の挨拶を行いました。

多少のたどたどしさはありますが、これからの経験で

慣れていくことでしょう。

 最後は校長先生から、旧委員長へのねぎらいと新委員長

への期待をお話され、式を閉じました。

3学期始業式

 本日は3学期の始業式でした。東陽中生全員、ケガや

病気もなく、この日を迎えることができました。

 3学期は、短いです。今年度のまとめと次年度への準備

をしっかり行っていきましょう。

 

 正月は「正す月」です。昨年できなかったことが

今年はできるよう、自分の身も心もしっかり正してい

きましょう。

 

 いつもながら、東陽中生の話を聞く姿勢は申し分ありません。

 

 生徒会長の3学期の抱負は、自分の意志をしっかり伝えたい

とのことでした。その心意気で、生徒会をますます盛り上げて

ほしいと思います。

 

 学年代表による3学期の抱負も発表されました。

 

 最後は大きな声で校歌を斉唱し、式を終えました。

 

研究授業(理科)

 本日5校時に理科の研究授業が行われました。年2回の小中合同
の研修会ということで、東陽小の先生方を交えて、また教育委員会
から助言者の先生もお招きしての会となりました。
 内容は「液体の正体は何だ?」で、実験によって6つの液体の正
体を突き止めていくというものでした。
 前時に実験計画もたてられ、また事前の準備もしっかりなされて
いたのて、実験もスムーズにできたようです。
 最終的には、どの班も正確に液体の正体を突き止めることができ
ていました。

 授業の目標や実験の方法を確認します。


 各班ごとに、燃焼実験やリトマス紙をつかって、液体の正体
を探っていきます。 
 
 

 実験結果をもとに、液体を識別していきます。
 

 班で出した結論を根拠をもとに説明しています。
 


 先生が授業のまとめをしています。 


 授業後の研究会では、活発に意見が交わされました。 

不審者対応避難訓練

 本日6校時に、不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者役の予測不可能の動きに惑わされ、確保まで大変
労力を使いましたが、最終的には生徒も安全委避難でき、
有意義な訓練ができました。

 職員の声かけにも無視して校内をうろつく不審者役です。


 職員の静止も聞かず、勝手に振る舞う不審者役です。 


 さすまたで動きを封じます。 


 最後は力尽き、確保される不審者役です。 


 生徒は迅速にかつ安全に避難を完了できました。 


訓練は実際に動くことも目的ですが、
「こんな時はどうしよう。」「こう来たらどう対応しよう。」
と考える機会にする目的もあります。

東陽町文化の祭典

 東陽町の文化祭である「東陽町文化の祭典」に東陽中生も
午後から参加しました。伝統文化学習で学んだ地域の伝統芸能
を町民の皆さんに披露するためです。
 これまでの練習の成果が十分発揮され、観客席からは割れん
ばかりの拍手をいただくことができました。
 これまでご指導下さった、地域の指導者の皆様方、本当にあ
りがとうございました。

 それぞれの衣装に着替えます。


 文化祭に続いて、団結シャトルも展示しました。 


 ステージ上の日舞を真剣に見ています。 


 坂より上地区に伝わる「棒踊り」です。平家の落人に
よって伝えられたそうです。 


 箱石地区の「銭太鼓」です。雨乞いによって雨が降り、
その感謝を込めて踊られたそうです。 


 「石匠太鼓」です。世界的太鼓集団「TAO」の協力の下
出来上がったそうです。種山石工の労働をテーマにしています。 


 最後は実行委員会からお土産をいただきました。