学校生活
学校生活
3年 理科研究授業「力とエネルギー」
昨日5限目に、理科の小中合同研究授業を行いました。
自作の教材を使い、運動エネルギーと位置エネルギーの変化を考察する発展的な学習でした。
本校の研究テーマによく沿った内容で、3年生は活発な話し合いを行い、理解を深めました。
授業後には、東陽小の先生方と授業研究会を開きました。
自作の教材を使い、運動エネルギーと位置エネルギーの変化を考察する発展的な学習でした。
本校の研究テーマによく沿った内容で、3年生は活発な話し合いを行い、理解を深めました。
授業後には、東陽小の先生方と授業研究会を開きました。
3年 いきいきサロンとの交流学習
昨日午後に、東陽町の「いきいきサロン」の高齢者のみなさんと交流学習を行いました。
七夕飾り作りをメインに、充実した交流の時間を持てました。
七夕飾り作りをメインに、充実した交流の時間を持てました。
伝統文化学習第2回
本日5・6校時に東陽小学校との合同で行っている伝統文化学習を行いました。
1学期最後の練習に熱が入りました。
1学期最後の練習に熱が入りました。
生徒集会
本日朝から生徒集会を開きました。
生徒会執行部と各専門委員長から7月の活動目標と内容が発表された後、生徒会執行部から先日の生徒総会で質問のあったペットボトルキャップ集めの意義について話があり、全校生徒に呼びかけました。また続けて「24時間テレビ」のボランティアスタッフの募集についても呼びかけがありました。
生徒会執行部と各専門委員長から7月の活動目標と内容が発表された後、生徒会執行部から先日の生徒総会で質問のあったペットボトルキャップ集めの意義について話があり、全校生徒に呼びかけました。また続けて「24時間テレビ」のボランティアスタッフの募集についても呼びかけがありました。
生徒総会
本日6限目に生徒総会を開きました。
生徒会執行部と専門委員会委員長から提案された議案について、質疑応答や承認を行いました。生徒会活動は生徒にとって大切なものです。活発な議論ができて良かったです。
生徒会執行部と専門委員会委員長から提案された議案について、質疑応答や承認を行いました。生徒会活動は生徒にとって大切なものです。活発な議論ができて良かったです。
中体連選手推戴式
生徒総会に続いて、中体連に参加する部や個人を対象にした選手推戴式を行いました。
本校からはハンドボール、バレーボール、バドミントン、水泳で団体及び個人が中体連総体に出場します。
素晴らしい中体連になればと思います。
本校からはハンドボール、バレーボール、バドミントン、水泳で団体及び個人が中体連総体に出場します。
素晴らしい中体連になればと思います。
伝統文化学習第1回
6月22日午後に、東陽小学校との合同で行っている伝統文化学習を行いました。
東陽中武道場にて「石匠太鼓」、体育館にて「雨乞い銭太鼓」、東陽小体育館にて「坂より上棒踊り」を練習しました。
練習に先立ってゲストティーチャーの方々から演目について伝承を交えた説明をしていただきました。
東陽中武道場にて「石匠太鼓」、体育館にて「雨乞い銭太鼓」、東陽小体育館にて「坂より上棒踊り」を練習しました。
練習に先立ってゲストティーチャーの方々から演目について伝承を交えた説明をしていただきました。
虫歯予防歯磨き教室
本日、5・6限目に、全学年を対象に「虫歯予防歯磨き教室」を実施しました。
歯科衛生士の今泉さんを講師にお招きし、歯の磨き方について、実験を交えた丁寧な講習をしていただきました。
本校の生徒にもやはり虫歯の生徒がいます。意識を高め、健康な歯を維持したいものです。
歯科衛生士の今泉さんを講師にお招きし、歯の磨き方について、実験を交えた丁寧な講習をしていただきました。
本校の生徒にもやはり虫歯の生徒がいます。意識を高め、健康な歯を維持したいものです。
全校集会を開きました
本日朝から全校集会を開きました。
まずは表彰が行われ、
県選抜八代予選大会3位の男子バレーボール部
第44回県中学校ハンドボール選手権大会3位の女子ハンドボール部
に表彰状が渡されました。
次いで、心のきずなを深める月間の取組について、説明がありました。
まずは表彰が行われ、
県選抜八代予選大会3位の男子バレーボール部
第44回県中学校ハンドボール選手権大会3位の女子ハンドボール部
に表彰状が渡されました。
次いで、心のきずなを深める月間の取組について、説明がありました。
生徒集会を開きました
朝から生徒集会を開きました。
まず生徒会執行部と各専門委員長から6月の活動内容の紹介があり、続いて生活・環境委員会が発表を行いました。
生活・環境委員会からは、人とのコミュニケーションのとり方などについて発表され、日常生活でどういったことに気をつけるべきかを考えました。
まず生徒会執行部と各専門委員長から6月の活動内容の紹介があり、続いて生活・環境委員会が発表を行いました。
生活・環境委員会からは、人とのコミュニケーションのとり方などについて発表され、日常生活でどういったことに気をつけるべきかを考えました。
カウンタ
5
9
0
9
1
2
6
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一