学校生活
学校生活
学校再開、避難訓練、地区生徒会
学校再開となった今日(4月27日)、今回の「熊本地震」を受けて、避難訓練を行いました。
その後、各地区に分かれて連絡網の作成や危険箇所の確認を行いました。
その後、各地区に分かれて連絡網の作成や危険箇所の確認を行いました。
部活動説明会・専門委員会
本日(4月14日)6校時、部活動説明会・専門委員会が行われました。
最初に各部から実演を交えた活動の紹介がありました。
その後、生徒会執行部によるオリエンテーションや専門委員長の紹介、本年度第1回目の専門委員会が行われました。
最初に各部から実演を交えた活動の紹介がありました。
その後、生徒会執行部によるオリエンテーションや専門委員長の紹介、本年度第1回目の専門委員会が行われました。
第48回入学式
本日、14時から第48回入学式が挙行されました。たくさんの保護者、来賓の方々が見守る中、12名の新入生が入学しました。心も体も大きく成長する3年間で可能性を広げ、夢や目標に向けて頑張っていきます。
就任式・始業式
平成28年度が始まりました。
本日は就任式と始業式を行いました。
就任式では、藏道教頭先生、佐藤先生、日野本先生、村上先生、永野先生、林田先生がご挨拶され、生徒代表から歓迎の言葉が贈られました。
続いて、始業式になりました。校長先生から全校生徒も40名となり一人ひとりの役割も
大きくなるのでストレスやプレッシャーを乗り越えて、更に才能を開花させていきましょうというお話をいただいた後、新2・3年生の代表者が新しい学年での抱負を発表しました。
その後、担任等が発表されました。
本日は就任式と始業式を行いました。
就任式では、藏道教頭先生、佐藤先生、日野本先生、村上先生、永野先生、林田先生がご挨拶され、生徒代表から歓迎の言葉が贈られました。
続いて、始業式になりました。校長先生から全校生徒も40名となり一人ひとりの役割も
大きくなるのでストレスやプレッシャーを乗り越えて、更に才能を開花させていきましょうというお話をいただいた後、新2・3年生の代表者が新しい学年での抱負を発表しました。
その後、担任等が発表されました。
3学期修了式
本日は平成27年度の修了式を行いました。
1・2年生に修了証が渡され、来年度の進級が決まりました。
その後、校長先生から新しい自分を見つけることなどについてお話をしていただきました。
続いて各学年の代表による今年度の反省が発表されました。
1・2年生に修了証が渡され、来年度の進級が決まりました。
その後、校長先生から新しい自分を見つけることなどについてお話をしていただきました。
続いて各学年の代表による今年度の反省が発表されました。
全校集会
本日朝から全校集会を開きました。
最初に表彰が行われ、英検合格者とハッピーブック(多読者)対象者に賞状が渡されました。
その後に校長先生のお話があり、個性を発揮しつつ良い学校生活を送ることの大切さを語られました。
最初に表彰が行われ、英検合格者とハッピーブック(多読者)対象者に賞状が渡されました。
その後に校長先生のお話があり、個性を発揮しつつ良い学校生活を送ることの大切さを語られました。
3年修了式
本日午前中に、3年生の修了式を行いました。
明日はいよいよ卒業式です。
明日はいよいよ卒業式です。
年金教室
3月3日(木)6限目に、熊本西年金事務所の方々3名をお招きし、3年生を対象に年金教室を開きました。
公的年金制度について、ユーモアを交えてお話をしていただき、生徒達も興味を持って聞いていました。
公的年金制度について、ユーモアを交えてお話をしていただき、生徒達も興味を持って聞いていました。
生徒集会
本日朝から生徒集会を行いました。
生徒会執行部と専門委員長から今月の活動内容が発表された後、余った時間を使って執行部によるレクリエーションタイムを行いました。
新執行部はアイディア豊富です。
生徒会執行部と専門委員長から今月の活動内容が発表された後、余った時間を使って執行部によるレクリエーションタイムを行いました。
新執行部はアイディア豊富です。
避難訓練
本日午後に3学期の避難訓練を実施しました。
1回教室から地震後に出火という想定で行われ、全員が校庭に避難した後、武道場にて泉分署から来校された担当の方から講評をいただきました。
1回教室から地震後に出火という想定で行われ、全員が校庭に避難した後、武道場にて泉分署から来校された担当の方から講評をいただきました。
カウンタ
6
2
9
9
5
9
5
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一