二中ブログ

二中の最新情報!

【先輩来校】050508

 水俣高校の体育大会が12日(土)に予定されています。今日は代休という事で、5人の先輩方が学校に遊びに来てくれました。後輩の体育大会の練習を見学中。もうすでに懐かしい気持ちです。この後、熊本第一高校からも2人来てくれました。

【今日は何の日?】050507

 今日、5月7日は何の日でしょう?記念日の設定によく使われるのが「語呂合わせ」です。さて「5」と「7」の読み方を変えると何の記念日になるでしょう。

 一つが「コナモン」の日。たこ焼き、お好み焼き、うどん、そばなどの粉からできた食べ物を記念する日で、日本コナモン協会が平成15年に制定したそうです。

 もう一つが「ココナッツ」の日。ココナッツウォーターを中心に、ココナッツの普及、促進を目的としてキリン・トロピカーナ株式会社が制定したそうです。

 日付による記念日としては、「ブラックモンブラン」の日。初めて発売した昭和44年5月7日を記念して竹下製菓株式会社が制定したそうです。Y先生の一つ年下ですね。

では、2月22日は?答えはその日のブログで。

【バラ園】050506

 子どもの日の昨日、息子夫婦と甥っ子夫婦、それぞれの子どもたちとバラ園に行ってきました。すごい人出でしたが、エネルギー充填ができました。これで大忙しの5月を乗り切れます。

【こどもの日】050505

今日は「こどもの日」です。050505、良い並びです。

祝日法ではその趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」としています。時代に合っていないような気もします。私の息子たちには父にも感謝するよう伝えます。

息子たちが小さい頃はこの日は部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。

長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「触ってみたら。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」

「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。だから「母に感謝する日か。」

今から30年近く前の長男の幟祝い(のぼりいわい)の日、宴席で親戚の皆さんから、私と父に「こいのぼりの歌を歌って」という無茶振りがありました。

2人タイミングを揃えて、「せーのっ!」

私「屋根より高い~。」

父「甍(いらか)の波と、雲の波~。」

あれっ? 昭和11年生まれと昭和40年生まれのギャップに笑いました。もしかしたら、今の子供たちは両方知らないのかな。

【みどりの日】050504

 今日は「みどりの日」です。

 祝日法ではその趣旨を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」としています。もともとは4月29日の「天皇誕生日」が「みどりの日」となりましたが、現在は5月4日になっています。有識者による懇談会で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』ちなむ名がふさわしい。」とする大勢の意見により定められたそうです。他には「科学の日」など昭和天皇の博識を頂く意見が多かったそうです。

 「雑草という草はない」

 某テレビ局の朝ドラの主人公のモデルとなっている「日本植物学の父」牧野富太郎氏から、山本周五郎氏への言葉です。

 侍従が天皇陛下(昭和天皇)に御所の庭に生い茂った「雑草を刈りました」と報告したところ、牧野の言葉を引用して「雑草という草はありません。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」と諭されたという記録が残っています。

【憲法記念日】050503

 今日は「憲法記念日」です。

 昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されました。祝日法ではその趣旨を「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」としています。

参議院憲法審査会のHPには

 日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とするとされる。国民主権及び基本的人権の尊重は、近代啓蒙主義の思想を背景に、アメリカ合衆国憲法やフランスの人権宣言等において成文化され、全世界に広がっていった。一方、平和主義は、第一次世界大戦後、不戦条約等において成文化され、広がったもので、第二次大戦後の国際連合がその確立に大きな役割を果たした。日本国憲法は、特に、平和主義を強調しているところに特色があると見られている。
 この三大原則は、戦後半世紀以上の年月を経て、我が国に定着しており、これを今後も維持すべきであるとするのが本憲法調査会における共通の認識となっている。

と記されています。

【連休中の大会予定2】050502

明日からの大会予定です。応援よろしくお願いします。

サッカー九州jr.ユース交流戦 球磨川河川敷競技広場

 3日(水)日奈久中学校 10:00 対 CAセレスト  13:00 対 高城中  16:00 対 CAセレスト

 4日(木)日奈久中学校 10:00 対 祝吉中  14:30 対 高城中学校  16:00 対 清水中

 第29回熊日旗城南地区中学生野球大会

  3日(水)鏡総合グラウンド 10:30 対 御船・鹿島クラブ

  4日(木)氷川町竜北グラウンド 9:00 ベスト16

  5日(金)県営八代球場 9:00準決勝  12:30決勝

第41回九電旗少年軟式野球熊本県大会

  6日(土)城南グラウンド 14:30 対 河内・城西中

 13日(土)塚原グラウンド 10:45 対 川浦・新和中、あさぎり中の勝者

 20日(土)運動公園野球場

 第17回米ノ津バレーボール強化練習会(女子)

 3日(水)~5日(金)阿久根中学校体育館 9:30開始

バスケットボール令和5年度優勝大会郡市予選会

 3日(水)水俣市総合体育館(男子の試合は3日のみ)

 9:00 女子 対 水一中

10:20 男子 対 湯浦中

13:00 男子 対 水一中

14:20 女子 対 緑東中・津奈木中

 4日(木)水俣市総合体育館

11:40 対 湯浦中

 

 

【PTA総会】050502

令和5年度PTA総会を平成31年度以来の参集して開くことができました。事業報告や決算報告、役員選任、予算案、事業計画など承認を受け、岡本会長のもと、新年度のPTA活動がスタートしました。

【PTA総会校長あいさつ4】050502

 3点目。文科省から教職員の月の超過勤務時間は45時間以内、年間360時間以内というガイドラインが出ています。

 私の妻は土日出勤の仕事でしたので、人吉勤務の頃は金曜の夜に子どもを預けに田浦の実家に行き、土日に部活をして、日曜の夕方に迎えに行く生活。

 以前二中に勤務していた頃、年に360日出勤、超過勤務が150時間を超えるような月が何度もある年もありました。二中の電話番号「3651」は「365日と後1日働けということ」、午後10時頃退勤しようとすると「年休届出した?」というような自虐的な冗談を言って過ごしていました。

 3年生担任の頃は隣のクラスのM先生と「じゃあ6時間後に」と言って帰宅。家族よりもM先生と過ごした時間の方が長い1年間でした。 

 でもこれでは「元気に生徒に向き合えない。」学校行事、部活動などスリム化できるところはスリム化する。学校がすることか、家庭がすることか、地域がすることか、本来の役割を問い直す。

 何のために。それは「元気に子どもたちに向き合うため」、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 子どもたちは中学校3年間で心も体も大きく成長します。3年間という時間は振り返ると一瞬です。すべてが貴重な貴重な時間です。子どもたちに、水俣二中が将来に亘って、心の拠り所となるような時間を過ごさせたいですね。

※文字だけ読むときつい内容もありますね。ぜひ来年は会場へ。

【PTA総会校長あいさつ3】050502

 最後にPTAと一緒に考えていきたいことやご理解いただきたいことを3点

  1点目。これまでも悲惨な虐待事件が多く報道されることがありました。学校や地域はその情報をつかんだ時に児童相談所等へ通告する義務があります。知っていたのに何もしなかったという不作為が最大の罪。保護者からは事情を聞いて、学校で通告するかしないかを判断するという事はできないことになっています。これは空振りでもよいというスタンスです。

 私たちが子どもの頃と今とでは虐待に関する社会の捉え方は大きく変化しており、しつけだから、自分もされたことだから、叩かれて良くなったから等の認識を変え、保護者間で子育ての互いの悩みを共有できる取組を進めたいと考えるところです。

  2点目。SNSの利用に関して。

 SNSで知り合った人に実際会ったことがある人の割合は、実に40%から50%恐ろしい数字です。

 昨年度末は中学生や高校生、中には大人の回転寿司店での「迷惑動画」、もとい「犯罪動画」が繰り返し報道されました。彼らは全世界に向けて発信しているという意識はなかったはずです。仲間内だけの悪ふざけが、他者によって全世界に発信され、自分のみならず家族まで特定され全世界にさらされる。

 現在、就職の際は応募票を出した段階で過去にアップした発言や画像を調べるといいます。匿名でも、IPアドレスをたどっていけば確実に本人が特定できる。消したとしても、その人が過去につながっていた友達から調べていく。

 誤解がないように聞いていただきたいですが、子どものすることです。SNS利用に関しては子どもを信頼はしても信用はしないことが大事です。使い方のレベルは子どもたちの方がはるかに上です。

 また、子どもが交通事故を起こしたからと言って、自動車学校に電話をかける人はいません。事が起こったときは買い与えた者として、責任と覚悟は必要です。

  

【PTA総会校長あいさつ2】050502

 子どもを自立させるために、学校の職員を「高い壁」のままにさせておいてください。親は壁にはなれません。なぜか、子どもたちは、親は「最後は自分を許してくれる。」と思っているからです。ちゃんと階段が付いています。

 社会規範の一つである先生を乗り越えさせてしまうと、子どもは何も怖いものがなくなってしまいます。

 簡単に子どもに「おかしいよね」と賛同しない、「なぜだと思う。」「どうすればよかったと思う。」「本当は自分でも分かっているよね。」の言葉掛けで、しっかり判断させてください。指導で疑問に思われたことはこそっと相談されてください。

 過去に大変な生徒指導の問題を起こしてしまい、「昔はかわいかったんですけど」と泣かれた保護者の方がいらっしゃいましたが、「かわいい時が勝負です。」

 表が白、裏が黒の一枚の紙があります。子どもの思考は1枚の紙だそうです。どんなに今まで助けてもらったり、褒めてもらったりしても、怒られると。裏側の黒が表に出て、黒しか見えなくなるそうです。

 大人の思考は立体だそうです。怒られたとしても、こんなことで誉められた、こんなことで支えてもらった。と他の面も見えるそうです。子どもにかける言葉は、「ほかの面も見てごらん。」です。

【PTA総会校長あいさつ1】050502

お茶は好きですか?おいしいと思われますか?

お茶のおいしさが分かるのは人間だけだそうです。他の生き物は、お茶は「苦い」「毒だ」で終わるそうです。人間だけが「苦み」の先に「美味さ」があることがわかるそうです。

 中学校生活は「嫌なこと」ありますよ。「辛いこと」ありますよ。「したくないこと」山ほどありますよ。集団生活の中でそれらにどう向き合っていくか、そして、それらを越えた時にどのようなゴールが待っているのか。ご自身の経験をもとに、子どもたちに語ってください。子どもたちは「昔と今は違う」と言うかもしれません。

タモリさんは昔、「男の子は肉食って、カード集めていればそれで満足。」などという事を言っていますが、将来が漠然と保障されていた昔の話。それでも皆さんが「中学生の時にこんなことをやっておけばよかった」という思いを持っているはずです。

成人年齢が18歳になり、残りの6年間で学ぶべきことははるかに増えています。

携帯電話を契約する、アパートを借りる、クレジットカードをつくる、ローンを組む。親の同意がなくても、こうした契約が自分一人でできるようになります。猶予はたったの6年間です。

 「中学校は義務教育最後の学校」です。充実した人生を切り拓いていくための最低限の知識や技能、課題対応する能力、人や社会との関わり方を身につけさせ、卒業後の自立につなげることが私たちと保護者の役割です。水俣第二中学校の一つ一つの取組は自立をゴールにしています。

【HPについて】050501

050501画像使用承諾のお願い.pdf

050501水俣二中HP案内.pdf

 HP等で使用する画像使用のお願いを配付しました。5月12日(金)までにご提出ください。集団宿泊のブログ写真は背中から写したもの、小さいものだけにしていますが、承諾確認ができた後のブログは正面からが主になります。

 名札やゼッケン等が名前が判別できる程度に映り込む場合は【体育大会結団式】050425 のブログのように加工します。

 修学旅行も現地からどんどんアップしますので、ご理解とご協力をお願いします。

  スマホの場合、画面切り替えは右側のアイコンをタップしてください。(「水俣二中HP案内」に説明有り)

【私は誰でしょう?】050430

 次男からLINEで結婚式の集合写真が送られてきました。女性4人が満面の笑みで、ピースサインで写っています。二中の卒業生だそうです。私を知っていると言ったそうです。ヒントはここまででした。

 そのうちの1名は先輩の娘さんなので知っています。大変申し訳ございません。実は歴史上の人物は覚えられるのに、人の名前を覚えるのはとても苦手です。出来事と結びつかないと定着しません。担任をした生徒は出来事とセットなのでほぼ大丈夫ですが、二中勤務も12年目になり、年齢も随分重ね、あと、どんな言い訳をしましょうか。

 ごめんなさい、「私は誰でしょう?」クイズなしで解答を教えてもらえるとありがたいです。みなさんも58歳くらいになるとこの感じが分かるかな。4人には「お詫びに二中に遊びに来てもらったらお茶とお菓子でもてなします。」と先輩から伝えてもらいました。

 ちなみに、担任をした生徒には卒業時に「大人になって私に会ったら、〇〇年に、〇〇中学校で担任をしてもらった〇〇です。」と名乗るように伝えています。

【除草ボランティア】050429

 地域の皆様20名近くが来校されて、校庭の除草ボランティア作業をしていただきました。小雨降る中、早い方は8時前には作業を開始、11時頃までかかりました。毎年ご協力いただいているとのことで大変ありがたく思います。私もソテツと樹木の枝切の時間が取れました。おかげさまでとてもきれいになりました。体育大会に向けて大変助かりました。

 月曜日に登校したときに、「きれいになっている。」と気づく感性、「誰がしてくれたんだろう。」と思いをはせる力、「自分もやってみよう。」と行動する力を見せてくれると嬉しいですね。

【昭和の日】050429

今日は「昭和の日」です。

 祝日法(国民の祝日に関する法律)ではその趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としています。この日は「天長節(昭和2年〜昭和22年)」、「天皇誕生日(昭和23年〜昭和63年)」、平成に入り、自然の恩恵に感謝する「みどりの日(平成元年〜18年)」、そして現在の「昭和の日(平成19年〜)」となりました。

 子供の頃、祖母に「明治、大正、昭和」と生きてすごいな。と思っていましたが…。私もまさかの「昭和、平成、令和」の三代を生きることになりました。孫からすごいなぁ…。と思われるのでしょうか。

【連休中の大会予定1】050428

 ゴールデンウィーク中の大会予定です。応援よろしくお願いします。

サッカー九州jrユース交流戦

 29日(土)球磨川河川敷競技広場 9:00 対 FunDreamUto  12:00 対 かわそえFC  14:00 対 太陽宮崎

第23回城南中学生バドミントン大会

 29日(土)八代トヨオカ地建アリーナ(八代総合体育館)9:00団体戦

 30日(日)同会場 9:00個人戦

第29回熊日旗城南地区中学生野球大会

 30日(日)八代市民球場 11:30 対 豊野クラブ  

谷口睦夫杯第23回八代陸上競技選手権大会

 30日(日)熊本県営八代運動公園陸上競技場 

八代協会長旗争奪中学生バレーボール大会

 30日(日)男子 八代市立鏡中学校体育館 9:30 対 八代一中

 

   

【12集団宿泊教室修了】080428

 2日間の集団宿泊教室が終わりました。1年生の元気の良さ、発表する意欲や力、まとめなどをきちんと書くことができる力、小学生から積み重ねてきた良さが発揮されました。宿泊棟に水俣第二小学校5年生の時のお礼状が掲示してありましたが、そのころからしっかり書く習慣がついていたようです。さらに伸ばしたい力です。

 森下さんが「ヒメタツ」について話してくださった後も、次々とたくさんの質問をしていました。こんな子どもたちはなかなかいません。

 その中に「『ヒメイカ』は何匹くらいいますか?」という質問がありました。「ヒメタツだよ。」という顔をしたり、「ニヤニヤ」した表情も見えましたが、森下さんは「ヒメイカというイカもいるよ。日本ではかわいいものや小さいものにヒメ〇〇と名付けたりします。」と言ってしばらくヒメイカの説明をした後、ヒメタツの生息数について回答されました。

 「一所懸命質問している子どもを否定するようなことは決してしない。」という姿勢に私たちも学ばせていただきました。

 

【11退所式】050428

 退所式が終わりました。百原さんからは共感、交流、向上に加え、感謝の心を持つこと、「一期一会」人との出会いを大切にすることをお話しいただきました。成長の2日間でした。

 この後、学校に帰ってお弁当です。随分疲れているようです。今夜はしっかり休みましょう。