二中ブログ

二中の最新情報!

【生涯補欠でも頑張ればいい】050607

 平成16年12月19日付熊日『読者のひろば』に掲載された益城町の原田豊喜さんの投稿を紹介します。

 私の息子の思い出について振り返ってみたい。高校入学直後、部活に入りたいと相談してきた。いろいろ考え最終的にはラグビー部を選んだようだ。親としては少々戸惑った。どう考えてもラグビータイプではなさそう。でも本人が選んだ道、それ以降はこだわらなかった。

 数ヶ月して、そっと練習風景をのぞいた。ベンチを温めている時間が多く、補欠だった。時には遅く帰宅し、汚れたユニフォームを選択していた。それは先輩の物であった。2年生に進級して大会があると聞き、お忍びで見に行った。出場メンバーの中には下級生が数人いたが、息子の活動は見ることができなかった。ついに卒業まで補欠要員で通した。3年間、中途退部もせず、補欠生活を貫き通した。

 かつて松下幸之助さんの本を読ませていただいたことがある。その本の中の一節に「私の会社の求人条件の一つに、在学中を通じて、スポーツ部活を通して万年補欠で卒業した部員が欲しい。選手として活躍した学生は好まない」と要望されたそうだ。補欠として最後までつらい生活に耐え抜いてその根性を買われたものだろう。人生、生涯補欠であろうが、それはそれでいい。今も黙々と仕事に打ち込んでいる息子に拍手を送りたい。

 

【生徒総会】050606

生徒総会を行いました。1年間の活動方針と活動内容について承認されました。ところで、勘違いしている人が多いのですが「生徒会」は生徒全員のこと、前に出ている人たちは生徒会執行部です。

【花いっぱい運動】050605

 今日は1年生が、水俣市の花いっぱい運動のサルビアとマリーゴールドを植え付けました。成長したら花いっぱいの正門で皆さんをお迎えする予定です。日々の水やりもできるかな。自分たちで植えた花々に目が向く子どもたちになると良いなぁと願っています。

 

【テトラパック】050605

 昨日、某郷土のデパートに行きました。帰りに地下の食品売り場を通って駐車場に向かっていると、「ジューシー」の50周年記念パックが販売されていました。

 私が小中学生の頃は、普段は給食と一緒に出てくる「ジューシー」が、運動会・体育大会の練習の頃だけは放課後に出されており、本当に嬉しかったことを思い出します。時々、凍っていることもあってパッケージを破ってガリガリやるのも楽しみでした。ん、もしかしたら学校の先生になってからの記憶かも知れません。

と思い、JA熊本果実連のHPを調べてみると

1973年(昭和48年)5月から「ジューシー みかん100(125ml)」を熊本県内の学校給食へ導入し、本年2023年(令和5年)5月に50周年を迎えました。

 「ジューシー みかん100(125ml)」は全国有数のみかんの産地である熊本の温州みかんを、おいしさと栄養素を保ったまま提供できないかと試行錯誤の末に完成し、全国で初めての紙パック入りのジュースとして学校給食へ導入されました。

 当会では50周年記念事業として熊本、鹿児島の小・中学生へ「ジューシー みかん100(125ml)」の無償提供を予定しております。

  永らく県民の皆様に愛されてきたことをとても嬉しく思い、これからも末永く「ジューシー みかん100(125ml)」が愛されるよう、今後も安全・安心な製品づくりに努めてまいります。

 とのことです。58歳の私が小学2年生の頃の導入でした。

 販売ブースには導入当時の三角パックパッケージが展示してありました。現在、JA熊本果実連にもこれしか残っていない貴重なものだそうです。どうぞ撮影してくださいという事で撮影し、ついでにHPに載せることも了解いただきました。

 ところで、このパッケージの「ジューシー」を懐かしいと思うのはどの世代までなのでしょう。

 

 

 

 

 

【30m】050604

 先月、運転免許更新講習に行ってきました。短い講習で済みました。道路交通法 第34条(左折又は右折)によると、

「左折するときは、あらかじめ道路の左端に寄って徐行しておき、右にふくらまずに左キープしながら徐行のまま左折しなければならない。」

「軽車両以外の車両(自動車と原付自転車とトロリーバス)が右折するときは、あらかじめ道路のできるだけ中央に寄って徐行しておき、交差点の中心付近の内側を徐行のまま右折しなければならない。」

 ここで言う「あらかじめ」とは「30m手前」のことです。来校される保護者の皆さま方が「あちゃ~」とならないために、また、毎日通勤する職員が「あちゃ~」とならない距離感覚を磨くために、二中前の道路で30mを測ってみました。(計測方法は両手の幅184㎝です。あくまでも自己責任で)

 二小方向からは斜めになっている電柱付近、武道館方面からは「二中前バス停」と「学校、幼稚園、保育所等あり」の警戒標識付近です。ついでに二中側歩道にもご注目ください。ちょっと頑張りました。

【カエルの歌】050603

 ネットニュースが気になりました。道端にこんな張り紙が落ちていたそうです。「田んぼの持ち主へ カエルの鳴き声による騒音に毎年悩まされています。鳴き声がうるさくて眠ることができず非常に苦痛です。騒音対策のご対応お願いします。近隣住民より」

 住み始めたのはカエルが先、人は後だったでしょうに。ニュースソースが事実であれば世知辛い世の中です。

 先日、大岩にホタルを見に行った時、真っ暗な中でホタルのほのかな光とともに、カエル(カジカガエル?)のきれいな声を聞くことができました。心地よいひと時でした。母の実家がある大岩は、私には原風景です。

 さて、湯の児生まれの妻は、田浦の私の実家に泊まるとカエルの鳴き声が気になるそうです。カエルの声の中で育った私は「鳴いていたっけ?」という感じで全く気になりません。確かに、海のそばではカエルの鳴き声を聞くことはほとんどありません。育った環境の違いを感じます。

 ところで、カエルの立場で張り紙を作ってみましょう。「人間の皆様へ ~ 近隣ガエルより」~の中はご自由に。

【土・日の大会等】050602

6日(土)

野球 第18回米ノ津中学校旗争奪野球大会

 米ノ津中学校グラウンド 9:00 対 米ノ津中  11:00 対 湯浦・田浦中

男子バレー 練習試合

 水俣二中体育館 9:00~12:00 対 八代市立第一中学校

【蛍】050602

 新聞でも取り上げられていましたが、7月豪雨とその後の工事で減ったホタルもずいぶん増えてきたようです。私も土曜の夜、息子夫婦と孫と芦北の大岩にホタルを見に行きました。私はまあまあいるように感じたのですが、先客の方が「水害前はクリスマスツリーのようだった。」と話されていました。新聞では芦北高校の取組も紹介されていました。この風景は色々な方が支えているのだなぁと感じました。

【挿し芽】050601

 梅雨入りです。1年生の今日の技術は栽培の授業。紫陽花の挿し芽をしました。10年後くらいには紫陽花の咲き乱れる学校にしたいと思っています。長期計画です。上舞元校長先生から今日もマツバボタンの苗をいただきました。水俣市の花いっぱい運動のサルビアとマリーゴールドも受け取りました。近くを通る人が楽しくなる学校にしたいですね。

 

【どの子も子どもは星】050601

 他校の取組を水俣二中に活かすためにはHPを見るのが一番です。水俣芦北の中学校はもちろん、校長として勤務した田浦中と湯浦中、親交のある校長先生が勤務する学校のHPは特によく見ます。

 先日、田浦中で前後任の沖田校長先生が勤務する八代市立第四中学校のHPを見ていると、「校長室より」のコーナーで東井義雄先生(昭和7年の兵庫県の豊岡小学校での初任から、昭和62年に兵庫教育大学の講師を辞任されるまでの55年間に亘って活躍)の「どの子も子どもは星」という詩が紹介されていました。

 水俣二中の学校経営グランドデザインも生徒一人一人が星のように輝く姿をイメージしています。夜空に輝く多くの恒星のように自ら輝く星もあるでしょう。月のように太陽の光を反射して輝く星もあるでしょう。輝き方もそれぞれです。

 その詩は「光を見てやろう まばたきに 応えてやろう」で始まります。保護者の皆さんや先生方に読んでほしい詩です。あえて詩の全文を二中HPで紹介しないのもポイントです。

 四中のHP、大相撲十両力士の貴健斗さん来校も気になりました…。

 

 

【記章】050531

 校長になって6年、先生方に毎年している話です。

 熊本県の教職員は上着の左胸に記章(バッジ)を付けています。教職員記章の2本の寄り添うようなラインは人の文字を表し、人と人が支え合っている様子を表現しています。また、右の金色のラインは、教職員の情熱や誇りを表したものです。

 平成18年3月31日金曜日の夕方、校長室にその日をもって退職される村田晃治校長先生にご挨拶に行くと、いくらかの会話の後、校長席から立たれ「小さいけれど重かった。」の一言。そして私の目の前で記章を外されました。記章の中には何が詰まっているのでしょう。自分が校長となり、記章を付けるたびにその日のことを思い出します。なるほど、すごく重い。

 上着を着ていない夏場も、二中職員は一人一人の心に記章を付けています。

【ペンリサイクル 始め ましたぁ~】050530

使用済みペンリサイクル.pdf← 詳しくはこちらから

 水俣市環境課より「使用済みペンリサイクルプログラム」への協力依頼がありました。二中は環境・整美委員長Nさんが一本目を投じて活動を始めました。ご家庭で処理に困っている使用済みプラスチック製の筆記具を生徒玄関の回収ボックスへお持ちください。

 ブランド・メーカーは問わず、ボールペン、替芯、マーカー、サインペン、シャープペンシル、替え芯ケースなどを回収します。金属が主の筆記具は対象外ですが、口金やクリップなど一部が金属の筆記具は回収できます。なお、会社や工場で使用された筆記具は事業系ゴミとなるため対象外です。

【体育大会を振り返って6】050529

青団 3年生Hさん

 体育大会を振り返って一番に思うことは「楽しかった」です。今までの体育大会も楽しかったですが、今年は3年生になり、自分たちで下級生を引っ張っていく立場でもありました。そして私はパネル作成にも携わり、主に3年生が体育大会を創り上げるものだと知り、より一層体育大会を盛り上げようと頑張ったから最高の体育大会になったと思いました。

 パネル作成ではなかなか思った色ができなかったり、上手く描けない部分も多く諦めてしまいそうになりましたが、そのたびに仲間が励ましてくれたから、青団がパネルの部で優勝できたと思います。総合優勝はできなかったけど、本番や準備期間でたくさんの思い出と経験ができたので本当に良かったです。

【体育大会を振り返って5】050528

赤団3年生 Aさん

 私が一番心に残ったことは応援合戦の演舞です。1ヶ月しか練習する時間がない中、応援リーダーで毎日必死に練習してきて体育大会当日に最高の応援ができたことが一番心に残っています。中学生最後の体育大会で優勝できてとても嬉しかったし、協力もできていたと思います。演舞では負けてしまったけど、今まで練習してきた中で一番良い演舞になったし、1ヶ月練習してきて良かったなと思いました。

【体育大会を振り返って4】050527

青団 3年生Uさん

 今年の体育大会は、この3年間で一番楽しかったです。自分は1500m走に出場して赤団のNくんと同タイムで少し悔しかったけど、全力で走ることができたし、団席に戻ると「ナイス」と言ってくれる人もいてすごく嬉しかったです。

 応援団では今まで練習してきたことを全力で発揮することができて良かったです。この体育大会で何事にも一所懸命になることを学びました。勉強も一所懸命に取り組みたいです。

【27日・28日の大会等】050526

〇明日からの2日間、バスケットボール部が芦北水俣郡市の代表として令和5年度優勝大会に出場します。

27日(土)

男子 松橋中学校体育館 12:40 対 八代一中

女子 天草市民センター 14:00 対 八代一中

28日(日) ※1日目勝利の場合

男子 大矢野総合体育館  9:00 対 熊本Dreams

女子 天草市民センター 11:40

〇27日(土)に津奈木町B&G海洋センター体育館で水俣市・葦北郡中学校バレーボール選手権大会が開かれます。 9:30 第1試合開始 14:00終了予定

〇27日(土)に塩浜野球場であさぎり中学校との野球の練習試合が行われます。10:30~、10:45~の2試合の予定です。

〇27日(土)にしろやまスカイドームで、佐敷中、湯浦中とのバドミントンの練習試合が行われます。13:00~16:00の予定です。

〇27日(土)にエコパーク陸上競技場で、嘉島中とのサッカーの練習試合が行われます。13:00開始で、3試合ほど行う予定です。

 

【体育大会を振り返って3】050525

赤団3年生 Nさん

個人種目の1500m走では同着でしたが1位になることができてとても嬉しかったです。学年競技では母を初めておんぶし、母との仲が更によくなった気がします。学年リレーでは青団に1位、2位でゴールされ負けてしまいましたが、終わった後に「最後惜しかったね。」など仲間を励ます声が多く聞こえ、クラスの温かみを感じました。最後の応援合戦では今までの演舞で一番、声も動きも良く、とても良い演舞をすることができました。総合優勝もすることができ、本当に良い思い出になりました。とても楽しかったです。

【体育大会を振り返って2】050524

青団3年生 Iさん

 まず100m走では同じ青団のTくんと1・2位でゴールできたので良かったです。リレーでは全員がバトンパスをミスることもなく、青団が1・2位をとれたのでめっちゃ嬉しかったです。総合優勝できなかったけど、リレーと応援合戦で勝つことができたので嬉しかったし、応援合戦に関しては自分は太鼓担当だったので、体育大会の中で一番嬉しかったです。みんなで最後まで全力でやり切ったと思える体育大会だったので良い思い出になりました。