二中ブログ

二中の最新情報!

【今日の一言】050523

 とある教室の前、「おはよう黒板」と名付けられた毎朝のメッセージ。「今日も楽しい一日にしていきましょ~。」が良いですね。「今日も」ということは、きっと「一昨日も昨日も、明日も明後日も」ということでしょう。

【体育大会を振り返って1】050522

赤団3年生 Hさん

「百花繚乱」をスローガンとして赤団全員が一所懸命に頑張ることができた体育大会だったなぁと感じました。私は個人種目で800m走に出場することになり、走る前は不安が大きかったけど、走っているときに「頑張れ」という声が聞こえてきて、自分なりに全力で走り切り、良い順位とは言えない結果になってしまいましたが、ゴールすることができて良かったです。学年リレーでは青団に負けてしまいとても悔しかったです。応援合戦では今まで連有してきた中で一番良いものになったと思います。

最初は青団と点差がある状態からのスタートだったけれど、一人一人が頑張ったことで総合優勝という結果で終わることができとても嬉しかったです。中学校生活最後の体育大会は最高の思い出になりました。今年の体育大会は大成功だったと思いました。

【月日は百代の過客にして】050521

 もうすぐ磯野波平さんの年齢を上回ること4度目になります。「サザエさん」が新聞で最初に連載されたのは1946年ですから、実在すれば今年で132歳ですが、設定によると、波平54歳、フネ50ン歳、マスオ28歳、サザエ24歳、カツオ11歳、ワカメ9歳、タラオ3歳だそうです。

 バカボンのパパに並んだ41歳の春にも感慨を覚え、あっという間に名探偵コナンの阿笠博士52歳、波平さん54歳を抜き去り、次はさくら友蔵76歳をクリアして、2年後は赤い服を着る日がやってくるとは言えども、ウルトラセブン1万7千歳はちょっと無理なので、亀仙人の319歳を目指します。

【体育大会終わる】050520

 赤団の総合優勝で体育大会の全日程が終了しました。男子の1500m走は3年生NIさんとUMさんによる最後の直線での勝負となり同タイムでゴール。記録も更新しました。NIさんはこれで全学年の記録更新、赤団団長としての誇りを感じさせるみごとな走りでした。女子の800m走は1年生のTRさんが3年生の記録に並んでの更新。見ごたえがありました。

 解団式も終え、この後は写真撮影、昼食、片付けの予定です。多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。また、駐車場整理やテント片付けにご協力いただきありがとうございました。(写真は100m走)

【爽やかな朝】050520

 爽やかな朝を迎えました。本校の体育主任の「晴れ男」免許は更新されました。予定通り体育大会を実施します。応援よろしくお願いします。

 今年の生徒会スローガンは「挑戦 開花 躍進 ~共力し合って、理想を追求し続ける二中~」です。生徒一人一人が、団長を中心とするそれぞれの団が、体育大会で追い求める理想は何かを常に心に留め、最初からクライマックスの勢いで心に残る体育大会を創り上げましょう。

若者ズは早朝からグラウンド整備に頑張っています。特に、野球部出身組はさすがの動きです。朝7時の気温は17℃、1時間に一度ずつ上がり、12時頃は23℃の予報です。朝からの味噌汁、水分補給の準備をよろしくお願いします。

【準備が整いました】050519

 天気も回復し少し日が出てきました。地面の湿気が上がってくると汗が乾きにくくなってくるそうです。熱中症対策として、朝から塩分接種のため味噌汁を飲んでくることを勧めている学校も多くあります。明日の朝はお忘れなく。3年生を中心に、みんなで運動場の準備を整えました。明日はいよいよ体育大会です。

※開催の場合でも朝からの「爆竹」は鳴らしておりません。

【外は雨】050518

 1年生のある生徒は「2、3年生より若いんだから元気出せ!」という檄を飛ばしていたそうです。中学生の3倍以上生きている私は許してもらうことにします。

 天気予報のアプリによると20時頃から1時頃まで1ミリ程度の雨が降り続くようです。後は20日(土)の朝7時まで曇り、以降は夜中の12時まで晴れ。予報通りならば体育大会は土曜日にできそうです。今夜はテルテル坊主の制作に頑張ります。

 

【体育大会プログラム】050517

050520R5体育大会プログラム(HP版).pdf

体育大会のプログラム(HP用簡易版)をアップしましたのでご活用ください。

 明日18日(木)と明後日19日(金)はそれぞれ午後から雨との予報が出ています。金曜日の降雨状況により会場準備ができない場合は、20日(土)の早朝から準備し時間を遅らせての実施、又は午前中に準備し午後から実施もあり得ます。その場合はPTAメールでお知らせします。

実施の有無についての態度決定は20日(土)午前6時です。

なお、県内の多くの学校でこの日に体育大会が予定されており、判断が難しい天候の場合は、各校の保護者の皆様が一斉にHP検索をされるため、二中HPの更新や検索ができない場合があります。

【予行練習】050516

 毎日、何度も何度も天気予報のアプリを見ています。校長になり、中学生の時もっと勉強しておけば良かったと思うのは理科の天気図の見方です。

 今日は雲一つない晴天下での予行練習でした。先日の水俣高校の体育大会では全力での走りや演技、演舞以外の場面での応援など、誰一人ふざけることのない一所懸命な姿に感心しました。また、裏方の生徒もとてもよく動いていました。今日の予行練習の二中生の姿は頑張っている姿も多くありましたが、笑いやふざけが見受けられるなど、水俣高校生の姿にはまだ遠く及ばないようです。午後は反省をもとにした確認や練習を行い、本番ではベストの走りや演技を見せてくれるものと期待しています。 

 と、午前中に書いていたら…。午後の練習はなかなかなものになっていました。やるじゃないか。楽しみ楽しみ。

【体育大会迫る】050515

 昨日は水俣高校の体育大会を来賓として参観してきました。応援演舞は背筋やひじがぴしっと伸び、一つ一つの動きに切れがある上に、一糸乱れぬ素晴らしいものでした。他の種目も「百花繚乱」のテーマのもと一所懸命取り組み、自分たちで体育大会を創り上げる、成功させるという高い意識を感じました。

 水俣二中の午前中の練習内容は学年競技と学年リレーです。1年生はアジャタ(玉入れ)の練習をしました。3年生は子どもたちと保護者との触れ合いを目的とした学年競技を行います。ご協力をお願いします。

050515体育大会3学年競技のお願い.pdf

【水俣高校体育大会】050514

 会場に着くと、受付は湯浦中出身の1年生でした。昨日は1日雨でしたが、グラウンドコンデションはばっちりです。

 入場行進が始まりました。よく声が出ています。振り上げる両手の先に高さがあります。採点項目、どちらにするか悩みます。

 開会式、高校生らしい工夫を凝らしたパフォーマンスを見せてくれました。気持ちが高まっています。写真が使えませんので、テーマパネルを撮影しました。「百花繚乱」大会を通してどのような花を咲かせるでしょう。生徒の様子はご想像ください。

【匠の技】050512

 闘魂碑の周りはいつもきれいにお客様をもてなす龍安寺の石庭のごとき渦巻き模様が描かれています。皆さんが登校する頃には仕上がっています。今日も匠の技が光ります。誰がしてくれているんだろうと気づく心が大事です。毎日ありがとう。

【週末の大会等】050512

野球は天候が気になります。サッカーは雨でも実施予定です。バスケットは八代二中体育館なので大丈夫です。深い意味はありません。

第41回九電旗少年軟式野球熊本大会

 13日(土)塚原グラウンド 13:00 対 河内・城西中

      1回戦勝利の場合 17:00~

サッカーU15地域リーグ

 13日(土)水俣二中グラウンド リーグ戦9:30 対 佐敷中・田浦中合同  

練習試合10:30 対 佐敷中・田浦中合同

バスケットボール練習試合

 13日(土)八代市立第二中学校 9:00 対 八代二中(午前中終了予定)

【やる気しかない!】050511

 7月1日(土)の水俣市PTA連合会ビーチボールバレー大会優勝に向けての練習を開始しました。昨年の準優勝からランクアップ目指して毎週木曜日は練習です。岡本会長を先頭に二中PTAはやる気しかない!

【鳥の水飲み場】050511

 さて、どこにあるでしょう?昨日掃除を下ばかりですが、今朝は色々なものがたくさん入っていました。「鳥の水飲み場」です。たぶん知らなかったのでしょう。以前、二中に勤務していた時も生徒に同じ話をしていました。

「今日も、いい日に、なるように♪ 」気づいた人がゴミや石を取り除いたり、水を入れ替えたりしてくれると鳥も喜ぶはずです。

【今日は勉強の日】050509

 050509体育大会保護者案内.pdf

 今日は郡市の先生方が教科ごとに色々な学校に分かれて研究会が開かれます。給食の時間に教頭先生からは「先生たちも頑張って研修をしてきますので、皆さんも午後は自宅でしっかり勉強してください。」との放送が入りました。競争です。お互いに頑張りましょう。

 さて、5月20日(土)は体育大会です。応援演舞の練習も佳境に入ってきました。当日は応援よろしくお願いします。

 ちなみに、本校のY体育主任は自称「晴れ男」です。主査であった1年生の集団宿泊教室も前日までの雨が嘘のように、その2日間だけばっちり晴れました。

 校長はこれまでの5年間で順延2回です。天気は体育主任に期待しています。

 

【分別地区生徒会】050509

 分別収集に参加するための地区生徒会を開きました。地区ごとに分かれ、実施日を確認。いよいよ今月から取組が始まります。近年、参加率が少し下がっているのが課題という事、「環境教育の二中」は水俣第二中学校の大きなブランド。いくつかの教科書でもその取り組みが紹介されるほどです。社会への参画は学校が目指す「自律と自立」への手立ての一つ。参加はもちろんのこと、地域の方との語らいの場にしましょう。