令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
夕食は、ビュッフェ方式です。好きなものだけ選ばす、バランスを考えましょう。「みんなおいしくて栄養のあるものばかりです。よく噛んで残さず食べましょう。」
リーガグラン京都に到着し、代表のMくんがホテルの方に挨拶をしました。嬉しいことに二中HPも見ていただいていました。京都駅から徒歩3分。明日は、道に迷っても京都駅を目指せば帰ってこれそうです。
宇治の平等院鳳凰堂の前で記念写真撮影をしました。ここは平安時代後期に藤原道長の別荘を藤原頼道が寺院にしたものです。10円玉のデザインでなじみのある国宝の阿弥陀堂は、全体の姿が翼を広げた鳳凰のようであることから「鳳凰堂」とも呼ばれます。
商売繁昌・五穀豊穣の神様、伏見稲荷大社は全国に3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。本殿で参拝後、奥に進んで行くと、奥社奉拝所までの道に数え切れないほどの朱色の鳥居(千本鳥居)が並んでいます。外国の方に特に人気の映えスポットです。
清水寺への参道である五条坂界隈に清水六兵衛・高橋道八を初めとする多くの窯元があったのが清水焼の由来とされます。「あかね屋」さんで1時間集中しての絵付け体験です。みんな「いい仕事してますねぇ~。」完成した芸術作品は学校で展覧会を行います。
新大阪駅に到着しました。これからバスで清水焼絵付け体験会場に向かいます。どんな絵柄にするか最終確認をしながら向かいます。(大阪万博の「ミャクミャク」カラーのモノレールと並走しました。)
新幹線の車内でもぐもぐタイム。かしわご飯でした。しっかり食べて脳に栄養を送り込み、芸術活動の午後に備えます。
見送りありがとうございました。新水俣駅構内で出発式を終えて、無事さくら544号に乗り込みました。本やしおりを読んだり、友だちとおしゃべりしたり、瞑想(という名の熟睡)したりして過ごします。これから4時間弱で新大阪駅に到着します。わくわく、そわそわの車中です。
HP閲覧数は671313回からスタートです。
いよいよ明日です。今日の2年1組の教室後ろの連絡黒板はこんな状態だったそうです。とりあえず荷物の確認を済ませたら早く寝ましょう。
1948年12月10日、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。これを由来として、1950年の国連総会で「世界人権デー(Human Rights Day)」が制定されました。日本は、12月4日から10日までを「人権週間」に指定しています。
また、12月10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に指定しています。日本国政府の「北朝鮮による日本人拉致問題」のHPから、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に北朝鮮当局により1977(昭和52)年に拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いたドキュメンタリー・アニメ「めぐみ」をダウンロードすることができます。
政府広報では、「私たちにできる4つのこと」として以下の4つを呼び掛けています。(以下HPより)
①拉致問題を知る
北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメや政府拉致問題対策本部公式YouTubeなどを視聴し、拉致問題に対する理解を深めてください。
②周りの人に伝える
拉致問題について学んだことや感じたことを、家族や友人に伝えたり、SNS等で発信してください。自分の理解が深まるとともに、さらに多くの人がこの問題を知るきっかけにもなります。
③関連行事への参加
全国各地で「拉致問題を考える国民の集い」や「映画「めぐみ」等上映会」、「舞台劇「めぐみへの誓いー奪還ー」」を開催しています。政府拉致問題対策本部公式Xでイベントの案内・配信を行っていますので、ぜひご覧ください。一人ひとりが拉致問題に関心を寄せ続け、伝え合うことが、問題解決に向けた力強い後押しとなります。
④情報報提供
※二中HPの「人権教育・情報モラル」のコーナーに人権教育に関する国や県の資料をアップしています。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者