日々の生活の中で
【学校生活】2年生、沖縄修学旅行3日目(2)
本部町を出発した鹿北中2年生修学旅行団は、次の訪問地である世界遺産の首里城へ。首里城は、10月31日の火災で正殿が跡形もなく焼け落ちるなど甚大な被害を出してしまいました。
そんな首里城は、現在、熊本の復興のシンボルである熊本城と重なります。復興への道のりはまだまだ長いですが、だからこそ「希望」の二文字を大切にと一人一人が確認したことと思います。
首里城の復興を心より願った一行は、最終日の大きな楽しみの1つ、国際通りでの買い物、散策へと向かいました。
国際通りでは、昼食をとったり、買い物、散策など思い思いに楽しみました。2泊3日の沖縄修学旅行。あっという間に全行程が終わろうとしています。
たくさんの思い出とお土産を持って、鹿北中2年生修学旅行団は、もうすぐ沖縄那覇空港を飛び立ちます。
【学校生活】2年生、修学旅行3日目(1)
1月30日(木)、沖縄修学旅行3日目。今日は最終日です。今朝の沖縄は晴れていて、海がとてもきれいです。
8時30分より退町式を地元公民館で行いました。
生徒代表からお礼のあいさつをした後お別れに、鹿北中生が、熊本地震の復興を忘れないようにといつも歌っている「しあわせ運べるように」を手話をつけて歌いました。
涙を流して聴いてくださいました。
出会いと別れ。名残惜しさを感じながらも本部町を出発しました。
【学校生活】2年生、沖縄修学旅行2日目(2)
美ら海水族館を後してバスは入町式が行われる本部町へと向かいます。修学旅行の大きな目的の1つ、「民泊体験学習」を行います。
沖縄の人々の暮らしや自然を肌で感じ、人と人との触れ合いや語らいを通して、戦争や歴史を学んでいきます。
5つの班に分かれての民泊。沖縄では今「桜まつり」が行われており、桜を見に行ったり、貝を集めてのフォトフレーム作り、いろいろな編み方でのミサンガ作り、海に行ったりしました。さらには、さとうきびから黒糖にしたものを試飲したり、サーターアンダギー作り、タコライスを食べたりとこれでもかと沖縄を感じることができました。沖縄の方々のおおらかさ、明るさに触れ、みんな笑顔です。
人との出会いのすばらしさを感じながら、修学旅行2日目まだまだ続いていきます。
【学校生活】2年生、沖縄修学旅行2日目(1)
1月29日(水)沖縄修学旅行2日目。2年生は今日も元気です。健康観察、朝食を済ませ8時には出発です。
今日最初の訪問地は佐喜眞美術館。
ここは美術館ですが、戦争をテーマにした展示がたくさんあり、また、普天間基地の一部か返還された土地に立っているため、屋上からは普天間飛行場が見渡せます。基地問題の切実さを感じずにはいられません。
そして、今日一番の楽しみである「美ら海水族館」へと向かって進んでいきます。しかしその前に、道の駅嘉手納に立ち寄りました。名前からもわかる通り、ここからは嘉手納基地を見ることができます。
やはり沖縄の方々にとって基地問題は、私たちが想像する以上に大変な問題なんだと、基地を間近に見ながら実感させられました。
バスは一路、美ら海水族館へ。水族館へと向かう途中、きれいな砂浜が見えてきました。そこで、まずは砂浜に行ってみました。
鹿北とはまったく違う自然が目の前に広がっています。砂浜の感触、潮の香りを五感いっぱいに感じとることができました。
いよいよ美ら海水族館。入館してすぐにおきちゃん劇場まで移動し、ここで昼食をとりました。そして何と、鹿北中学校ランチルームと沖縄とを中継で結び、修学旅行の様子を伝えることができました。
ランチルームでは昼食準備を終えて、「いただきます」をした直後でした。大型のテレビ画面に美ら海水族館にいる2年生の姿が映し出されると歓声が沸き起こります。
そして、代表生徒の話を1・3年生が耳を傾けて聞いていました。画面に手を振ると画面の中の2年生が手を振り返してくれました。「つながっている!」と実感できた瞬間です。
3年生は懐かしそうに、1年生はうらやましそうに画面を見つめる姿が印象的でした。
美ら海水族館では、イルカたちのダイナミックなショーを見たり、お目当てのジンベイザメとの出会いなどもあり、海洋の自然の中に迷い込んだような非日常の不思議な時間を過ごすことができました。
【学校生活】沖縄修学旅行1日目(つづき)
1月28日(火)、沖縄修学旅行1日目は、まだまだ続きます。新たな写真が送られてきました。
18時前、いつもより早い夕食をいただきました。みんなで食べる夕食はとてもにぎやかです。
そして、19時30分、平和学習をおこないました。講師に具志堅さんをお招きして、戦争体験についてお話していただきました。
平和の大切さ、命の尊さについて真剣に考える時間となりました。沖縄戦がいかに悲惨であったのか、戦争がいかに人権を侵害するものなのか、一人一人胸に刻みました。
修学旅行1日目、普段の学校生活では学べない貴重な体験、発見、出会いがありました。
今日は午後10時就寝予定です。みんなちゃんと寝るのかな?
そして、明日は、6時15分起床です。