学校生活

日々の生活の中で

鹿北小学校学習発表会

 2月19日(日)13時00分より鹿北体育館にて鹿北小学校学習発表会が行われました。1年生から6年生までそれぞれの学年の「学び」や「成長・努力」の成果を堂々と発表してくれました。また、「小学校の6年間でこんなに成長するんだ!」と驚かされました。

 1年生は計算や漢字、なわとびができたことを、2年生は自分の名前に込められた親の願いや3年生なって頑張りたいことを発表してくれました。3年生は鹿北の自然、特に森林について勉強したこと体験したことを劇にして発表してくれました。4年生は鹿北の伝統芸能の一つである神楽の舞いと、代表的産業であるお茶について発表してくれました。5年生は水俣での学習を通して差別や偏見に立ち向かう生き方や命の大切さ、なかまの大切さなどを伝えてくれました。そして6年生。恒例の太鼓を披露してくれました。また、一人一人が自分の夢を堂々と語ってくれました。どの学年もすばらしい発表でした。
   1・2年生は学ぶ喜びや調べる楽しさを、3・4年生は鹿北の伝統や文化、産業のすばらしさを、5年生は水俣での学習を通して自分の生き方を見つめ、6年生は将来の自分の夢をしっかりともつこと、そして夢の実現に向かって進んでいく決意を勇壮な太鼓の音に乗せて、私たちに伝えてくれました。

低学年から高学年になるにつれて自分の世界を広げていく、身近なところから地域に、社会に目を向けていく、さらに、未来を見つめ夢を抱いていく、そんな人として成長していく過程を子供たちの姿を通して見つめることができた学習発表会でした。

6年生の今の夢をかなえるために、応援するために中学校があるのだと、私も気持ちを引きしめて頑張ろうと思いました。

小学生のみなさん、先生方、保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございました。

読み聞かせ、ありがとうございます。

2月17日(金)8時10分より、マザーグースのみなさんに読み聞かせを行っていただきました。当初は2月上旬に行っていただく予定でしたが、インフルエンザ罹患者が多かったため、17日に変更になりました。おおはくちょうの絵本は昨年度も紹介していただいきました。とても悲しくて印象に残っています。親の愛情、家族の愛を感じさせてくれる絵本です。ホッとする時間をつくっていただきありがとうございました。

人権集会

2月16日(木)8時10分よりランチルームにて人権集会を行いました。人権作文コンテストの感謝状を生徒代表として生徒会副会長に渡し、表彰状を2年島北君に渡しました。

 表彰後、島北君が人権作文を発表してくれました。自分のこと、自分の思いをしっかり伝えてくれました。島北君の発表を聞く生徒の姿もみんな真剣でした。その後、発表の感想や返しに対してたくさんの人が手をあげてくれました。

 生徒会三役からは、劇を通して人権についてのメッセージを、そして、生徒会長からは今回の劇で何を伝えたいのかを発表してくれました。

 短い時間でしたが、一人一人が自分も友だちも大切にしていく、他者の人権を大切にしていくことを決意できた集会となりました。


島北君の人権作文

『生きる権利と義務』

 僕は人工内耳を装用しています。3才の時に「髄膜炎」になり、高熱が続いたため耳が全く聞こえなくなりました。その後、免疫不全症だということも分かり、三週間に1回は免疫を補充するために病院に行って、点滴をしなければならなくなりました。保育園の時は何も問題はなかったのですが、小学生になり勉強を始めると問題がでてきました。点滴をするには学校を休まなくてはなりません。次の日の授業はさっぱりわからず、みんなからどんどん遅れていきました。この問題を解決するために、先生方がいろいろな方法で僕を手伝ってくれました。また、入院したときは、母が先生となりベッドの上で勉強を教えてくれました。おかげで少しずつだけど、確実にその遅れを取り戻していくことができました。

 そんな時、再び入院することになりました。病名は「白血病」です。この時、ほとんど入院に慣れたと思っていた僕は、あんなにつらく苦しい治療をしなければならないとは思ってもいませんでした。たくさんの治療、薬による副作用、そして家族や友達に会えない寂しさ。もう勉強どころではなく、ずっとベッドに横になっていました。そんな僕を支えてくれたのは看護師さんやお見舞いに来てくれた親戚、そして共に入院生活を耐えていた僕より幼い友達。このほかの人からも入院生活を乗り越える力をもらいました。

 1年と3ヶ月が過ぎてようやく退院しました。僕は当然勉強もかなり遅れ、体力は0に等しい状態でした。「もうこの遅れを埋めることはできない…。」僕はあきらめていました。

 さらにもう1つ僕の前に立ちはだかる大きな壁がありました。新しくできた鹿北小学校です。3つの小学校が入院中に統合し、全く知らない人がクラスのほとんどになりました。僕は仲間はずれになると思い、学校には行きたくありませんでした。そんな僕の背中を押して、勇気づけてくれたのは家族です。恐る恐る学校に入りました。最初は不信そうな目線を周りから感じました。「もうだれも僕を迎えてくれない。」そう思いました。しかし、自己紹介が終わると、さっきの目線はうそのように消え去りました。予想とは全く違い、全員が温かく迎えてくれたのです。この時、どんなにうれしかったかは、3年たった今でも鮮明に覚えています。また、あきらめていた勉強の遅れや、体力は鹿北小全体の支えによって取り戻すことができました。

 小学校を卒業してから1年、中学生になってすぐ1回は細菌感染のため入院しましたが、先生や友達のおかげで学力や体力も低下せず、無事退院することができました。この様に僕は、たくさんの支えによって今を生きています。それが当たり前だと思っていました。しかし、それが当たり前のことではない、障がいを持つ人を、全ての人が助けてくれるわけではないことを、つい最近知りました。このことを知るきっかけになったのは、神奈川県で起こった障がい者19人が殺害された事件です。この事件を見て、とてもとても悲しい気持ちになりました。それと同時に怒りも感じました。「なぜそんなことをしたのか?」この答えは「安楽死させたい。」というものでした。この答えをみて、僕の怒りはさらに激しくなりました。人には生きる権利と義務があると僕は思います。安楽死するどうかは、その本人が決めることです。そしてその人本人も、できる限り安楽死を選ぶべきではないと強く思います。また、その人が生きることが困難ならば、周りの人は最善をつくして、その人を支えなければならないと思います。僕の気持ちとしては、今回のような事件は二度と起こしてほしくはありません。

 僕はみんなと共に学び、遊び、この瞬間を生きることができるのは、数え切れないほどの多くの支えがあるおかげです。今まで出会った看護師さん、先生、共に入院生活を乗り越えた友達、家族、そして何より僕を温かく迎え、僕の周りのことに気を配ってくれる同級生、この他たくさんの支えにも感謝しながら、1日を大切に生きていきたいと思います。

 そしてもっと、障がいを持つ人のことをたくさんの人に知ってもらいたいです。そのためにはまず、自分自身のことについて知り、紹介できるようにならなければなりません。7月26日に起きたような事件を、もう二度と起こさないように、命を与えられた全ての人たちの「生きる」という決してうばわれることがない「権利と義務」を守るために。

 障がいを持つ人以外にも、高齢者、幼い子ども、妊婦さんなど、日常生活を送るのが困難な人を、周りの人が進んで支える、そしてそれが当たり前になる日が来ることを、願っています。

 

朝の体力づくり

 2月15日(水)朝から体力づくりを頑張っています。今日は楽しくできる体づdくりということで、男女一緒にサッカーをしました。よく動き寒さを吹き飛ばしていました。

朝の勉強会

2月13日(月)今日も2・3年生は朝7時50分から勉強会です。教室に入ると真剣な空気感が伝わってきます。3年生は今日が公立高校前期選抜の結果がわかります。2年生は1年後の自分の進路選択に向けて日々努力です。ガンバレ!!

あいさつの広がり

2月10日(金)今日の朝は寒さが厳しく、夜中に降った雪がまだ残っていました。そんな中、部活動キャプテン会のあいさつ運動は今日も行われました。そして、このキャプテン会の動きに応えようと、生徒会三役と専門委員会の正副委員長もあいさつ運動に加わりました。さらに、小学校5年生の児童も、三役の生徒と共にあいさつ運動に参加しました。

 このような動きに心が熱くなり感動しました。キャプテン会の人たちの思いが生徒会三役、専門委員会正副委員長を動かし、あいさつの輪が広がる。さらに小学生にも広がる。そしてその思いは登校してくる児童生徒にも確実に伝わっていきます。とてもすごいことだと思います。この流れを止めることなく、ぜひ大きなうねりとしてほしいと思います。

 昨日、話しましたが、学校でのいろいろな活動は、練習であり学びです。この練習や学びを、学校を離れた時、地域にもどった時、集団から離れ一人になった時に発揮できる勇気、心の強さこそが社会で求められている力です。そこに一人一人の自立した姿があります。

 学校の中にさらにあいさつの輪を広げながら、学校から一歩外に出た時に、あいさつで地域の方々を笑顔にできる、そんな一人一人であってほしいと思います。期待してます。

卒業生来校

放課後、卒業生が来校しました。

それぞれ、野球部、バドミントン部、サッカー部に所属し頑張っているとのこと。

挨拶や言葉遣い、受け答えなど、さすが高校生と成長を感じさせてくれました。

今の頑張りを大切にし、高校生活をさらに充実させてほしいと思います。

1・2年合同集会

2月9日(木)8時10分より、ランチルームにて1・2年生合同の集会を行いました(3年生は学年末テスト中だったので1・2年生のみ)。
 自分たちの課題に対して本気で取り組むこと、生徒会長、副会長から自分の言葉でたくさんの「思い」をみんなに伝えてくれました。

 その後、生徒会三役、専門委員会正副委員長、部活動キャプテン、総務委員の20名が残って再度、自分たちが学校をさらに良くしていくための主体者であることを確認しました。何かが動き出す予感を感じさせてくれた時間となりました。

 大いに期待しています。

カリフラワー収穫!

用務員さんがカリフラワーを収穫し届けてくださいました。
おいしそうです。
どうやって調理するのかを考える楽しみができましたね!!

2年生、保育園実習

2月8日(水)、9時00より、2年生が保育園実習のため岩野保育園に行きました。中学生が自己紹介の中で好きな食べ物は「唐揚げです」などと言うと、一つ一つに園児が元気よく反応してくれました。その後は、一緒にゲームやくまモン体操をしました。園児と遊んだり交流する中学生のやさしさを見ていると、とてもほのぼのとしました。このような活動はとても大切なんだとあらためて感じました。

タイからの来校者

2月6日(月)、山鹿市商工観光課の紹介で、タイより日本の中学生の生活について知りたいとのことで聞き取りに来られました。登校の様子や朝の学習の様子、何名かの生徒への質問等がありました。タイの方からは、タイの言葉でのあいさつなどを教えていただきました。

「小さな親切」運動実践発表会

2月4日(土)鹿北市民センターにて「小さな親切」引導実践発表会が行われました。

中嶋市長からは、「小さな親切」運動には人の力がひそんでいる。鹿北の「小さな親切」運動の広がりに期待しています。山鹿市の大きな力です。との言葉をいただきました。

 発表会では、かほくまつりでの鹿北中のボランティア活動に対して、「小さな親切」実行章が贈られました。生徒代表として生徒会三役が表彰を受けました。また作文コンクールの表彰も行われました。受賞者は以下の通りです。

 

「小さな親切」作文コンクール

  熊本県県入選    島北 大都君

  鹿北支部優秀賞 野中 優希奈さん

   〃 入選     中満 晴美さん

     入選     中満 琴美さん

     入選     草野 春香さん

 

「家庭の日」作文コンクール

  鹿北支部優秀賞  石川 竜童君

   〃   優秀賞  北原  結さん

      優秀賞  増永 綾香さん

 

表彰のあと、作文発表があり、島北君と石川君が発表しました。発表を聞いていて心が温かくなってくるのを感じました。

 鹿北に、そして、山鹿市にもっと「小さな親切」を広げていきたいと感じました。みんなで肩に力を入れずに日常の中で取り組めたらすばらしいと思います。

新入生保護者説明会

 2月3日(金)19時30分より、新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中また夜の時間にお集まりいただきましてありがとうございました。
 学校より鹿北中学校の生徒の様子や今取り組んでいること、入学までのスケジュールや準備物等の説明をさせていただきました。また入学式や4月・5月の行事予定についても現在わかっている範囲でお知らせいたしました。中学校に兄や姉がいたり、卒業生の保護者の方であったり、地域行事でお話した方など顔見知りの方々が多数おられました。また、今日が初めての「出会い」の方もおられました。ぜひ、すばらしい関係を築き、子どもの成長と自立のために一緒に頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 なお、新入生は、男子10名、女子8名、計18名の予定です。現在の1年生が28名ですので、昨年より10名少なくなります。毎年生徒数が減少しています。
 しかし、鹿北は小中学校が連携して鹿北ならではの教育を、生徒、保護者の皆さま、地域の皆さまと共に創っていきます。ぜひ、みんなで頑張っていきましょう。

「節分」献立!

 2月2日(木)今日の給食は1日早い「節分」献立でした。栄養教諭の馬場先生からのメッセージを紹介します。

 

節分とは季節を分けるという意味があり、言いかえると、「季節の変わり目」ということです。日本には四季があり、それぞれの始まりを「立春、立夏、立秋、立冬」と言います。その前の日を「節分」と言い、昔は「立春」が1年の始まりとされていたことから、2月3日の「節分」が今でも一番広く知られています。「これから始まる新しい1年の前に、悪いものを払い、不幸や災いのない1年になりますように」と豆まきをしたり、その年に最も良い方角である「恵方」を向いて巻きずしを食べたりします。今年の「恵方」は「北北西」ですよ。

 さて、今日の給食室では、巻きずしの「具」であるたまごを、カニかまを入れて焼き、小さく切ったり、キュウリを1本1本切ったり、すし酢を作って酢とご飯を合わせて酢めしを作ったりと1つ1つにとても手が込んでいます。しっかり悪いものを払って新しい1年を元気に過ごしましょう。

 

 給食から文化や季節を感じることができます。

学年閉鎖が終わり1年生が登校してきました!

2月2日(木)、1年生は学年閉鎖が終わり今日から生徒が登校してきました。しかし、まだまだインフルエンザ罹患のため欠席している生徒が多く、28名中15名の登校でした。教室の中が寂しい感じです。これから毎日登校できる生徒が増えていくことと思います。全員がそろう日が待ち遠しいです。

鹿北町駅伝大会近づく!!

 2月5日(日)はいよいよ鹿北町駅伝大会です。この大会には、私たちの代表が鹿北小・中学校チームとして出場します。とても楽しみです。また、体育委員会を中心にポスター作成や応援旗の作成に取り組んでいます。中学生が駅伝大会を盛り上げようと頑張っています。当日の天気が心配ですが、精一杯応援しようと思います。
 放課後、片岡先生が黙々とグラウンドで練習をしていました。ガンバレー!!

第1学年学年閉鎖

 1月30日(月)、今朝は職員室の電話が頻繁に鳴りました。内容は「子どもがインフルエンザなので休ませます。」、あるいは、「高熱が出たので欠席します。これから病院に行きます。」などでした。結果として、1年生にインフルエンザ罹患生徒の急増と高熱を出した生徒が増えてきたことを考慮し、給食後に1年生は下校とし、31日(火)と2月1日(水)の2日間を学年閉鎖とすることとしました。
 部活動については、本日から水曜日までは全部活動休みとします。
 兄弟姉妹等の関係で、2・3年生にもインフルエンザが広まることも考えられます。うがいと手洗いを頻繁にお願い致します。

今日の1年生の教室

 なお、下の通知文を全家庭に配布致しますので、ご一読下さい。

鹿児島県教育委員会より視察に来られました

 1月27日(金)、鹿北小・中学校が研究を進めている校種間連携について、鹿児島県の教育委員会より視察に来られました。今年度の研究について説明を行い、その後、中学校の片岡先生が担当している小学校6年生の音楽の授業、中学校のランチルームでの数学の授業、2年生国語の授業での合理的配慮の実際について参観されました。児童・生徒の一生懸命な授業の様子を見ていただき、小中が連携することの良い点などについて意見交換を行うことができました。今回の視察は私たちにとっても研究を振り返る良い機会となりました。