学校生活

学校生活

生徒集会

 12月9日(水) 、駅伝・マラソン大会に向けた早朝練習に、今朝は昨日より多くの学級が参加していました。

    12月の心の教室の黒板アートは、サンタクロースと雪の関係について考察が描いてあります。
             ありえない事ですが、夢がありますね。
        

 さて、今日は、生徒集会がありました。生徒会の各委員長から今月の目標等が提案されました。
  
  集会の最後に、校歌を歌って終了しました。
   

  さあ、現生徒会が中心となって活動する期間も少しだけです。 良き伝統を次の生徒会でも・・・・。  
 
                                                     トップページへ

学級練習

・12月8日(火) 朝5時30分、三日月と金星が寄り添って輝いています。
                    有名なシューズ会社のロゴマークのようです。
そして、金星の周りを日本の惑星探査機  「あかつき」 が周り始めました。(もちろん肉眼では見えませんが)
     それも、5年ぶりにエンジンを噴射する事で・・・・・。 日本のすごい技術です。
 寒さを忘れて見てしまいます。 感動です。 夢があります。

 さて、昨日から一年生が22日の校内駅伝・マラソン大会に向けて練習を始めていましたが、
今日は、ご覧の通りです。 
 各学級準備運動から始めました。 

 いつの間にか、200mトラックが、生徒でつながりました。
         
 朝日を浴び、気持ちよさそうに見えます。素晴らしい生徒たちです。
がんばれ!! 学級の優勝めざして・・・・。  !(^^)!

                                                     
トップページへ

長洲のスポーツ王

12月7日(月) 、 日課としている早朝5時30分の散歩(懐中電灯を片手に犬の散歩)
オリオン座が、ずいぶん西の空に見えるようになってきました。(一ケ月前は、南の空に見えた。)
 東の空には、三日月と金星が上下になって見えます。(明後日は、三日月ではなく新月になっているかも?)

 さて、今日から3年生は三者面談が始まりました。いよいよ、進路希望先を決定する時が来ました。
    がんばれ!! 受験生

 昼休み、小春日和(こはるびより)というよりも、日向(ひなた)に出れば汗ばむほどの陽気。
 そんな中、今日から体育委員会が音頭をとった 「長洲のスポーツ王は俺だ」 が始まりました。
 種目は、男女混合で サッカー(グランド) と ドッヂボール(体育館)

 初日は、3年生 VS 2年生
      
 元気いっぱい遊んでいます。 
              ケガをしないように楽しんで下さいヨ。

  一方、女子は・・・・・。体育館でドッヂボール。   ではなく・・・・・・
        3階のベランダから応援 !!

 こちらは、ケガの心配はなさそうです。  
                                                     トップページへ

「大切なかけがえのない いのち」

12月5日(土)、午後から授業参観と人権講演会、学年懇談会を実施。
年末のご多用な中、たくさんの保護者をはじめ、学校評議員さん、地域の方々に参加いただきました。

 講演は、 慈恵病院で看護部長の仕事をしながら、
  「 こうのとりのゆりかご 」の設置に伴う相談業務を24時間体制でされておられた 田尻 由貴子 さん
    かけがえのない いのち

  
  生徒も、田尻さんの話に聞き入り、松井さんが代表してお礼の言葉を述べました。

 お腹の中で10ヶ月。誕生して10数年(これを書いている私は、誕生して50数年)。
  このかけがえのない命を大切にしたいものです。
 田尻さん、どうもありがとうございました。

                                                     トップページへ 
 

逃げろ~

11月30日(月) 、学校に不審者が侵入したという事で避難訓練を実施
  不審者が東門付近に・・・・。後ろに回した右手には・・・・。

 あっという間に、1年2組に侵入。  1年2組では 悲鳴も・・・・・・・。
 
   校内放送で、不審者の侵入を知った生徒は一目散にグランドへ。
                        みんなが避難するまでの時間は、5分。  素早い避難ができました。
  
        
      荒尾警察者と県防犯設備協会から不審者に対してのお話。 木原先生からも、自分の命は自分で守ること。
 いつどこで現れるかもしれない不審者。まずは「逃げること」「助けを求めること」が大切。
 
 「 最初に不審者が侵入した 1年2組の生徒たちの逃げ足が早かったこと。 あっという間に逃げていました。 」    
    「 でも・・・・・・・? 隣の1年1組には、不審者の事を誰か知らせたのかな? 」 という感想が聞かれました。
 
 最後に、「 お迎えさんぽ」ありがとうございます。このような地道な取組が不審者対策に効果があるはずです。
 
                                                    トップページへ