二中ブログ

二中の最新情報!

【県中学総体】060718

県中学総体の二中関係の日程についてお知らせします。

【軟式野球(二・一・袋・緑)】20日(土)・21日(日)・22日(月)熊本県民総合運動公園野球場A

 対 本渡中 9:30~ 勝利の場合21日(日)11:45

 22日(月)水前寺球場 準決勝9:30~ 決勝14:00~

【サッカー(二・一・袋)】20日(土)・21日(日)本渡運動公園多目的広場

 対 スポーツの森 大津FC 13:00 勝利の場合21日(日)9:30

【男子バスケット(二・一)】20日(土)・21日(日)ウィングまつばせ 

 対 八代一中12:10 勝利の場合2回戦16:10

【女子バスケット(二・緑)】20日(土)宇土アリーナ・21日(日)ecowin宇土アリーナ

 対 小国・南小国中合同13:30 勝利の場合2回戦16:10

【陸上競技】20日(土)・21日(日)えがお健康スタジアム

【水泳】20日(土)・21日(日)アクアドーム

【空手道】21日(日)しろやまスカイドーム

  男女個人形第1ラウンド10:15~ 第2ラウンド10:45~

 男女個人形メダルマッチ11:00~11:50

【取材】060717

 二中は地域ゴミ分別収集の取組が評価され、平成25年に第13回食品容器環境美化協会優良校等表彰の最優秀賞を受賞しています。今回、その事業が25周年を迎えるにあたり、過去に受賞した学校や関係者へのインタビューを通して、表彰事業の意義や成果を伝える動画を作成することになったそうです。

 今日の夕方、受賞当時に二中の1・2年生だった2人の先生と、教頭だった私のインタビュー動画撮影がありました。2人とも二中出身という強みを活かせる環境教育の担当をお願いしています。東京で挙行された表彰式に参加した、当時の環境委員長にも取材に行かれました。動画は本年度の表彰式典等で使用されるそうです。

【ネットの危機から子どもを守る】060716

学年・学級懇談会で資料配布済みです。政府の広報を紹介します。

【ネットの危険からこどもを守るために保護者ができる3つのポイントとは?】
 トラブルに巻き込まれることなく、こどもたちが安全に安心してインターネットを利用するために、保護者がその特徴や、様々なリスクについて理解しながら、こどもを見守ることが重要です。そのため知っておきたいことやできることを紹介します。

(1)ペアレンタルコントロールを活用する
 ペアレンタルコントロールとは、こどものスマートフォン等の使用状況を(保護者のスマホやパソコンで)把握したり、安全管理を行ったりする仕組みで、OS事業者、アプリ開発事業者からサービスが提供されています。例えば、こどもがスマートフォン等でゲームをプレイする場合、保護者のスマートフォンでこどもの日々のプレイ状況を確認したり、プレイする時間や時間帯の調整、課金の制限等を行ったりすることができます。こどもの使用状況に応じて上手く活用しましょう。


(2)フィルタリングを利用する
 不適切な情報や危険な出会い等を防ぐために、フィルタリングを賢く利用しましょう。こどもがスマートフォン等を利用する際には、不適切な情報へのアクセスを制限する「フィルタリング」を活用しましょう。うっかり、あるいは故意に危険なサイトにアクセスしないようにコントロールしてくれる便利な機能です。それによって、出会い系サイトやアダルトサイト、暴力的な表現のあるサイトなどを、こどもが閲覧できないようにします。
 なお、携帯電話会社では、18歳未満のこどもがスマートフォン等を利用する場合には、フィルタリングサービスについての説明や設定を行っています。こどもの年齢や使い方によりレベル設定ができ、利用したいサイト、SNS等の個別設定もできますので、上手に使ってこどもの安全を守りましょう。


(3)ルール作り
 家庭のルールをこどもと一緒に作り、成長とともに少しずつ見直していきましょう。実社会でやってはいけないことは、インターネット上でもやってはいけません。こどもがスマートフォン等で上手にインターネットを活用できるようにするために、家庭のルールを作りましょう。ルールづくりは保護者の一方的に押し付けではなく、こどもと一緒になって、利用目的や利用場所・時間帯を話し合ってルールを決めることが大事です。また、そのルールは、成長とともに少しずつ見直していくことが必要です。
 それから、インターネットやSNSなどを利用する際のルールやマナーを守る習慣を身に付けさせましょう。スマートフォン等の利用状況については、こどもと折に触れて話し合い、問題がないか確認してください。万が一、トラブルが生じたときには、こどもが一人で抱え込まず、すぐに保護者に相談するよう、普段からこどもと話しておきましょう。

【海の日】060715

 あいにくの大雨です。昨日はY先生から水俣~出水間の3号線の崖崩れの写真が送信されてきました。皆様のご家庭は被害はありませんでしたか?

 今日は海の日です。早朝の散歩で、毎朝海を眺めています。ダイバーの森下さんにも毎朝お会いします。長年に渡るヒメタツの観察に頭が下がります。 

 湯の児の「渚の交番HIMETATSU」も今日10時からオープンです。(写真は7日の海開きの日に渚の交番の2回テラスから撮影しました。晴れればこのような風景です。)

 海の日は国民の祝日に関する法律では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。国土交通省によると、世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけだそうです。(ボリビアにもありますが、戦争により内陸国となってしまった日なので趣旨が異なります。)

 海の日は、1996年(平成8年)の始まりは7月20日でしたが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度(3連休をつくる)により、7月の第3月曜日となりました。「成人の日」、「スポーツの日(旧体育の日)」、「海の日」、「敬老の日」がそれに当たります。夏休みで生徒には関係ありませんが8月11日の「山の日」も3連休、いつもより3連休が多い年です。

【ニジイロクワガタ】060714

 タマムシどころではありません。こんなメタリックな生き物が自然界にいるのが驚きです。7日にO先生から頂いたニジイロクワガタの雌が羽化しました。ニューギニア南部とオーストラリア北部のクイーンズランド州に主に生息地する、世界一美しいクワガタとして知られています。思わず声が出ました。

 放課後にS生徒会長とM副会長に動画を自慢して見せたところ、S生徒会長は「うちの弟のニジイロクワガタも羽化しました。」とのことでした。思わず声が出ました。O先生によると雄はもうしばらくかかるそうです。

IMG_5455[1].MOV 写真より動画の方がきれいです。