水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
1年1組 T.Mさん
豚を育てるだけではなくて、豚の排せつ物を森に戻すなど環境循環のことを考えているのはすごいなと思いました。農山さんのお父さんや農山さんは、目標を諦めないところも凄くて、私も自分の目標に向かって、まずは小目標から目指し、いつか自分の大きな目標がかなえられるように、今、自分ができる小目標をあきらめないようにしたいと思いました。
今日は芦北教育事務所と水俣市教育委員会の皆様による学校訪問でした。褒めていただいたこと、ご指導いただいたこと、夢に向かって挑戦する二中生の成長に活かします。
出水市(薩摩藩)は水俣市(肥後藩)との境に位置し、防衛上の重要な拠点でした。「出水兵児修養掟(いずみへこしゅうようおきて)」は、江戸時代の後期に、青少年をたくましく育てるために作られた、武士の心構えを示したもので、かなり厳しいことも書かれていますが、今日でも生きる心構えとして通用するところが多く、多くの人に親しまれているそうです。
人は正しいことをしないといけない。正しいこととは、嘘を言わないこと、自分よがりの考えをもたないこと、素直で礼儀正しく、目上の人にぺこぺこしたり目下の人を馬鹿にしたりしないこと、困っている人は助け、約束は必ず守り、何事にも一生懸命やること、人を困らせるような話や悪口などを言ってはいけないし、自分が悪ければ首がはねられるようなことがあっても弁解したり恐れたりしてはいけない、そのような強い心を持つことと、小さなことでこせこせしない広い心で、相手の心の痛みが分かるやさしい心を持っているのが、立派な人と言えるのです。
「嘘を言わない」、「人を困らせない」、「相手の心の傷みが分かる優しい心を持て」。普遍的な価値ですね。詳しくは出水市役所のHPをご覧ください。そういえば、Y先生、W先生も出水の人でした。
今日は季節の節目となる五節句の一つ、重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)です。古代中国では奇数を陽、偶数を陰と考えたので、縁起の良い奇数の中で最も大きい数字が重なる9月9日は重陽ということになります。菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願ったそうです。
重陽の節句と聞くと、「雨月物語(上田秋成)」の中の「菊花の約(ちぎり)」という話を思い出します。
出雲へ密使として旅の途中、病に倒れた宗右衛門は、左門に助けられました。それを縁に意気投合、義兄弟となった2人でしたが、宗右衛門はどうしても果たさなければならない役目がありました。「重陽の節句に戻ってくる。」と約束をして旅立った宗右衛門でしたが、役目を終え、出雲を去ろうとしたときに捉えられてしまいます。約束の日が近づきますが、牢から出してもらえるような様子はありません。
ついにその日、準備をして待つ義弟の左門でしたが、夕方になっても義兄、宗右衛門の姿は見えません。左門の母は、家に入りまた明日待てばよいと促しますが、左門は「兄上は信義ある武士だから、決して約束を破ることはない。」と待っています。
時間がたち、日も落ちあきらめて家に入ろうとしたときに、風に吹かれる陽炎のようにやってくる人影が…。
「雨月物語」には怪異小説9編が収められています。秋の夜長にどうでしょう。
昨日の1年生の総合的な学習の時間は、農山文康さん(モンヴェール農山)の講話でした。
「山を育てるために豚を飼う」山を大きく豊かにしたいとの思いを持たれ、独自の循環システムにより、生産者と消費者どちらも幸せになるような取り組みをされています。公害が起こった水俣に住み、水俣でやっているからこそ、発信していきたい。発信し続けることが大切。と語られました。最後には、「できない理由を探すのではなく、どうすればできるかを考えることが大切だ」と温かいメッセージもいただきました。子どもたちからはたくさん質問あり、和やかな雰囲気でした。
講話後に農山さんと妹さん、小中学生時代の音楽の先生だったF先生と記念撮影。将来、1年生の皆さんの中から講話に来てくれる人がいると嬉しいです。(Y)
幼児との交流学習、今日は3年2組です。遊んであげているのか?遊んでもらっているのか?
私の場合、2歳前の孫からは遊んでもらっています。
令和6年度の熊本県立高校の入試に関する情報が、熊本県教育委員会のHPにアップされましたのでご確認ください。
令和6年度(2024年度)熊本県公立高等学校生徒募集定員.pdf
令和6年度(2024年度)熊本県立高等学校入学者選抜(熊本市立高等学校を含む)前期(特色)選抜における「重視する観点」等について.pdf
1年2組 T.Rさん
今回の学習で、水俣は「魚わく海」と言われていたのを初めて知り、改めて水俣の海について知ることができました。また、大澤さん自身、カヌーのつながりでいろいろな経験があったのだと思いました。私自身、水俣の海を汚したくないし、海を過って自分の手で汚したくないです。海は人間だけの土地ではないし、みんなの手できれいにしていかないといけないのだと思いました。決して関係ないことではないし、一人一人の思いがつながらないといけないなと思いました。
1年1組 Y.Kさん
今日の講話を聴いて、大澤さんがされている仕事や、過去にあったこと、そして海が好きということが分かりました。無農薬のミカンを通じて水俣を発信していきたいという思いや、何事にもあきらめずにいろいろなとびらを開けて、小さなことでもチャレンジしていくという思いが印象に残りました。SAP+αを通して、私もカヌーなどで海を支えてみたいなぁと思いました。そして、何事にもあきらめずにいろいろなとびらを開けてチャレンジしていこうと思いました。また、水俣の海をひとりでも多くの人に知ってもらえるように、家族などにも話そうと思いました。
今日は3年1組が、すずかけ保育園と水俣保育園の両園に分かれ「幼児との交流学習」を行いました。中学生、園児の勢いに押されぎみです。
管理責任者 畑口益喜
運用担当者 畠山葵汐