令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
朝夕は随分涼しくなってきました。昼間に学校の草刈りをしていても日向と日陰の気温差を感じます。朝の散歩に出る時刻も暗くなってきました。やっと秋を感じます。
百人一首には春の歌が8首、夏が4首、冬が5首。秋の歌は20首あります。中でも、紅葉の歌が多いのは、藤原定家が『百人一首』を編纂した京都・嵯峨野(小倉山・嵐山)が紅葉の名所だったからだそうです。修学旅行では紅葉が残っているかな。
奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき 猿丸太夫
このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに 菅家(菅原道真)
小倉山 峯のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ 貞信公
山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり 春道列樹
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり 能因法師
あっという間に10月です。
出雲大社の御師が広めた話で根拠はないそうですが、一部の留守神様を残して八百万の神々が出雲大社(島根県出雲市)へ会議に出かけてしまい、地方では神様がいなくなるので神無月(かんなづき)と言われるようになったという説が有名です。ではクイズの時間です。
①「いずもたいしゃ」の正しい読み方は?
②「いなばのしろうさぎ」の話に登場する出雲大社の御祭神は?
③会議が開かれる出雲の国ではこの月を何と呼ぶ?
④会議の重要な議題は何?
⑤人間は一人、二人。では神様の数え方は?
スマホを開いたついでに、自分で調べて知識を広げましょう。
さて、今月の私の出張を数えたら10回でした。遠くは阿蘇が2日間と九P大会の発表で長崎へ2日間。今月は校長無月、いや、金無月です。これは根拠があります。
今日から10月25日までの3週間の教育実習が始まりました。2人とも一中出身。英語を担当し、朝の会・帰りの会、学活、道徳、給食などは、それぞれ1年1組と2年1組に入ります。にっこり笑顔で頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
大学4年生の頃、教育実習で実家に帰ったところ、弟が『〇ラ〇ン〇エ〇ス〇Ⅱ 悪霊の神々』のソフトを買っていました。ゲームはするためにある。一晩中戦いを続けました。
途中、復活の呪文を間違え、使った時間が無駄になることを繰り返しました。生徒がゲームに時間を取られてしまうのは良くわかります。おかげさまで、教育実習期間の平均睡眠時間は2時間でした。ほどほどが大事です。
令和6年度第74回「社会を明るくする運動」標語の二中生の入選作品を紹介します。これらの作品は水俣市のいろいろなところに掲示されます。知行合一、大事なのは行動です。
あいさつで 笑顔の花を 咲かせよう
あいさつで 街に笑顔を 広げよう
めざそうよ 笑顔あふれる 水俣市
あいさつは 元気を届ける 配達員
ちょっと待て その行動 だいじょうぶ?
あいさつで 笑顔あふれる 水俣市
あいさつで みんなの笑顔 つくる町
あいさつで 笑顔つくれる 思いやり
人権を 守って明るい まちづくり
多様性 みんなちがって みんないい
繋げよう すてきな未来に その笑顔
あいさつは 仲良くなれる 第一歩
1年生は総合的な学習の時間で故郷水俣について学んでいます。10月は水俣市で農畜産業に携わっていらっしゃる4名の方をお招きしてお話を聴く機会を設けます。
第1回は無農薬の柑橘栽培をされている「からたち」代表の大澤基夫さんをお招きしました。大澤さんは強豪水俣高校カヌー部のコーチもされており、先日の1年生学年行事SUP体験でも大変お世話になりました。
無農薬栽培を始めたきっかけ、現在の取組などいろいろなお話を聴くことができました。SUP体験後であったため、子どもたちには大澤さんの水俣の海への思いがより深く伝わったようでした。
3年生の福祉体験学習です。今回は「高齢者の特徴と介護予防」「権利擁護」「自分たちができること」など、介護予防について学びました。若いうちからできることとして「階段を使う」「駐車場を遠いところにする(足が痛くなければ)」「家族に伝える」「元気なうちから趣味活動を楽しむ」「栄養のある食事をとる」「運動や散歩、とにかく体を動かす」ことなどが紹介されました。早速、参考にします。
令和6年度の前期も今日が最終日です。今週末には通知表の配付を行います。
21日に水俣高校のスタンフォード大学オンライン講座(Stanford-e-Minamata)の開講式に出席してきました。様子は水俣高校のHPでも見ることができます。
HPによると 月に2回程度、「シリコンバレーと起業家精神」「持続可能な開発目標(SDGs)」「環境問題」「人工知能AI」などをテーマに、各分野のスタンフォード大学講師に英語で学び、ディスカッション等を行います。最終回は生徒によるプレゼンテーション発表を行い、成績優秀者は来春、スタンフォード大学現地での表彰式に2名(予定)が参加できます。 とのことです。
私が知っている湯浦中出身の生徒も参加していました。手を振ってくれました。
生徒代表挨拶の一人も、私が知っている生徒でした。自分の思いをユーモアも交え英語でしっかり伝えていました。入学式に来賓で出席した私に、入場中なのに手を振ってくれたあの新入生のYKくんが…。今度はさすがに挨拶中に手を振ってはくれませんでした。
メダカのはずが?いつの間にか色がついて、大きくなって。ホームセンターで買ったホテイアオイに卵がついていたのかもしれません。間違いなく金魚ですね。フナの形を残した和金のようです。ずいぶん大きくなりました。赤と白赤の2匹です。「赤は通常の3倍の速度で泳ぎます。」ということはないようです。
今年2度目のベビーブームです。大成学級のメダカがすくすく育っています。目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前「目高」の由来です。では、オスとメスの見分けにチャレンジしてみましょう。
①メスは尻びれの後ろが細く三角形に近い。メスの背びれの膜には欠けた所が無い。胸びれと腹びれはメスの方が大きい。
②オスは平行四辺形に近い形をしている。オスの背びれの膜には欠ける部分がある。背びれと尻びれはオスのほうが大きい。
大成学級の裏に彼岸花(ひがんばな)が咲いていました。曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれますが、それはサンスクリット語の manjusaka から。別名は死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)等々、お墓の近くに咲いているとか、毒があるとか言うことで、子どもの頃は摘んでくるなと言われたことを思い出します。あと、饅頭がひしゃげたような形だからマンジュシャゲだと思っていました。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者