日々の生活の中で
今日の給食は・・・
5月22日(木)昨日から降り続いた雨の影響で、本日実施予定だった鹿北小中大運動会(第二部)は、明日に延期になりました。生徒たちも少し残念そうでしたが、楽しみは明日にとっておきましょう。
先日から給食の食材を提供いただいている元田様ですが、昨日は人参をいただきました。また、今日の給食にはスイカが出ました。JA鹿本様からの提供です。本当にありがとうございます!(写真はありません・・・)暑い季節に冷えたスイカ・・・水分補給にはぴったりですね。(スイカが苦手な人もいるとは思いますが・・・)
みなさん、スイカの種は食べる前にとりますか?それとも豪快に食べた後に「ぺッ」とだしますか?ちなみに私は気にせず飲み込んでいます!
教育支援センターの活動
5月21日(水)山鹿市には教育支援センター(山鹿・鹿本・鹿北)が設置してあります。今日は鹿本の教育支援センター「ゆめほたる」に行き、体験学習に参加している生徒の様子を見てきました。活動のめあては、「他国の芸術文化に触れ、異なる文化や価値観への理解を深める」でした。皆さん、「カリンバ」という楽器を知っていますか。アフリカの楽器ですが、木の板に金属製のキーがついており、親指ではじいて演奏するものです。振動が木の板に伝わって、とてもきれいな音を出します。参加している生徒たちは、真剣に作っていました。時間の都合で演奏までは聴くことはできませんでしたが、きっと素敵な音が響いたことでしょう。
はるかのひまわり・・・
5月20日(火)先日2年生が技術の授業にて中学校入り口(体育館横)に花の種をまきました。これは鹿北中学校で毎年行っている「はるかのひまわり絆プロジェクト」です。
今から30年前の1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生し、6千名以上の尊い命が失われました。私は大学4年生。朝テレビをつけると信じがたい映像が流れていたことを鮮明に覚えています。
震災後の夏にはるかさんの自宅跡地にひまわりが咲きました。これを「はるかのひまわり」の名付け、毎年種をつむぎ育てながら全国だけでなく、世界に広がる活動です。命の尊さや人との関わりなど、多くのことを感じることができます。鹿北中学校の入り口が人々に勇気と希望を与える「はるかのひまわり」でいっぱいになり、皆さんに語りかけてくれるはずです。自分を大切にしていますか。友達を大切にしていますか。
玉ねぎの差し入れと生徒の様子です。
5月19日(月)2週間ほど前に元田様、関口様からいただいた玉ねぎ・・・。今日はその時の3倍、60kgの玉ねぎをいただきました。「子どもたちにたくさん食わせて・・・また持ってくっけん・・・」と素敵な笑顔で言われました。本当にありがとうございます。
運動会明けの月曜日。生徒たちの疲れは残っているかな・・・と心配しましたが、元気いっぱいです。昼休みはグラウンドでバレー?みたいなことをしています。今週木曜日には第二部の運動会。みんなで盛り上げ、すばらしい運動会にしましょう。
鹿北小中学校大運動会(第一部)開催!
5月17日(土)鹿北中学校にて第7回鹿北小中学校大運動会(第一部)を開催しました。体育館での開催でしたが、児童生徒の頑張りが光る運動会になりました。来賓の皆様をはじめ、保護者、地域の方々、お忙しい中ご来校いただき感謝いたします。また、子どもたちへの温かい声かけや拍手など、本当にありがとうございました。
小学1年生の開会のことば・・・すばらしかったです。1・2年生の玉入れ・・・負けた方も相手に拍手をしていて感動しました。3・4年生の鹿北花笠・・・迫力がありました。5・6年生のソーラン・・・流石です!切れのある動きに感動しました。中学校のマスゲーム・・・すべての方々の視線が集中していました。その他、小学生の応援合戦、中学校の部活動紹介など、たいへんよかったと思います。最後に地域の方々と一緒に踊った鹿北音頭は圧巻でした。
来週は第二部を実施します。皆さんの輝く笑顔を楽しみにしています。本日は本当にお疲れ様でした。来週も頑張りましょう!