学校生活

日々の生活の中で

【学校生活】台湾コーナー

5月21日(火)。図書室に台湾コーナーを設置しました。5月24日(金)に台湾の高雄市立左營国民中學の教育旅行団が来校されます。そこでは学校交流や生徒間交流を行いますので、少しでも台湾のことを知っておこうと開設しました。読書推進員の先生が市内のこもれび図書館やひだまり図書館から集めてきてくださった本が並んでいます。学習図書委員長の呼びかけに応じて、早速、数名の生徒たちが見に来てくれました。生徒のみなさん、5月いっぱいくらいは開設していますので、ぜひ見に来てください。

【学校生活】月曜日の朝

5月20日(日)。朝の会のようすです。登校した生徒たちは落ち着いて読書や朝の会に臨んでいました。がんばった運動会の余韻を残しながらも、学校の日常へしっかり向き合おうとする姿が見えました。その切り替えは大事ですね。生徒のみなさん、すばらしい運動会を成し遂げた自信を胸に、新たな一歩を踏み出しましょう!

【学校生活】運動会全体練習②

5月8日(水)の午後は運動会全体練習の2回目です。天気も回復しグラウンでの練習でした。5校時は団体競技の練習を中心に、6校時は学年での練習でした。寒気の影響もあって風はひんやり。気持ちのよい季候の中での練習ができました。

【学校生活】2校時の授業

5月8日(水)2校時のようすです。1年生は家庭科室で食に関する学習でした。笑顔や拍手を交えた先生とのやりとりが楽しそうでした。2年生は理科の単元テスト。各自が真剣に問題に向き合っていました。ゴールデン ウィーク中の家庭学習の成果が現れるといいなぁと思いました。3年生は美術。タブレットで自分の顔を撮影し、それを見ながら画用紙に自画像を描き込んでいました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

【学校生活】運動会全体練習開始

5月7日(火)。ゴールデン ウィークも終わり、今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。昨日からの雨の影響もあって体育館での練習になってしまいましたが、生徒たちは元気いっぱい練習に臨みました。準備運動の次はテーマコールです。生徒会三役がリードしながら、みんなが大きな声でコールできるように何回も何回も練習をしていました。運動会テーマは「みんなが 自分から」。運動会はひとりひとりが主役です。練習から、みんなが(ひとりひとりが)自分から(自分が主役だと思って)やっていくことが大事ですね。