学校生活

2023年2月の記事一覧

旅立ちが近づいています Part2 ~クラスマッチ&生徒集会~

 6校時にクラスマッチ、放課後に生徒集会を行いました。種目は「ドッジボール」!学年や男女関係なく、運動が得意な子も苦手な子も、みんなが楽しめるよう、体育委員会が企画してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 第1試合は3年VS1年、第2試合は3年VS2年の学年対抗戦。第3試合は紅団(3年・1年)VS白団(3年・1年)、第4試合は紅団(3年・2年)VS白団(3年・2年)の団対抗形式です。結果は・・・、一日の長もあり学年対抗戦では3年生が、団対抗戦では白団が勝利しました!好プレーあり、珍プレーありと笑顔あふれるクラスマッチになりました。 (^^)/
 生徒集会では、各委員会からの報告の後、生徒会執行部から令和5年度の生徒会テーマの発表がありました。「挑め ~成長への第一歩~」です。

 令和5年度生徒会テーマは、「挑め~成長への第一歩」に決定しました。現在の東陽中生の現状として、運動会や文化祭などの行事には意欲的に取り組むことができますが、学校生活や生徒会活動では、自主性があまり感じられません。その原因として、仕事を人任せにしたり、自分の失敗を恐れたりして、先生から指示を待っていることなどが挙げられます。そこで、少しでも東陽中生の自主性を高めるために、生徒が自分の役割に責任を持ち、意欲的に企画・準備・運営をしていけるような学校を目指します。目指す学校は、「活気あふれる学校」「温かい学校」「最後まで責任を持って取り組む学校」です。みなさん、一緒に学校を盛り上げていきましょう。

 テーマへの思いを、生徒会長のIさん、副会長のUさんが力強く語ってくれました。
 続いて、3年生を送る会。執行部が考えたのは、豆つかみ大会と、わたしは誰でしょうクイズです。まずは、豆つかみ大会。掃除縦割り班での熱き闘い・・・、焦れば焦るほど大豆がつまむことができません。クイズでは、その人に関するヒントが出されますが・・・、「バレーが趣味」「1月生まれ」、「(アイドルの)○○○○が好き」等々、その人のことをよく知っていないと全くわかりません!?次々と正解するようすに、子どもたちのつながりをここでも感じました。 (^o^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 3年生への感謝の思いを伝えようと、体育委員会、執行部が趣向を凝らして計画・運営してくれました。その思いは3年生にも、きっと伝わったと思います。心温まる時間になりました。
 卒業式まで、あと3日となりました・・・。

旅立ちが近づいています ~卒業式の練習が始まりました~

 3月3日(金)、第54回卒業証書授与式を挙行します。今日6校時に、まずは3年生だけで卒業式の練習に取り組みました。最初に、教務のS先生から「卒業式を成功させるための4つの約束」と題して、①さわやかな返事、②服装、③姿勢、④心を込めた歌 について思いを語りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 式中の姿勢や流れの確認、証書授与の練習等を行いましたが、初めての練習とは思えない程、心がこもった返事や動作でした。別れは悲しいですが、当日は立派な旅立ちの姿を見せてくれることと思います。
 卒業式まで、あと4日となりました・・・。

今日の訓練で学んだ事をしっかりと意識して日頃から生活して下さい ~避難訓練~

 24日(金)6時間目に避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、家庭科室から火災が発生したと想定して避難をしました。生徒たちは真剣な表情で武道場まで避難をしました。その後、駐車場に移動して、泉分署の隊員の指導により、水消化器を使った消火訓練を行いました。消化器の使い方を詳しく説明していただき、代表生徒が実際に消化器を使って体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和2年度には、全国で約3万5千件の火災が発生しており、八代管内では58件の火災が発生したそうです。火災件数は減少しているが、死者は増えているそうです。火災発生時に一番注意すべきことは、一酸化炭素中毒により意識を無くすことです。

  隊員の方からも、「今日の訓練で学んだ事をしっかりと意識して日頃から生活して下さい」と言葉をいただきました。災害はいつ、どこで起こるか誰にもわかりません。落ち着いて、安全に避難できるように、日頃から防災意識を高めておきましょう。

教師修養 第11弾 ~熊本県立教育センター研究発表会~

 22日(水)、熊本県立教育センター研究発表会にオンラインで参加しました。「夢の実現に向けて 能動的に学び続ける児童生徒の育成」という研究テーマのもと、学習構想の在り方と、それを支える指導と評価の在り方について学びました。

 

 

 

 

 

 

 


 “進みつつある教師のみ、人を教える権利あり”(ドイツの教育学者ジェステルリッヒ)
 令和3年1月に、中央教育審議会から出された「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」には、Society5.0時代における教師の在り方について、変化を前向きに受け止め、求められる知識・技能を意識し、継続的に新しい知識・技能を学び続けていくことが必要であると述べられています。
 夢の実現に向けて 能動的に学び続ける児童生徒を育成するために、私たち教師も能動的に学び続けていきたいと思います。

学問に王道なし Part3 ~1・2年学年末考査~

 昨日から1・2年学年末考査が始まりました。子どもたちの生活ノート(デイリーライフ)には、
「今日のテストはは意外に解けた気がします。明日のテストも頑張ります。(1年)」
「今日は、お兄ちゃんと19時30分から勉強しました。(1年)」
「時間が足りなかったり、解けないところがあったりしましたが、全力を尽くせました。(2年)」
「数学は時間が足りなかったです。残念でした(2年)」
等々、書いてあり、テストに向けて意欲的に取り組んでいる様子が伺えました。朝自習では学び合う姿も見られ、共に伸びようとするつながりを感じました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 以前も述べましたが、「学んだ知識がどのくらい定着したか?」「学んだ知識が使いこなせるようになったか?」というのが、本来のテストの目的です。
 フィギュアスケート男子シングルの2大会連続金メダリストの羽生結弦選手が、TVのインタビューで次のような言葉を述べています。

「努力はウソをつく。でも無駄にはならない。」
 努力がウソをつかないんだったら、やっぱり練習量を1番している人が、確実に毎回、毎回、優勝できると思うんですよ。(リオデジャネイロ)オリンピックを、今回いろんな競技を観させていただいて、どんなに努力している人も、勝てない時は勝てないんだなって思ったし、逆に本当に若い選手が、勢いで取っちゃうってこともあるので、そういう意味では、努力っていうものはウソをつくなって思います。
 だけど、そのウソ自体は無駄ではないし、そのウソをつかれるからこそもっと違う努力をしなきゃいけなかったり、もっと努力の正解というものを見つけることが大切じゃないかなと思います。

 努力がすぐに結果として表れるとは限りません。しかし、成功するためには何度でも努力を繰り返すことが必要です。学問に王道はありません。日々の積み重ねです。今日、出来なかったとしても、明日に向けて全力で取り組んでください。 Fight!1・2年生!! (^^)/

 追伸:今日と明日の2日間、公立後期(一般)選抜が行われます。6名全員、体調も良く試験会場に入りました。これまでの努力の集大成です。遺憾なく力を発揮してください!! Fight!3年生!! (^^)/

 

“共育”を目指して Rart3 ~PTA総会・学校運営協議会~

 16日(金)、性教育講演会の後に「第2回PTA定期総会」を開催され、「令和4年度事業報告」、「令和5年度PTA本部役員」が承認されました。O会長を中心に本部役員の皆様、役員・委員の皆さまのおかげで、令和4年度の事業がつつがなく実施できましたことに感謝します。

 

 

 

 

 


 次年度も、ご家庭と学校が同じ方向を向き、「共に子どもを育てていく=共育」視点を大事にして教育活動を進めていきたいと考えております。今後とも、保護者の皆さまの温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。新役員の皆さま、 どうぞよろしくお願いします。 m(_ _)m

 追伸:当日は東陽小中学校の学校運営協議会員の5名の皆さまにも、性教育講演会、PTA総会をご参観いただき、「性教育講演会、子どもたちはしっかり話を聞いていた。」、「登下校中のあいさつがとてもよい。」、「(小学校のときと比べると)○○さんが成長しているのに驚いた。」等、とても嬉しい感想をいただきました。
 また、「伝統文化学習等を通して、子どもと地域とのつながりが強くなっているが、生徒数が少なくなったときに継続できるか?心配している。」、「以前は子どもにどんどやの準備をしてもらっていた。活躍する場面を創りたいが、子どもが減って地域行事に子どもを引き込めない。」、「小中一貫・連携教育には学習や生活習慣改善に多大なメリットがある。連携を深めてほしい。」等の貴重なご助言をいただきました。
 今後、東陽小学校とも課題を共有し、改善に努めていきたいと思います。学校運営協議会員の皆さま、ありがとうございました。 m(_ _)m

命を生み出す大人になるために ~性教育講演会~

 17日(金)、性教育講演会を開催しました。朝から生徒会執行部を中心に会場設営を行ってくれました。(^^)
 講師は、八代市健康推進課鏡保健センターの保健師、E様、Y様です。
 「命の授業 ~中学生のみなさんに伝えたいこと~」と題して、生命誕生までの軌跡や思春期の身体の変化、相手を思いやることの大切さについて話していただきました。

 

 

 

 

 


 赤ちゃん抱っこ体験や妊婦体験では、人形を恐る恐る抱っこする姿や、妊婦体験ジャケットを着ると座ることにも悪戦苦闘する姿が見られ、出産や育児の大変さを身をもって感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子宮に着床するのは宝くじが当たるくらいのすごい確率であること、自分自身が大切な存在であること、周りの人もそうであること・・・等々、命を生み出す大人になるために、自分も他人も傷つけない力を身に付けることが大事であることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 時折ユーモアを交えながら、とてもわかりやすくお話ししてくださり、子どもたちも自他の大切さと親への感謝の気持ちを改めて感じていたようです。感想を一部、紹介します。
「私たちの命はとても大切なもので、お母さんたちにとっては宝物なんだなと思いました。(1年)」
「赤ちゃんを抱っこする体験では、思ったよりも重たく、赤ちゃんの頭を自分の腕に乗せるのも難しかったです。(2年)」
「自分が生まれてきたこと、周りの友だちと出会えていることがどれくらいすごいのかを改めて知ることができました。(3年)」
 鏡保健センターのE様、Y様、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。 m(_ _)m

未来の自分と向き合いました! ~2年立志式~

 16日(金)、立志式を行いました。 立志式とは、橋本左内の教えに学び、

○今の自分をふり返り、自己の生き方を真剣に考える機会とする。
○3年の進路選択を前に、将来への目標を持ち主体的に進路を拓いていこうとする態度を育てる。
○将来への考えや思いから、ともに学び合い高め合う集団を目指す。

ことを目的に、2年生が行う式です。

 

 

 

 

 


 幼い頃の写真を背に、一人ひとりが、
「連載を楽しみにされる漫画家になりたい」」
「看護師の母のように人を助ける仕事をしたい」
「理学療法士になり、関わった人々を笑顔にしたい」
「将来の夢はまだ決まっていませんが、私らしく生きたい」等、未来の自分を語ってくれました。
 また、なりたい自分になりために、
「わからないところがあるとあきらめていたので、これからは質問していきたい」
「凡事徹底を意識し、努力することで達成感を味わいたい」
「勉強や友人関係のわずらわしさから逃れるために、夜中までゲームに没頭していた。これから早寝早起きを心掛け、遅刻しないようにしたい」
「生活リズムを整え、学校に登校できる日を増やしたい」等、今までの自分をふり返り、これからの生き方を真剣に考えてくれました。
「誰にでもやさしく対応できる美容師になり、母の髪を一番にセットしたい」
「これまで、間違えたらどうしよう、迷惑をかけたらどうしようと自分に自信が持てていなかった。学童員をしている母のように、自信をもってみんなの前に立ちたい」等、これまで支えてくださった家族への感謝の思いを口にする生徒もいました。

 

 

 

 

 


 保護者を代表して、I様からは「何かしら夢中になるものを見つけて、やりつづけてほしい」、U様からは「(ご自身が勇気づけられた絵本を読んでくださり)上手くいかないときは、時には逃げ出すこともいいんですよ」と愛情溢れるメッセージをいただきました。
 これまで言えなかった思いを勇気を出して言葉にする生徒、仲間の思いをしっかりと受け止める生徒、見守る保護者の方々・・・、互いにつながり合う温かな雰囲気に教室が包まれました。 (^^)
 2年生のみなさん、素晴らしい志をありがとうございました。ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

 

学校評価アンケートのお願い

 学校の教育活動を改善・充実させるとともに、信頼され開かれた学校づくりを推進するため、「学校評価アンケート(下期)」を実施します。保護者の方に本校の教育活動を評価していただき、評価結果を今後の学校運営に生かしていきたいと考えています。
 先日、お子様を通じて、アンケート用紙を配布しております。ご多用な中に申し訳ありませんが、2月22日(水)までにお子様を通して担任まで提出いただくようお願いいたします。

学校評価下期アンケート(保護者用).pdf

 

橋をかける心 ~種山の石工~

 10日(金)の放課後、以前、本校に勤務されていた八代第二中学校のY先生が、1年生の道徳科の授業「橋をかける心」を行うにあたり、本校が取り組んでいるボランティアガイドの取材に来られました。
 「ふるさと東陽町の紹介」や「ふるさとへの思い」、「ボランティアガイドを始めたきっかけ」等をインタビューされ、3年生がそれぞれの思いを答えていました。(緊張のためか最初は表情や言葉がぎこちなく、Take3でこの笑顔!!Y先生からOKがでました・・・。また、後方では、町づくり協議会のHさん、Oさんも見守ってくださいました。後日、インタビューを受けるそうです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 ふるさと東陽町の魅力を八代第二中学校の皆さんにアピールできたことと思います。まさに“自立貢献”です!! (^o^)
 日本遺産中学生ボランティアガイドは、毎月第1日曜日・事前申込制で行っています。東陽町に息づく「八代を創造(たがや)した石工たちの軌跡」と東陽町の魅力を、これからの東陽を担う子どもたちが発信します。ガイドをご希望される方は、東陽町づくり協議会事務局(TEL 0965-65-2210)までご連絡ください。

「お互いが思っていることを言い合える、あたたかい学校を目指して」 ~校内人権集会~

 10日(金)6校時にリモートで校内人権集会を行いました。まず。生徒会長のIさんが生徒会執行部からの提言を行いました。

 みなさん、こんにちは。今日は、人権集会を通して差別やいじめをなくしていくために自分たちがしなければならないことを、考えましょう。
 みなさんは、自分がつらい思いをしているときに、周りの友達や家族に「大丈夫じゃない」と素直に伝えることができていますか。自分の考えを伝えることを不安に思い、周りに言えない人が多いのではないでしょうか。そこで、私たち生徒会執行部は『お互いが思っていることを言い合える、あたたかい学校』を目指して、取り組んでいきます。まずは、「おはよう」のあいさつから始めましょう。あいさつで心を通い合わせるようになれば、少しずつ自分のことを話せるようになると思います。
 お互いのことを今よりももっと知って尊重し合えるようになれば、安心して自分のことを話せる関係を築き、困っている人に優しい言葉かけもできるようになると思います。生徒会執行部はこれから、そのための取組を考えていきます。みなさん、一緒によりよい東陽中を目指して頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 クラス発表では、1年生が「話したいと思うようになりました」や「光ば見つけました」の学習を通して、お互いを知ること、価値観を押しつけるのではなく相手の気持ちを尊重すること等を学び、一人一人を思いやり、“お互いの思いをわかり合える明るい学級にしたい”と心を込めて発表しました。2年生は「全国水平社結成と水平社宣言」の学習を通して、クラスの課題(自分の考えに自信がもてない、注意ができない・聞かない)を解決するために、見て見ぬふりをせず、お互いのことをもっと知って寄り添い、“明日も学校に行きたいと思えるような笑顔の絶えないクラスにしたい”と力強く発表しました。3年生は、「握りしめたこぶし」、「私の選択」、「統一応募用紙の闘いに学ぶ」を通して、周りの意見に流されず自分の考えを言えるようになるとともに、“仲間との絆・仲間の大切さを改めて考える進路公開にしたい”、“卒業した後も、17名全員でつながっていきたい”と9年間を見つめなおして発表しました。

 

 

 

 

 

 

 それぞれの学年の発表後には、「返し」の時間があり、発表を聞いて学んだこと、感じたことを自分の言葉で返していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、2003年2月に制定された「東陽中人権宣言」を皆で斉唱しました。一人一人の思いがこもった素晴らしい人権集会でした。生徒会執行部およびこの集会に向けて努力してくれた皆さんに心より感謝します。

心の花を咲かせる ~花いっぱい運動~

 9日(木)、花いっぱい運動を行い、ナデシコやパンジー、ビオラの花苗をプランターに植えました。花いっぱい運動は、戦後まちが荒廃し人々の心にも余裕を持てない中で、「社会を美しく・明るく・住みよくする」、また、花を通じて人々の気持ちを豊かにとの願いを込め、昭和27年4月8日、当時長野県松本市の小学校の教員だった小松一三夢先生によって始められました。50年以上が経ち、花いっぱい運動の心は、日本国内はもとより世界中にひろがり、「花いっぱい」は今では世界の共通語となっています。【引用:街を花いっぱいにする会HP】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 今週、1年生から水やり当番が始まります。植物を育てる楽しさや難しさ、開花したときの感動をこの活動を通して味わってほしいと思います。順調にいけば、卒業式や入学式で満開の花をお披露目できる予定です。私たちの願いを込めた花々で、参加される皆さんの心に豊かな花を咲かせましょう。準備や当日の運営を行ってくれた生活・環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

いのちをつなぐ ~救給カレー~

 漏水による断水の影響で、給食センターでの調理ができないため、今日の給食は「救給カレー」を提供しました。

救給カレーは、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により、東日本大震災の教訓を受け、救援物資が届くまでの72時間の間「いのちをつなぐ」ための非常食として、子供たちの栄養バランス、心の安定、体力保持等を考慮し、開発されました。「いのちをつなぐ」カレーとして、給(食)を救うカレー『救給カレー』という名前になりました。【引用:SN食品研究所HP】

 

 

 

 

 

 

 

 

 災害は、いつ、どこで起きるか?わかりません。もしもの時は、思いもよらないことがたくさん起こります。非常食を実際に食べる体験をしておくことで、災害時でも安心して食べることができると言われています。
 実際に防災非常食を食べて、「当たり前」の日常を送っていることに感謝するとともに、災害時の行動の仕方について改めて考えることができました。(昨年、6月に作成したマイタイムラインを、ご家庭での防災対策にぜひご活用ください。)

 

追伸:学校の屋上に貯水タンクがあり、水は問題なく出ますが、万が一のことを考え、朝から各階トイレに水を運びました。率先して手伝ってくれた子どもたちに感謝です。 (^o^)

義務教育最後の定期テスト! ~3年学年末考査~

 今日8日(水))から10日(金)にかけて、3年生では義務教育最後の定期テストとなる学年末考査が行われます。約2週間後に公立後期選抜入試が控えていることもあり、3年生の学習意欲はとても高いです。
 朝自習の時間には、英作文を何度も書きながら覚えたり、国語のノートを見直しながらポイントを再確認する姿が見られました。「国語テストの自信はどれくらいありますか?」と2人に尋ねたところ、Oさんは「70~80%です」、Sさんは「0.8%です(!?)」と答えてくれました・・・。 (^_^;)

 

 

 

 

 


 国語科のF先生によると、「今回は基礎レベルの問題を中心に作成しました。覚えていれば解けます。」とのことです。Sさん、手応えはどうでしたか?

 

 

 

 

 


 今回の定期テストの内容は、公立後期選抜入試のテスト範囲です。学年末考査で間違えた問題は、すぐにやり直しを行い、入試に活かしてほしいと思います。

 


「冬の後には 春が来るんだよなあ~」義務教育最後の定期テストもあと2日!ファイトだ!3年生、頑張れ!受験生!! (^^)/

 

 

 

追伸:久しぶりにいい天気!2年生は理科で天気の学習を、1年生は数学の図形で学び合いをしていました。1・2年生も頑張っています!

 

 

 

 

 

 

県リスクレベル2 ~学びを止めないために~

 3日(金)熊本県から県内の新型コロナウイルス感染リスクレベル(4段階)を、レベル3(医療負担増大紀期)からレベル2(感染拡大初期)に1段階引き下げるとの発表がありました。
 ただし、登校に際しての出席停止の基準は変わりません。お子様だけでなく、同居の家族の方にも未診断の発熱等の風邪症状がみられる場合は、同居の家族に症状がみられなくなるまで登校せず自宅で待機するようお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症の感染者数は減少傾向にありますが、季節性インフルエンザは医療機関を受診する方が多い状況が継続しています。21日(火)・22日(水)には、公立高校後期選抜も控えています。3年生にとっては、まだまだ、大事な時期が続きます。学びを止めないために、学校では、引き続き、こまめな換気や、手洗い・手指消毒などの感染防止対策を講じながら教育活動を進めてまいります。
 ご家庭におかれましても、基本的な感染防止対策を徹底していただきますようお願いいたします。

 

【熊本県HP】 

文化面での活躍が光りました! ~全校集会~

 今日は全校集会。表彰およびS先生からのお話を行いました。
まずは、表彰です。
八代子ども工作・創作展4名入賞。
チャレンジテスト(国語)満点賞9名、チャレンジテスト(パーフェクト賞:5教科満点)2名。
八代小・中・特別支援学校書写展特選2名、入選5名。
八代亜紀絵画展 八代亜紀賞1名、入選3名。
図書委員会図書クイズ 全問正解者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 多くの表彰です!特に、文化面での活躍が光りました!!入賞された皆さん、おめでとうございます。 (^o^)


 S先生からのお話では、大学生のときに知り合いの方から言われたアドバイス(お金を物に使うのもいいけど、すごい経験をしたほうがいいよ。)を受け、高額なホテルに泊まった経験を話されました。出迎えや料理、景色等、これまで経験したことのない最高のサービスを受け、自分が変わるきっかけになる程、衝撃を受けたそうです。
 ハーバード大学ビジネススクールの社会科学研究者、マイケル・ノートン教授は、「物を買うより、体験にお金を使ったほうが幸福度があがる」と述べています。お金の使い方、私も考えさせられました。S先生、貴重なお話、ありがとうございました。

願いや思いを込めて ~書き初め大会作品展示~

 今日から2月・・・、〝立春〟も間近となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。本格的な春の訪れが待たれます・・・。現在、本校では、昨年12月19日(月)に実施しました「校内書き初め大会」で書き上げた作品を、教室前廊下に展示しています。

 

 

 

 

 


 1年:不言実行 、2年:新たな目標、3年:無限の可能性 の課題に対して、新年の思いを込めて書き上げました。

 

 

 

 

 


 子どもたちが完成させた作品一つ一つから、その文字に込めた思いが伝わってきます。ご来校の際には、子どもたちの力作をぜひ、ご覧ください。