学校生活

学校生活

資源ごみ回収

 資源ゴミ回収を9月7日(土)に行いました。ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

生徒集会

生徒集会では、大分県宇佐市立長洲中学校との交流会の様子や

学校が楽しい100%をめざし「給食タイム」の取組が提案されました。

職場体験学習(2年)

9/3~9/5の三日間、2年生が職場体験学習を行いました。2~3名に分かれ、28事業所にお世話になりました。

生徒は、日頃できない貴重な経験ができたと思います。快く受け入れていただいた事業所の方々に感謝します。

ありがとうございました。

性教育講演会(1年)

1年生全員に、助産師の島津恵子先生による性教育講演会を行いました。

生命誕生について自分の経験をふまえて貴重な話をしていただきました。

あいさつ講習会

 8/27から学校が再スタートしました。元気なあいさつでスタートしたいと願い、玉名南倫理法人会の皆様に来校いただき、あいさつと返事の講習会を行いました。あいさつの意味や正しい相手が喜ぶあいさつの仕方を具体的に実践しながら教わりました。

大分県宇佐市立長洲中学校との交流会

大分県宇佐市立長洲中学校との交流会を毎年行っています。今年は、大分の長洲中学校から校長先生、生徒会、PTA役員さん方が来校されました。生徒会による学校紹介と昼食時の情報交換会、金魚すくい体験など楽しい一時を過ごすとこができました。

食育プログラム(授業)

南九州大学の渡邊純子先生による食育プログラムの授業を行いました。

これから6回の食育の授業をしていただき、家庭と連携した食生活の改善を図っていきたいと思っています。

 

 

人権集会

心づくりプロジェクトの提案で人権集会を行いました。総務委員会が司会進行し、6月の人権学習で学んだことを各学年毎に発表しました。進んで手を上げ、自分の感想や意見を発表する生徒も多く、最後は、全員で「いのちの歌」を合唱して終わりました。全校生徒と教職員で、いじめや差別をなくすことを改めて確認することができました。

 

夢づくりトーク(3年生)

長洲町、中逸町長さんや戸越教育長さんらが来校され、

長洲町の将来を考える「夢づくりトーク」が行われました。

長洲町の町づくりについての提案や自分たちができることは何か真剣に考えることができました。

長州中を美しくする会 愛校作業

同窓会の森の除草作業

お礼を述べる生徒

愛校作業の様子

大きく伸びた樹木の伐採も業者の方に来ていただきました。

夏休みを前に、長州中を美しする会での除草作業と生徒による愛校作業をしました。

お忙しい中、長州中を美しくするためにご協力いただいた皆さんに感謝します。

ありがとうございました。