(旧)〒869-0123 (旧)熊本県玉名郡長洲町長洲805-1番地 nagasu-jhs@tsubaki.higo.ed.jp (旧)TEL 0968-78-0105 (旧)FAX 0968-78-7106 校長:松井 明 教頭:宮本 斉之 |
学校生活
授業参観・PTA総会
本年度役員の紹介
PTA総会では、昨年度の会計報告や本年度の事業計画案が承認され、
生活委員さんから通学路の危険箇所についての説明が詳しく行われました。
交通安全教室
長洲町役場、荒尾警察署などからおいでいただき交通安全教室を行いました。
また、同時に自転車点検も行いました。
スマホ安全教室
NTTドコモから講師をお招きし、スマホ安全教室行いました。
地震・津波避難訓練
地震・津波避難訓練を本年度初めて行い、
屋上では地震津波を題材とした講話を行いました。
対面式・部活動紹介
対面式では、生徒会に役員による本年度のスローガンの発表と部活動紹介が行われました。
第73回入学式
長洲町町長中逸博光様をはじめ多数のご来賓をお迎えし、平成31年度第73回入学式を行うことができました。
本年度の新入生は56名で、2年生62名、3年生51名と合わせ169名で平成31年度がスタートしました。
平成31年度 就任式
平成31年度の人事異動で7名の先生方が長洲中学校に転入されました。
第72回卒業証書授与式
来賓祝辞
卒業生による合唱前の先生方への感謝の言葉
卒業式を盛り上げようと吹奏楽部OB、OGの方々も加わっての素晴らしい演奏
多くの皆さんに晴れの門出を祝ってもらい、素晴らしい卒業式を行うことができました。
卒業生のこれからの活躍を期待しています。卒業おめでとうございます!
調理実習
長洲町地域婦人会、食生活改善推進委員会など多くの皆さんのご協力で家庭科の調理実習が行われました。
ご協力いただいた延べ36名の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
PTA新旧役員引き継ぎ会
本年度PTA役員と来年度のPTA役員が一同に集まり引き継ぎ会が行われました。
旧役員の皆様には一年間お世話になりました。また、新役員の皆様にはこれからお世話になります。
食育講演会
食育講演会を学校へ行こうデーの2月15日の午後に行いました。昭和女子大学の渡辺満利子名誉教授と南九州大学の渡邉純子教授を講師に、「科学が明かす!”健やかで楽しい学校”その鍵とは?」の講話でした。寒い体育館の中での長時間に渡る講演会にかかわらず、真剣に話を聞く本校の生徒の姿に感心されていました。本校の朝食摂取率は高い方ではありません。中学生の心身の健康問題と朝食の関係について研究結果を示しながらの話はとても興味深いものでした。
コサージュ作り
卒業式一月前の2月8日、母親部と3年生保護者によるコサージュ作りが図書室で行われました。3年生54名のために大勢の皆さんに集まっていただき誠にありがとうございました。
PTA年次総会
PTA会長あいさつ
次年度PTA本部役員あいさつ
2月7日PTA年次総会が行われ、平成31年度のPTA本部役員5名が承認されました。
職場訪問(1年生)
有明フェリーにて
長洲交番にて
お菓子のよね村
肥後銀行にて
2月6日の午後、1年生は長洲町31事業所に訪問し、インタビューを行いました。
職場の方々から仕事の様子を実際に聞きながら、自分の将来の職業を考えてくれたと思います。
立志式
宮本会長の誓いの言葉
古澤さんへのお礼の言葉
長洲町青少年育成町民会議主催による立志式が2月1日ながす未来館で行われました。毎年、同じ町内の腹栄中学校2年生と合同で行われており、今年は腹栄中学校出身の日本航空機長の古澤誠氏による講演会でした。
「翔け!未来に」の演題で、何事も目標に向かって前向きに取り組む大切さや迷ったら行動、失敗を恐れず挑戦することの大切さを教えていただきました。メモをとりながら講演を真剣に聞く生徒の姿を見て、志を新たにしてくれたと思いました。
第3回長洲中を良くする会
第3回目となる「長洲中を良くする会」を1月30日に行いました。今回は、生徒アンケート結果等による学校の課題を理解いただき、前回実施した熟議の結果を受け、長洲中と地域の共同目標を話し合いました。
「あいさつの声が小さい」「あいさつができる生徒もいるがしない生徒もいる」「指示待ちである」「地域の行事に参加させてほしい」「自転車で小さな通りでの安全確認ができていない」など多くのご意見をいただきました。 次回の会議までに共同目標を示し、来年度からスタートするコミュニティ・スクール推進委員会に決定したいと考えています。お忙しい中ありがとうございました。
新入生説明会
来年度の新入生説明会を行いました。来年度の新入生は、現時点で56名の予定です。
新入生の校舎案内は、2年生の生徒会役員の初の仕事です。
4月9日の入学式に元気に登校してくれることを祈っています。
的ばかいの的の一部をいただきました
1月20日に長洲町で行われた「的ばかい」の藁でできた的の一部を、的ばかい保存委員の玉木龍兒さんよりいただきました。家内安全、無病息災を祈って長洲町の家庭に配られるそうです。
学校の安全と子どもたちの健やかな成長を祈ってわざわざ持ってこられました。
書き初め大会
玉名市岱明町で書道教室をされておられる徳村剛山先生による書のパフォーマンス!
力強く「夢」という文字を長洲中学校にいただきました。
その後、各教室で書き初め大会を行いました。教室でも徳村先生から書き方のポイントを教えていただきました。
修学旅行(広島、京都、奈良)
広島での平和集会
東大寺
座禅体験
薬師寺での説法
2年生は、広島での平和学習、京
都・奈良では日本の歴史や文化に直接触れ
学びの多い充実した修学旅行を行いました。
リレーマラソン大会
開会式 体育委員長の挨拶
中継点
好天の中、生徒もクラスのために必死で頑張っていました。
学校周辺のコースでは、多くの保護者や地域の皆様の声援がありました。
ありがとうございました。
防災教育
三年生を対象に、HUG(避難所運営ゲーム)を実施しました。
本校の体育館が避難所となり、次々と避難される方々をどのような配置にするか
グループごとに話し合いながら決めていきました。
熊本地震で避難所運営の経験のあられる水岡由紀恵先生の講話
防災士の徳永伸介さんより指導助言をいただきました。
人権教育講演会
授業参観後は、「今、水俣から伝えたいこと~胎児性患者の挑戦 希望・未来・水俣~」の演題で加藤タケ子氏(ほっとはうす施設長)、松永幸一郎氏、永本賢二氏の3名にご講演いただきました。小学生の時も水俣病については学習していますが、今回は「水俣病と水俣病の教訓を伝える学校訪問事業」として実施しました。胎児性患者さんと直接ふれあいながら水俣病について改めて学ぶ貴重な機会となりました。
しおかぜこども園訪問
毎年、3年生の家庭科の授業として、しおかぜこども園への訪問を行っています。今年も11月30日に園児が喜びそうな自作のおもちゃを持参し訪問しました。工夫されたおもちゃに園児は大喜びでたいへん感謝されました。
第5回地域の先輩学ぶ
本年度5回目となる「地域の先輩に学ぶ会」を行いました。
今回も地域の先輩方から貴重な話しを聞くことができました。
お忙しい中ありがとうございました。
ふるさと夢づくり こども未来トーク
11月17日(土)ながす未来館にて「ふるさと 夢」づくり~こども未来トークが行われ、本校の生徒会が地域連協働避難訓練の取組を発表しました。
「くまもと教育の日」地域フォーラムとして開催されたイベントで、玉名管内の教育関係者、地域の方々、本校生徒など大勢の参加の中、堂々とした発表でした。
AHS活動
月華苑でのふれあい活動
しおかぜこども園でのふれあい活動
ものづくり班の活動
クリーン班の活動
本校は毎年、地域のために行動を起こし、人に優しい、奉仕の心を育てる活動として、AHS(Action,Heart,Service)活動を実施しています。11/13~11/16までの総合的な学習の時間に、全校生徒がクリーン班・ものづくり班・ふれあい班・体験班の4班に分かれて貴重な体験活動を行いました。
「白ゆりの会」講演会
長洲中学校PTA母親委員会主催の教育講演会が11月9日長洲中学校図書室で行われまた。思春期の子ども達への理解を深め、健やかな成長について考える機会とし、講師は臨床心理士の平尾渉先生でした。「心の声聴こえていますか」の演題でスクールカウンセラーとしての経験を活かし、思春期や不登校に悩む児童生徒への接し方など貴重な話しを聞くことができました。
玉名荒尾中学校音楽会
本校から合唱コンクールで代表権を勝ち取った3年2組が、
出場できなかった他のクラスの想いを胸に見事な歌声を披露してくれました。
夢教室
夢教室を2年生で実施しました。講師はプロフットサル選手の長本大将さんでした。
自分のサッカー選手を夢見ての経験談を熱く話されました。
地域協働避難訓練
地震の直後の避難はグラウンドへ
しおかぜ子ども園の園児も避難してきました
園児をサポートしながら屋上へ
屋上には、新山地区の地域の皆さんやしおかぜ保育園の園児も一緒に避難しました。
地域と一緒になった避難訓練は、今年で4年目を迎えます。
今年の10月に、この取組が全国で認められ、
文部科学大臣から学校安全の部で表彰されました。
認知症サポ-ター養成講座
認知症を正しく理解してほしいと願い長洲町社会福祉協議会の主催で、
1年生を対象に認知症サポ-ター養成講座が11月1日に行われました。
思春期教室
「異性との関わりや」「性犯罪から身を守るために」演題に、11月1日に2年生の思春期教室を行いました。講師は九州看護福祉大学の牛之濱久代准教授ら5名に来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
JMU見学
公益財団法人玉名法人会主催により、
地元を代表する企業JMU(ジャパンマリンユナイティド)を2年生が見学しました。
幼保小中連携授業研究
2年2組での英語の授業に保育園、幼稚園、長洲小学校、清里小学校の先生方が参観されました。
生徒による授業研究
先生方による授業研究会
まとめは、山鹿市立八幡小学校の栗原豊子校長先生にお願いしました。
文化学習発表会
1年生のモザイク画
2年生職場体験学習発表
先生方によるバンド
トランペット寄贈
10月11日、長洲町のシンガーソングライターの西野まもるさんより、長洲町の子どもたちのために役立ててほしいとトランペットをいただきました。長洲中出身の西野さんは数年前にもサックスを吹奏楽部に寄贈してもらっています。吹奏楽部で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
第2回長洲中をよくする会
第2回長洲中をよくする会を開催しました。今回は、学校関係者評価委員、PTA役員、長洲小、清里小のコミュニティスクール推進委員さん方らを案内し、7月に実施した生徒アンケートの結果など本校の現状報告と長洲中をよりよくするためのグループ別の「熟議」を行いました。
また、指導助言に県統括コーディネーターの山平敏夫先生、長洲町コミュニティスクールデレクターの髙森秀一先生、玉名教育事務所丸塚慎一郎社会教育主事にもおいでいただきました。
My おにぎり弁当の日
10月4日は「Myおにぎり・弁当の日」でした。自分で弁当を作ることにより、家族への感謝と食の大切さを感じてほしいと願い実施しました。
好天に恵まれた写生大会
本年度は、長洲町の絵画クラブから4名(竹下誠子さん、秋富紀子さん、春野美也子さん、大山彦子さん)においでいただき、巡回しながら生徒一人一人に声をかけて指導していただきました。昨年以上のレベルの高い作品が完成したのではないでしょうか。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。
自転車通学モデル地区説明会
来年度の自転車通学実施に向けて、モデル地区の家庭に自転車通学に向けての説明会を10月2日長洲町中央公民館で実施されました。現在、82名の生徒が自転車通学を希望しています。安全第一で自転車通学ができることが一番の願いです。部活動での登校と違い、毎日重い荷物を自転車に乗せて通学することに想定しない問題点が見つかるかもしれません。モデル地区での自転車通学生の様子がどうなるのか。地域の皆様に理解を得ながら、安全に通学するために保護者の皆様にご理解とご協力をお願いするかと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。
第4回地域の先輩に学ぶ
玉名荒尾教育会道徳部会研究授業
他学年の生徒も参観しました。
生徒による授業研究会の様子
生徒会が司会進行をしながら学習規律について意見が出されました。
本校の職員と道徳部会の先生方による熱心な授業研究会の様子
講師は県立教育センターの梶原指導主事でした。
玉名荒尾中体連陸上大会
荒尾市陸上競技場での開会式の様子
代表男子400mのスタート
6位入賞した選手一覧です!
代表女子800mの池田さんは県大会に出場します。
全校生徒による応援(長洲中以外の生徒にも声援を送りました)
地域の先輩に学ぶⅢ
朝自習の時間を利用し、德永吉宏氏(アクアランド德永)、元村文春氏(元村建設)、田成護氏(サンアメニティ)、児島由季子氏(フォトグラファー)、内野幸喜氏(県議会議員)の5名に教室で講話していただきました。
内野幸喜氏による3年生のへの講話の様子
不審者侵入 避難訓練
不審者を取り押さえる職員(訓練)
荒尾署管内や長洲町の不審者出没状況等について荒尾警察より講話をいただきました。
1年生 集団宿泊教室
日本一の3333段の階段を全員でい登りました。
豊野少年自然の家での朝の集い
ニュースポーツを楽しみました。
1年生は、9月5日~6日豊野少年自然の家で集団宿泊教室を行いました。
友達とのきずながさらに深まり、よりよい学校生活を送ってくれると思います。
長洲町PTAビーチボールバレー大会
長洲中学校の総合成績は2位(6校中)でした。
また、3年生チームは最多得点で優勝しました。お疲れ様でした。
職場体験学習 2年生
夏休み明け8/28~8/30の三日間、2年生は職場体験学習を行いました。
学校生活では学ぶことのできない貴重な経験ができたと思います。
快く生徒を受け入れていただいた町内23の事業所の皆さまに感謝します。
お世話になりました。
大分長洲中との交流
大分県宇佐市立長洲中学校との交流
平成20年度に始まった交流会、今年は日帰りで大分に行ってきました。
ブラスバンド演奏や抹茶のおもてなしなど盛大な歓迎を受け感動しました。
宇佐神宮などを見学し充実した一にとなりました。