水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331
二中生が水俣二小の夏休み学習会の手伝いに行ってきました。この夏休みは3回実施、今日が最終回です。第2回の様子は熊日新聞にも掲載されました。
校長はスポークスマン。二中の良さを広めるのが役割です。会う人、会う人に「水俣二中のホームページを読んでください。」と話しています。夏休みも毎日450回ほどの閲覧があっています。ありがたいことです。お知り合いの方にもお勧めいただくと嬉しいです。
田浦中の校長1年目、ある先生から「ブログを毎日更新されている校長先生がいるのですが、校長先生も書かれますか。」の一言。なかなか厳しい要求をしてきますが、「余裕たい。」たいていの事にはそう返事をするようにしています。
「毎日更新」が「時々更新」に訂正されている!と気づいたときに大切なのは、温かい心です。
土・日はできるだけくだらない話にして、長続きするようにしたいと思います。文中のちょっとした遊びに気づいていただくと嬉しいです。
実は19日の午後から今日まで、九州校長会研究会参加のため宮崎市にいます。1日分の話のネタができそうです。
今日は3年生の課題点検日です。朝から続々と登校してきます。久しぶりに顔を合わせる生徒もいます。毎日のように自主学習に登校した生徒もいます。夏休みの部活動、駅伝、社会体育の練習を経て一段と精悍な顔つきになっている生徒もいます。三者面談や体験入学、オープンスクールで進路についてしっかり考えることができた生徒もたくさんいます。それぞれ鍛える夏になったようです。
①もはや遠い昔の夏休み前
『強いイシ』この石に誓ったことを破ると、石が攻撃してくる。
『ノーリツチャカチャカ錠』これを飲むと、勉強や仕事が能率的に、テキパキできる。
②いよいよ今週の課題点検日
『まあまあ棒』これで相手の口をふさぎ「まあまあ」と言うと、相手の怒りが収まる。
『シズメバチの巣』怒っている人を刺して、怒りを静める
『ツモリガン』撃たれた人は、してはいないことをしたつもりになり、すっかり満足してしまう。
③夏休み明けのテスト直前
『暗記パン』暗記したいものの上に乗せると、文字が写る。食べると写した内容を暗記できる。トイレに行くと効果がなくなる。
『タイムマシン』時間と空間を越えて移動する機械、夏休みの初日に戻るとき使う。
『もしもボックス』もしもこんなことが?と言うことを実際に試してみることができる。宿題やテストのない世界も可能である。
夏休みも残り10日間を切りました。「助けてぇ~、ドラえも~ん(涙)」の人には今すぐ欲しい秘密道具でした。実は私も宿題が終わっていません(涙)
8月17日(土)に福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)にて、全日本中学生陸上競技選手権大会が行われ、3年生のNRさんが男子3000m走に出場しました。
9.98スタジアムは2017年当時大学生の桐生祥秀選手が日本人初の9秒台(9.98)を出したことにちなんでつけられた名前です。この競技場はトップアスリートが次々と好タイムを出すことから、モンスタースタジアムとも言われているそうです。
レース前の状態は良好のようで、時折笑顔もこぼれていましたが、招集所に行くとキリッとしたアスリートの表情に切り替わりました。
3000m予選は計5組に分かれて実施され、各組上位3着+タイムで3人が決勝に進出します。
1組目は先頭の選手がレースを早いペースで引っ張り、2着、3着の争い。
2組目は落ち着いたペースで残り1000mでの3着争い。
そして、NRさんが登場した3組目。最初の1周はスローの入りでしたが、2周目は急激にペースが上がってしまうようなペースの上げ下げの激しい展開。体力が奪われてしまうこれまでに経験したことのないようなレース展開に戸惑いもあったかと思いますが、見事に全国デビューを果たしました。
タイム的には、NRさんとしては悔しい思いもあったようです。
しかし、全国大会での経験は誰もができるものではありません。今後の競技生活、学校生活等で生かされるものになるのではないかと思います。
大会までの調整や長時間の移動等、慣れないことも多かったかと思いますが、よく頑張りました!
次は10月に駅伝大会が待ってます。全国の経験を踏まえてチームの中心となって活躍してくれることを楽しみにしています。(Y)
今朝の熊日に子ども議会の様子が掲載され、質問に立つFさんと、議長のMさんの姿が写真で紹介されていました。
今日の夕方から、エコパークで水俣市陸上競技記録会が開かれ、二中からも陸上部やクラブチームなど多くの生徒が参加、自己ベストに挑戦しました。(写真はIくんの800m走応援中)
明日18日はサッカーの練習試合(エコパーク)、8月31日と9月7日はバドミントンの城南大会(東陽スポーツセンター)と、新チームに切り替わってからの大会が続きます。
今日から郡市駅伝に向けての練習を再開しました。湯の児の入り口の花壇に朝早くから水遣りをしていると、どこかで見たような若者が高速で駆け抜けていきました。私に気付いて振り返ってくれました。宮崎県の駅伝強豪校に進学したUMくんでした。お盆休み中も欠かさず練習しているようです。
雨の少ない夏休みです。お盆も毎日、花壇の水遣りに来ましたが、いつも誰かが水を遣った跡がありました。おかげで枯らさずに乗り切りました。ヒマワリは終わりが近づいてきました。新学期に入ったら、整備環境委員会のみなさんと種取をする予定です。駐車場から玄関の通路に上舞様から苗をいただいた千日紅(せんにちこう)を配置しました。二中にご用の皆様は、花の間を抜けて校舎にお入りください。
今日はお盆の15日、祖父母や両親から「お盆は海では泳ぐな」と言われ続けてきました。何かに「引かれる」そうです。
お盆には実家のある田浦では「柏だご」をお供えしていました。ダンゴが少ないと、あの世に持って帰る時、あの世の友だちから「お前の所は少なかねぇ。こすかねぇ。」と言われるそうです。ということで、母は毎年「誰が食べる?」という量を作ります。
今年もダンゴができました。冷凍室に入ったままの昨年のダンゴをどうするかが今後の課題です。
いつもより長い6日間の連休を終え、明日から仕事に戻ります。夏休みも残り2週間です。
むかしむかしアマガエルの親子がすんでいました。子ガエルは大変な天邪鬼で、親ガエルの言いつけと反対のことばかりやっていました。
親ガエルが亡くなる時に、「墓が流されないように山の上に墓を作ってもらいたいが、この子は反対のことをするから」と考え、「墓は川のそばに建ててくれ。」と言い残しました。
ところが子ガエルは今までのことを反省し、遺言通りに川のそばに墓を建ててしまいました。そのため雨が降りそうになると「墓が流される」と泣くのだそうです。(民話:雨蛙の親不孝)
プールで誕生した大成学級のオタマジャクシがアマガエルになりました。10匹以上が池で元気に遊んでいます。最初にカエルになった1匹(写真下)は2㎝を越えました。他のカエル(写真上)はまだ1㎝もありません。かなりかわいいですよ。
【注意事項】皮膚の粘膜から毒が分泌されているので、傷ついた手で触ったり、触った手で目や口を擦ったりすると、激しい痛みを感じ、目に入った場合は失明することもあります。触った後は手洗いをしましょう。
カエルが苦手でない方は下の写真に進んでください。(上は3匹いるはずです。)
中学生は反抗期を迎えます。「いっちょん親の言うこつばきかん」のは当たり前。学校では結構おりこうさんです。イラっとしたら、むかしむかしを思い出すことです。
30年くらい前の話です。予定日が近づき、ほとんど妻の実家で寝泊りをしていました。毎朝、毎夕妻との堤防の散歩が日課です。明後日から新学期、人吉に帰らないといけません。初産は遅れることが多いとは聞いていましたが、やはり予定日通りとはいかないものです。
夕方の散歩と夕食を済ませて水戸黄門を見ていると、ついにいよいよという反応がありました。みんなで移動の準備を始めます。印籠を出す瞬間が気になっても、決して口にしてはいけません。
翌朝。ついにその瞬間が来ました。そばにいた義母は大喜びでした。実家の母は畑で「バンザイ」と大きな声を出したそうです。義理の祖母が一番喜んでいたかもしれません。あ、一番は私です。
しばらくたって新聞を買いに行きました。その後、誕生日の日付けの新聞を20年間分保存しています。社会科らしい対応です。(残念ながら大半は令和2年の芦北豪雨で水没)
明日から新学期です。朝会での「私事ですが~。」の報告が習いです。名前はすでに決めてあります。
『ゲゲゲの鬼太郎』の原作者である水木しげる氏によると、特定の場所に出るのがお化け(妖怪)で、あちこち移動できるのが幽霊であるという。つまりお化けは土地に憑き、幽霊は人に憑くということ。
私は霊感が強い。二中のあちらこちらにも何かが取り憑いている。
心の目で見る・・・。見える見える。ウヨウヨしている。
ここには「このくらいでよかたぁ~い」お化けが、そこには「勉強すかぁ~ん」お化けが。向こうには「きつかぁ~」お化けが。最近は「ぬっか~。」お化けが大発生。
早速お祓いをしてみる。三者面談での声掛け、宿題点検、学習に取り組みやすい学校環境作り、各先生の体験談・・・。
弱いお化けは次々に去っていく。しかし、去ろうとしないお化けも多い。さてはかなり古いが「Q太郎」やちょっと古いが「ジバニャン」のような友達になるお化けか!これでは打つ手がない。
待てよ。お化けは土地に憑く。ということは・・家に帰ればバッチリ勉強を・・・。
何っ!憑いているのは幽霊の方だって!
今日は「山の日」です。国民の祝日に関する法律では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。他の祝日と異なり、山に関する特別な出来事などの明確な由来があるわけではなく、「山の日」を国民の祝日にしようという様々な動きによってできたとのこと。それでは「川の日」「湖の日」「盆地の日」「扇状地の日」「三角州の日」はと考えた生徒の皆さんは、ぜひ社会科の先生を職業の選択肢に入れてくださいね。
では、問題です。山なので山(さん)問です。
1 水俣芦北で最も高い山は?
2 水俣市の中尾山と同じ高さの、東京にある建造物は?
3 富士山の山頂は静岡県?山梨県?
【答え】
1 大関山(標高902m)
2 東京タワー(333m)
3 富士山は県境を定めていないため、山頂は何県でもない。
※富士山の八合目からは、富士山の噴火を鎮めるために建てられた富士山本宮浅間大社の境内であり神社所有の私有地。徳川家康が八合目以上を神社に寄進した。富士山が2014年に世界文化遺産に登録された際、静岡県と山梨県で協議し「県境を定めない」ことで一致した。
「ゆうれい寺」として知られる人吉市の永国寺(曹洞宗蓬来山永国寺)の「ゆうれい祭り」がニュースで紹介されていました。ここは西南戦争の時に西郷隆盛の本営となった事でも有名です。私も人吉にいた頃は永国寺から道を挟んだ住宅に住んでおり、ゆうれい祭りの時は朝から読経が聞こえていました。
このお寺には幽霊の掛け軸が飾ってあります。お寺ができた1408年頃のこと、ある有名な武士の妾が、本妻の激しい嫉妬により球磨川に身を投げて死んでしまいました。その怨念は幽霊となって本妻を苦しめました。永国寺の裏の池に出てきた幽霊が実底超真和尚によって諭されるとともに、掛け軸に描かれた自分の今の姿を見てショックを受け、ゆうれいは望んで和尚に成仏させてもらいました。
までが良く知られている話です。ではここで極秘の情報を一つ。まず「永国寺 幽霊の掛け軸」で画像を検索してください。顔をしっかり観察してください。その後…。はだけた右肩に視線を移してください。
描かれてしばらくたってから、そこに本当の顔が浮き出してきたと言われています。夏らしいお話でした。
三者面談最終日です。高校合格はゴールではありません。目的地までのルートの一つ。将来、どうなりたいかという目標をもって進路選択をしましょう。
以下、過去のブログの再掲です。
マンガのドラえもんの第1話では、のび太はジャイアンの妹、ジャイ子と結婚するはずだった。不幸続きの連続で、そんな未来を変えるために「のび太の孫の孫」のセワシがドラえもんを送り込んできた。後にしずかちゃんと結婚することになるが、運命は変えることができるという話を聞いたのび太の疑問が全くその通りだ。「ぼくの運命が変わったら、きみは生まれてこないことになるぜ?」
セワシは言う
「心配はいらない。ほかでつりあいをとるから。」
「歴史の流れが変わっても結局ぼくは生まれてくるよ。」
「たとえば、きみが大阪へ行くとする。いろんな乗りものや道すじがある。だけどどれをえらんでも、方角さえ正しければ大阪へ着けるんだ。」
正しいような、正しくないような。ただ、徒歩でも到着するが、飛行機が速いのは間違いない。お盆はたくさんの大人に会う良い機会。いろいろな方と話をして、方角をしっかり定めよう。
水俣市の「子ども議会」が市役所4階の水俣市議会の議場で開かれ、二中からは3年生のMさん、2年生のFさん、Tさんが参加しました。水俣高校と4中学校の代表生徒は、7月23日・24日の未来ラボでの学びを水俣市のまちづくりについての質問にまとめ、それぞれが議員として質問に立ちました。
たくさんの傍聴者がいる中で緊張もあったでしょうが、Fさんは「水俣高校生が中学生に教える『学びの循環』について」、Tさんは「車の運転ができない高齢者等の支援について」堂々と質問しました。
Mさんは議長を務め、落ち着いて議事を進行しました。
議会の様子は、後日、水俣市の広報紙に掲載されます。
今日の午後から、熊本県立劇場コンサートホールにおいて「第91回NHK全国学校音楽コンクール熊本県コンクール」が開催され、水俣一中と水俣二中が合同で出場します。朝からの練習を聴かせてもらいましたが素晴らしい出来です。表情も良し!この後10時半にバスは二中を出発します。リラックスして実力を発揮してください。
【追記】合唱、歌い終えました。感極まって涙ぐむ生徒もおり、これまでの取組に、こちらも泣きそうでした。最後まで一生懸命に緊張感をもって、心を込めて丁寧に歌い終えることができました。これまでのお支え、応援、本当にありがとうございました。(14:15、引率のM先生より)
タイトルも変更しました。8年振りの銅賞おめでとう!
さすがに生徒がいない夏休みはネタが尽きてきました。そうそう、今日はこの話にしましょう。
県北のT中学校の皆さんへ、私が2年間同じ学校で勤務したH先生を紹介します。
同勤の頃は臨採でしたので、県外の実家から学校の最寄り駅まで列車で通勤していました。行き帰りに採用選考考査の勉強をするためです。家庭学習ノートを作って渡したところ、同じ学年の先生が毎日点検をしてくれました。それに応えようと一所懸命勉強しました。漢字の再テストを受けさせられている夢を見たこともあるそうです。おかげで採用され、T中学校への赴任が決まりました。
異動の時に当時の教頭先生からもらったメッセージを今でも名札の裏に入れています。子どものころ、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に写った写真も入れています。人の思いを大切にする先生です。
今年は県の体育研究会の授業者に進んでなったそうです。学習構想案検討会では、運動の動きが分かるようにと自作の人形を用意してきました。名前は「カンタくん人形」、自分が大好きな先生です。
H先生から時々メッセージが送られてきます。先日は奥様と建物が写った「私は今どこにいるでしょう?」クイズでした。その前も旅行の晩御飯の写真でした。仕事もプライベートも充実しているようです。
最後にT中の皆さん、水俣二中の皆さん、学校の先生になることを進路選択の一つにしてくれると嬉しいです。
チョウやカブトムシ等は、幼虫の時はひたすら餌を食べて栄養を蓄えるのに向いた体をしており、餌を認識する最低限のセンサーと消化器官からできているそうです。そして、成虫になる一回前の脱皮の時にサナギになります。サナギの段階で体は一旦ドロドロになり、飛ぶ能力を含めた高い運動性を備えた成虫へと変わります。
今日は熊本県の社会科教育研究会の夏季研修会でした。11月12日の県大会に向けて、水俣芦北郡市の社会科の先生たちで何度も検討した学習構想案(どんな授業をするかのプラン)を持って会に臨みました。そこで県内の多くの先生方と議論を重ね、熊大の先生から助言をいただき、構想案も授業者の水俣一中I先生の頭の中もサナギになり始めのドロドロの状態です。事前授業を行う水俣二中F先生の頭の中もドロドロだそうです。
しかし、研修の感想は「とても勉強になった。来年以降も参加したい。」でした。11月には美しく大きな羽を広げた姿をお見せできそうです。(もちろん主役は生徒です。)
もう8月です。ちびまる子ちゃんは「夏休みは何日あると思ってんのさ。宿題なんていつでも出来るよ。それより今を大切にしなきゃ。」と言っていますが、今の積み重ねが明日になります。「明日から頑張る!」を25回言うと新学期です。
昔は涼しい時間に起きて勉強する、涼しい場所(図書館)を捜すという努力もセットでした。エアコンもない担任時代は、ぬるい風が回る扇風機と、水の入ったバケツを教室に持ち込ませて宿題をしたりもしていました。創意工夫を削いでいるかもしれません。
所ジョージさんは、夏休みについてこんなことを言っています。
「少年少女に言っておこう。夏休みは、夏休みの宿題があるから充実するんだよ。宿題を溜めて、『あー、早くやんなきゃな。宿題やんなきゃな。あー、月末に溜まってくな。』っていうのがあるんで、遊びが充実するんだから。夏休みをいくらでも遊んでいいですよってなったら、退屈でしょうがないよ。」
これも一理あります。
バッグに入れたはずのカード入れがない。昨夜は使ったので確かにあった。
いや、よくよく考えるとバッグに入れたと言う記憶がない。プリペイドカードだけなのが幸いだ。最悪、被害額は中に入っている分だけで済む。
朝からの記憶を振り返る。「あった」から「ない」までの時間、車を降りたのは本屋さんに行った時のみ。ポケットにはスマホと財布だけ入れたので、カード入れは車から出していない。これは自信がある。いや、本当にそうか?
車から降りるときにドアの周辺に落とした?バッグは後部座席に置いていたのでそれはないはずだ。応援を終えて車に乗る時、ドアの周辺には何もなかった。いや、本当にそうか?
何度言われても玄関に水筒を置いていく私だ、信用はできない。入れるところ、置くところを決めようと何度思ったことか。つい最近も車のカギを捜したはずだ。iPadのSiriに「スマホを探して。」と呼びかけ、「近くにあります。音を鳴らします。」と答えられるのも毎度の事だ。
カバンの中も机の中も探したけれど見つからないのに、車内で発見。やっぱりバッグには入れていなかった。私の記憶が正しいことが証明された。
年に何度も大切なものを行方不明にして反省する。最近では、無くすはずがない、どこかにあるとポジティブに考える始末。いや、本当にそれで良いか?
ほーら、今日もバッグに水筒が入っていない。なかなか治らんけど、自覚が第一歩。
管理責任者 畑口益喜
運用担当者 畠山葵汐