令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
毎日、何度も何度も天気予報のアプリを見ています。校長になり、中学生の時もっと勉強しておけば良かったと思うのは理科の天気図の見方です。
今日は雲一つない晴天下での予行練習でした。先日の水俣高校の体育大会では全力での走りや演技、演舞以外の場面での応援など、誰一人ふざけることのない一所懸命な姿に感心しました。また、裏方の生徒もとてもよく動いていました。今日の予行練習の二中生の姿は頑張っている姿も多くありましたが、笑いやふざけが見受けられるなど、水俣高校生の姿にはまだ遠く及ばないようです。午後は反省をもとにした確認や練習を行い、本番ではベストの走りや演技を見せてくれるものと期待しています。
と、午前中に書いていたら…。午後の練習はなかなかなものになっていました。やるじゃないか。楽しみ楽しみ。
昨日は水俣高校の体育大会を来賓として参観してきました。応援演舞は背筋やひじがぴしっと伸び、一つ一つの動きに切れがある上に、一糸乱れぬ素晴らしいものでした。他の種目も「百花繚乱」のテーマのもと一所懸命取り組み、自分たちで体育大会を創り上げる、成功させるという高い意識を感じました。
水俣二中の午前中の練習内容は学年競技と学年リレーです。1年生はアジャタ(玉入れ)の練習をしました。3年生は子どもたちと保護者との触れ合いを目的とした学年競技を行います。ご協力をお願いします。
会場に着くと、受付は湯浦中出身の1年生でした。昨日は1日雨でしたが、グラウンドコンデションはばっちりです。
入場行進が始まりました。よく声が出ています。振り上げる両手の先に高さがあります。採点項目、どちらにするか悩みます。
開会式、高校生らしい工夫を凝らしたパフォーマンスを見せてくれました。気持ちが高まっています。写真が使えませんので、テーマパネルを撮影しました。「百花繚乱」大会を通してどのような花を咲かせるでしょう。生徒の様子はご想像ください。
小雨の中、佐敷中・田浦中合同チームを相手にサッカーU15地域リーグの試合中です。郡市中体連大会を占う大切な試合、みんな頑張っています。
一昨日の午後3時頃と今朝の9時過ぎ。天気以外のどこが変わったでしょう?
信香園の皆様には早朝よりお世話になりました。体育大会に向けての準備ができました。
闘魂碑の周りはいつもきれいにお客様をもてなす龍安寺の石庭のごとき渦巻き模様が描かれています。皆さんが登校する頃には仕上がっています。今日も匠の技が光ります。誰がしてくれているんだろうと気づく心が大事です。毎日ありがとう。
野球は天候が気になります。サッカーは雨でも実施予定です。バスケットは八代二中体育館なので大丈夫です。深い意味はありません。
第41回九電旗少年軟式野球熊本大会
13日(土)塚原グラウンド 13:00 対 河内・城西中
1回戦勝利の場合 17:00~
サッカーU15地域リーグ
13日(土)水俣二中グラウンド リーグ戦9:30 対 佐敷中・田浦中合同
練習試合10:30 対 佐敷中・田浦中合同
バスケットボール練習試合
13日(土)八代市立第二中学校 9:00 対 八代二中(午前中終了予定)
7月1日(土)の水俣市PTA連合会ビーチボールバレー大会優勝に向けての練習を開始しました。昨年の準優勝からランクアップ目指して毎週木曜日は練習です。岡本会長を先頭に二中PTAはやる気しかない!
さて、どこにあるでしょう?昨日掃除を下ばかりですが、今朝は色々なものがたくさん入っていました。「鳥の水飲み場」です。たぶん知らなかったのでしょう。以前、二中に勤務していた時も生徒に同じ話をしていました。
「今日も、いい日に、なるように♪ 」気づいた人がゴミや石を取り除いたり、水を入れ替えたりしてくれると鳥も喜ぶはずです。
今日の1年生英語の授業の内容は、英語を使っての自己紹介でした。しっかり話せたかな。
今日は郡市の先生方が教科ごとに色々な学校に分かれて研究会が開かれます。給食の時間に教頭先生からは「先生たちも頑張って研修をしてきますので、皆さんも午後は自宅でしっかり勉強してください。」との放送が入りました。競争です。お互いに頑張りましょう。
さて、5月20日(土)は体育大会です。応援演舞の練習も佳境に入ってきました。当日は応援よろしくお願いします。
ちなみに、本校のY体育主任は自称「晴れ男」です。主査であった1年生の集団宿泊教室も前日までの雨が嘘のように、その2日間だけばっちり晴れました。
校長はこれまでの5年間で順延2回です。天気は体育主任に期待しています。
分別収集に参加するための地区生徒会を開きました。地区ごとに分かれ、実施日を確認。いよいよ今月から取組が始まります。近年、参加率が少し下がっているのが課題という事、「環境教育の二中」は水俣第二中学校の大きなブランド。いくつかの教科書でもその取り組みが紹介されるほどです。社会への参画は学校が目指す「自律と自立」への手立ての一つ。参加はもちろんのこと、地域の方との語らいの場にしましょう。
水俣高校の体育大会が12日(土)に予定されています。今日は代休という事で、5人の先輩方が学校に遊びに来てくれました。後輩の体育大会の練習を見学中。もうすでに懐かしい気持ちです。この後、熊本第一高校からも2人来てくれました。
今日、5月7日は何の日でしょう?記念日の設定によく使われるのが「語呂合わせ」です。さて「5」と「7」の読み方を変えると何の記念日になるでしょう。
一つが「コナモン」の日。たこ焼き、お好み焼き、うどん、そばなどの粉からできた食べ物を記念する日で、日本コナモン協会が平成15年に制定したそうです。
もう一つが「ココナッツ」の日。ココナッツウォーターを中心に、ココナッツの普及、促進を目的としてキリン・トロピカーナ株式会社が制定したそうです。
日付による記念日としては、「ブラックモンブラン」の日。初めて発売した昭和44年5月7日を記念して竹下製菓株式会社が制定したそうです。Y先生の一つ年下ですね。
では、2月22日は?答えはその日のブログで。
子どもの日の昨日、息子夫婦と甥っ子夫婦、それぞれの子どもたちとバラ園に行ってきました。すごい人出でしたが、エネルギー充填ができました。これで大忙しの5月を乗り切れます。
今日は「こどもの日」です。050505、良い並びです。
祝日法ではその趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」としています。時代に合っていないような気もします。私の息子たちには父にも感謝するよう伝えます。
息子たちが小さい頃はこの日は部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。
長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「触ってみたら。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」
「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。だから「母に感謝する日か。」
今から30年近く前の長男の幟祝い(のぼりいわい)の日、宴席で親戚の皆さんから、私と父に「こいのぼりの歌を歌って」という無茶振りがありました。
2人タイミングを揃えて、「せーのっ!」
私「屋根より高い~。」
父「甍(いらか)の波と、雲の波~。」
あれっ? 昭和11年生まれと昭和40年生まれのギャップに笑いました。もしかしたら、今の子供たちは両方知らないのかな。
今日は「みどりの日」です。
祝日法ではその趣旨を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」としています。もともとは4月29日の「天皇誕生日」が「みどりの日」となりましたが、現在は5月4日になっています。有識者による懇談会で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』ちなむ名がふさわしい。」とする大勢の意見により定められたそうです。他には「科学の日」など昭和天皇の博識を頂く意見が多かったそうです。
「雑草という草はない」
某テレビ局の朝ドラの主人公のモデルとなっている「日本植物学の父」牧野富太郎氏から、山本周五郎氏への言葉です。
侍従が天皇陛下(昭和天皇)に御所の庭に生い茂った「雑草を刈りました」と報告したところ、牧野の言葉を引用して「雑草という草はありません。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」と諭されたという記録が残っています。
今日は「憲法記念日」です。
昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されました。祝日法ではその趣旨を「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」としています。
参議院憲法審査会のHPには
日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とするとされる。国民主権及び基本的人権の尊重は、近代啓蒙主義の思想を背景に、アメリカ合衆国憲法やフランスの人権宣言等において成文化され、全世界に広がっていった。一方、平和主義は、第一次世界大戦後、不戦条約等において成文化され、広がったもので、第二次大戦後の国際連合がその確立に大きな役割を果たした。日本国憲法は、特に、平和主義を強調しているところに特色があると見られている。
この三大原則は、戦後半世紀以上の年月を経て、我が国に定着しており、これを今後も維持すべきであるとするのが本憲法調査会における共通の認識となっている。
と記されています。
明日からの大会予定です。応援よろしくお願いします。
サッカー九州jr.ユース交流戦 球磨川河川敷競技広場
3日(水)日奈久中学校 10:00 対 CAセレスト 13:00 対 高城中 16:00 対 CAセレスト
4日(木)日奈久中学校 10:00 対 祝吉中 14:30 対 高城中学校 16:00 対 清水中
第29回熊日旗城南地区中学生野球大会
3日(水)鏡総合グラウンド 10:30 対 御船・鹿島クラブ
4日(木)氷川町竜北グラウンド 9:00 ベスト16
5日(金)県営八代球場 9:00準決勝 12:30決勝
第41回九電旗少年軟式野球熊本県大会
6日(土)城南グラウンド 14:30 対 河内・城西中
13日(土)塚原グラウンド 10:45 対 川浦・新和中、あさぎり中の勝者
20日(土)運動公園野球場
第17回米ノ津バレーボール強化練習会(女子)
3日(水)~5日(金)阿久根中学校体育館 9:30開始
バスケットボール令和5年度優勝大会郡市予選会
3日(水)水俣市総合体育館(男子の試合は3日のみ)
9:00 女子 対 水一中
10:20 男子 対 湯浦中
13:00 男子 対 水一中
14:20 女子 対 緑東中・津奈木中
4日(木)水俣市総合体育館
11:40 対 湯浦中
令和5年度PTA総会を平成31年度以来の参集して開くことができました。事業報告や決算報告、役員選任、予算案、事業計画など承認を受け、岡本会長のもと、新年度のPTA活動がスタートしました。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者