令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
先週、美里町の日本一の石段にチャレンジしました。途中で、昨年、往復15555回を達成した83歳のレジェンドとして知られる岩本さんにお会いしました。朝9時頃でしたがすでに今日3回目だそうです。楽々と追い抜いて行かれました。
しばらく行くとそれぞれの手に12㎏のダンベルを持って、しかもサンダルで登る「ダンベルおじさん」こと森田さんにもお会いしました。テレビの「何これ珍百景」でも紹介されたことがあるそうです。一緒に写真を撮らせてもらいました。楽々と追い抜いて行かれました。頂上まで行ったら、また登られるそうです。
トレーニングジムの皆さんも楽々と追い抜いて行かれました。妻も1000段以上先を登っています。
下りは足がガクガクブルブル、手すりを滑って降りたいという衝動にかられましたが、校長ですから決してそんなばちかぶるようなことはしませんでした。
10月28日(土)・29日(日)の2日間に亘り、第68回日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会が開催され、水俣市PTA連合会からも各学校の14名のPTA役員さんが参加されました。いろいろな学びがある研究大会だったとのことでした。
今日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」です。明治 6(1873)年から明治44(1911)年までは天長節(天皇の誕生日を祝った祝日。唐の玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始したことが起源。)。昭和2(1927)年から昭和22(1947)年までは明治節でした。また、昭和21(1946)年の今日は、日本国憲法公布の日でもあります。
明治時代頃から、culture(カルチャー)の訳として「文化」が使われ始め、大正時代には定着したようですが、語源はラテン語の「耕す」という意味を持つ言葉にあるそうです。Culture には耕す、育成する、教養などの意味もあり、自然に手を加えたものと言うような意味合いのようです。
2年生が12月に修学旅行で訪れる奈良・京都に関する文化は、縄文・弥生を入れて中学校の教科書に載っているだけで、古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、国風文化、室町文化(北山文化・東山文化)。どんな風に耕してあるのか楽しみですね。
3年生の共通テストから1週間が経ちました。採点も済んだようです。本番は入試、一喜一憂しないで頑張っていきましょう。
昔、担任をしたBくんの実話をもとにしています。皆さんはどんな言葉を続けますか。こんな発想の生徒もいるんだというくらいで読んでください。
第1問:Aくんが「Bくんは、とても勉強しているのに、テレビの話題に完璧についてくる。いつ観ているんだろう。」と不思議がっていました。そこで直接聞いてみました。するとBくんは。「見たいテレビ番組は全部…。」
第2問:Cさんが「英語は難しいよね。」と言うと、Bくんは「そうでもないよ、英語の教科書は…。」
第 3 問:2年生終わりの春休み前に私が「3月初めに配った受験対策問題集の1・2年生範囲は春休みに終わるつもりでいなさい。」といったところ、Bくんは「…。」
Bくんの解答
第1問「録画して、勉強が終わった後、コマーシャルは飛ばして、2倍速で観ている。」
第2問「小 1 から中3まで教科書を並べると、全部の教科で一番薄い。たった 3 年分勉強すれば良い。」
第3 問「もう終わりました。春休みは2回目をします。」
中学校卒業後は、進学や就職でこんな同級生が競争相手になっていくんですよね。
今日から11月、随分冷え込んできました。3・4時間目に3年生は個人写真撮影を行いました。友達の様子が気になり、廊下からのぞき込んでいます。卒業アルバム用のにこやかな表情と受験票用の真剣な表情の使い分けがポイントです。いよいよ卒業式まで4ヶ月余りとなりました。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者