日々の生活の中で
【学校生活】3年生、面接練習がんばってます!
1月14日(木)、昼休み、様々な場所で3年生の面接練習が行われています。
校長室でも2名の生徒が来て面接練習をしました。志望動機、高校で頑張りたいこと、中学校3年間で頑張ってきたことなど、たくさんの質問にもしっかりと目を見て、はきはきと答えることができました。
難しい質問にも、戸惑いながらも一生懸命答える姿からは、誠実さが伝わってきます。
「緊張しました!」と言っていましたが、まったくそんな風には見えませんでした。とにかく自分の思いを誠実に伝えようとする姿に好感が持てました。
早い人は、明日15日(金)から入試が始まります。中学校生活で培った力を信じてベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
ガンバレ!3年生
【学校生活】中嶋山鹿市長、表敬訪問
1月13日(水)、13時、中嶋山鹿市長に、ボランティア・スピリット・アワード受賞報告をさせていただくため、生徒会代表の3年生2名が市役所を訪問しました。
女子生徒から、受賞報告をし、中嶋市長、堀田教育長よりお祝いの言葉をいただきました。
今回の受賞は、鹿北中が3年前から、熊本地震からの復興に向けて共に歩んでいくために、震災復興の歌である「しあわせ運べるように」を手話をつけて歌い続けていることに対して(コミュニティ賞)と、2年女子生徒(今日は発熱のため欠席)が自分が暮らす地域の方々を元気づけようと3年前から発行を続けている「下中新聞」の取組(ブロック賞)に対してのものです。
中嶋市長より、「鹿北中は生徒数は少ないけど、スポーツや文化など様々な面での活躍がとても素晴らしく、山鹿市のみならず熊本県で最も輝いていて勢いがある学校です。」
堀田教育長からは、「鹿北中は、4月から小規模特認校として新たなスタートをきるが、全国にも誇れる実践をしていて、たくさんの生徒がこれから集まってくる学校です。」
お二人の言葉に対して、生徒は「ありがとうございます」と笑顔で答え、その後短い時間でしたが、歓談の時間をとっていただきました。
さらに、生徒会長から、毎年、あいさつ運動に来てくださる中嶋市長に、全校生徒のお礼のメッセージボードをお渡ししました。
突然のことで、中嶋市長はびっくりされていましたが、とても感激してくださいました。
本日は、終始和やかな雰囲気の中での報告会を開いていただき、本当にありがとうございました。
成人おめでとう!
成人おめでとうございます。
一人の社会人としての責任を自覚するとともに、夢の実現、目標達成に向けて、日々チャレンジする生き方を大切に、自分の人生をしっかり築いていってください。
そのためにも、鹿北中校訓
「己を重んじ 己を伸ばす
友を敬し 友に学ぶ」
を胸に刻んでほしいと思います。
清流から大海原へと進みゆく皆さんの未来に幸多かれと心より祈っています。
【学校生活】面接練習開始式を行いました
1月8日(金)の昼休み、図書室にて高校入試面接練習開始式を行いました。学年主任からの話を真剣に聞く姿から、入試に臨む3年生一人ひとりの気持ちが伝わってきます。
代表生徒が決意の言葉を述べ、その後、高校ごとに分かれて担当の先生からの説明がありました。
来週から毎日行われる面接練習。短期間ではありますが、このわずかな期間に、3年生は志望動機、中学時代頑張ってきたこと、入学後どのようなことを頑張りたいかなど、自分自身を見つめていきます。
最初は、ぎこちない受け答えも、練習を重ねるごとに、自分の言葉で堂々と自分の決意や思いを伝えることができるようになっていきます。
朝、昼休み、放課後の時間を面接練習に使う分、先生方にとっては大変な面もありますが、それ以上に生徒の成長に接することができる喜びもあります。
うまく答えようと思わず、気持ちや思いを誠実に伝えることが大切です。一緒に頑張っていきましょう。
【学校生活】3学期始業式
1月8日(金)8時25分、ランチルームにて3学期始業式を行いました。ソーシャルディスタンス、換気、マスク着用、入り口での手指の消毒、新しい生活様式と感染予防を徹底しての始業式です。
各学年及び生徒会三役の代表生徒が今年の決意を力強く発表してくれました。
いろいろなことにチャレンジしようとの意気込みが感じられ、3年生代表生徒は、後輩にしっかり3年生の思いや姿を伝えていきたいと語ってくれました。
雪が降り、寒い一日ですが、決意みなぎるホットな3学期のスタートとなりました。
【学校生活】始業式の朝、冷えてます!
1月8日(金)、今日は天気予報でかなり冷え込み、雪が降るとのことだっったので、いつもより早く家を出ました。
しかし、雪は降っておらず、道路には積雪もなく、国道3号線を何事もなく北上しました。
そして、「ショップのなか」を過ぎて、いよいよ右折して中学校へ向かう道に入ろうとしたあたりから、一面真っ白となっていて、ビックリしました。
グラウンドも真っ白です。
そんな中、3学期の始まりを迎え、生徒が雪道を登校してきます。家の人が送ってくれた人、徒歩の人、自転車で登校する人、様々ですが、共通している点は、「寒い!」という感覚です。
いつも夏の体操服で登校してくる1年男子生徒は、まさか今日は冬服だろうと、小学校の校長先生と話していると、何と雪が舞う中、半そで短パンで登校してきました。
見るからに寒そうです。いつもなら「寒くない」と聞いた時、「寒くないです」と答えますが、さすがに今日は「寒いです!」と一言。
しかし、雪が積もっているグラウンドに出て、いつものようにランニングを始めると、「熱くなってきた!」の声が聞こえてきました。
3学期のスタートは、こんな風に始まりました。
【学校生活】みんな元気です
【克己タイム】
1月7日(木)、8時10分より、克己タイムを行いました。ほぼ全校生徒が登校し、体育館でランニングや班ごとに体力づくりに取り組みました。
普段なら、大きな声が体育館に響き渡るのですが、今日は、とにかく静かに行うことを心がけました。
しかし、それでも、鹿北中生の一生懸命さは伝わってきます。新体育委員長のリーダーシップも段々と板についてきました。
いつもと変わらない風景が戻ってきたことがうれしく、ホッとしました。
【ウインタースクール】
3年生は9時より、1・2年生は、部活動終了後の11時より、ウインタースクールに取り組ました。
各教室では、一人ひとり真剣に学習に取り組んでいます。小さい声で、「宿題、終わった!」と聞いてみると、「まだです!」と答える生徒、「終わりました!」と答える生徒さまざまでした。ただ、「まだです」の方が多いかなと感じました。
冬休み初日は、「早めに宿題を終わらせよう!」と思うのですが、なかなかできなくて、とうとう冬休み最終日になってしまう。このようなことは、よくある話です。「ああ~、もっと早くやっておけばよかった」と思っても後の祭り。
誰もが少なからず経験したことがあると思います。
必死の姿を見ていて、何となく気持ちがわかるなあと思いました。
【生徒会三役】
ウインタースクールの時間でしたが、生徒会三役(会長、副会長、書記)6名が会議室に集まり、2日間のリーダー研修会のまとめの活動をしました。
ちょっとしたことにも「こだわり」が感じられました。2日間、真剣に話し合いをしてきたからこその「こだわり」です。
徹底してこだわって、納得いくものを全校生徒に提示してほしいと思います。
【校内研修】
1月7日(木)、生徒が下校した午後、特別支援コーディネーターの先生に来校していただき、特別支援学級の教育課程や評価方法等について、お話をしていただきました。
たくさんの資料を用意していただき、わかりやすく説明してくださいました。
質疑では、特に評価について集中して質問等がありました。
ちょっとずつ理解にずれがあったり、勘違いしている点などもあり、大切なことを共有する機会となりました。
このような研修は継続していくことと共に、自分自身で調べることが大切だと感じました。
今日は、ご多用の中、丁寧にお話してくださり、ありがとうございました。
【学校生活】生徒会三役始動!!
今日から仕事始めです。
生徒会三役の生徒も、明日からのリーダー研修会の打ち合わせで登校しました。
校長室にも、新年のあいさつに来てくれました。
新しい年、新しい生徒会、意欲があふれています。
【学校生活】緑の陣太鼓、おいしです!
1月4日(月)、今日はうれしいことがありました。
岳間製茶さんより、1月1日発売の「特製陣太鼓 抹茶」をいただきました。
1958年発売以来、初の新味となります。
鹿北の岳間茶を、1箱に抹茶1杯分に相当する1.6グラムを使用。
大納言小豆の風味と茶のうまみと苦みのバランス良く味わえます。
今日出勤している先生方とさっそくいただきました。
食べた瞬間、お茶の風味が口の中に広がり、甘さ控えめ、「おいしい!」の言葉が自然と出てきました。
帰りに「紅梅」に寄ろうと思います!