学校生活

【学校生活】みんな元気です

【克己タイム】 

1月7日(木)、8時10分より、克己タイムを行いました。ほぼ全校生徒が登校し、体育館でランニングや班ごとに体力づくりに取り組みました。

 普段なら、大きな声が体育館に響き渡るのですが、今日は、とにかく静かに行うことを心がけました。

 しかし、それでも、鹿北中生の一生懸命さは伝わってきます。新体育委員長のリーダーシップも段々と板についてきました。

 いつもと変わらない風景が戻ってきたことがうれしく、ホッとしました。

 【ウインタースクール】

 3年生は9時より、1・2年生は、部活動終了後の11時より、ウインタースクールに取り組ました。

 各教室では、一人ひとり真剣に学習に取り組んでいます。小さい声で、「宿題、終わった!」と聞いてみると、「まだです!」と答える生徒、「終わりました!」と答える生徒さまざまでした。ただ、「まだです」の方が多いかなと感じました。

 冬休み初日は、「早めに宿題を終わらせよう!」と思うのですが、なかなかできなくて、とうとう冬休み最終日になってしまう。このようなことは、よくある話です。「ああ~、もっと早くやっておけばよかった」と思っても後の祭り。

 誰もが少なからず経験したことがあると思います。

 必死の姿を見ていて、何となく気持ちがわかるなあと思いました。

【生徒会三役】

 ウインタースクールの時間でしたが、生徒会三役(会長、副会長、書記)6名が会議室に集まり、2日間のリーダー研修会のまとめの活動をしました。

 ちょっとしたことにも「こだわり」が感じられました。2日間、真剣に話し合いをしてきたからこその「こだわり」です。

 徹底してこだわって、納得いくものを全校生徒に提示してほしいと思います。

【校内研修】

 1月7日(木)、生徒が下校した午後、特別支援コーディネーターの先生に来校していただき、特別支援学級の教育課程や評価方法等について、お話をしていただきました。

 たくさんの資料を用意していただき、わかりやすく説明してくださいました。

 質疑では、特に評価について集中して質問等がありました。

 ちょっとずつ理解にずれがあったり、勘違いしている点などもあり、大切なことを共有する機会となりました。

 このような研修は継続していくことと共に、自分自身で調べることが大切だと感じました。

 今日は、ご多用の中、丁寧にお話してくださり、ありがとうございました。