日々の生活の中で
【学校生活】元気が出る階段
鹿北中の階段の踊り場には、生徒作品が展示されています。その作品からは力強く、前向きなメッセージが伝わってきます。階段を通るたびに、作品から励まされます。今日も、足取りが軽くなります。
【学校生活】受け継がれてきた「人権宣言」
読み聞かせをしていただいた後、朝の学活が始まります。学活では毎日「人権宣言」を全員で唱和します。一人一人の人権が大切にされる学校でありたいと、先輩方が作成し、受け継がれてきた「人権宣言」。たくさんの人の思いが込められています。そんな思いとともに引き継いできた「人権宣言」をこれからも大切にし、思いを行動に移せる人でありたいと思っています。
一、私たちは、差別を見抜き、決して差別を許さない学校にします。
一、私たちは、お互いを信頼し、一人一人が尊敬される学校にします。
一、私たちは、清流の人としてのプライドを持ち、
みんなが行きたいと思える学校にします。
【学校生活】楽しい給食の時間
5月7日(火)、10連休が明けて学校が再開しました。そして、給食も始まり、ランチルームにも活気が戻ってきました。栄養のバランスを意識しながらも、おいしくボリュームがある給食。毎日変化に富んだメニューも楽しみです。
みんなで食べる給食はやっぱりおいしいです。そして、とてもいいものだと思います。
【学校生活】「いちご」と温かい心をいただきました
5月7日(火)、給食準備の時間、あやすぎ学級の生徒が、「校長先生、あやすぎ学級に来てください。」と言ってきました。あやすぎ学級に行ってみると、「先生、これどうぞ!」と、赤くてふっくらとした「いちご」を手渡してくれました。「食べてみてください。」の言葉とともに、いただきました。すると、口の中いっぱいに甘酸っぱい香りが広がり、気持ちもパッと爽やかな感じになりました。一粒のいちご、こんな風に味わって食べる機会をつくってくれた、あやすぎ学級の生徒に感謝です。本当においしくて、そして、何よりも一生懸命育てた大切ないちごを「食べてください」と言ってくれたその気持ちがうれしかったです。人を笑顔に、また、心を温かくできる人が、一番素敵な人だと思います。
おいしい「いちご」と、温かい気持ち、ありがとうございました。そして、ごちそう様でした!
【学校生活】こいのぼり
5月2日(木)、鹿北中5月の風物詩である「こいのぼり」が、屋上で気持ちよさそうに泳いでいます。鹿北中上空には、令和のさわやかな青空が広がっています。
【社会の動き】即位後朝見の儀
天皇陛下が1日、「即位後朝見の儀」で述べたお言葉は次の通り。
日本国憲法および皇室典範特例法の定めるところにより、ここに皇位を継承しました。この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします。顧みれば、上皇陛下にはご即位より、30年以上の長きにわたり、世界の平和と国民の幸せを願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その強い御心をご自身のお姿でお示しになりつつ、一つ一つのお務めに真摯に取り組んでこられました。上皇陛下がお示しになった象徴としてのお姿に心からの敬意と感謝を申し上げます。
ここに、皇位を継承するに当たり、上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し、また、歴代の天皇のなさりようを心にとどめ、自己の研鑽に励むとともに、常に国民を思い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国および日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い、国民の幸せと国の一層の発展、そして世界の平和を切に希望します。
【社会の動き】もうすぐ「平成」から「令和」へ
ありがとう「平成」
【学校生活】つかの間の休息
新年度が始まって、様々な変化、そして、行事等で心も体もやや疲れ気味。明日からの10連休、部活動もあるけれど、心身の疲れをとったり、気分転換には絶好のチャンス。
鹿北中もつかの間の休息に入ります。
そして、連休が明けて学校に活気が戻ってくる時はもう「令和」です!
【学校生活】理想的な授業風景
4月26日(金)午後、卒業生が来校しました。中学校で頑張ってきたハンドボールを高校でも続けて全国を目指しています。そんな高校生が、1年生数学の授業のサポートに入ってくれました。教室には14名の生徒と数学の先生、T2の先生、そしてサポートの高校生2名と個別支援が充実した授業となりました。
こんな形で授業できるのはとても幸せなことです。
【学校生活】1年生宿泊教室(3日目)№2
4月25日(木)午後、もうすぐ1年生の宿泊教室も全日程を終了します。お世話になった菊池少年自然の家の方々への感謝の気持ちを記し、心を込めて宿舎の掃除を行い、最後の研修である退所式を迎えました。一人一人がこの3日間で頑張ったことや学んだことを振り返りました。
そして、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを貼った広用紙を代表から、自然の家の所長さん(今年3月まで山鹿中学校の校長先生でした)に渡しました。
自然の家の皆さま、この3日間、鹿北中学校1年生のために、いろいろなことを教えてくださりありがとうございました。
1年生にとって大切なことは、3日間の学びをこれからの生活にどのように生かしていくかです。10連休が明ければ、小中合同運動会の取組が始まります。学びを生かすチャンスがやってきます。
【学校生活】1年生宿泊教室(3日目)№1
4月25日(木)、1年生の宿泊教室も3日目(最終日)を迎えました。今日は、いよいよ雨のため延期していた「観音岳登山」が行われます。
1年生15名全員、元気に出発です。
きつくても、みんなで声を掛け合い、助け合いながら一歩一歩進んでいます。
【学校生活】遠隔交流
鹿北中学校では今年度、遠隔授業を計画しています。遠隔授業では、離れた場所(別の学校等)と映像や音声でつなぎ、交流や協議、専門機関の方々からアドバイスをいただきながら授業を進めていくことが可能となります。
昨日は、練習として給食の時間に、菊池少年自然の家で活動している1年生と本校ランチルーム(2・3年生)とをつなぎました。ランチルームでは、1年生の活動の様子がテレビ画面から流れてくると歓声があがり、手を振ったりしながら1年生と簡単な交流をすることができました
新しい学びの形が少し見えてきました。
【学校生活】1年生宿泊教室(2日目)№3
気になる野外炊飯で作ったカレー!
みんなで楽しくおいしくいただきました。
よく頑張りました!
【学校生活】1年生宿泊教室(2日目)№2
4月24日(水)午後の活動は木の板に自分の好きな言葉や絵を描く活動や、野外炊飯に取り組みました。普段、食べている食事を自分たちで作ることを通して、協力することとともに、いつも食事を作ってくださる家の人や給食の先生方の大変さを実感したことと思います。
いつもより不便な集団生活を通しての学びは、まだまだ続きます。
【学校生活】1年生宿泊教室(2日目)№1
4月24日(水)、1年生の宿泊教室2日目はあいにくの雨。そこで、今日の観音岳登山を明日に延期し、午前中はイニシアチブゲームを行うことになりました。このゲームは、みんなで協力したり、話し合ったりしながら、決められた条件をクリアしたり、課題を解決してくものです。活動を通して班のチームワークや団結力を高めていきます。
少し寝不足の人もいますが、元気に頑張っています。
【学校生活】1年生宿泊教室(1日目)
4月23日(火)、1年生は今日から2泊3日の宿泊教室です。菊池少年自然の家での生活。いつもの生活より不便であったり、気配りや心配りをしたり、また、自分たちで考えて行動したりと大変ですが、その大変さの中に大切な学びや発見があるはずです。また、友だちとの出会い直しがあるはずです。
今回の宿泊教室では、鹿北中の初めての試みとして防災教育の観点から、1泊目、体育館にテントを張ってそこでみんなで寝ることとしました。日常の当たり前がいかに「ありがたいこと」なのかを感じながらの1日目の夜を迎えます。
【学校生活】家庭訪問特別日課
4月22日(月)、今日は家庭訪問最終日。今日で家庭訪問用の特別日課も終わります。特別日課は給食後、掃除、帰りの会、そして放課後1時間、勉強や運動会に向けての活動を行い、その後、部活動に参加するという日程です。放課後の1時間、どんな風に活動しているのかを見にいきました。
1・2年生は、ランチルームで勉強に取り組んでいます。宿題や自主学習などそれぞれ自分に合った学習を行っています。
3年生は、3階の教室で、運動会に向けて副団長決めや応援の練習について考えていました。
それぞれの場所で、真剣に活動している姿を見ることができて、うれしくなりました。
【学校生活】1年生、明日から2泊3日の宿泊教室
4月22日(月)2時間目、1年生教室では、あやすぎ学級担任の先生から、特別支援教育やあやすぎ学級での生活についての話がありました。また、保健室の先生からは、少し難しいですが、インクルーシブ教育について、また、人権担当の先生からも、みんなそれぞれが違うことや、その違いを認め合い、尊重すること、時には、助け合うことなどの話がありました。担任の先生からは、これからの生活で大切にしてほしいことについて話がありました。
これから3年間、どんな風に生活し、どんな風に成長していくのか、みんなで確認することができました。
そして、明日からいよいよ2泊3日の宿泊教室。第1学年の目標に近づけるよう、助け合い、協力しながら、たくさんのことを学んできてほしいと思います。
【学校生活】避難訓練
4月19日(金)4時間目、山鹿消防署鹿北分署の方々、ビル環境整備の方に来校していただき、避難訓練を実施しました。今回は特別教室からの出火を想定しての訓練。生徒は無言で素早くグラウンドに避難することができました。
鹿北分署の方々の指導により、水消化器使っての消火訓練、その後、鹿北分署の活動や地域の消防団活動などについてもお話をしてくださいました。
ご多用の中、鹿北中生のために訓練にご参加いただき、また、ご指導いただきありがとうございました。
【学校生活】全国学力学習状況調査
4月18日(木)今日は1時間目から、3年生教室では全国学力学習状況調査が行われています。教室に行ってみると真剣に問題と向き合っています。今回初めて、英語のテストが行われます。ペーパーテストに加え、「話すこと」では、実際に英語で答える問題もあります。「話すこと」は、パソコン室で2グループに分かれて実施します。
全国一斉に行われるテスト。自分の学力と学習状況について振り返り、日々の学習に生かしていきたいと思います。
英語の「話すこと」、パソコン室での様子。