日々の生活の中で
【学校生活】山鹿市長表敬訪問
12月17日(火)13時30分より、熊本県善行児童生徒表彰を受けた音楽部の5名の生徒、熊本県体力向上優秀実践校として表彰された鹿北中全校生徒代表の3年男子生徒、障害者週間ポスター最優秀賞を受賞した3年女子生徒、大阪で開催される高円宮杯JFL全日本サッカー大会に出場する3年男子生徒が、山鹿市長を表敬訪問しました。
3年主任の先生より、部活動や生徒の活動の紹介を行うとともに、生徒が活動報告や抱負を発表しました。少し緊張気味でしたが、堂々と発表することができました。
中嶋山鹿市長からは、鹿北中でのあいさつ運動の時の感動や今の鹿北中の勢いに対してとてもすごいことであり、山鹿市民に元気を与えてくれているとの言葉をいただきました。これからも挑戦する姿勢や自分の長所を伸ばすことにチャレンジしてほしいと激励していただきました。
堀田教育長からは、鹿北中は今一番勢いがある学校であり、生徒の頑張りが輝いている学校です。その頑張りをさらに勉強や様々な活動に生かしてもっともっと成長してほしいとの言葉をいただきました。
その後、中嶋市長、堀田教育長と共に写真撮影。写真は広報やまが2月号に掲載される予定です。
鹿北中は、「生徒一人一人の個性が輝く学校」として、これからも仲良くそして切磋琢磨しながら前進を続けていきます。
【学校生活】ホッとしたひと時をありがとうございます!
12月16日(火)、あやすぎ学級よりかわいらしい作品が完成し、校長室まで見せにきてくれました。
森の中のハリネズミ、庭で遊ぶ犬、農場でのんびりとした牛が心を癒やしてくれます。
制作者の顔はNGとのことなので、作品のみ紹介させていただきます。今日は雨降りでしたが、心の中はさわやかな気持ちになりました。
ホッとしたひと時、ありがとうございました。
【学校生活】音楽部、熊本県善行児童生徒表彰!
12月16日(月)音楽部の生徒が熊本県庁にて熊本県善行児童生徒として表彰されました。おめでとうございます。
音楽部は夏休みを中心に地域のサロン会に参加して交流活動(サロン会ツアー)を行ったり、祭りや地域行事への積極的な参加を継続的に行うなど、地域の方々に元気と笑顔を届けてきました。その活動が評価されこのたびの受賞となりました。
部員5人と少ないですが、一人一人の強烈な個性とリコーダーやトーンチャイムなどの癒しの音楽、健康体操やクイズを取り入れた交流活動など、毎回毎回地域の皆さまに笑顔に、そして、元気になっていただきました。
音楽部の活動は、地道な小さな活動かもしれませんが、自分たちが感じている以上に地域の皆さまにとって音楽部は大きな存在となってきています。
今後、どんな交流活動を創っていくのか、期待が大きく膨らんでいきます。
【学校生活】社会科、公開授業
12月16日(月)の5時間目、今日は山鹿市の学校へ行こう会の日です。そこで3年生社会科の公開授業をランチルームで行いました。公開授業は、1・2年生も参観し、また、地域の方々にも参観していただきました。
1・2年生にとっては、3年生の話し合い活動やその後の意見交換、発表などで学ぶことが多く、新鮮な刺激を受けたことと思います。
地域の皆さまには、鹿北中の生徒が真剣に授業に取り組む様子を見ていただけたことと思います。
これからも、学校へ行こう会の日に限らず、本校の教育活動を参観していただく機会を作りご案内させていただきたいと考えております。
ぜひ、気軽に学校に来ていただきますようお願いいたします。
【学校生活】障害者週間ポスター、最優秀賞受賞!
12月14日(土)午後1時より熊本県庁にてハートウイークフォーラムが開催され、障害者週間ポスターの最優秀賞に輝いた、鹿北中3年女子生徒が表彰されました。素晴らしい快挙です。おめでとうございます。表彰式にはくまモンも駆けつけ、一緒に表彰式に出席するというサプライズもありました!
会場ではインタビューもあり、様々な質問に対して笑顔で堂々と答えることができました。さすが鹿北中3年生です。
12月17日(火)は、受賞報告のため山鹿市長表敬訪問が予定されています。今日と同じように笑顔でさわやかに報告してくれることを期待します。