日々の生活の中で

【学校生活】一日の始まりは体育館から

 8月7日(金)、今朝、明け方からの雷と雨で目が覚めた人もいたことと思います。全校体育も体育館で行いました。

 体育委員長の指示のもと、グループごとに様々なトレーニングに取り組ました。体育館には大きな声が響いています。

 1階では筋トレや縄跳び、2階ではランニング。

 2階でランニング!? 鹿北中体育館、かなりすごいです。

【学校生活】各学年の取組、加速中!

8月6日(木)午前10時30分より、各学年、総合的な学習の時間に取り組みました。

 1年生は、鹿北再発見ということで、鹿北の自然や文化、歴史について学ぶために、直接現地を訪れたり、インタビューするなど活発に活動しています。また、調べてきたことをまとめる活動に取りかかっている人もいます。
 2年生は、11月に予定されている鹿北ふれあいデーに向けてリーダー決めを行い、リーダーが抱負を考えていました。

 たくさんの人が積極的にリーダーに立候補しました。いよいよ2年生が、学級を超えて学校全体、さらには地域のことを考え、様々な活動を創造しようと動き出しました。

 3年生は、10月の清流祭で行う劇のシナリオを考えるなどの準備を行っています。それぞれ小グループに分かれて活動する姿には自主性が感じられ、さすが3年生、頼もしい限りです。

6月から学校が再開し、3年生の企画力や行動力、団結力は、後輩にとって、身近な目指すべき大きな壁のような存在となってきました。

 まだまだ前進を続けている3年生から、1・2年生はたくさんのことを学んでほしいと思います。

【学校生活】合唱祭に向けて

 8月6日(木)、朝から1年生の代表が音楽室で、10月の合唱祭に向けての練習に取り組んでいます。

 指揮者、伴奏者、そしてパートリーダー、みんなを引っ張ってくためにスキルアップを目指します。

 それぞれの成長が合唱に大きな影響を与えるので、みんな真剣です。この真剣さが人を成長させてくれます。頑張っている姿というのはいいものです。

【学校生活】一日の始まり

 8月6日(木)、今日も朝7時30分より全校体育(克己タイム)を行いました。体育委員長がリーダーシップをとりみんなに指示を出します。ランニングを行い、班ごとのトレーニングと続きます。

 わずか30分ですが、鹿北中の一日の始まりは,活気に満ちています。

 その後部活動、10時30分からは、学年ごとに2学期に行われる運動会、清流祭、鹿北ふれあいデーに向けての取組を約2時間行い、12時30分に一斉下校しました。

 夏休み第1週は、午前中が学校、午後が家庭や地域での生活。生活設計力が求められます。