日々の生活の中で

【学校生活】雪景色

 2月17日(木)、今日は朝から雪が舞う寒い朝でした。グラウンドもうっすらと雪化粧をしていて、いつもと違う表情を見せてくれました。

 シーンと静まりかえったグラウンドに降りて、大きく深呼吸してみました。

 ひんやりとした空気が一気に体の中に入ってきて、身が引き締まりました。

 こんな一日の始まりもいいなあと思いました。 

【学校生活】技術の授業はアイデア満載

 2月16日(水)、何やら技術室前の渡り廊下で1年生が一生懸命活動している姿が校長室から見えました。

 さっそく、技術室に行ってみると、渡り廊下では、切った板を紙やすりで磨いていました。

 今日は特に寒さが厳しいですが、そんなことはお構いなしに活動していました。

 また室内では、板をいろいろな大きさに切ったり、すでに切った板を組み合わせたりと真剣に活動する姿に出会うことができました。

 それぞれのアイデアで自分ならではの作品が出来上がることと思います。

 こんなところにも「みんな違ってみんないい」が感じられて、うれしくなりました。

 

【学校生活】給食の納豆!

 2月15日(火)の給食は、いつものように冷めないようにアルミホイールでふたを、運ぶ時こぼれないようにとラップがしてあり、きめ細やかな配慮をうれしく感じました。

 そんな今日の給食には、納豆がついていました。

 納豆は、いつものように自分で混ぜるタイプではなく、何とスティック状のものでした。

 スティック状の納豆は給食では初めて登場したように思います。

 混ぜる手間がないので、食べやすいです。

 だけど、やっぱり自分で納得するだけ混ぜて食べたいなあとも思いました。

【学校生活】今できることを!

 2月14日(月)、現在、熊本県はまん延防止重点措置の実施が継続されていて、全県下、部活動は中止となっています。

 ただ、昼休みなど、野球部の生徒がネット打ちをしたり、友だちとなわとびをする姿を見かけるようになりました。

 自分たちで、体力やスキルが落ちないように工夫することができるというのがすばらしいと思います。

 想定外をどう受け止めて対応するのか、このこともとても大切な学びであると生徒の姿を見ていて思いました。

【学校生活】シュールなイラスト

 先日、「イラストを描きました!」と女子生徒が持ってきてくれました。

 見せてもらうと、けっこうシュールなイラストでちょっとびっくりしました。

 ところで「シュール」という言葉は、「シュールレアリスム」からきていて、辞書によると、「理性によるいっさいの制約,美学上,道徳上のいっさいの先入観を離れた,思考の書きとり」とういうことだそうです。

 代表的な画家として、意識下の世界を写実的手法で表現した、サルバドールダリなどがいます。

 シュールなイラストからは、いろいろな方向へと思考が飛んでいきます。ちょっとした心地よさを感じます。