部活動

部活動

【部活動】女子ハンドボール部、九州大会出場、選手推戴式

3月18日(木)、7時間目、体育館にて女子ハンドボール部の九州大会出場推戴式を行いました。顧問の先生から、九州大会出場の報告があり、代表生徒から激励の言葉、女子ハンドボール部キャプテンの決意の言葉など、みんなで女子ハンドボール部九州大会出場を喜び合い、決意みなぎる推戴式となりました。

 明日19日(金)大会が行われる大分に向けて出発します。

 鹿北中ハンドボール部の活躍をみんなで応援しています。

0

【部活動】部活動集会

 3月4日(木)の7時間目、部活動集会をランチルームにて行いました。

 各部キャプテンや部長、サッカーのクラブチームに所属している生徒が、2月の振り返りと3月の具体的な実践について発表しました。

 3月の全体の目標もみんなで共有し、自分自身にとって具体的にはどのような場面でのことかなども協議しました。

 春3月、いよいよ各種大会も本格的に始まります。  

0

【部活動】部活動集会、ベクトルがそろってきました

 2月1日(月)昼休み、ランチルームにて部活動集会を行いました。

 各部キャプテンから、「私がリーダーとして行う行動目標」について発表があり、まずは、リーダーが率先垂範するとの意気込みが感じられました。

 次にキャプテン会議で話し合って決まった2月の部活動目標(全員で意識すること)が発表されました。一人ひとりが部活動を通して、まずはTry & Errorを実践しようとの思いが伝わってきました。

 いよいよ、鹿北中のベクトルが一つの方向にそろってきました。

 ガンバレ部活動生!! 

0

【部活動】高まる女子ハンドボール部への期待!

 1月29日(金)の午後、鹿市ハンドボール協会より、鹿北中ハンドボール部に対して九州大会出場のお祝いをいただきました。

 キャプテンと顧問の先生が代表していただき、3月の九州大会での山鹿市代表、そして熊本県代表としての活躍を誓いました。

 山鹿市ハンドボール協会の皆さま、本日は、ありがとうございました。

0

【部活動】弓道部、射初め会

 昨日、1月24日(日)の午前、弓道部の射初め会が鹿北弓道場にて行われました。例年は弓道協会の皆さまや地域の方々も参加されますが、新型コロナ感染拡大防止のため、中学生のみでの開催となりました。

 拝礼を行い、挨拶などがあり、いよいよ競技開始。五色的や板割り、風船割りなど趣向を凝らした形での競技が行われ、たくさんの商品も用意されていて、楽しい射初め会となりました。

 このような射初め会ができたのも、保護者の皆さま、地域の皆さまのご協力を頂いたからのことです。本当にありがとうございました。

 コロナ禍だからこそ、人の温かさや思いがとてもうれしく感じられます。

 

0

【部活動】女子ハンドボール部、中嶋市長表敬訪問

 1月19日(火)午後1時。女子ハンドボール部の2年生4名と顧問の先生が、3月に行われる九州大会出場を勝ち取った報告のため、中嶋市長を表敬訪問しました。

 顧問の先生から、県予選の様子等を報告させていただいたあと、キャプテンが、九州大会に向けての決意を発表しました。

 そして、中嶋市長、堀田教育長から、熱い熱い激励の言葉をいただきました。

 顧問の先生が、準々決勝で惜敗した山鹿中女子ハンドボール部が、2回も鹿北まで来てくれて、一緒に練習をしてくれたことが、九州大会出場を勝ち取った要因の一つと紹介してくれた時、胸が熱くなりました。

 県の代表、山鹿市の代表として、悔いなく、そして楽しく勝負してきてほしいと思います。 

0

【部活動】報告に来てくれました

 1月18日(月)の朝、県大会で3位となり、九州大会出場を勝ち取った女子ハンドボール部の2年生4人が、校長室に報告に来てくれました。

 みんな九州大会出場を勝ち取りほっとした表情ですが、けっして満足はしていませんでした。まだまだ上を目指していこうとの意欲にあふれていました。

 これからも練習を重ね、もっともっと心と体を鍛え、技術を高め、絆を深め、そして、喜びや悔しさを味わいながら、大きく成長していってほしいと思います。

 がんばれ、女子ハンドボール部!

0

【部活動】女子ハンドボール部、九州大会出場!

 1月16日(土)、県中学新人ハンドボール大会兼全国中学生選手権・九州中学生選抜大会予選が、美里町で行われ、鹿北中女子ハンドボール部は、決勝トーナメント準決勝戦に敗れたものの、3位決定戦において、延長戦の末勝利し、九州大会出場を勝ち取りました。
 おめでとうございます!!
 九州大会は3月に大分県にて開催されます。
 鹿北中女子ハンドボール部のさらなる活躍を期待します。

0

【部活動】ガンバレ! 女子ハンドボール部

 1月9日(土)、10日(日)の2日間、県中学校新人ハンドボール大会兼春の全国中学生選手権大会・九州中学生選抜大会県予選が、天草の各会場にて開催されました。

 鹿北中女子ハンドボール部は、この大会で決勝トーナメントに進出し、現在ベスト4まで勝ち進んでいます。

 16日(土)には、準決勝戦、決勝戦及び3位決定戦が開催され、優勝チームは、3月の全国大会(富山県)、2・3位チームは3月の九州大会(大分県)、4位チームは2月のがんばらんばカップ(長崎県)に出場することができます。

 鹿北中女子ハンドボール部が、全力を出し切って勝負し、最高の結果を勝ち取ることを期待しています。

 ガンバレ、鹿北中女子ハンドボール部

0

【部活動】弓道部、飛躍の予感

 12月26日(土)、今日は朝から部活動が行われ、野球部、ハンドボール部、弓道部が今年最後の活動に取り組みました。

 氷点下の朝を迎え、弓道場は冷蔵庫のように冷えています。そんな中、寒さに負けることなく、今年最後の競射に集中していました。

 指導者の先生より、1年間を振り返りと、次年度は的を射るための練習に重点を置くことが伝えられました。凜とした雰囲気が心地よいです。

 練習終了後、何人もの部員が指導者の先生のところに来て、自分の射についてアドバイスをいただいていました。

 そのまなざしは真剣そのものです。今まで見られなかった光景に接し、「上手になりたい」「成長したい」との空気が弓道場にあふれていて、弓道部の変化を感じました。

 その後、みんなで大掃除を行いました。

 新しい年、弓道部は大きく飛躍していきます。 

0

【部活動】音楽部、クリスマスコンサートに向けて

 12月22日の放課後、3階音楽室前を通ると、やさしい音色が聞こえてきます。

 気になって音楽室に入ってみると、音楽部の生徒が、24日(木)に行われるクリスマスコンサートの練習の真っ最中でした。

 司会進行から演奏への流れを確認したり、みんなで演奏をしてコンサートに向けて頑張っていました。

 演奏は真剣な表情で、そして、進行は笑顔です。やさしい音色が流れてくると、クリスマス気分が一気に広がります。

 音楽部のみなさん、24日のコンサート楽しみにしています!

 

0

【部活動】充実した時間を創っています

 12月19日(土)、朝9:00より、鹿北中学校野球部体験会が鹿北グラウンドにて行われました。この体験会には、鹿北小学校の4年生から6年生の児童が参加し、約1時間半、楽しく野球体験を行いました。

 開会式の後、ランニングや準備運動を行い、3班に分かれて、キャッチボールやバッティング練習、テニスボールノックなどを行いました。さらに、2班に分かれてミニゲームを行い、白熱の試合展開となり、歓声がグラウンドに響いていました。鹿北中野球部の生徒が優しく丁寧に教えている姿が微笑ましく、小学生も楽しい時間を過ごすことができた体験会となりました。


 また、鹿北体育館では、女子ハンドボール部が鹿本高校との合同練習を行いました。本校の卒業生も多数参加しての合同練習。卒業してもこんな風につながっていいけるところに部活動の良さがあると思いました。

 弓道場では、平日、なかなか時間がとれないので、今日は、弓道部が競射を行っていました。試合と同じ緊張感が弓道場に漂い、静かな中にも一人ひとりの集中力や気迫が伝わってきます。的に当たった時のパン!と乾いた音が心地よく響きます。自分とのたたかいがゆったりとした時の流れの中で続いていました。

0

【部活動】女子ハンドボール部、宇城カップ準優勝!!

 12月14日(月)、朝からうれしい報告がありました。

女子ハンドボール部の生徒が、12日(土)、13日(日)に行われた城カップハンドボール大会で準優勝したことの報告に来てくれました。

 笑顔で、賞状を見せてくれる姿からは、喜びとともに、次は優勝との意気込みが感じられました。 

 コロナ禍で思うように練習や試合ができない中、見事に結果を出した女子ハンドボール部。本校の部活動生によい刺激を与えてくれました。

 種目は違いますが、部活動を通してどれだけ自分を成長させられるのか、切磋琢磨できる関係をさらにつくっていってほしいと思います。

0

【部活動】音楽部、おもてなし子ども公演

 昨日、11月8日(日)午前10時より、山鹿市湯の端公園にて、子どもおもてなし公演が行われ、鹿北中音楽部も出演しました。

 毎月出演させていただき、地域の皆さま、観光客の皆さまに笑顔になっていただいています。そして、大きな拍手をいただいています。

 8日も、青空の下、癒しの音楽、そして、心温まるパフォーマンスで、みんなを笑顔に元気にしてくれました。

 地域のサロン会や様々なイベントが中止となる中、音楽部にとっては貴重な交流の機会となっています。

 いくつもの楽器を使って楽しい時間を創り上げる音楽部の活動は、鹿北町だけでなく、山鹿市全体に広がりを見せています。

 本校1年女子生徒2名も、灯籠娘として、おもてなし公演を盛り上げていました。

 地域貢献、地域交流を通して、また一歩成長することができました

0

【部活動】部活動集会

 11月4日(水)の昼休み。ランチルームにて部活動集会が行われました。

 月曜日のキャプテン会で各自が確認したキャプテンとしての思いが伝えられ、11月の行動目標について、部活動生みんなで共有しました。

 キャプテン中心にまとまりを見せている部活動。同じ目標に向かってチャレンジするなかまと切磋琢磨し、きずなを深めながら日々活動しています。

 教科の勉強では学べない「人と人との関係」、「心が震えるくらいの感動」、「喜びや悔しさ」・・・。

 大切な学びが部活動にはたくさんあります。そんな学びを通して生きる力を身につけてほしいと思います。

0

【部活動】キャプテン会議

 11月2日(月)昼休み、今日もランチルームには多くの生徒が集まっています。

 今日は部活動キャプテン会議が行われていました。各部のリーダーが10月の自分自身を振り返り、11月はどんなことにチャレンジしていくのかを発表しました。

 そして、4日(水)に行われる部活動集会では、全部活動生に11月の行動目標が伝えられます。

 各部がライバルとして切磋琢磨することで、鹿北中の部活動は、もっともっと活性化していきます。

 どの部からも鹿北中生としてのプライドが感じられ、目標に向かってチャレンジする空気があふれていることに、個々の部員のモチベーションの高さ、集団として質の高さが感じられ、うれしくなりました。 

 また、ランチルーム後方では、生徒会三役、「花は咲く」の歌と手話、選挙管理委員会正副委員長の打ち合わせも行われていました。

 鹿北中はランチルームから様々な実践が生まれているようです。

0

【部活動】第12回もっこす杯中学校軟式野球大会

 10月31日(土)、第12回もっこす杯中学校軟式野球大会が菊鹿運動広場野球場にて開催されました。

 鹿北中野球部は、米野岳中野球部との合同チームで10時30分から、菊水中野球部と対戦しました。

 鹿北中1年生投手が先発。初回にヒットやミスが重なり先制点を奪われてしまいました。その後も、菊水中に追加点が入り、点差が広がってしまいました。

 鹿北中・米野岳中合同チームは、終盤に粘りを見せ1点をとることができましたが、その後追加点はとれすにゲームセット。

 試合経験が少なく、走塁や守備の連携などまだまだ動きがぎこちない面があります。しかしその分、練習尾重ねれば大きく伸びていく可能性を感じました。

 今日、気になった点や見えてきた課題について、一つひとつ解決していくことで、チームも個人もスキルアップしていくことは間違いありません。

 また、野球はもちろん、生活全般で目標に向かってチャレンジすること、考える習慣を身につけることで、「考える野球」に結びつけることができると思います。

 ガンバレ、鹿北中・米野岳中野球部!!

0

【部活動】弓道部、気合が入っています!

 10月20日(火)、鹿北弓道場では弓道部が真剣に活動していました。夕闇が迫る中、白く浮かび上がる的に視線を集中させています。

 弓道部は、先日の昇級・昇段審査ですばらしい結果を勝ち取り、生徒もコーチの先生も練習に熱が入っています。「〇〇先生、教えていただきますか!」との声が、弓道場に何度も響きます。

 上手になりたいとの思いが弓道場にあふれています。静かな弓道場ですが、活気がみなぎっていて、気持ちが引き締まってきました。

0

【部活動】野球部練習試合

 10月11日(日)の午前、野球部は、菊池市の旭志グラウンドにて練習試合を行いました。

 「米野岳中・鹿北中」対「旭志中・菊池北中・七城中」のお互い合同チーム同士の対戦。どこの学校も部員不足は深刻な問題のようです。

 2試合行って、2試合とも負けてしまいました。

 今は、結果というよりも試合内容がどうだったのかに焦点を当て、今日の反省を生かして練習に取り組んでほしいと思います。

 そして、今年最後の公式戦が目の前に迫ってきているので、少ない合同練習の機会を有効に使って、勝利に結びつけてほしいと思います。

0

【部活動】野球部、合同練習

 10月6日(火)の放課後、野球部が米野岳中学校に行って合同練習を行いました。

 日暮れが早くなってきて練習時間が十分とれませんが、それでも一緒に練習できることにはとても大きな意味があります。

 一緒にキャッチボールをし、バント練習やノックを一緒にうける。そんな時間を共有することで、学校は違いますが絆が少しずつ深まっていくのだと思います。

 同じ目標に向かって切磋琢磨する両校の選手を、これからも応援していきたいと思います。

0