部活動
【部活動】県中学生ハンドボール選手権速報
6月12日(土)、鹿北中学校女子ハンドボール部は、準決勝進出をかけて熊本市の東野中学校と対戦。
39対11で見事勝利し準決勝進出を決めました。
午後3時頃からの準決勝戦。相手は松橋中学校。
前半は、12対15とほぼ互角の戦い。しかし、後半は相手の速攻への対応が若干遅くなってきて、徐々に点差を開けられ、30対22で惜敗しました。
しかし、まだまだ伸びしろがあるチーム。明日の3位決定戦に向け気持ちを切り替えてほしいと思います。
【部活動】女子ハンド、県選手権大会始まる
5日(土)に行われた県ハンドボール選手権大会に出場した鹿北中女子ハンドボール部の3年生が、試合結果について報告に来てくれました。
天草で行われた玉名中との1回戦、数か月前、惜敗したチームに何と1点差で勝利することができました。
しかし、この勝利はあくまでも通過点。目指す目的地はまだまだ先。油断することなく、次の1勝目指して練習あるのみです。
【部活動】部活動集会 ~キャプテンの本気~
6月1日(火)の放課後、部活動集会を行いました。いつもとは違って放送による集会です。
各部キャプテンと社会体育で剣道を行っている生徒の5名が、中体連大会や公演会に向けての決意を語りました。
まずは、キャプテン(部長)が一番頑張ること、きつい時こそ声を出すこと、一人ひとりに声をかけること、面倒なことに積極的取り組むこと・・・・など、「まずは自分なりの本気を見せる」ことを決意として真剣に伝えてくれました。
このキャプテン(部長)の本気が、3年生に、そして、下級生に伝わっていくかどうかが勝負です。
中体連夏期大会まで待ったなし。やり切るしかないです。
【部活動】ピンチをチャンスに!
5月29日(土)の午前、中体連夏季大会に向けて、各部活動の練習は、日に日に熱が帯びてきました。
梅雨のさなか、久しぶりに青空が広がる鹿北グラウンドでは、野球部の生徒が元気いっぱい練習していました。
保護者の方々も練習を手伝ってくださり、効率的で効果的な練習を行うことができました。
新型コロナウイルス感染防止のため、今のところ、6月13日(日)まで練習試合ができません。練習試合がないまま、中体連当日を迎えることになるので、実践感覚がつかめないことが心配です。
しかし、想定外のことに今まで臨機応変に対応してきた鹿北中生なので、必ず、このピンチをチャンスに変えてくれることと思います。
部活動生のさらなる成長、楽しみです。
【部活動】キャプテン会を行いました
5月27日(木)の放課後、ランチルームにて部活動キャプテン会を行いました。
各部のキャプテンとともに、社会体育で活動している生徒の代表として剣道を頑張っている生徒も参加しました。
6月は、山鹿市中体連夏季大会の開催が予定されています。運動部活動はこの大会目指して努力を重ねてきたので、いよいよといった緊張感が漂い始めています。
まずは、キャプテンが一番動く、声を出す、きつくても頑張る、モチベーションを上げる、嫌なことでも率先して頑張る・・・。キャプテンの真剣さ、必死さ、ひたむきさがどれだけ、部員に伝わり、広がっていくか、そこに勝利のカギがあることなどを共有しました。
もうやるしかないです。
【部活動】合同アップでモチベーションアップ
5月21日(金)の放課後、いつものように部活動の合同アップを行っています。
今日は体育館でのアップ。いくつかのグループに分かれて密にならないように工夫しながら取り組みました。
鹿北中の体育館はけっこう大きくて、2回はランニングが行えるようになっています。みんなで一斉にアップを行い、モチベーションを高めてから、各部に分かれての練習に入ります。この形も鹿北中の伝統になりつつあります。
【部活動】ベクトルを合わせる
昨日5月11日(火)の午後の時間、部活動の顧問の先生が3年生に、部活動の意義や各部の目標を明確にして練習に取り組んでいこうと熱く語りました。
これは、先月のキャプテン会で決めた、「部活動の意義や目的の共有」といった4月の目標達成状況がよくなかったことを受けての取組。
まず、3年生が意義や目的を共有し、自分たちの言葉で1・2年生へ思いを語っていきます。
よく「ベクトルを合わせる」と言われますが、同じ方向へと思いを合わせることで、中体連大会に向けて、また、各種発表会に向けて、成長を加速させることができると期待しています。
【部活動】放課後は合同部活動からスタート
放課後の鹿北中は、合同部活動からスタートします。
各部合同でアップを行い、気持ちを一つにして、また、気持ちを高めてから各部に分かれての活動となります。
わずか15分ですが、スタートのレベルを上げることで、その後の各部の活動にもいい影響が出ています。
【部活動】キャプテン会を行いました
5月7日(金)の放課後、ランチルームにて部活動キャプテン会を行いました。
生徒会委員会活動と同じように、自分たちで決めた目標が達成できたのかどうかを、しっかり振り返りました。
声かけはできていたけど、部活動の意義や目標の共有があまりできていなかったとの反省が出されました。
そこで、再度、意義や目標を共有することを徹底しようということとなり、まずは、各部のキャプテンが自分の言葉で部員に語れるようになることを共有しました。
来週は、共有したことを実行に移していきます。
【部活動】女子ハンド、気合いが入っています
5月1日(土)、午前中、体育館では女子ハンドボール部の生徒が練習していました。
顧問の先生とともに、昨年度まで顧問をしてくださっていた先生も指導してくださっていました。違和感をまったく感じませんでした。
練習を見ていて思ったことは、とにかく「よく走る」ということです。体育館の隅から隅までボールを回しながら全力で走っています。
このような練習を乗り越えた先にこそ、本当の感動、喜び、また、悔しさなどがあるのだと、あらためて感じました。
そして、人としての成長もあるのだと思いました。
【部活動】野球部、城北大会
4月24日(土)、午前10時40分、野球部は、玉名の桃田運動公園野球場にて、武蔵ヶ丘中学校との試合に臨みました。
序盤は、両校投手の粘り強いピッチングにより無得点。しかし、回が進むにつれて、武蔵ヶ丘中が、フォアボールや守備のミスをついて加点し、ヒットは3本しか打たれなかったものの、7対0で負けてしまい、勝利をつかむことはできませんでした。
それでも、鹿北中野球部にとって、久しぶりの単独チームでの試合ができたこと、入学したての1年生が一生懸命プレーする姿が見られたことなどを考えれば、収穫がたくさんあった試合であったと思います。
これからの成長を予感させる試合ができたことは、負けたとは言え、期待が大きくふくらんできました。
野球部の今後の頑張りと成長がますます楽しみになってきました。
※ 上記の写真は、事務の水本先生撮影です!
【部活動】1年生も頑張っています
4月15日(木)、各部活動に1年生が参加し始めていて、それぞれの部活動の勢いが増しています。
先輩たちが、1年生に対して丁寧にアドバイスしたり、一緒に練習したりと、今まで以上に活気を感じます。
部活動は、異年齢のなかまが同じ目標に向かってチャレンジし、共に喜び合ったり、悔しがったり、時には涙を流したりと、今だからこそ味わうことができる感動や達成感を心に刻むことができます。
これから、どんなドラマが待っているのかとても楽しみになってきました。
【女子ハンドボール部】
【音楽部】
【弓道部】
【野球部】
【部活動】キャプテン会
4月13日(火)の昼休み、ランチルームにて、部活動キャプテン会を行いました。
各部の代表生徒とともに、クラブチームや社会体育で活動している生徒の代表も参加しました。
4月の目標決めを行いましたが、様々なレベルでの良さや課題が出されました。マイナスからゼロに戻さなければならない課題、ゼロからプラスアルファーにつなげていくための課題。
今の鹿北中は、マイナスからゼロに戻す課題は、ほとんどの生徒がクリアしているので、ゼロからプラスアルファーにつなげる課題について考えていくことが大切だと思います。
各部のリーダーを中心に、部活動やクラブチーム、社会体育での学びを、ぜひ日常に落とし込むことを意識してほしいと思います。
【部活動】球春到来
3月27日(土)、鹿北中学校•米野岳中学校野球部は、高森中学校、菊鹿中学校と、菊鹿グラウンドにて、練習試合を行いました。
高森中との試合は、両チーム投手の粘り強いピッチングが光り、前半は投手戦となりました。5回に鹿北•米野岳合同チームが先制点。しかし、その後、逆転され惜敗しました。
久々の試合ということもあり、チームバッティングや臨機応変な守備位置などの点で課題が見られましたが、それ以上に、伸びしろを感じさせてくれました。
これからいよいよ野球シーズンです。練習や試合を重ねながら、個人として、チームとして成長していくのを期待しています。
【部活動】音楽部、子どもおもてなし公演に向けて
3月23日(火)の放課後、ランチルームでは、音楽部がリコーダーの練習に取り組んでいました。
人数は少ないですが、今まで多くの方々に癒しとパワーを与えてくれました。
28日(日)には、湯の端公園にて、子どもおもてなし公演に出演します。
鹿北中音楽部らしく、ほのぼのとした中に笑顔が絶えない時間を創ってくれることと思います。
楽しみにしています。
【部活動】今後に期待!
3月22日(月)の朝、大分県で開催された九州大会に出場した女子ハンドボール部の生徒が校長室に報告に来てくれました。
3点差の惜敗でしたが、一人ひとりの表情から、すでに悔しさを成長へのエネルギーに変えていこうとしていることが伝わってきます。
中体連大会に向けて、もっともっと強くなるとともに、人としても成長している姿が目に浮かんできます。
これから、どんな未来を、どんな感動を創っていくのか、ますます楽しみになってきました。
ガンバレ、女子ハンドボール部!!
【部活動】女子ハンドボール部、九州大会
3月20日(土)、女子ハンドボール部、九州大会1回戦が行われました。
鹿北中学校ハンドボール部は、善戦したものの3点差で惜敗しました。
しかし、九州大会出場は、鹿北中女子ハンドボール部の新たな歴史を創る快挙となりました。
九州大会出場という貴重な経験は、今後の成長•躍進に必ずつながるはずです。
そして、悔しさを一人ひとりがどう明日からの前進に生かしていくのか、そのことを大切にしてほしいと思います。
合言葉は、Try & Error! チャレンジし続ける鹿北中生です!
【部活動】女子ハンドボール部、九州大会出場、選手推戴式
3月18日(木)、7時間目、体育館にて女子ハンドボール部の九州大会出場推戴式を行いました。顧問の先生から、九州大会出場の報告があり、代表生徒から激励の言葉、女子ハンドボール部キャプテンの決意の言葉など、みんなで女子ハンドボール部九州大会出場を喜び合い、決意みなぎる推戴式となりました。
明日19日(金)大会が行われる大分に向けて出発します。
鹿北中ハンドボール部の活躍をみんなで応援しています。
【部活動】部活動集会
3月4日(木)の7時間目、部活動集会をランチルームにて行いました。
各部キャプテンや部長、サッカーのクラブチームに所属している生徒が、2月の振り返りと3月の具体的な実践について発表しました。
3月の全体の目標もみんなで共有し、自分自身にとって具体的にはどのような場面でのことかなども協議しました。
春3月、いよいよ各種大会も本格的に始まります。
【部活動】部活動集会、ベクトルがそろってきました
2月1日(月)昼休み、ランチルームにて部活動集会を行いました。
各部キャプテンから、「私がリーダーとして行う行動目標」について発表があり、まずは、リーダーが率先垂範するとの意気込みが感じられました。
次にキャプテン会議で話し合って決まった2月の部活動目標(全員で意識すること)が発表されました。一人ひとりが部活動を通して、まずはTry & Errorを実践しようとの思いが伝わってきました。
いよいよ、鹿北中のベクトルが一つの方向にそろってきました。
ガンバレ部活動生!!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 西浦 伸一
運用担当者 教諭
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす 12月号 (vol.76)
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/