部活動
部活動生はもう3学期が始まっているようです。
1月7日(月)、いよいよ明日から3学期が始まります。職員室では先生方が明日の学活の準備や新学期の準備を行っています。校舎の外に出てみると、鹿北グラウンドからは野球部の気合いが入った声が聞こえてきます。グラウンドに近ずくと「おはようございます」の元気な声。気持ちが引き締まります。弓道場に行ってみると弓道部の生徒が集中して黙々と練習する姿と出会いました。やはり元気のよいあいさつをしてくれました。部活動生にとっては、もうすでに3学期は始まっているような感じです。
ガンバレ!部活動生
10月25日(木)放課後のグラウンドから、野球部の生徒の大きな声が聞こえてきます。今日はめずらしく鹿北グラウンドではなく、鹿北中グラウンドで練習しています。グラウンドに行くと、元気よく礼儀正しいあいさつ。先生の声に反応して小気味よい「ハイ!」という返事、動きもきびきびしていています。今週の土日は公式戦が予定されています。自分たちの力を最大限に発揮して勝負する姿を楽しみにしています。
山鹿市中体連夏季大会報告会
6月25日(月)、8時10分より体育館にて、山鹿市中体連夏季大会報告会を開催しました。各部キャプテンより結果等の報告があり、生徒会長より各部へのねぎらいの言葉がありました。
【山鹿市中体連夏季大会結果】
弓道部(団体のみ) ・男子団体 優勝 ・女子団体 準優勝
女子ハンドボール部 ・準優勝
野球部 ・準優勝
今年度、県中学校総合体育大会(県中体連)は、荒玉地区と山鹿地区合同開催ということで、開催地枠があり、全部活動が県中体連に出場します。
運動部活動、そして、吹奏楽部も県中体連、県吹奏楽コンクールに向けて、今日からの約1ヶ月が本当の勝負です。
今日の報告会は、県大会、県コンクールに向けての出発式のような雰囲気となりました。
「魂」に「魂」を込めて!
今週の後半は、中体連に向けて、「応援旗」づくりに取り組みました。サッカー日本代表のように、みんなで一言ずつ思いを書いていきます。それはまるで、「応援旗」に魂を入れていく儀式のようでもあります。みんなの思いを一つの魂としてより強く、より激しく、より深く、強固なものにしていく、そんな思いが込められた「応援旗」が完成しました。この応援旗に込められた「魂」は、それぞれの競技会場で鹿北中生に気合いを入れ、力を引き出してくれるはずです。
もうすぐ、中体連です。
ガンバレ弓道部!
鹿北中は団体も個人も九州大会出場を勝ち取ることはできませんでした。残念です。しかし、次の山鹿市中体連、そして県中体連とまだまだ勝負の場はあります。日々の精進の先にある喜びと感動をつかみとるためには何が必要なのか、そんなことを考えながらの応援となりました。
ガンバレ女子ハンドボール部!
ガンバレ野球部!
6月8日(土)、鹿北町グラウンドでは野球部の練習試合が行われています。1試合目は菊水中・三加和中 対 鹿北中の試合です。序盤は菊水中・三加和中が1点を先取。中盤に鹿北中が2点を入れて逆転。しかし、最終回に同点とされそのままゲームセット。鹿北中にとっては悔しい結果となりましたが、中体連前に接戦を経験できたこと、そして、課題が見えたことは大きな収穫となりました。3試合目の大津北中戦も、引き締まった試合となることを期待します。
鹿北中ベンチには、小島先生、原口先生、そして、教育実習生の徳永先生と充実した監督・コーチ陣です。いい感じです。
鹿北中野球部、県大会出場
第19回熊本県中学生弓道選手権大会
4月29日(日)今日は、第19回熊本県中学生弓道選手権大会が植木弓道場にて行われました。熊本地震で使えなかった弓道場での大会。復興が一歩ずつ進んでいることを実感しました。鹿北中学校は男子団体1チーム(3名)、女子団体1チーム(3名)、そして、男子個人1名が出場しました。
緊張感があり張り詰めた空気を、矢が切り裂いていきます。鹿北中学校の女子団体には1年生が入っています。女子で1年生は鹿北中学校だけです。「ものすごく緊張しています。」と言っていましたが、落ち着いていて堂々した射に対して、役員の方から「すごいですね」との言葉をいただきました。この大会は3位以内に入れば、全国大会への出場権が得られますが、鹿北中は3位以内に入ることはできませんでした。悔しい限りです。
しかし、一人一人が、この緊張感の中、感じたことや得たものがあるはずです。それらをぜひ、次の九州大会予選につなげてほしいと思います。
ガンバレ弓道部!!
野球部、城北大会出場
4月28日(土)大津町民グラウンドにて野球の城北大会が行われました。鹿北中学校は菊池北中学校と対戦し、4対0で惜敗しました。途中までは1対0と僅差の試合でしたが、追加点を取られ引き離されてしまいました。
試合を見ていて、鹿北中の野球部は、相手が強くても、点数を取られても、あきらめず、常に強気で、みんなで声を出し、ひたむきに野球をしていることが伝わってきました。その姿が見られたことが何よりうれしかったです。そして、まだまだこのチームは伸びると確信しました。今日は、負けましたが、次につながるいい試合だったと思います。
ガンバレ野球部!!
※ 磯部先生と会いました。腹栄中学校野球部監督です。懐かしかったです。
野球部、決勝戦のようす
九電旗山鹿市予選決勝
よく頑張りました。しかし、まだまだこれからです!
㊗️ 野球部、熊本県大会出場決定❗️
県大会では、山鹿市の代表として、精一杯頑張ってほしいと思います。
おめでとう野球部! そして、ガンバレ野球部!!
吹奏楽部頑張ってます!
4月20日(金)午後、3階から楽器の音が聞こえてきます。3階に上がってみると、吹奏楽部の生徒が練習していました。真剣に個人練習に取り組んでいました。体育大会の行進など、吹奏楽部の出番が多くなります。一人一人の頑張りが素晴らしいハーモニーとなります。演奏が楽しみです。
ガンバレ弓道部!
4月17日(火)放課後、弓道部の練習を見に行きました。今日は信国先生ご夫妻にご指導いただき、充実した練習を行うことができました。1年生も3名練習に参加し、基礎基本の習得に取り組みました。
4月29日(日)には、全国大会出場をかけた熊本県中学生弓道選手権大会が開催されます。この大会に向けて練習あるのみです。
ガンバレ弓道部!!
PTA総会&部活動総会
4月15日(日)、今日は午後から「授業参観」、「震災復興プロジェクト」、「PTA総会」、「部活動総会」、「歓送迎会」を行いました。たくさんの保護者の皆さまに来校していただき、本当にありがとうございました。授業参観では、各教室から元気よく活動する姿、また、真剣に自分の思いを発表する姿など、生徒の学校でのありのままの姿を見ていただきました。
PTA総会では、昨年度の活動報告を行い、今年度の活動計画について承認していただきました。昨年度、藤本PTA会長をはじめ役員の皆さま、保護者の皆さまのご協力を得て充実した活動を行うことができました。心よりお礼申し上げます。また、今年度、古川PTA会長をはじめ役員の皆さま、保護者の皆さまには、昨年度同様、子どもたちの教育活動の充実のために力を合わせて活動ができますよう、何卒よろしくお願い致します。
歓送迎会では、森先生(鹿北小学校)、生野先生(鹿北中学校再任用)そして、天草から大谷先生(苓北支援学校)が来てくださいました。異動したとはいえ、森先生はお隣の学校、生野先生は同じ学校勤務なので不思議な感じです。大谷先生は久しぶりの再会。懐かしかったです。
震災復興プロジェクト
4月15日(日)、今日は授業参観の日です。毎年この日に合わせて鹿北中学校では、生徒会が運営しての「震災復興プロジェクト」を体育館にて実施しています。司会の生徒の声で、生徒、保護者、教職員みんなで黙祷を行い、震災で亡くなられた方々のご冥福を祈りました。そして、生徒会長が「震災復興プロジェクト」を行う思いを自身の体験を交えて発表し、震災復興の歌である「しあわせ運べるように」の歌と手話を聴いていただきました。歌のあとは、「生きることができることのしあわせをかみしめ、一日一日を大切に生きていきます」との誓いを力強く伝えました。
鹿北中学校の新たな伝統となるこの取組を通して、一人一人が、自分の、そして、たくさんの人のいのちを見つめ、いのちを大切に生きていくことを誓いました。
【授業参観】
【震災復興プロジェクト】
野球部、いよいよ決勝戦へ!
4月14日(土)小雨が降る中、九電旗中学校軟式野球大会山鹿市予選が菊鹿グラウンドで行われました。鹿北中学校は、9時から山鹿中学校との準決勝戦。先発の稲葉君がテンポの良いピッチングで相手打線をおさえると、打線も好投に応え、要所で得点を重ねることができました。結果は4対0で勝利しました。決勝戦は雨のため、次の週に延期。菊鹿中学校との決勝戦が楽しみです。
ガンバレ野球部!!
野球部頑張ってます!!
4月3日(火)朝7時、鹿北グラウンドでは野球部の元気のよい声が響いています。10時から職員会議があるため、早朝から練習を始め練習時間を確保しています。働き方改革からは逆行しているようにも見えますが、夕方にはちゃんと定時に退勤します。
生徒も、10時前には練習を終え、今日の自分の時間について生活設計をします。1日を有効に使う工夫とともに短い練習時間をいかに効率よく使っていくのかも学びの一つです。
14日には、九電旗の山鹿市予選が行われます。悔いのない試合とするためにも一日一日の練習が大切です。常に真剣勝負です。
ファイト! 野球部!!
女子ハンドボール部準優勝
3月25日(日)ハンドボール天草春季大会が行われ、鹿北中女子ハンドボール部は準優勝という成績を収めました。日頃の厳しい練習の成果であり、怪我をして苦しい思いをしている人の分まで頑張ろうとの思いがこの結果につながったのだと思います。
2年生はもうすぐ最上級生。ハンドボールで培った精神力、団結力、積極性、判断力、粘り強さなどを、学校生活の様々な場面で発揮していくことも期待しています。
ガンバレ! 女子ハンドボール部!!
さくら開花宣言
3月23日(金)午後から気温があがり、いよいよ鹿北中のさくらの標本木も花が開き、開花宣言をしました。日向はポカポカした陽気で気持ちがいいです。鹿北中にも春が来ました。
ハンドボール部の生徒、吹奏楽部の生徒とともに開花の記念写真を撮りました。みんないい笑顔です。
米野岳中学校野球フェスティバル
3月17日(土)、今日から2日間、米野岳中学校野球フェスティバルが行われます。鹿北町グラウンドでは、阿蘇中、鳥栖中、山鹿中、そして鹿北中が集まり試合が行われました。
第1試合、鹿北中は阿蘇中と対戦し6対0で快勝しました。元気よく声を出し、お互いに声を掛け合う姿に成長を感じました。バットスイングも冬を超えてするどくなっています。まだまだ成長します。期待がふくらみます。
ガンバレ、女子ハンドボール部
2月24日(土)城北高校体育館にて女子ハンドボール部の試合がありました。相手は玉名のクラブチーム。スピードがあり、いろいろな面で学ぶことが多いチームとの対戦でした。点差がかなりついてしまいましたが、その分、課題もはっきり見えたと思います。悔しさを次へのエネルギーに変えて、またスタートです。成長はなかなか自分ではわからないものですが、ハンドボール部一人一人の成長幅はとても大きく見えます。そして、まだまだ「伸びしろ」はあります。課題を一歩一歩乗り越えるために今何をすべきか、しっかり見つめて、あとは実行です。
ガンバレ! 女子ハンドボール部!!
野球部の今
2月2日(金)、鹿北グラウンドでは野球部の練習が終わり、先生が部員に話をしていました。小学校6年生も部活動に参加しており、20名の児童・生徒がいました。2年前、野球部員ゼロで休部状態だった野球部。感慨深いものがあります。
鹿北中、一日のはじまり
2月2日(金)氷点下の朝7時前。まだ外は暗い中すでに体育館の窓からはあかりが漏れています。女子ハンドボール部の生徒が今日も朝練をしています。体育館の中に入ると元気のよい挨拶で迎えてくれました。鹿北中の一日の始まりは、寒さも吹き飛ばすハンドボール部の頑張りから始まります。
小学校6年生、部活動への参加
1月22日(月)の放課後、今日からいよいよ小学校6年生が中学校の部活動に参加します。最初は各部合同での準備運動(アップ)を体育館で行いました。中学生に負けないくらいの元気な声を出す小学生。その姿からは、これから一生懸命頑張ろうという意欲が感じられました。アップ終了後の感想では「疲れました。」との声が多く聞かれましたが、継続していくことで体力も精神力もついてくるはずです。これから大きく成長していくことを楽しみにしています。
運動部活動
そして、部活動の本当の真価が問われるのは部活動を離れた時、一人になった時に、どこまで学んだことを生かすことができるかです。そこに本当の勝負があると言っても過言ではありません。
部活動生の成長が学級を学校を大きく変えていくエネルギーとなります。みんなの成長を楽しみにしています。
【弓道部】
顧問の大倉先生も弓道初心者として部員に教えてもらっています。
少数精鋭で勝負です!
【野球部】
寒い中、基礎基本の練習に真剣に取り組んでいます。
とても元気です!
【女子ハンドボール部】
小・中学生が同じ体育館で練習できるところが「鹿北の強み」です。
厳しい練習頑張っています!
女子ハンドボール部、新たな歴史を刻む!
12月9日(土)ハンドボールの宇城カップ大会が行われました。本校女子ハンドボール部も出場しました。新人戦のシード決めがかかった大切な大会であり、新チームとしての初めての大きな大会です。この大会で鹿北中学校は同じ山鹿市の山鹿中学校と対戦しました。創部1年目の昨年の山鹿市中体連大会では、記念すべき、また歴史に残る1点を取ったものの「1対31」と大敗しました。本年度の山鹿市中体連大会では、前半の大健闘があり昨年より差を縮めたものの「6対27」とやはり勝つことはできませんでした。
そんな中迎えた今回の宇城カップ。山鹿中と鹿北中は白熱した試合となり、なんと「17対17」の同点で前後半が終わり、勝敗の決着は7メートルスローに持ち込まれました。そして、この7メートルスローの結果、ついに鹿北中学校女子ハンドボール部は、山鹿中学校に勝利することができました。
生徒も保護者の方々も涙、涙です。創部2年目の快挙。新たな歴史を刻むことができました。
ハンドボールゴール
鹿北中体育館にハンドボールのゴールがやって来ました。保護者の井上さんが使っていないゴールを見つけて下さり、運んできて下さいました。ゴールは少し古かったり塗装がはげていますが、そんなこと気にしないといった感じで、体育館の中で堂々としています。これから、中学生の汗や涙を見つめながら、目標に向かって一緒にチャレンジしていきます。
野球部、準決勝戦。惜しくも決勝進出ならず。
11月3日(金)9時00分より、菊鹿町グランドにて中学校軟式野球大会(もっこす杯)準決勝が行われ、鹿北中学校は菊池市の泗水中学校と対戦しました。1点先取されたあと、2点を入れて逆転。その後投手戦が続きました。しかし、終盤6回に逆転を許し、惜しくも決勝進出はなりませんでした。守備での好プレーやねばり強さが見られ、確実に成長していることを実感しました。今日の試合での反省点を明らかにし、次はその課題を克服しさらにすばらしい試合を楽しみにしています。応援の保護者の皆さま、温かい声援ありがとうございました。
第13回山鹿市中高生弓道大会、1年女子頑張る!
9月23日(土)に行われた山鹿市弓道大会。この大会で2人の1年生がみごと入賞を果たしました。
2位入賞の井上巴杏さん、3位入賞の田中美羽さん。まだ弓道を初めて間もない中、集中力を発揮し結果を出したことはすばらしいと思います。いつも1・2年生の男子も女子も真剣に練習を重ねている姿が見られます。井上さん、田中さんの入賞は他の弓道部員にもきっと大きな刺激となったことと思います。
本校の弓道部は伝統があり、地域の方々にご指導をいただき、九州大会、全国大会に毎年のように出場しています。伝統ある弓道部。1年生の活躍によりさらに楽しみになってきました。
野球部準優勝
9月10日(日)都田旗争奪中学校軟式野球大会(兼県大会予選)が行われ、本校野球部は準優勝することができました。生徒は優勝を逃したことでとても悔しがっていましたが、この悔しさがさらなる成長につながると信じています。また、野球部の活躍は、他の部の生徒にも大きな刺激となります。みんなで切磋琢磨できる雰囲気をさらにつくっていくことを期待します。
キャプテン会&部活動集会
9月1日(金)の昼休みに部活動キャプテン会を、そして、9月4日(月)の昼休みに部活動集会を行いました。
キャプテン会では、8月の反省を出し合い、9月の目標について話し合いました。また、今回の部活動集会で、陸上競技部の活動紹介をすることを決めました。
担当の西浦先生から、目標と現状にはギャップがある。そのギャップを埋めていくのがキャプテンの仕事。そのためには、自分の思いをみんなに語ることが大切。どうすれば、目標に近づくのか何度も何度も話をしてくことが求められる、との話がありました。
部活動集会では、キャプテン会代表生徒から、反省と目標の発表があり、その後、陸上競技部の紹介を行いました。
目標を決めることで、自分たちの進む方向が見えてきます。しかし、進む方向に一歩踏み出すのは、一人一人の意志と行動力です。今の課題は何なのか、その課題を克服するために何をすべきか、そのことを明確にし、行動へと踏み出していくことを期待します。
野球部健闘!第3位 さらに上を目指して!!
本校野球部は、8月下旬から9月上旬に行われた第8回八女市少年(中学)野球大会兼第11回八女市教育長杯に出場しました。この大会で、準決勝まで勝ち上がり、見事3位となりました。おめでとう!!
1回戦 鹿北中学校2×1東山中学校 (福岡県みやま市)
準々決勝 鹿北中学校4×0羽犬塚中学校(福岡県筑後市)
準決勝 鹿北中学校1×7筑後中学校 (福岡県筑後市)
休部となっていた野球部は、昨年度活動を再開しました。小学生が活動している鹿北少年野球クラブとの連携を深め、これからも小中一貫の指導により、さらに上位をめざしていきます。また、野球を通して一人一人が、人として大きく成長していくことを願っています。
鹿本町招魂祭奉納野球大会
8月13日(日)鹿本町招魂祭奉納中学校軟式野球大会が行われました。鹿北中は熊本市内の鹿南中との対戦です。試合は終盤まで接戦で、ピッチャーも守備もよく粘ってピンチを防いでいました。結果は終盤に2点を取られ3対0で惜敗しました。試合には負けましたが、中体連後初めての公式戦。緊張感ある試合となりました。こんな試合を何度も経験することで一歩一歩確実に成長していきます。
反省点として、攻撃面では、バッティングが単調になってしまったこと、もっとバッターボックスを広く使ったり、ピッチャーを揺さぶる攻撃を考える必要があると思いました。また、流れが悪いときには、タイムをとって一呼吸置くなどの工夫も必要です。
成長を実感し、次が楽しみになる試合をありがとう!
県中学陸上競技選手権大会結果
7月29日(土)県中学陸上競技選手権大会(えがお健康スタジアム)が行われ、本校から3年生の棚倉君が出場しました。棚倉君は3000mに出場しました。入賞を勝つ取ることはできませんでしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを記録することができました。
陸上の練習に毎日黙々と取り組む姿は、鹿北中の誰もが知っています。市中体連陸上や駅伝に向けてみんなを引っ張ってくれることを期待します。
県吹奏楽コンクール
鹿北中学校吹奏楽器部 銅賞
音楽室や体育館で毎日練習してきた吹奏楽部。銅賞という結果でしたが、一生懸命努力してきたその頑張りは十分「金賞」に値します。胸を張って鹿北に帰ってきてください。そして、新たな目標に向かって「スタート」です。
県中体連の頑張り
県中体連速報4
空手競技結果
個人組手 石川 竜童君 2回戦進出ならず
午後からの組手に出場しましたが、惜しくも初戦敗退という結果でした。中体連大会は終わりましたが、道場で稽古を通して学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
県中体連に出場した選手の皆さん、皆さんの一生懸命な姿、真剣な姿に接し、多くの人が「自分も頑張ろう」という気持ちを持つことができたことと思います。
応援や補助員として大会に参加した生徒の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。いろいろな人に支えられているからこそ大会が成り立っていることをあらためて実感しました。
保護者の皆さま、地域の皆さま、温かい応援ありがとうございました。多くの生徒が、感謝ということを体験を通して学ぶことができました。これからも、生徒の頑張りに対して温かく時には厳しい応援、何卒よろしくお願いします。
県中体連速報3
空手競技結果(菊池市)
個人形 石川 竜童君 予選突破ならず
11名がBコートに整列し、一人ずつ形を披露しました。観客席からたくさんの視線が注がれる中、緊張感が伝わってきました。決勝進出の2名には入らなかったものの、気迫あふれるきびきびした動きはすばらしかったです。
バドミントン競技結果(芦北町)
男子個人 主計 裕聖君 3回戦進出ならず
強豪相手に、最後まで点を取りにいく姿勢を見せてくれました。主計君も富安君も、バドミントン歴はわずか1年。この1年間、指導してくださる先生とともに体育館でこの日のために練習を重ねてきました。その努力する姿勢、立派でした。本当によく頑張りました。胸をはって帰ってきてください。
県中体連速報2
富安 快斗君 男子シングルス1回戦惜敗
対戦相手は、団体戦決勝進出中学校のメンバーの一人。一生懸命相手に食らいつく姿が印象に残りました。よく頑張りました。
明日は、バドミントン男子シングルス2回戦に、主計 裕聖君が登場します。また、菊池市総合体育館でおこなわれる空手競技には、石川 竜童君が出場します。
自分の力を全部出し切って勝負をしてください。健闘を祈ります‼︎
県中体連速報1
弓道男子団体優勝 2連覇達達成‼︎
学校代表個人戦 優勝 原田 祐希君 4位 今村 泰士君
おめでとう❗️
弓道女子団体、決勝進出ならず
学校代表個人戦 鹿瀬島 琉樹君、決勝戦進出ならず
2年個人戦 才田 愁一君、川崎 航大君、決勝戦進出ならず
女子も、集中して頑張りましたが、決勝トーナメント進出はできませんでした。本来3人で臨む団体戦、3年生二人で臨みました。不利な条件の中、最後の一瞬まで的を見つめ矢を射る姿はとても凛々しく感じました。
鹿瀬島君は、腰の痛みをおさえるため痛み止めを打っての出場、よく頑張りました。
2年生は、来年に向けて新たなスタートです。
弓道部の部員の皆さん、そして、コーチの先生、保護者の皆さま、補助員として頑張った1年生、先生方、暑い中、ありがとうございました。
部活動集会
7月4日(火)昼休み、部活動集会を行いました。前日のキャプテン会で出た反省や意見をみんなに伝え、今回は弓道部の活動紹介がありました。実際に道具を持ってきて、動きの説明をしてくれました。見ていてとても凜としてかっこよかったです。集会後、道具を借りて同じ動きをしてみましたが、けっこう力がいることがわかりました。見ているのとやっみるのでは、やはり大きく違うことを実感しました。
全校リレー
7月3日(月)放課後の合同部活動は全校リレーを行いました。バトンパスをしながら、また、一体感を感じながら、暑く湿度がかなり高い中でしたが、一生懸命走っていました。みんなよく頑張りました。楽しみながら、部活動に向けてのアップができました。
野球部来年に期待! 応援ありがとうございました。
7月1日(土)中体連軟式野球競技に出場した鹿北中野球部は準決勝戦で菊鹿中学校と対戦しました。1・2年生のみの鹿北中は、グラウンドいっぱいに響く声を出して、最後まで集中して頑張りました。この日の悔しさを忘れることなく、来年は必ず県中体連出場を勝ち取ろう。
市民球場に応援にかけつけて下さったたくさんの皆さま、熱い声援ありがとうございました。鹿北の応援は体育館でもグラウンドでも、どこでも「すごい!」と思いました。力になりました。これからもよろしくお願い致します。
山鹿市中体連「軟式野球」競技結果
鹿北中学校0 対 10 菊鹿中学校 ※鹿北中学校 第3位
鹿北中野球部は、最後まであきらめず元気のよい声を出して頑張りました。保護者の皆さま、地域の皆さま、生徒の皆さん、たくさんの皆さまに市民球場に来ていただきました。そして、温かい応援ありがとうございました。
山鹿市中体連夏季大会報告会
6月29日(木)、8時10分より「山鹿市中体連夏季大会報告会」を行いました。各部のキャプテンが、試合結果や様々な思いを発表してくれました。みんなすがすがしい表情をしていました。県中体連に向けての決意や、野球部は今週の土曜日が試合なので試合にかける思いなども伝えてくれました。
私は中体連当日、野球競技の会場長として市民球場にいました。鹿本中対菊鹿中の試合、雨が降る中、最後まであきらめない姿、一生懸命声を出す姿、泥だらけになりながらプレーする姿、なかまに声をかける姿など、中学生のひたむきな姿に感動しました。ゲームセット後、涙を流す3年生の姿を見たときには、胸にこみ上げてくるものがありました。
その時思ったことは、「涙を流すくらい一生懸命になれるものがあることは幸せなことだなあ」ということです。24日、鹿北中の生徒もたくさんの涙を流しました。それだけ、一生懸命打ち込んできたものがあったということです。
1・2年生、県中体連出場選手、吹奏楽部の生徒はこれから大会やコンクールがあります。まだまだチャレンジできます。
部活動を引退した3年生。どんな思いでどんな毎日を送っているのだろう。たぶん、部活動にいかなくてもよいことにまだ慣れていないのではないか。だけど、時は動いています。新たに涙を流せるくらい夢中になれるものを、新たな目標を見つけて「スタート」をきってほしい。
きついこと、いくつもの壁を乗り越えたり、時には自分に負けたりしながらも、最後までやりきった先にしか、本当の涙はありません。そんな涙をこれからもたくさん流して下さい。そして、涙を流した分、強く、やさしく、大きな人になってください。
お疲れさまでした。そして、またスタートです。
山鹿市中体連夏季大会
山鹿市中体連夏季大会、喜びの瞬間、気合いの瞬間、悔しさの瞬間、そして、輝きの瞬間。
野球部、吹奏楽部あいさつ運動
6月26日(月)、今日は野球部と吹奏楽部が「あいさつ運動」を頑張っていました。注学生は、7時30分頃には、ほとんど登校しているので、小学生や地域の方々へのあいさつを行いました。中学生のあいさつで、地域を元気に、そして笑顔にしたいです。
山鹿市中体連夏季大会速報
鹿北中・鶴城中 1 × 2 鹿本中 ※鹿北中・鶴城中 第3位
弓道
男子団体 優勝
女子団体 準優勝
3年男子個人 原田 祐希 優勝 鹿瀬島 琉樹 第3位
2年男子個人 才田 愁一 優勝 川崎 航大 第3位
女子ハンドボール
鹿北中 6 × 27 山鹿中 ※鹿北中 準優勝
一人一人の頑張り、素晴らしかったです。ありがとう!
山鹿市中体連夏季大会選手推戴式
6月22日(木)8時10分より体育館にて山鹿市中体連夏季大会選手推戴式を行いました。代表生徒への校旗授与、学校長激励の言葉、応援旗授与、(生徒会執行部より各部へ)、生徒代表激励の言葉、各部キャプテン決意の言葉、選手宣誓と、いよいよ中体連を迎える意欲みなぎる推戴式となりました。
各部キャプテンの決意の言葉からは、選手として、また中学生として、今までの練習や大会を通してたくさんのことを学んできたこと、そして、この大会にかける強い思いが伝わってきました。
どの学校の選手も、勝ちたいという思いは一緒。だからこそ、勝負は「強気」が鉄則です。しなくて後悔するより、したことでたとえ失敗してもかまわないのです。その方が後悔はないはずです。まずは「強気」で臨んでほしいと思います。また、「基本」をとにかく大切にすることです。技術的な基本とともに、中学生として礼儀、態度、挨拶、マナー、感謝、相手への敬意、あきらめない・・・たくさんの基本があります。
「強気」になれるか、「基本」を大切にできるか、自分自身の「芯の強さ」が求められます。
中体連大会が、一人一人にとって「最高に輝く時間」となることを期待します。ガンバレ鹿北中!!
◆熊本県教育広報誌
ばとん・ぱす 12月号 (vol.76)
◆熊本県人権情報誌
コッコロ通信 vol.58
山鹿市立 鹿北中学校
- Kahoku Junior high school -
住所:〒861-0601 熊本県山鹿市鹿北町四丁1464番地
Tel:0968-32-2019
Fax:0968-32-3797
E-mail:y-kahokujh@educet01.plala.or.jp
URL:https://jh.higo.ed.jp/kahokujh/