学校生活

日々の生活の中で

【学校生活】お誕生日おめでとうございます

3月4日(月)の朝の会。2年生教室の黒板は写真のとおりでした。2日前の土曜日が担任の先生の誕生日でしたので、この日の朝にサプライズ。お誕生日おめでとうイベントが行われました。びっくりしながらもとてもうれしそうな先生。その様子を見ながら笑顔はじける生徒たち。「いつも説教されてばかりだけど…」「僕たちは先生のことが大好きだ♡」というコメントもあって、心がほっこりするすばらしい朝となりました。

【学校生活】感動の空撮

2月26日(月)の昼休み。鹿北中創立50周年を記念してドローンによる空撮をしていただきました。ドローンを取り扱う仕事をされている保護者のご厚意によるものです。正面の空間で停止して撮影したり急上昇してはるか上空から撮影したりと、その素早い動きに驚かされながらの撮影会でした。生徒たちも興味津々。歓声を上げながら喜んでいました。とても思い出に残るイベントになりました。お仕事でお忙しい中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

【学校生活】虹

2月26日(月)の午後5時過ぎ。3年生は放課後学習会で理科の問題を解いていました。そのとき1人の生徒が外を見ながら「虹が出ています」と教えてくれましたので、みんなで外を眺めると、東側にきれいな虹が架かっています。「虹は太陽光が反射して起こる現象なので、太陽を背にした方向に現れる」と言われるように、西に太陽、東に虹の関係になっていました。わずかな時間でしたが自然がプレゼントしてくれた安らぎタイム。一息ついた生徒たちは再び理科の問題に挑戦していました。

【学校生活】掲示板の工夫

2月21日(水)。美術室近くの掲示板がアナログだけどデジタル化されていました。「アナログだけどデジタル化?」と不思議な感じがしますが、写真を見るとおわかりいただけるのではないでしょうか。生徒たちの作品が掲示されていますが(=アナログ)、作品それぞれにQRコードがついており、これをタブレットで読み込めば作者の伝えたいことや工夫点などが記された画面が表示されます(=デジタル)。これによって生徒の情報活用能力の育成につながるし、ペーパーレス化によるSDGsの取組にもなっています。本校も日本全国の学校と同じように「教育の情報化の推進」や「SDGsの実践化」を図っています。早速生徒たちは目を輝かせながら掲示板の前でタブレットを使っていました。

【学校生活】2年生の肉まん作り(人権学習)

2月20日(火)5・6校時の2年生。「NPO法人 生活と教育」からお二人の先生に来ていただき人権学習としての肉まん作りを行いました。まずは肉まん作りです。生地を広げてあんを詰めて蒸し器に入れました。その後は蒸し上がるまでの時間を使って、牛を育て、牛の命をいただき、牛肉に加工され、食卓に届くまでの行程とそこに携わる方々やその思いを学びました。生徒たちはこの学習をとおして「命をいただいている」ことのありがたさを実感していました。また、食肉が私たちの口に入るまでには、たくさんの人たちのかかわりがあることに対する感謝の気持ちを持つことができました。お二人の先生、ありがとうございました。