日々の生活の中で
【学校生活】卒業式の準備
3月6日(木)の午後。1・2年生で卒業式の準備が行われました。椅子並べ、来賓席づくり、演台や校旗の設置、看板や標示物の設置、全体の飾り付けなど、役割分担に従ってみんながテキパキ動いていました。すばらしいですね。1・2年生の動きに成長を感じ、うれしくなりました。
【学校生活】心がこもったお礼
3月6日(木)。明後日に卒業式を控えた3年生。これまでお世話になった先生方を一人ひとり訪ねながら、感謝の言葉とともに寄せ書きを渡してくれました。さっそく開いてみると、1枚1枚に心のこもったメッセージが書き込まれていて、とても温かい気持ちになりました。3年生のみなさんありがとうございます。いつも君たちから元気をもらえて私たちは幸せです。卒業式の晴れ姿を楽しみにしています!
【学校生活】学校では…
3月5日(水)1校時。学校に残った3年生は花壇づくりに励んでいました。お世話になった学校へのお礼だそうです。ありがとうございます。きっときれいなチューリップが咲いてくれることでしょう。1年生は理科の授業。タブレットを使って地層のつながりを図で表していました。2年生は家庭科です。伝承遊びをとおして幼児との交流を深める学習です。自分たちも楽しみながらいろんな遊びに挑戦していました。
【学校生活】がんばれ~
3月5日(水)。熊本県公立高校後期(一般)選抜の2日目です。受検最終日に臨む2人が気合い十分で会場に到着しました。昨日の疲れを吹き飛ばすような笑顔がいいですね。その調子で、社会と数学をやっつけてきてください。がんばれ~! 鹿北中みんなで応援しています!
【学校生活】2年生の人権学習
2月26日(水)5~6校時。2年生は人権学習として肉まん作りに挑戦しました。「NPO法人 生活と教育」からお二人の先生に来ていただいての授業です。まずは生地作り。小麦粉をこねてしばらくねかせます。その待ち時間を使って絵本「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」を学習しました。その後は生地を広げてあんを詰めて蒸し器に入れました。そして蒸し上がるまでの時間を使って、牛を育て、牛の命をいただき、牛肉に加工され、食卓に届くまでの行程とそこに携わる方々やその思いを学びました。そして最後は肉まんをおいしくいただきました。生徒たちはこの学習をとおして「いただく」ということばの重さをそれぞれに実感したようです。併せて食肉が私たちの口に入るまでには、たくさんの人たちのかかわりがあることに対する感謝の気持ちを持つことができたようです。お二人の先生、すばらしい学びをありがとうございました。