学校生活

2018年7月の記事一覧

校内水泳大会

 平成30年7月18日(水) 校内水泳大会
 本日5・6校時、校内水泳大会が行われました。気温も
高く、厳しいコンディションではありましたが、休憩や
水分補給をこまめに行うことで、事故等もなく、無事に
大会を終了することができました。
 大会新記録を3つも更新することもできました。

 体育委員会で運営を担当します。


 まずは碁石拾い競争でウォーミングアップです。 


 プログラム1番25m自由形のレースです。 


 普通の競技会にはない泳ぎもあります。これはエレメ
ンタリーバックストロークという着衣泳で使う泳法です。
本校ではイカタコスイスイと呼んでいます。 
 

 これはシンクロ・クロールで、3人1組でクロールを
行い、動きのそろっている方が勝ちとなります。


 最終種目の団対抗リレーです。得点が高いので、みんな
一生懸命に泳ぎます。 
 

 今回は白団の優勝で、紅団に運動会の借りを返した形
となりました。

PTA授業参観

平成30年7月13日(金)PTA授業参観

 本日午後、授業参観、情報教育講話、学年懇談会が行
われました。蒸し暑い中でしたが、たくさんの参加があり、
子どもたちも集中して授業に取り組み、講話も真剣に聞い
ていました。

 【1年国語】「お礼のお手紙を書こう!」
 先日、交流学習でお世話になった町内の施設に、お礼の
手紙を書くという内容です。


 書き方のイロハから、お礼の気持ちをうまく伝えるため
の表現などをしっかり学びました。 


 【2年保体】「クロールで長く泳ごう!」
 ゆっくり長く泳ぐために、ツービートのクロールを
学習しました。
 


 1人で1コースを使えるという贅沢な授業です。


【3年美術】
「1点透視図法を使って理想の部屋をデザインしよう!」
 


 それぞれ制作に取り組みます。 


 情報講話では、昨今のSNS等のトラブルや被害の事例
を説明され、どうしたらトラブルを回避できるか詳しく
お話をしていただきました。 

研究授業(社会)

平成30年7月11日(水) 研究授業(社会)

 本日4校時、1年社会科の研究授業が行われました。
聖徳太子の政治改革という単元で、「聖徳太子の政治は
うまくいったのか、行かなかったのか?」という課題に
ついて、①十七条の憲法 ②冠位十二階 ③遣隋使 の
3つのテーマからグループごとに取り組んでいきました。
ジグソー学習というアクティブラーニングの手法を使った
授業でした。

 聖徳太子(厩戸皇子)の政治改革のあらまし


 「聖徳太子の政治はうまくいったのか、いかなかった
のか?」根拠となる資料をもとに、自分の意見をまとめて
下さい。
 


 1つのテーマについて、グループ内で意見を交流します。 
 

 グループごとに、導き出した結論を発表します。

伝統文化学習

 平成30年7月6日(金) 伝統文化学習

 本日午後、本年度最初の小中合同の伝統文化学習が
行われました。東陽町に伝わる「石匠太鼓」、「箱石銭太鼓」、
「坂より上棒踊り」の3つのコースに分かれて学習し、11月
25日(日)の「東陽町文化の祭典」で披露することになって
います。

「石匠太鼓」
 種山石工の労働をモチーフにした和太鼓です。
 

 
「箱石銭太鼓」
 江戸時代の干ばつの際、雨乞いをしたところ、雨が
降ったので、そのことに感謝して踊られたそうです。

 


「坂より上棒踊り」
 800年ほど前、平家の落人がこの地域の人々に
護身術として教えたものだそうです。 
 

生徒集会

 平成30年7月5日(木) 生徒集会

 本日、7月の生徒集会が行われました。執行部と各専門委員会
からは今月の活動目標や活動内容の報告がありました。
 また、保健給食委員会からは先月実施した生活アンケートの
結果の報告と体調管理のよびかけがありました。

 執行部からペットボトルキャップの回収、施設の納涼祭への
参加や募金活動への協力のお願いがありました。


 保健給食委員会より生活アンケートの結果が報告されました。 


 東陽中生の生活(睡眠・朝食・気分)は、おおむね良好の
ようでした。 
 

 暑くなる季節、清涼飲料水の摂取も増えていくと思われますが・・・



 何と、日頃飲んでいる清涼飲料水にこれだけの糖分が・・・ 


 糖分の取り過ぎは健康を害します。清涼飲料水の取り方には
十分注意して下さい。