本日5、6校時に2年生の球技クラスマッチが行われました。
前半はバスケットボール、後半はサッカー、と2種目行いました。
それぞれ熱い戦いに応援の声も大きくなりました。
男子の部 優勝2組、女子の部 優勝1組、総合の部 1組
一年二組の全員でサラたま畑に行き草取りをしました。草が生えないように配慮されてあり、あまり草がなかったです。お世話をしてくださっている方々、ありがとうございます。
早朝5時半から旧三中に集合し、中尾山を目指し歩きました。
山頂では一人ひとり「決意表明(立志の言葉)」を述べ、祝いの膳(豚汁)をいただきました。
学校薬剤師に来ていただいて薬物乱用防止教室を行いました。1回でも間違った使い方をすると乱用に値するとのことでした。
水俣市長野町、水東小学校付近で猿の出没情報がありました。
注意をお願いします。
① 近寄らない ② エサを与えない ③ 大声を出したり、物を投げたり、猿を刺激しない
④ 目を合わせないようにして、落ち着いて離れる
投稿日時 : 2017/01/17
投稿者3
今週は、三点固定・ノーメディアの取組週間になっています。基本的生活習慣の改善に役立てるための取り組みです。ご家庭でも①起床時刻②学習開始時間③就寝時間の三点固定の確認と、メディアに触れない工夫や協力をお願いします。
今週末に、取組の振り返りのために、ノーメディアカードを持ち帰って感想を記入します。保護者の方には、子どもさんの取組の様子などの記入をお願いしていますので、ご協力よろしくお願いします。
長かった冬休みも終わり、3学期がスタートしました。
インフルエンザ罹患者が出ています。今後、3年生の受験の時期に入るので、流行しないか心配です。家庭でも手洗い、うがい、換気を気がけておこなってください。
受験は団体戦とも言います。1、2年生の皆さんも気をつけていきましょう。
1月の行事予定を更新しました。
6校時終了間際から避難訓練を行いました。今日は地震のあとに出火した想定で行いました。今年は熊本地震もありました。日頃から備えておくことが大切です。ご家庭でも避難場所やもしもの時の連絡体制などについて話をされておくと良いかと思います。
県教育庁より
【第3回】の資料が届きましたのでUPしました。利用方法について適切な管理と指導をお願いします。こどもを被害者にも加害者にもしないように未然に防止しましょう。
明日は二中駅伝マラソン大会です。13:40~マラソンの部 そのあと駅伝の部をおこないます。今年のマラソンの部は新記録が出るのか?楽しみです。今日まで、各学級で朝練習に取り組んできました。明日はその成果を発揮してもらいたいと思います。体調を崩している生徒が増えてきました。体調管理には十分気をつけてもらいたいと思います。
明日は、体育服で登校です。学級で話があったように、防寒着を着用してきてかまいません。
保護者、地域の皆様、ご都合がつかれるならば、現地(エコパーク)にて応援をよろしくお願いします。
5,6校時を使って、生徒会役員改選に伴って討論会を開きました。
討論会では二中の課題や改善点について考えを述べてくれました。
投票結果は数日後に伝えます。
二年生の理科でイカの解剖をしました。
解剖のついでに、さばき方も少し体験しました。
最初は恐る恐る触っていましたが、時間が経つと大胆に楽しそうにしていました。

第6回校区合同文化祭が明日開催です。
この日のために各学年が工夫を凝らして準備をしてきました。
地域の部の展示やステージ発表もありますのでぜひご覧ください。
未使用品のバザーも準備してあります。購入はお早めに!
駐車場はグラウンドをご利用ください。
遅くなりましたが11月の行事予定を更新しました。
13日(日)には校区合同文化祭があります。それに伴い10日(木)、14日(月)が振替休業12日(土)が授業日となります。
明日(11/6)、各地区でリサイクル活動を予定しています。
プリントで示しています拠点を中心に活動をお願いします。
活動時間は9:00~11:00です(早めに終われば終了されて構いません)。
運搬担当の方は、田中商店に8:30に来てください。ビールケース等を配布します。
生徒数が少ない地区もあるかと思いますので、できる範囲内での活動をお願いします。
事故やケガのないように気をつけて活動をお願いします。お世話になります。
PTA整備部
昨日、1年生が参加してきました。
水俣・芦北地区水俣病被害者保健福祉ネットワーク主催の事業です。本校から白梅の杜までの道のりを3つのグループに分けてゴミ拾いをしながら移動しました。
会場では八代海上保安庁から海の汚染について講話を聞き、COD値を調べる簡単な実験を行いました。
保育園児、ほっとはうす利用者の方、リブラン扇の利用者の方、行政関係者の方、高校生(インターンシップ中)と一緒に参加しました。
明日(10/26)は、10月23日(日)分の振替休日となっています。
まずはしっかり体を休めてください。
そして、しおりの記入も終えておきましょう。
次の2年生の登校日は10月27日(木)となります。
11時30分から授業となりますので、11時10分~11時20分に登校して教室に入りましょう。
27日は、修学旅行のしおりを必ず持ってきてください。
皆さんに元気に笑顔で会えるのを楽しみにしています。
3日間のあっという間の修学旅行、無事水俣に帰り着きました。
保護者の皆様、お迎えのご協力ありがとうございました。

この3日間のブログでは、短い簡単な文章でしかお伝えできませんでしたが、お家でお子様から土産話をお聞きください。
この3日間で、子どもたちの様々な良い面や成長した姿を見ることができました。
これからの学校生活では、良いところがさらに輝くように、修学旅行で学んだことや心に留めたことを日々の中に生かしていきましょう。
連絡です。
無事、博多駅での乗り換えも済み、予定通り出発しました。

再度になりますが、新水俣駅到着予定は18時18分、その後、解散式を行い、18時40分頃の解散予定です。
お迎えに来られる保護者様、お世話になります。
ご連絡します。
無事、新神戸駅発の新幹線に乗車し、博多へ向けて出発しました。

博多到着後、乗り換えて新水俣へ向かいます。
予定では18時18分に新水俣駅へ到着予定です。
その後、解散式を行い、18時40分頃を解散予定としています。
お迎えに来られる保護者様、お時間お間違えのないようよろしくお願いいたします。
修学旅行最後の見学地は神戸市内でした。
海洋博物館、カワサキワールド、神戸ポートタワーの3ヶ所を回りました。
見学後、メリケン食堂にて昼食を済ませました。

本日最初は、嵐山にて渡月橋を散策しました。
少し雨がパラパラと降り始めました。

京都ともお別れして、神戸市内へ移動します。
おはようございます。
いよいよ修学旅行最終日です!
2日間の疲れもあるようですが、朝食をとってエネルギーチャージです。

退館式も行い、宿をあとにしました。

今日は3日目ということもあり、各班で話し合って「今日1日の目標」を考えました。
最後、目標を「達成できた」と言えるよう、お互いに声をかけあいながら過ごすことと思います。
午後の班別自主研修では、自分たちの計画に沿って、自分たちで調べた移動手段(時刻)等、初めての土地にもかかわらず、笑顔で宿に帰り着くことができていました。
今夜の夕食はすき焼きでした!!
たくさんの野菜・お肉に、ご飯が進んだようです。

さて、明日は最終日。
今日も班別自主研修などで歩き回って疲れていると思います。
お風呂、しおりのまとめ記入が終わったら、就寝です。
清水寺では、昼食を済ませ、拝観したあと、班別自主研修へと移りました。
道路の渋滞等もありますが、自分たちで立てた計画を少しでも達成できるよう、充実した研修にしてほしいです。
金閣寺は…とにかく、「人!人!人!」の観光客、修学旅行生でした。
何度見ても金閣寺の美しさには感動します。
2日目最初は、建仁寺を訪れました。
15分間の坐禅体験をさせていただきました。
坐禅後のお話では、「当たり前と思っていることが、実は幸せであるということ」
この大切さをお話されました。
おはようございます。
修学旅行2日目は、子どもたちが楽しみにしている班別自主研修があります。
まず午前中は見学をします。
宿に着き、入館式後、夕食をとりました。
今夜の夕食はハンバーグでした。
ご飯のおかわりをする生徒がたくさんおり、今日の活動の充実が見られました。
明日の起床も早いので、しおりのまとめを記入したら就寝です。
奈良公園(南大門、東大寺大仏殿)では、鹿の多さに驚く生徒もいました。
また、日曜ということもあり、多くの観光客や修学旅行生が見学していました。

法隆寺に到着し、昼食を済ませてから見学しました。

雨も降らずに見学できました。
早朝の集合でしたが、無事、出発式も終わり、新幹線に乗車しました。

<出発式> <新幹線乗車>
待ちに待った修学旅行のスタートです!
本校体育館にて保護者の方にも参加していただいて
アジャタをしました。運営していただいた役員の皆さん、ありがとうございました。
投稿日時 : 2016/10/22
投稿者3
本日3年生が、民生委員の方々にご協力いただき、一人暮らし老人宅訪問を実施しました。生徒たちは、民生委員さんたちとともに自分の住んでいる地域のお宅を訪問し、水俣の昔の様子や戦争のときの話など聞いてきたようです。とても楽しく勉強になったようで、学校に帰るなり友人たちとどんな話をしてきたか交流していました。たくさんの方々にご協力いただき、本当にありがとうございました。
本日、津奈木町で郡市中学校総合体育大会駅伝競走大会が開催されました。選手たちは夏休みから長距離走の練習を積み重ねてきました。本日参加したメンバー以外にも候補者として、練習を重ねて努力してきた人たちがいます。
その人たちも含めて、おつかれさまでした。
1・2年生は来年、再来年へ向けて力をつけていきましょう。
目指せ天草!

結果: 女子5位 男子6位
家庭科の授業で調理実習です。本日はいわしを手開きして蒲焼きにします。
給食センターからも指導に来ていただきました。
ありがとうございました。

修学旅行まであと4日となりました。
これまで、見学地についてや、現地での班別自主研修の計画など、事前学習を重ねてきました。
今日は、これまで調べた内容をガイドブック形式にしたものも含め、しおりを作成しました。

修学旅行で必要なものを確認し、揃えておきましょう。
また、朝晩と昼では若干の気温差もあります。
体調管理をしっかりし、元気に当日を迎えられるようにしましょう。
中間テストを終え、延期していた写生大会を実施しました。雨天も心配されましたが、何とか持ちこたえそう…
1年生は八幡宮、2年生は丸島港、3年生は二中で描いています。文化祭には完成した作品を展示しますのでご覧ください。
明日(10/4)予定していました写生大会は、雨天が予想されるため、10月14日に延期します。給食は止めてありますので、弁当の準備をお願いします。
国水研より水俣病の原因となった水銀などについて出前授業がありました。
10月は中間テストがあります。また、2年生は修学旅行。文化祭へ向けての取組が始まります。
台風16号の接近に伴い、各ご家庭でも対応されていることと思います。
明日の登校についてお知らせいたします。
1 明日は3時間目(10時45分)からの授業となります。10時20分までには、登校してきて下さい。
2 登校に際しては、安全を充分確認していただき、危険と思われる時は判断して下さい。その場合は、学校へ連絡願います。
3 明日の給食は、あります。
4 台風の進度次第で変更になる場合は、また連絡いたします。
安全に気をつけてお過ごし下さい。
おはようございます。
本日の郡市中体連陸上競技大会は予定通り実施されます。なお、天候により、プログラムの変更もあり得ますのでご了承ください。また、雨具の準備もしっかりお願いします。
自転車の通行等には十分注意して、安全に現地に集合してください。
競技・応援ともに二中生全員の心を合わせ、一生懸命に頑張りましょう。
台風接近に伴い、各ご家庭で対応されていることと思います。
さて、現時点での明日の予定をお知らせいたします。いつもと同じ登校時刻で通常の授業を行います。給食もあります。安全に気をつけて登校してきてください。
なお、今後の台風の進度次第で変更がありましたら再度連絡いたしますが、連絡がない場合は通常通りです。
今後も台風情報に気を付けながら、安全にお過ごしください。
9月の行事予定を更新しました。家庭向けへはプリントで先日配付しています。
投稿日時 : 2016/09/01
投稿者2
今日から2学期が始まりました。久しぶりに顔を合わせた生徒も多かったようです。
校長先生からはオリンピックについての話がありました。まだまだ暑い日が続きますが、二中生もオリンピック選手たちのように精一杯頑張っていきましょう!
23日、24日に行なわれました県中体連の結果をお知らせします
○野球:一回戦 水俣二2-1熊本城南、二回戦 水俣二0-2託麻
○バドミントン:個人 一回戦0-2
○空手道:個人形 決勝進出ならず
○水泳: 決勝進出ならず
どの試合も善戦に次ぐ善戦でした。
また、文化面では、中体連に準ずる「県合唱コンクール」が23日に行われ、見事、銀賞を受賞しました!
生徒のみなさん、がんばりをありがとう!保護者や地域の皆さん、ご支援、ご声援ありがとうございました。
この後の夏休みも目標を持って過ごしてください。9月1日には充実した顔のみなさんに会えるのを楽しみにしています。この夏、さらに伸びよ!二中生!!
今日は4名の方に講師をお願いして学習です。
大成学級の作る野菜が育ち、職員室で販売されました。

大きなナスとピーマンが袋いっぱいに入っていました。

限られた数の販売で人気が高かったです。
トマトやカボチャも育ちつつあるようなので、次回も楽しみです。
大成学級の皆さん、ありがとう!!
空手道競技の情報です。
個人形 で3位に入賞し、県大会出場を決めました。
おめでとう!
エコパークで行われている軟式野球大会ですが、水俣二中が津奈木中に1-0で勝利しました。次は13:30~決勝戦です。県大会出場を目指してあと一つ頑張って欲しいと思います。応援しましょう!頑張れ野球部!!
生徒の応援は、制服か体育服です。通常の学校と同じように身なりも整えて行きましょう。
また、芦北町で空手道競技も行われています。情報が入り次第ブログを更新していきます。
1年生の地域学習の一環でいろんな立場の人に講師をお願いして学習を進めています。
今日は、熊本日日新聞社水俣支局長の隅川さんにお願いしました。
報道の役割、水俣の取材を通して学んだこと、今後についてなどのお話がありました。
本日、4校時に人権集会を行いました。生徒会執行部からの提案と各クラスからそれぞれ発表しました。楽しい学校生活が送れるよう、一人ひとりを大切に過ごしていって欲しいです。
集団宿泊の活動も最後です。星野富弘美術館に来ています。
みんな楽しみにしていたローラーリュージュでしたが、荒天のため実施できませんでした。その代わりにニュースポーツで楽しみました。
おはようございます。残念ながら今日も雨です。宿泊者みんなで朝のつどいに参加しました。
19:30から今日最後の活動です。中学校3年間で大切にしたいものについて考えました。グループで意見交流をさせながらの活動です。
時間帯としては早いですが、入浴を済ませ、夕食を取りました。しばらく休憩の後、19:30から今日最後の活動です。

午後からはカッター船乗船の予定でしたが、大雨警報が出ているということもあり、安全面を第一に考え方、デコボンバレー大会に変更しました。体育館中に元気な声が響きわたっています。
ただいま、昼食です。
ただいま、所内ウォークラリーを行っています。小雨が降っていますが、合羽や傘で雨をしのぎながらの活動です。今のところ、体調不良者もなく、1年生全員が活動中です。
あしきた青少年の家に到着しました。
入所オリエンテーションです。
おはようございます。地震の影響で延期していました、集団宿泊教室、本日から行ってきます。
体育館で出発式をしました。
昨日から一変し、暑い日差しの下での中体連2日目でした。本日も応援大変ありがとうございました。26日(日)の結果をお知らせします。
○ソフトテニス団体戦:準優勝
○男子バスケット:準優勝 水俣二中64-75水俣一中
○野球:水俣二中11-0袋・緑東中
○バドミントン:個人戦 シングルス準優勝 県大会出場
今日も、接戦に次ぐ接戦、またリードしていても最後まで一生懸命にボールを追う姿など、随所に二中生の「心を合わせて」頑張る姿が印象に残りました。
7月2日には、空手道(9:00~芦北町地域資源活用総合交流施設)
野球(準決勝9:00~エコパーク)
の種目が予定されています。応援よろしくお願いします。
がんばれ二中生!!
各会場とも一生懸命にプレーする姿が見られました。
ソフトテニス・・・ 明日(26日)に順延
野球・・・ 明日に順延
女子バスケットボール・・・ 66-67(袋中) 1回戦敗退
サッカー・・・ 1-3(一中) 1回戦敗退
バドミントン・・・ 1-2(田浦中) 準優勝
バレーボール・・・ 0-2(津奈木中) 準優勝
柔道・・・ 個人 1名県大会出場
水泳・・・ 個人 7名県大会出場
剣道・・・ 個人 2回戦敗退(ベスト4)
という結果でした。明日は、ソフトテニス、野球、男子バスケットボール、バドミントンの試合が予定されています。応援よろしくお願いします。
現時点でわかっている情報をお知らせします。
ソフトテニスは、明日26日(日)に延期となりました。
野球は、明日26日(日)、7月2日(土)に順延となりました。
そのほかの種目については情報が入り次第更新いたします。
本校の美術部生徒が、各部活動への応援の気持ちを込めて中体連ポスターを作成し、校内に掲示しています。


最後まで粘って闘ってくれることを願っています!
本日の特別活動時間に全校集会と中体連選手激励式を行いました。

これまでの大会の表彰を行いました。
中体連選手激励式では、各部活動の意気込みを全体の前で発表しました。
円陣を組んで気合いを入れる姿から自然と拍手や歓声が沸き起こっていました。

郡市中体連選手全体へ向けて生徒からの激励の言葉を送り、全校生徒でナイスコールを発しました。

中体連まであと2日となりました。
焦らず、一つ一つの練習を大切にして仕上げていきましょう。
昨日からの雨が降り続き、現在も大雨警報、及び雷・洪水注意報が発令されています。つきましては、生徒の安全のために、本日(6/20)は部活動を中止し下校させることとします。下校時は十分留意して帰るよう話をし、帰りの会終了時刻16:25に下校する予定です。また、今後、大雨による被害等がありましたら、速やかに学校までお知らせください。被害がないことを願っております。
2年生の総合的な学習の時間に、元河村電器水俣工場長の大川末長様にご講話いただきました。
「働くことの意義」「仕事をする上での心構え」「これからの中学生に期待するもの」についてお話いただきました。
9月に職場体験学習を控えた2年生。今日のお話を胸に刻んで生活をしていきましょう。
大成学級の生徒が育てた野菜が育ち、職員室で販売がありました。
なす、きゅうり、ヤングコーン、ミニトマトが育ったようです。

大成学級の育てる野菜はいつも立派に育っており、美味しいです。
ロンドンオリンピック、女子ダブルスで銀メダルを獲得した藤井瑞希選手が二中で講演されました。銀メダルに触れさせてもらったり実際のプレイを体験したりと中体連前の生徒たちにはとても良い刺激になったようです。

期末テストも終わり、午後の5~6校時に3年生は上級学校説明会がありました。
全部で7校に来ていただき、学校の校風や目指す姿、進学後の資格取得など、様々な情報を聞きました。

郡市中体連へ向けても仕上げの時期となっています。
勉強と部活動の両立、そして体調管理に気をつけてこれからの日々を過ごしてください。
今日は環境クリーンセンターと学校運営協議会長の井上様に分別収集活動の取組について講話をしていただきました。二中でも大切にしている取組ですので、今日得た知識等をこれからの活動に活かしてほしいと思います。
学校の沿革に受賞歴を追加しました。昨年度末に全国こどもエコクラブ壁新聞部門にて三井住友銀行賞を受賞し、代表で環境ISO委員長・副委員長の2名が表彰式に出席してきました。賞状は学校の環境ISOコーナーに掲示しています。
※壁新聞の画像はサイズが大きいため、スマートフォンではうまく表示ができないかもしれません。その場合は、パソコン等の大きな解像度表示ができる画面でご覧ください。

生徒総会で今年の生徒会のテーマや、各種委員会の取組について全校生徒が集まり話し合いを行いました。各クラスから出された様々な意見はこれからの二中の学校作りに役立つでしょう。
期末テストまであと5日となりました。
9教科行われるので、テスト日程を確認して、学習計画をしっかりたてて取り組みましょう。

<今日の特活はテスト勉強の時間にあてました>
朝晩と昼の気温差が大きい日もあります。
体調管理にも気をつけて充実した週末をすごしてください。
6月の行事予定を更新しました。まもなく、梅雨に入ります。室内で過ごすことが多くなりますが、落ち着き、安全な生活を送って欲しいと思います。
25日(土),26日(日)は郡市中学校総合体育大会が予定されています。3年生にとっての最後の郡市中体連大会です。あとわずかの期間でどれだけレベルを上げることができるか。どの競技においても結果を出す人たちは、基本的な生活習慣も礼儀もマナーもしっかりしているものです。重要なポイントで日常の姿が出てきます。練習もですが、日々の生活も全力で頑張って欲しいと思います。たくさんの良い結果が聞けることを楽しみにしています。
1年生の地域学習の一環で商工観光課の方に来ていただいて「水俣の魅力を観光資源に」と題して講話をしていただきました。
今日は、生徒総会に向けて各クラスで学級生徒会を行いました。
学級委員が司会を務め議題について話し合いました。
第6回体育大会、朝早くから1日生徒たちは一生懸命に頑張りました。真剣に走る、舞う姿が見れて嬉しく思いました。「限界を超えろ」というテーマのもと取り組んできましたが、ここで終わりではなく、平成28年度はまだ始まったばかりです。生徒のみんなこれからの頑張りに期待したいと思います。今日は応援ありがとうございました。

結果: 競技の部 青団
応援の部 黄団
パネルの部 黄団
よさこいの部 青団
総合の部 青団(953点) おめでとう!
天候に恵まれ(暑いくらいですが・・・)、午前の部、ほぼ予定通りに実施できました。
午後の競技もお楽しみください。
平成28年度体育大会の開会です。
今日は暑くなりそうです。観覧も熱中症などご注意下さい。
生徒はこれまでの取組を精一杯に発揮します!
入場行進8:45~
開会式 8:55~
予定通り実施です!
生徒のみんな、頑張りましょう。地域、保護者の皆様ご声援よろしくお願いします。
本日は朝から全校集会を行いました。

先日の体育大会予行演習の反省をもとにウォーミングアップやリレーの確認等を行いました。
そして各団の応援合戦の確認をしました。演舞や動きだけではなく声出しをしている団もいました。
<応援合戦練習の様子>


今日はこの後給食を食べたら一斉下校となります。
今日は団対抗綱引きを行いました。
流れにそって団対抗(男女別)で闘いました。
今日の練習では赤団が多く勝っていました。
並び方や綱の引き方の工夫などが入ると、また結果が変わってくることでしょう。
午後から二年生が毎年恒例のサラ玉収穫を行いました。
今年は大雪に見舞われたためいつもより少し小ぶりになりましたが、自分たちが植えたサラ
玉の収穫に汗を流しました。

福島県豊間中学校にも今回収穫したサラ玉にメッセージカードを添えて送ります。
一人一人の気持ちがこもったサラ玉。きっと美味しく食べてくれると思います。
今日は久々に晴れて良い天気です。グラウンドコンディションもよく、全員で練習です。
松田時義 様に「芦北地方の自然と歴史」と題して、ユーモアを交えながら講話をしていただきました。これから1年生は「水俣」について様々なテーマで調べ学習を行っていきます。
本日2校時に、体育館で「輝け!九州」の練習を行いました。
全校生徒での練習に加え、今日は各団に分かれての練習も行われました。
この「輝け!九州」では団ごとにオリジナルで踊る部分があるので、各団の応援リーダーを中心に、熱い練習が行われました。
練習を重ね、当日どのような踊りになるかはお楽しみに!

<ビデオを見ながら細かいところを仕上げていきます>