二中ブログ

二中の最新情報!

【修学旅行クイズの解答】061130

〈1日目〉

1 新水俣・新八代・熊本・新玉名

2 狛狐(こまぎつね)・白狐(びゃっこ)。狐(きつね)といっても、野山に生息するきつねではなく、稲荷大神と同様に目に見えない透明の白狐(びゃっこ)

3 望月の歌「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思へば」

詠んだのは藤原道長

4 藤原頼通 私は「道が長い」ので「寄り道」したと覚えました。

5 平等院は10円貨幣、鳳凰の南像は福沢諭吉(新)の1万円札

〈2日目〉

1 正解は12日に清水寺で。

2 「鹿苑寺」ちなみに銀閣は慈照寺

3 「足利義満」昔のアニメ、一休さんに登場する将軍様です。

4 「大政奉還」教科書に載っているその場面の絵が有名ですね。

5 地球は360度で24時間。1時間に15度ずれる計算になるので、京都・水俣間の5度のずれは約20分。水俣より暗くなるのが少し早く感じるはずです。

〈3日目〉

1 「薬師寺東塔」大小の屋根が重なるリズミカルな建築美から。ちなみに「凍れる音楽」という表現は、ドイツの哲学者シェリング、文豪ゲーテらが文学的な比喩として使っていたそうです。

2 「運慶」平成の解体修理の際に、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて造ったことが裏付けられました。

3 「聖武天皇」全国に国分寺や国分尼寺を建立し、それらの総本山として745年に東大寺の造営を命じるなど、仏教によって国の安寧を保ちたいと願いました。

4 ア 1325頭(「一般財団法人奈良の鹿愛護会」のHPより)

5 法隆寺(607年)→東大寺の大仏(開眼会は752年)→金閣(1397年)→銀閣(1490年)→二条城(1603年)

【パンどろぼう】061129

 先日まつぼっくり拾いに来てくれた、ちどり保育園の園児もみんな知っていました。プレゼントしたフィギュアは、まつぼっくりといっしょに保育園の玄関に飾ってありました。

 お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!読み聞かせが楽しいユーモア絵本、これまで「パンどろぼう」「~vsパンどろぼう」「~と にせパンどろぼう」「~と なぞのフランスパン」「~ おにぎりぼうやのたびだち」「~と ほっかほっカー」「~と りんごかめん」の6冊が出版されています。二中の図書室にはなかったので私物を持ってきました。さっそく、生徒も立ち止まって読んでくれています。孫ができて絵本の情報に強くなりました。大人になって読む絵本もなかなか良いものです。来校の際はぜひご覧ください。

【銀杏並木】061128

 今朝、M先生から「昨年と色づきがずいぶん違いますね。」と声を掛けられました。上は今日の、下は昨年の今日の水俣二中の銀杏並木(4本間引いています。)です。紅葉が昨年より遅れています。職員玄関のコキアももう一息です。修学旅行先の奈良・京都はどうでしょう。残っているといいなぁ。

【プロジェクト会議】061127

 26日、水俣市学校教育改革プロジェクト会議の研究授業を二中のFY教諭が行い、一中の音楽の初任者の先生も参観しました。「アイーダ」を題材にして、「あい活動」で感情をどのように表現しているかを考える授業でしたが、メロディーを口ずさみながら音楽室をあとにする生徒がいるなど、いつもながら余韻の残る授業でした。

※古代エジプト時代のエジプトとエチオピア、2つの国に引裂かれた男女の悲恋を描き、現代でも世界で最も人気の高いオペラの一つ。作曲はジュゼッペ・ヴェルディ

 

 

【選挙運動】061126

 生徒会役員選挙立候補者の選挙運動が始まりました。朝から正門に立って投票の呼びかけを行っています。今日のから給食の時間を使ってのzoomでの政見放送も始まります。今日からは3日(火)の立候補者討論会と投票に向けて、二中生みんなが二中をさらに良くすることを考える1週間です。

【R6版修学旅行クイズ3】051125

 最終日です。3日目は薬師寺と奈良公園・東大寺を見学して帰途に着きます。

〈3日目〉

1 明治時代に、日本美術の価値を認めて海外に紹介した東洋美術研究家のフェノロサが「凍れる音楽」と讃えた建造物とは何か。

2 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰か。

3 東大寺の大仏を建立された天皇は誰か。

4 今年の7月15日と16日の調査によると、奈良公園に生息する鹿の数は次の何頭だったか。

 ア 1325頭   イ 2650頭   ウ 3975頭

5 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が

古い順に並べなさい。

 

【R6版修学旅行クイズ2】051124

 2日目は8時から17時30分まで、京都市内1日班別自主研修です。道に迷うこと、計画通りに行かないことも旅の思い出です。

〈2日目〉

1 12月12日に清水寺で今年の漢字が発表される。あなたの予想の漢字を書きなさい。

2 「金閣」と呼ばれる舎利殿がある寺の名前を答えなさい。

3 「金閣」を造営させた室町幕府の将軍は誰か。

4 慶応3年(1867年)10月に「二条城」二の丸御殿で行われた歴史的な出来事とは何か。

5 水俣市は東経130度、京都市は東経135度である。水俣市と京都市の日没はどちらが約何分早いか。

【勤労感謝の日】061123

 (私が)風邪をひかないよう添い寝をして温める。朝5時にはニャアニャアないてご飯を要求し、仕事に遅れないように起こす。目が悪くならないように、タブレットや新聞に乗って見ないようにする。筋トレになるように体に乗って負荷をかける。運動不足にならないように、脱走して外を探し回らせる。地震対策のため、高い所の物はチョイチョイして落とす。ダイエットさせるため、どら焼きの袋を開けて半分食べておく。うちのマールは今日もいい仕事しています。勤労への報酬は〇ゅ~るで支払います。

 勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食される「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきました。
 日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで、新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「感謝の日」案が有力となりましたが、漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され、衆議院文化委員会において「勤労感謝の日」が採択されたそうです。

【R6版修学旅行クイズ1】061122

 2年生の皆さん、3週間後は修学旅行です。3回に分けて修学旅行に関する問題を出題します。事前学習をしっかりして学びの多い修学旅行にしましょう。

〈1日目〉

1 熊本県内の九州新幹線の駅をすべて答えなさい。

2 伏見稲荷大社の守り神の動物は何か。

3 三女の威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴で藤原道長が詠んだ歌を答えなさい。

4 平安時代後期に父の別荘を寺院にして、平等院鳳凰堂を建立した関白は誰か。

5 平等院が描かれている貨幣と、鳳凰の南像が描かれている紙幣はそれぞれどれか。

【学校版環境ISO】061121

 今日は水俣市教育委員会と環境課による、水俣市学校版環境ISO定期審査が行われました。環境教育担当のM先生による審査項目への丁寧な説明と意見交換、環境ISOコーナーの確認などを行いました。

 11月12日に行われた熊本県中学校社会科研究会の公民的分野の授業は、水俣芦北郡市社会科担当者のホープ、一中のI先生がゴミュニケーション活動を題材にした地方自治の授業を行い、その着眼点に全国大会で発表しても良い内容との高い評価をいただきました。全国的な課題であるゴミ問題にどう取り組むかという好事例です。

 二中から始まり、水俣市の中学校に広まった地域ゴミ分別収集に生徒が参加する取組。二中の伝統として後輩にしっかり引き継いでいきたいと思います。

【食育】061119

 急に寒くなりました。朝からこたつを出しました。早速、ネコの秘密基地になりました。

 今日は、1年2組に給食センターの平石先生をお招きして食育の授業を行いました。これまでの「からたち」「モンヴェール農山」「ぷらるーと工房」「天の製茶園」さんの講話を振り返り「水俣の取組について『食』の視点から思いを深めよう。」をテーマに学習しました。人間の体は食べたものでできています。年をとっても元気な体作りに今が一番大事な時期です。

【展示物見学】061118

 061115文化祭.pdf  ←文化祭ブログのまとめです

今日の午前中は、学級毎に文化祭の展示物見学を行いました。自画像の前では、「似てる~。」の声が飛び交っていました。たくさんの保護者、地域の皆様にも観覧いただきました。ありがとうございます。

【ヒゴテマリツリー】061117

 大平さんからご指導いただいた美術部の肥後てまりがクリスマスツリーになりました。和と洋のコントラスト。いい仕事してますねぇ。(この中のいくつかが部員、あとは大平さんの作品だそうです。)

【気合いだ】061116

 昨日の文化祭には多くの皆様に参観いただきありがとうございました。11月も半ばですが、二中の銀杏はまだ黄緑です。学校のコキアの紅葉もまだまだです。キンモクセイもほとんど咲きませんでした。昨日の雨で、一気に寒くなっていくのでしょうか。令和元年の11月16日、田浦中のブログにこんなことを書いていました。

 ~急に寒くなってきました。こたつだけでは耐えきれなくなりました。ついにエアコンのスイッチを入れました。ファンヒーターを出し、灯油を買いに行きました。ふとんの中にはふわり、上にはおはぎ。ネコ暖房も完璧です。ただ、身動きがとれないのが難点です。
 ふとんから出るのに気合いが必要になってきました。ネコはすでに家の中を走り回っています。もう少しだけ布団の中にと思っていると、テレビから浜口京子さんの「気合いだ!気合いだ!気合いだ!」の声が聞こえてきました。元気が出ました。
 家を出る前にメダカに餌をやろうとしますが、夏場のようにすぐに集まっては来ません。メダカにも「気合いだ!」の注入が必要なようです。
冬になると「夏は良かった。」、夏になると「冬が来ないかな。」春と秋が好きですが、昔より短くなったような気がします。

 

【閉会】061115

 文化祭の最後は迫力ある水俣二中校歌で締めました。ご観覧ありがとうございました。「水俣二中は最高です!」最後の校歌、指揮者は豪華に県駅伝大会区間賞の2人です。駅伝で腕の振りを鍛えたのはこの日のためです。

【3年生発表】061115

 3年生のみんなが、誕生してからこれまでの人生を振り返ったり、これから歩んでいく人生を想像したりして、自分たちで脚本から創り上げ劇にしました。総合的な学習の中で、社会福祉協議会や福祉施設の方々のご協力のもとに学んだ「避難所運営ゲーム」や、それぞれが作ったおもちゃを通して交流した家庭科の保育実習の場面も登場しました。

【一中・二中合同合唱】061115

 今年の夏に行われたNHK全国音楽コンクール熊本県大会に水俣二中音楽部と水俣一中合唱部が合同で参加し、みごと銅賞を受賞しました。今日は一中の合唱部も応援に来てくれて、2曲を披露しました。

【合唱コンクール】061115

 ナイス二中!どのクラスも素晴らしい歌声を披露しました。審査員は八代高校の守屋先生でした。たくさん褒めていただきました。アドバイスを卒業式と来年度に活かします。