二中ブログ

二中の最新情報!

【修学旅行クイズ1】051116

 2年生の皆さん、学年閉鎖も明けて明日から通常登校です。これから2週間は修学旅行の準備期間です。事前学習をしっかりしていきましょう。何回かに分けて修学旅行に関する問題を出題します。

1 修学旅行で通過や滞在する府と県を、熊本県を含めすべて挙げなさい。

2 東大寺の大仏の造像を発願(大仏をつくろうと言った)した天皇は誰か。

3 2の天皇の宝物が納められている校倉造の倉庫の名前を答えなさい。

4 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰か。

5 東大寺の大仏のそばにある柱の穴は、大仏の何のサイズと同じ大きさか。

6 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が古い順に並べなさい。

7 「金閣」と呼ばれる舎利殿がある寺の名前を答えなさい。

8 「金閣」を造営させた室町幕府の将軍は誰か。

9 慶応3年(1867年)10月に「二条城」二の丸御殿で行われた歴史的な出来事とは何か。

10 9を行った、徳川幕府15代将軍は誰か。

【水俣市小中学校音楽会】051215

 第75回水俣市小中学校音楽会が文化会館で開かれ、二中からは3年生と音楽部が参加し、すばらしい歌声を披露しました。今回はコンクールではないので賞は有りませんが、合唱コンクールの時よりも更にレベルアップした歌声は間違いなく最優秀賞です。(もちろん、私を含めた保護者複数の感想です。)

【明日から学年閉鎖】051114

 全国的にインフルエンザが猛威を振るっています。熊本県のホームページでも毎週木曜の15時頃に感染症の状況がアップされています。15日(水)、16日(木)の2日間、水俣二中の2年生は学年閉鎖です。目的に沿って、しっかり体調を整えて金曜日からの学校生活を元気に過ごしましょう。

 明日は水俣市小中学校音楽会が文化会館で開催されます。合唱コンクールでの平尾先生からのアドバイスが活かされるものと思います。期待しています。

【インフルエンザへの対応について】051113(必ずお読みください)

 インフルエンザ罹患者の急増により、2年生の対応を以下の通りとします。

(1)明日14日(火)は給食を食べてから下校

(2)15日(水)・16日(木)は学年閉鎖

(3)第3回定期テストは来週20日(月)・21日(火)に延期

 なお、1年生の対応は以下の通りです。

(1)第3回定期テストは来週20日(月)・21日(火)に延期

(2)明日の罹患状況を見て今後のことは判断

 また、感染者がほぼ見受けられない3年生の第3回定期テストは、予定通り明日から実施します。

【水俣高校定時制文化祭】051112

 水俣二中の校長は水俣高校の学校評議員を務めることになっています。7日(火)の朝からは全日制の授業参観、10日(金)の夜は定時制の文化祭を見学し、生徒作品に触れてきました。どれも力作でした。この日は朝から天草で駅伝の応援、文化祭、明日の県PTA大会の準備と忙しく過ごしました。

【県駅伝競走大会】051110

 本日、小雨が降る中、県中学校駅伝競走大会が開催されました。芦北水俣郡市代表男子の水俣二中は5位、津奈木中は11位。女子代表の水俣一中は12位、津奈木中は14位という結果でした。

 駅伝大会へ向けて、たくさんのご配慮、応援ありがとうございました。目標としていた九州大会出場はなりませんでしたが、選手たちは、最後までしっかり襷を繋いでくれました。(Y)

 

 

【3年生発表】051108

 プログラムの最後は3年生の発表です。認知症サポーター養成講座やヤングケアラーについて理解を進める学習に取り組んでいます。映像による劇パートと説明パートを組み合わせ、認知症について理解を深める内容、後半はヤングケアラーについて理解を深める内容でした。

【合唱コンクール】051108

 今日の目標は合唱コンクールで最優秀賞を取ること。歌声も表情もどのクラスもとても良かったです。2年生の指揮者は急遽、担任が務めることになりました。コンクールの後の3年生のサプライズ合唱も最高でした。

【音楽部発表】051108

音楽部の発表です。2曲披露しました。ある日の放課後、薄暗い中央階段からなにやら歌声が…。行ってみると音楽部の練習中だったという事がありました。

【明日は文化祭】051107

 今年の文化祭は、新型コロナウイルス感染症の発生以来数年ぶりの1日開催。水俣市文化会館を会場に「挑戦・開花・躍進」~共力し合って、理想を追求し続ける二中~のテーマのもと、二中生一人一人が芸術・文化面でも輝いている姿を披露します。

 10月中旬からの短い期間でしたが、これまで文化祭実行委員を中心にして学年と学級、教科や部活動、委員会等で展示やステージ発表の準備を進め、また、各教室からは朝夕に歌声が響いていました。(木曜の夜は音楽室から別のチームの歌声も聞こえてきました。)

 水俣二中の学校経営グランドデザインは教師と生徒が両輪となり、夢に向かって挑戦する姿を現しています。文化祭は体育大会と並ぶ「なすことによって学ぶ」学校行事の要、タイヤの回転速度も上がります。みんなで創り、みんなが成長する二中文化祭。子どもたちの頑張りをぜひともご覧いただき、さらにやる気にあふれる言葉をかけていただくと幸いです。

【文化祭練習】051106

 1954年11月3日は「ゴジラ」の第1作が公開された日です。先週の11月3日に70周年記念となる最新作の「ゴジラー0.1(マイナスワン)」が公開されました。ネタバレ動画があがる前にと思い、早速見てきました。夜にネットを開くと「シン・ゴジラ」とどっちがよいかという動画もたくさん挙がっていました。語りだすと長くなるので中身は語らず、私個人の感想では1位でした。「ゴジラ」は悪役に徹した方が良いですね。

 いよいよ明後日は文化祭です。3年生の給食当番は合唱曲を歌いながら校長室の前を通っていきます。音声をブログに添付できないのが残念です。1年生は舞台練習、2年生は効果音の仕上げをしていました。各学年、最後の追い込みに頑張っています。

 

【3333】051105

 先週、美里町の日本一の石段にチャレンジしました。途中で、昨年、往復15555回を達成した83歳のレジェンドとして知られる岩本さんにお会いしました。朝9時頃でしたがすでに今日3回目だそうです。楽々と追い抜いて行かれました。

 しばらく行くとそれぞれの手に12㎏のダンベルを持って、しかもサンダルで登る「ダンベルおじさん」こと森田さんにもお会いしました。テレビの「何これ珍百景」でも紹介されたことがあるそうです。一緒に写真を撮らせてもらいました。楽々と追い抜いて行かれました。頂上まで行ったら、また登られるそうです。

 トレーニングジムの皆さんも楽々と追い抜いて行かれました。妻も1000段以上先を登っています。

 下りは足がガクガクブルブル、手すりを滑って降りたいという衝動にかられましたが、校長ですから決してそんなばちかぶるようなことはしませんでした。

【PTA九州ブロック大会】051104

 10月28日(土)・29日(日)の2日間に亘り、第68回日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会が開催され、水俣市PTA連合会からも各学校の14名のPTA役員さんが参加されました。いろいろな学びがある研究大会だったとのことでした。