令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
実行委員長 YTさん
中学校生活最後の体育大会で初めて応援リーダーになり、また、実行委員長として臨んだ体育大会でした。最初は仕事をすべてこなせるかとても不安でした。全体練習や応援リーダーの練習も多くあり、とても忙しく過ごしました。競技はとても自信がありました。多くの準備をして迎えた体育大会でしたが、いざ始まると一瞬で過ぎ去りました。全員がこれまで一所懸命練習してきた成果を発揮していたのがとても印象に残りました。私自身もこれまで練習してきたものを発揮できて良かったです。この経験をこれからの生活に活かしていきたいです。
赤団パネル長 IAさん
体育大会を振り返って、私はすごく記憶に残る体育大会になったと思います。私はパネルリーダーと放送係をするという少し忙しい役割をもらえたし、絶対負けたくなかったパネルの部は負けてしまってすごく悔しかったけど、やっぱり赤団のみんなで創り上げたパネルが私の中で一番良かったなと思いました。競技の部もしまったけれど、一人一人が一所懸命参加していたり、その人たちを赤団・青団関係なく応援したりしていて、団だけでなく二中の生徒が一つになった気がして、3年間の中で一番良い体育大会になったなと思いました。そして、悔しくて涙が出てしまった時も団のみんなが励ましてくれたり、「パネル良かったよ」と言ってくれたのがすごく嬉しかったし、赤団や3年1組がこの人たちでとても良かったと思いました。
青団パネル長 FSさん
今年の体育大会はこの3年間の中で一番楽しくて充実していました。今年はパネル長をやって色々大変だったけれど、パネルの部で勝利したことがとても嬉しかったです。結果発表された後は心臓がめちゃバクバクしてしていました。競技中にみんなで応援している時が一番楽しかったです。今年はパネル長として、体育委員会の副委員長として団に貢献し、体育大会を盛り上げることができて本当に良かったです。一番思い出に残る体育大会になりました。
青団団長 YYさん
私は1・2年生の時は応援リーダーをした事がなかったけど、中学生最後の体育大会で団長を務めました。最初は演舞を覚えることだったり、みんなをまとめることができるかとてつもなく心配でした。でも、応援リーダーがみんなをまとめることに協力してくれてとても良かったです。私は1500m走と学級対抗リレー、団対抗リレーに出ました。1500m走は自分が思っているとおりの走りができなかったので悔しかったです。学級対抗リレーでは青団が1位・2位で走り切ることができて良かったです。団対抗リレーは最後の方で巻き返されて心配だったけど、赤団のバトンミスで巻き返して勝つことができて良かったです。最後には校長先生に表彰式での青シャツを初めて着せることができて良かったです。
今日から5日間は両団長、両パネル長、実行委員長の体育大会の振り返りを掲載します。
赤団団長 YSさん
最初は私が団長で良いのかとても心配しました。私が赤団のみんなをまとめて、優勝に導くことができるのかとても心配でした。けれども3年生の応援リーダーが支えてくれたおかげで赤団をまとめ上げることができました。中学最後の体育大会だったので勝ち負けも大事だけど、どれだけ人の記憶に残るのかと考えながら団長をやってきました。結果は総合優勝をすることはできなかったけど、赤団の応援リーダーとみんなで応援の部で勝利することができたので良かったのではないかと思いました。3年間の中で一番楽しくて、一番心に残った体育大会になりました。
昨日の体育大会は除草作業や当日準備、応援など大変お世話になりました。おかげさまで子どもたちの心に残る良い大会になりました。さすがナイス二中!ナイス赤団!ナイス青団!です。今日はゆっくりお休みください。
写真は17日(土)の授業の様子です。4月の授業参観とどこかが違います。「体育大会が延期になって残念がっている」「いつもより疲れている」「ALTとの話すテストの順番待ちで緊張している」ではありません。正解は「教室が違う」です。教室棟外壁工事のため3年1組はパソコン室、3年2組は家庭科被服室に教室を移動して授業を行っています。
雨上がりの曇り空、熱中症の心配のいらない肌寒いくらいの一日でしたが、子どもたちの熱気は真夏日でした。さきほど第15回体育大会を無事閉会しました。
競技の部優勝は青団、応援の部優勝は赤団、パネルの部優勝は青団、総合優勝は久々に青団でした。
注目の学校運営協議会長杯の男子1500m走では、MHくんがこれまでのNIくん(鹿児島城西高)、UMくん(小林高)、NRくん(小林高)の記録を4秒更新、2年生と3年生の記録保持者になりました。同女子800m走ではTRさんがこれまでの記録を6秒、自身の2年時の記録を1秒更新し、全学年の記録保持者になりました。グラウンドが緩い中でよく頑張りました。来年以降、誰が更新してくれるのかが楽しみです。
大会にご協力、応援していただいた保護者、地域の皆様に深く感謝申し上げます。
開会前には全員で円陣を組んで声出しです。校長あいさつも「二中、赤団、青団、二中」のナイスコール。曇り空を吹き飛ばす元気な声でスタートしました。
プログラム1番はY実行委員長の指揮による動的ストレッチ「リズムジャンプ」です。
良い天気です。グランドコンディションもまずまずです。本日、18日(日)の体育大会は予定通り8時30分に開会します。
泥だらけになるかも知れません。着替え、タオルを忘れないようにしましょう。
恨めしい雨です。現在、グランドコンディションが悪く、この後も雨が続き、時に強く降る予報であるため、体育大会は天候の回復が予想される明日5月18日(日)に延期します。生徒の皆さんは、月曜日の時間割を準備をして、制服で通常通り登校してください。なお、4時間授業ですが弁当が必要です。
また、体育大会の延期に伴い、3年生の学年種目「支え合おう!心はひとつ!」に参加できない恐れがある保護者の方は、学校までご連絡ください。
わが家のネコたちの運動会は、今日も予定どおり朝5時前から開催されました。ご飯食い競争の後、5m連続ダッシュ、レスリング、ネコパンチ、本棚クライミングと続きました。
九州南部は平年より14日、昨年より23日早く梅雨入りしたとのことです。今日は体育大会の準備をしました。コーナーには雨対策のブルーシートを敷きました。生徒はやる気満々です。郡市の8中学校が同日開催予定ですが、それぞれの中学校で雨の降り方や運動場の水はけ、他の体育施設の利用など条件が異なるため、「〇〇中はできたけど二中は延期になった」、「二中はできたけど〇〇中は延期になった」ということや、天気は刻々と変わりますので「日曜日に延期したけど土曜日の方が天気が良かった」や「土曜日に実施したけど日曜日の方が天気が良くなった」といったことがあることをご了解ください。
なお、運動場の状況により整備のお願いをマメールやHPですることがありますので、その際はご協力をお願いします。
天気予報は16日(金)が午後4時から雨、体育大会予定の17日(土)が終日雨、予備日の18日(日)は「雨のち曇り」、代休予備日の19日(日)が「曇りのち雨」に変わりました。実施については17日(土)早朝の判断になります。以下はカレンダーを見ながらご確認ください。
①17日(土)実施の場合 → 18日(日)はお休み
②17日(土)中止の場合 → 17日(土)は通常授業・18日(日)が体育大会 → 19日(月)は代休
③17日(土)・18日(日)の両日とも中止の場合 → 17日(土)は通常授業・18日(日)は休み → 19日(月)が体育大会 → 20日(火)は通常授業
④20日(火)に実施する場合 → 17日(土)は通常授業・18日(日)は休み・19日(月)は通常授業 → 20日(火)が体育大会(給食あり)
なお、天候次第では開始時刻を遅らせての実施、種目の削減、競技順の変更、種目により体育館で実施・別日に実施も検討します。一部別日実施の場合、閉会式を当日行なわないこともあります。
17日(土) | 18日(日) | 19日(月) | 20日(火) | |
① | 体育大会 | 休み | 通常授業(弁当) | 通常授業(給食あり) |
② | 通常授業(弁当) | 体育大会 | 代休 | 通常授業(給食あり) |
③ | 通常授業(弁当) | 休み | 体育大会(弁当) |
通常授業(給食あり) |
④ | 通常授業(弁当) | 休み | 通常授業(弁当) | 体育大会(給食あり) |
大成学級裏の畑の草刈りをしているとナミテントウを見つけました。日本国内には約180種類が生息、ナナホシテントウが有名ですね。仮面ライダーストロンガーに登場する電波人間タックルのモチーフです。
枝などの先端に立って行き場がなくなると上に飛び立つ習性があるため、「お天道様に飛んで行った」と解釈し、太陽神の天道からとられ天道虫と呼ばれるようになったそうです。幼虫・成虫とも強い刺激を受けると死んだふりをして、外敵撃退のため、関節部から強い異臭と苦味がある黄色の体液を分泌します。
4~5才の頃だと思いますが、テントウムシをみつけるとなぜか指でつぶしていました。虫眼鏡で光を集めてアリをねらってまわったりもしました。犠牲にしたカタツムリも数知れません。ひどい子どもです。
ある日のこと、テレビで「テントウムシはアブラムシをたべる益虫」という番組を見ました。保育園児の頃のことなのに、「しまった。」「とても悪いことをしていた。」と思った瞬間を鮮明に覚えています。子どもは元来、残酷な面を持っているものです。しかし大抵の子どもはたくさんの大切な命を犠牲にして育ちながら、ある日突然、そうした行為の残酷さに自分自身で気づくそうです。
子どもたちは大切なものを失ったり、遊びのなかでケガをしたり、嫌な思いをしたりしながら命の大切さや痛みを体験的に学んでいきます。大切なのは人の思いを感じとることだと思います。
今日は体育大会の予行練習、天気は快晴。全体の流れや係活動の確認を行いました。
明日、12日(火)の朝の情報番組「THE TIME,」(TBS系列、熊本はRKK)の「全国!中高生ニュース」は水俣二中の甲冑博士であるTくんの紹介第3弾、放送予定は6時27分です。早速、録画予約を行いました。
ちなみに「全国!中高生ニュース 芦北高校」で検索すると…。「アマモの再生活動」で二中生が知っている誰かが(*'▽')
毎日何回天気予報アプリを開いているか分かりません。16日(金)から20日(火)まで「曇りのち雨」。降水確率は60%の繰り返しです。翌週の土日は小学校の運動会や部活動の大会なども入っているため、予定通り当日実施、開始時刻を遅らす、種目の変更、一部分を体育館で実施、種目によっては後日実施、順延などいろいろなパターンを検討しています。実施の場合は保護者の皆様にも早朝から運動場整備のご協力をお願いすることがあるかと思います。申し訳ございませんが、その際はご協力をお願いいたします。
閲覧数が777777の日が近づいています。あと10009回、予想では5月28日です。スクリーンショットを撮りたいと思っています。
給食センターの平石先生による休職の時間の食育ミニ講座、今年度の第1回は「運動と水分補給」がテーマでした。体育大会や中体連大会前の練習に熱が入っている時期です。水分はいつ摂るか、何を摂るか、何より土台となるのは正しい食生活であることを学びました。午後は気温が上がりそうです。給食をしっかりとって、途中に給水と塩分タブレット摂取の時間を取って。さっそく実践、実践。
現在、某朝ドラでは大学生のようです。熊本市現代美術館で開催中の「やなせたかし展」に行ってきました。土曜日に来場者が1万人を突破したそうです。撮影スペースのアンパンマンとバイキンマンのタペストリーの前から子どもたちの「アンパ~ンチ!」の元気な声が次々に聞こえてきました。大人の方も恥ずかしそうな「アンパ~ンチ!」ポーズがちらほら。中に入ると新聞記者の時代からの充実した展示の数々、時間を掛けて観ることができました。「それいけ!アンパンマン」は展示の一部ですので、年少の子どもさんは退屈するかもしれません。大人にお勧めの展示でした。
原画が展示してあった「やさしいライオン」と「おとうとものがたり」の2冊を買いました。
今日は水俣高校の体育大会です。前日の降雨の影響で30分遅れの入場開始でした。水捌けの良いグラウンドはかえってベストコンディションでした。二中卒業生のみんなも生き生きとした姿を見せてくれました。
朝早くからご協力いただきありがとうございました。皆様のおかげできれいになりました。PTA花壇のヒマワリの苗植えも終わりました。「自分たちで植えると成長が気になる~。」とのことでした。来校の際はぜひ成長ぶりを見て行ってください。
良く晴れた水曜日の様子です。外壁工事の足場が組みあがりました。N先生の子どもさんはクレーン車がマイブームだそうです。はたらく車は子どもたちに大人気、トミカの売り上げ上位は3位「モリタポンプ消防車」、2位「コマツブルドーザ」、1位が「日野はしご付消防車」だそうです。仕事をされている方が「将来、工事の仕事に就いてくれないかなぁ」と話されていました。
明日のPTA美化作業はお世話になります。校舎の足場付近には近づかないようにお願いします。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者