日々の生活の中で

【学校生活】サツマイモ植え

6月20日(火)の4校時。校内の畑に1年生がサツマイモの苗を植えました。総合的な学習の一環で育て、秋の収穫をめざします。昨年度はやや小ぶりのイモとなってしまいましたので、今年度は大きく育てたいと先生も意気込んでおられました。1年生が丁寧に植えて、愛情をもって水やりまでしてくれましたのできっと大きく育つでしょう。草取りやつる返しもみんなで頑張りましょう。

 

【学校生活】人権教育講演会

6月20日(火)の6校時に、全校生徒を対象とした人権教育講演会を実施しました。講師は山鹿市人権啓発課の郡一路地域人権教育指導員(前鹿北中学校長)でした。「差別って何?」「なぜ差別はなくならないの?」「何のための人権学習なの?」などと生徒たちに問いかけながら、そして終盤は本校の校訓や学校生徒会が目指す姿にも触れていただきながら、わかりやすく話していただきました。生徒たちが食い入るように先生を見つめ、しっかり話を受け止め、全生徒が挙手して感想を発表する姿を横で見ながら、講演に来ていただいたことに感謝でいっぱいになりました。人権教育は本校教育の根幹です。郡先生ありがとうございました。

【学校生活】芸術の森準備集会

6月19日(月)7校時は、全校生徒が集まっての「芸術の森準備集会」でした。秋の文化的な行事に向けて2年生が、「芸術の森」「清流祭」が始まった経緯や、「茶山唄」の歴史、「山のいぶき」「幸せ運べるように」が歌われるようになった経緯を調べて発表してくれました。目的意識を全校生徒で共有する大切な時間となりました。2年生に皆さん、ありがとうございました。

 

【学校生活】1年生の人権学習

6月19日(月)5・6校時。1年生は、「NPO法人 生活と教育」からお二人の先生に来ていただき人権ワークショップを行いました。いつも一緒にいる仲間ですが、みんなでゲームをすることで個人個人の違いや個性に気づき、すべての人には幸せに生きる権利があることを学びました。最初は少し表情が硬かったのですが、先生方に導かれて次第に盛り上がり、よい学びとなっていました。お二人の先生、ありがとうございました。

 

【学校生活】元気が出ました!

6月19日(月)。一人の生徒が「これ食べてみてください」とやってきました。お皿にはつやつやしたおいしそうな梅が2個。先日行った梅ちぎりで採れたれ梅を、あやすぎ学級でシロップ漬けにしてできたとのことでした。あまりにもおいしそうでしたのでさっそくいただきましたが、甘酸っぱくてお腹に優しく、この時期にピッタリの味だと思いました。おいしかったですよ。ありがとう、元気が出ました!