学校生活

日々の生活の中で

 清流祭の準備がありました。

 10月10日(金)の1時間目、清流祭の準備がありました。委員会ごとに分かれて、準備や掃除をしました。今年度のテーマ「Creation(創造)~継承からの創造 87の挑戦!!~」の看板も掲げられ、いよいよ明後日に迫ってきたんだと感じました。12日(日)8:25開会です。ぜひ、鹿北中学校へいらして下さい。
  
 


清流祭の練習風景(2)

 

 今回は、総合的な学習の時間の発表の紹介です。1年生は「ふるさとに学ぶ」~ふるさとの自然や歴史から学び、人との共生について考える~、2年生は「くらしといのち」~プロフェッショナル(達人、匠)から「生き方」「考え方」を学ぼう~、3年生は「ふるさと鹿北の絆を深める」~鹿北の現状を知り、将来を考える~です。パソコンを使い、分かりやすくまとめてあります。写真も満載で、興味深い内容となっています。
  

1年生の調理実習がありました。

 10月8日(水)に、1年生の調理実習がありました。作ったのは、団子汁です。だしがしっかりしみていて、とってもおいしかったです。職員室にも、たくさんおすそわけをいただきました。
  

キャンドル販売を行います

 清流祭に向けて、生徒会で「アロマキャンドル」を作りました。劇や合唱、「総合的な学習の時間」の発表の準備の中、休み時間や放課後に作りました。売り上げの一部は「赤い羽根共同募金」に贈りたいと思っています。限定100セット(3個入り100円)です。よろしくお願いします。
    

危険ドラッグ「ダメ。ゼッタイ。」

 登校時間に合わせて、山鹿市ライオンズクラブの方々と鹿北駐在所員さん、本校生活安全委員会の生徒が、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動熊本県実行委員会(薬物乱用防止)のチラシの配付を行いました。山鹿市ライオンズクラブの方からは、「危険ドラッグ以外にも、市販の薬でも使用を間違ったら、体に悪影響を及ぼすから、きちんと説明書を読んで服用してほしい」とお話がありました。
 「危険ドラッグ」を使用して、交通死亡事故を起こすなど、周りの人の命を奪うこともあります。正しい知識と判断力を身に付けて行く必要がありますね。
    

劇の練習に熱が入っています!

 

 10月12日(日)に行われる清流祭(文化祭)に向けての取り組みの紹介です。今回は学級劇です。1年生は「いじめ、ノックアウト!!In Kahoku」、2年生は「たたかいの祭り~来民開拓団の真相を受け継ぎながら~」、3年生は「夕輝~ぼくの生きていた証~」です。体育館のステージを使っての練習をしたり、背景などの大道具を製作したりしています。感情を込めてセリフを言うなど、見ていただく方々に子どもたちのメッセージが伝わるよう、最後までじっくりと練り上げていきたいと思います。ご期待下さい。
  

全校合唱がありました。

 

 10月3日(金)の4時間目、体育館で全校合唱がありました。12日(日)に開催される清流祭(文化祭)のプログラムの一つに、全校合唱「山のいぶき」があります。この歌は、鹿北中学校で伝統的に歌い継がれている大切な歌です。ふるさと鹿北町にあるすばらしい自然を思い浮かべながら歌います。ぜひ清流祭に来ていただき、子どもたちの歌声を聞いて下さい。
  

保小中連携授業研究会がありました。

 

 10月1日(水)の午後、保小中連携授業研究会がありました。今回は、鹿北小学校の6年生の算数「比例と反比例」で、淺野教諭と増永教諭のティームティーチングによる授業でした。子どもたちは、表を使って2つの数量の関係を見付け、理由を加えながら説明していました。鹿北小・鹿北中では「学習の3原則」を提示しており、①準備をしてから休み時間 ②大きな声で返事や発表 ③話す人の目を見て聞く の3つに取り組んでいます。小学校で育った子どもたちを、中学校でさらに育てていきたいと思います。
  

秋の実り

 本校は、自然あふれる地にあります。
 校内では、「アケビ」が実ります。先日は、生徒も「おいしい!」といいながら頬張っていました。次は、一年生が植えているサツマイモの収穫の様子をお伝えできると思います!

人権集会がありました。

 

 9月29日(月)に体育館で人権集会がありました。1、2年生の代表者と内古閑先生の人権作文発表があり、人権が大切にされる学校づくりについて学習しました。また、全員で鹿北中学校人権宣言を唱和しました。最後に、10月11日(土)にある熊本県人権子ども集会の呼びかけを行いました。「自分や相手を大切にすること」「人に言いたくないことは、本当は一番分かってほしいこと」などを共有することができたと思います。