学校生活

日々の生活の中で

【学校生活】生徒の姿

8月1日(月)。先週は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、部活動やサマースクールなどを一時中断していましたが、今日から活動を再開しました。朝7時30分からのトレーニングでは、1週間のブランクのせいか、みんな少し辛そうに走っていました。ですが、学校に生徒の姿があると、学校が息を吹き返したように感じました。少しずつ活動のペースを取り戻していきたいと思います。

 

【学校生活】今日から夏休み

7月21日(木)。夏休みに入りました。ですが、朝から学校はにぎやかです。7時半までに登校した生徒たち。まずは克己タイムでランニングと筋力トレーニングを行いました。その後、1・2年生は部活動、3年生はサマー・スクールです。11時には1・2年生もサマー・スクールに合流しました。今日から体も頭も鍛える夏に突入です。生徒たちは初日から元気に頑張っています。

 

【学校生活】1学期終業式

7月20日(水)の3校時に、1学期の終業式を行いました。4名の生徒(各学年及び生徒会からの代表生徒)が1学期の頑張りや反省点、今後の抱負を述べてくれました。それぞれに自分の1学期の生活を振り返り、今後に向けて立派に語ってくれました。校長式辞では、生徒の1学期の頑張りを讃えるとともに、夏休み中も「校訓」「準備」「卒業の扉」の3つのキーワードを胸に生活してほしいことをお願いしました。

 

【学校生活】あいさつ運動

7月15日(金)あいさつ運動。今日は、山鹿市長様、教育長様、教育員会の方々、ころう君、地域の皆様に参加していただいてのあいさつ運動でした。小学生の登校時間に勢ぞろいでしたので、小学生は少々照れながらも元気に挨拶をして登校していました。「あいさつで鹿北を元気に大作戦」実行中の生徒会三役と、金曜日当番のハンドボール部員も元気な挨拶で盛り上げてくれました。最後に市長様から中学生に励ましの言葉をいただき、生徒たちは気合が入ったようでした。

 

【学校生活】授業参観

7月8日(金)6校時はPTA授業参観でした。4月当初の計画では9日(土)に予定していましたが、県中体連大会監督会議が入るなど学校側の都合がつかず、急な変更をお願いして保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。それにもかかわらず、多くの保護者の方々においでいただいて授業参観及び学級懇談会ができましたことに大変感謝しております。保護者の皆様のご期待に沿えるよう学校教育活動に励んでいこうと職員一同決意を新たにしました。

 

【学校生活】3年生実力テスト

7月7日(木)、8日(金)は3年生の実力テストです。1日目が国語、理科、英語。2日目が社会、数学でした。それぞれが一生懸命に問題に向かっていました。最も早い私立高校の入試は約6か月後。受験生の夏がいよいよスタートです。3年生教室を出て1・2年生の教室をのぞいてみると、2年生は社会、1年生は理科の授業を頑張っていました。

 

【学校生活】歓迎交流会

7月7日(木)。沖縄県の結の橋学園(伊良部島中学校)3年生の皆さんが、修学旅行で熊本を訪れ、今夜は山鹿に宿泊です。本来は、本校生徒が沖縄を訪れ交流する予定で、昨年から数回にわたり画面上での交流を重ねてきました。しかし、コロナ禍によりその修学旅行を実現できなかったのですが、ついに直接会える機会を得ることができました。全体での歓迎あいさつの後は班別交流会でした。あっという間に打ち解けて交流を深めていました。生徒からは「今日は結の橋学園と交流ができて、すごくいい思い出ができました。うれしかったです」「今日は宮古島の人と交流しました。A班は男子しかいなかったけど、『だいずうまい(めっちゃうまい)』『ばんち(俺ら)』などを知ることができ、とってもおもしろかったです。いつか行きたいです」「今日は結の橋学園と実際に会って交流しました。最初は緊張したけど、分かれるころには仲良くなれてよかったです」などの感想を聞くことができました。結の橋学園の皆さん、ありがとうございました。

【学校生活】七夕コンサート

7月7日(木)、今日は七夕。7校時に音楽部と関係の先生方が七夕コンサートを開いてくださいました。七夕にちなんだ曲や部活動で練習している曲を、2か所のステージを使いながら披露する、アクティブなコンサートでした。生徒たちは体でリズムをとりながら聴いたり、曲と歌声に圧倒されて息をのむように聴き入ったり、歌を口ずさみながら聴いたりと、音楽の世界に引き込まれていました。心温まる素晴らしい時間でした。音楽部の皆さん、先生方、ありがとうございました。

 

【学校生活】マンゴーをいただきました②

7月7日(木)。昨日いただいたマンゴーを家に持ち帰った生徒たち。家での様子が日記に記されていました。「今日はマンゴーを食べました。高級品のマンゴーを送ってくださったことはすごくありがたく、食べるときにしっかり味わっておいしくいただきました。甘くてサイコーでした」「夕食でマンゴーを食べました。家族も食べておいしかったそうです。たぶんマンゴーを食べるのが初めてだったんですけど、とてもおいしかったです」「夜ご飯の後に、今日いただいたマンゴーを食べました。夜ご飯が辛いカレーだったため、一口目は味がしませんでした。二口目になると、めっちゃ甘かったです」 担任によると、今日の日記はほぼ全員がマンゴーの話題だったそうです。

 

【学校生活】マンゴーをいただきました。

7月6日(水)。学校にたくさんのマンゴーが届きました。送っていただいたのは、沖縄県宮古島の上地様。生徒たちが楽しみにしていた宮古島への修学旅行が、新型コロナウイルスの影響で実現できませんでした。そのことを気にかけてくださり、「宮古島を味わって!」と送ってくださいました。届いた箱を開いた瞬間、部屋中が完熟マンゴーの甘い香りでいっぱいになりました。手に取った生徒たちの表情は…。写真でご覧ください。上地様、ありがとうございました。

 

【学校生活】調査結果の発表会

7月1日(金)6校時は、1年生の総合的な学習でした。6月に「あや杉の森」とその周辺で現地調査を行った際に土のサンプルを持ち帰りました。その後数時間かけて、理科室で土の性質や土壌生物などの観察・実験を行いました。今日はその結果発表とまとめの時間です。班ごとの結果発表も興味深かったのですが、その後の気づきやさらなる疑問点を出し合う場面では面白い意見がたくさん出て、1年生の豊かな思考に驚かされました。

 

【学校生活】プレゼント

6月30日(木)。本日、校長室に素敵なプレゼントがありました。連日の猛暑に、「暑い」「暑い」を連発しながら校内をまわっていると、一人の生徒が涼しげな風鈴の絵を描いていました。「校長室が少しでも涼しげになるように、ぼくにも1枚描いてくれないかなぁ」とお願いしてみたところ、さっそく描いてプレゼントしてくれました。座席の真正面に飾りましたので、今、目の前で二頭のイルカさんが元気よく跳ねています。

 

【学校生活】1時間目

6月28日(火)。昨日から梅雨明けを思わせるような天気となり、本日も朝から強烈な日射しが照り付けています。そのような朝の1時間目。1年生は英語です。教室ではグループに分かれて音読の練習をしていました。2年生は数学です。連立方程式の学習で、それぞれに問題を解いていました。どちらの教室でも、“先生と学ぶ” “自分で学ぶ” “友だちと学ぶ” など、学び方を選んで主体的に取り組んでいる様子がうかがえました。暑さに負けず頑張っています。

 

【学校生活】家庭科の授業

6月22日(水)の家庭科室(被服室)をのぞいてみると、1年生が一生懸命に針と糸を使って格闘していました。スナップボタンを縫い付ける実習中。授業も後半に入っており、一人また一人と完成していました。苦労するほど完成の喜びも大きいようです。家庭で手伝える技がひとつ増えましたね。

【学校生活】中体連モード

いよいよ中体連大会の週になりました。3年生が生活している3階のあちらこちらに中体連に向かう意気込みがあふれています。部活動をしている中学生にとっては最後で、しかも一番の目標の大会です。掲示物などを見ながら、生徒たちの力が発揮できるよう学校一丸となって臨みたいと決意を新たにしました。明日は選手推戴式です。

 

【学校生活】月曜日も元気です

6月20日(月)。一昨日、昨日は、中体連大会前の最後の土日でしたので、どの部活動も大会をにらんだ練習試合や仕上げの練習となりました。生徒たちはいつも以上に気合を入れ、集中して頑張っていました。そのせいもあって、月曜日の今日は「やや疲れ気味なのかなぁ」と心配になり、1校時の授業をのぞいてみました。ところが心配無用、どの学年も元気に学習に励んでいました。この意気込みがあるなら中体連もいける!とひと安心。心配なのは天気だけです…

【学校生活】寒冷紗、初使用

6月17日(金)。午前中から気温がぐんぐん上昇し昼には30℃となりました。しかも蒸し暑い。そこで、先週土曜日にPTA作業で取り付けていただいた寒冷紗を初めて使うことにしました。3年生が最初に下してくれ、3階→2階→1階と写真のような状態になりました。クーラーとの併用で節電もばっちりです。

 

【学校生活】ほめていただきました

6月16日(木)午後。3年生英語の授業参観に3名の方が来校されました。少しお話させていただく機会がありましたが、たくさんのことをほめていただきました。出会う生徒すべてがとても元気に自然体で挨拶をしてくれること。その元気さが授業中も変わらないこと。すべての生徒が一生懸命学習に取り組んでいること。先生と生徒の関係がよいこと。先生の授業づくりや生徒への質問が素晴らしいこと。学校の環境がいいことなどです。生徒や先生方に感謝するとともに、明日からも頑張るぞと、エネルギーが沸いてきました。

 

【学校生活】職業講話

6月15日(水)6校時は、山鹿市出身(山鹿中出身)の航空自衛隊パイロット、信岡様を講師にお招きしての職業講話でした。キャリア教育としての取組です。今回は、なかなか身近にはない職業のお話を、地元出身の先輩から直接聞ける機会となりましたので、小学5・6年生と中学生で聴かせていただきました。パイロットを目指した経緯、パイロットになるまでの苦労、航空自衛隊としての仕事の内容、災害派遣や海外での任務や訓練についてなど、写真や資料を提示しながらわかりやすくお話していただきました。最後の質問タイムでは、多くの児童生徒が手をあげて積極的に質問をしていました。今回の講話をとおして、児童生徒の職業観やグローバルな考え方がさらに広がったのではないかと思います。信岡様、関係者の皆様、ありがとうございました。

 

【学校生活】4校時

6月15日(水)の4校時の様子です。1年生は国語のプレテスト中でした。頭を抱えながらも、みんな真剣に問題に向き合っていました。2年生は英語。自分で考えたり、ペアで言い合ったり、アクティブな学習が行われていました。3年生は理科。前の時間に行った実験のまとめが行われており、各自が必要に応じてタブレットを活用していました。一生懸命に学ぶ姿は素晴らしいです。

 

【学校生活】防災集会

6月14日(火)7校時は防災集会でした。「防災に対する意識を高める」「梅雨時期における学校や自宅周辺で予想される災害を考える」「非常時における適切な行動について学ぶ」「ミネラルウォーターの配付をとおして、非常持ち出し備品などについての意識を高める」ことが目的です。担当の宮木先生の講話のあと、各自のタブレットでハザードマップを見ながら危険個所の確認等を行いました。生徒たちからは「自分の近所の危険個所や避難場所を自分でもう一度ハザードマップで確認したい」などの感想が聞かれました。

 

【学校生活】調査活動

6月9日(木)、1年生の総合的な学習。先日お世話になった「株式会社ゆうき」が所有されている「あや杉の森」へ1年生全員で出かけました。緑に覆われた森の中と、伐採後の開けたところで、植生や土の状態などを比べました。土も少々採取させていただき理科室で調べます。帰り道の小川で少し休憩しましたが、生徒たちはすぐさま裸足になり川の中へ。どうもこちらの方が楽しかったようです!?

【学校生活】山鹿再発見

6月2日(木)。2年生は、古代史巡回バスに乗って山鹿の良さを再発見する旅に出かけました。これは「山鹿の歴史や偉人について現地で学び、山鹿の素晴らしさを知ってほしい」「郷土を愛し誇りに思う人になってほしい」という願いを込めて行われる市教育員会主催の事業です。豊前街道、さくら湯、八千代座、県立装飾古墳館、岩原古墳群などを訪れ、実物を見ながら専門家からお話を聞きました。参加した生徒からは、「参勤交代で薩摩藩や人吉藩が通っていたこと、細川氏も通っていたが、後から船を使うようになったことにとても驚きました」「教科書に載っていることが実際に山鹿にあるとは思いませんでした」「社会科にはまりそうです」「これからも山鹿や鹿北のことをたくさん知りたいと思いました」などの声が聞かれました。

 

【学校生活】拭き掃除

6月1日(水)。朝から玄関前の廊下を通ると、数名の生徒たちが丁寧に雑巾がけをしてくれていました。砂埃のせいでしょうか、廊下が白くなっていたので拭いているとのこと。どんどん、どんどん、ピカピカの廊下に変わっていきます。来校される皆さまもきっと喜ばれることでしょう。

 

【学校生活】楽しそうな声

5月30日(月)の昼休み。校長室の壁越しに何やら楽しそうな声が聞こえてきます。その声に誘われて廊下に出てみると、3年生が掲示板をのぞき込んでいました。そこには…

Q: 何と数えますか? ざるそばは? イカ・カニは? 

Q:さざえを漢字で書くとどっち? ①栄螺 ②砂座娃

などの「おもしろ雑学クイズ」と「サザエさんクイズ」が貼ってあり、2人で挑戦中でした。

少しだけ一緒に考えましたが???

来校された折には、皆さんも挑戦してみてください。

小路永先生、いつもありがとうございます。 

【学校生活】珍客万来?

5月30日(月)。早朝の玄関先の廊下をゆっくり動く黒い影。正体は、またしてもイモリでした。先日はグラウンド脇でしたが、今回は室内をお散歩中。夜遅くから降り出した雨に誘われて、玄関から入ってきたのでしょう。せっかくのお客さんでしたが、そっと捕まえて雨の中に帰っていただきました。自然が豊かなよい環境だと再認識しました。 

【学校生活】外では芋植え

5月26日(木)。今日も校舎の横からにぎやかな声が聞こえてきました。のぞいてみると…

鹿北小学校の2年生がサツマイモを植えていました。天気予報ではこの後雨になるとのこと。ばっちりのタイミングですね。

 

【学校生活】1年生と3年生

3年生は英語の授業でした。しっかり考えながら自分でタブレットに単語や文章をどんどん書きこんでしました。

1年生は数学の授業でした。先生の説明に食い入るように黒板を見つめる姿が素晴らしかったです。

運動会も終わり、今週はどの学年も毎日教科の学習が6時間びっしり入っていますが、真剣に学習に向かう姿に頼もしさを感じました。

 

【学校生活】美術の授業

5月26日(木)の1校時。美術室をのぞいてみると2年生が黙々と画用紙に向かっていました。画用紙にはそれぞれに考えたデザイン文字が描かれていました。一人一人の作品を見て回ると、タブレットを使ってアイデアスケッチをしている生徒もいれば、紙にアイデアスケッチを描いている生徒もいて、タブレットを文房具の一つとして自分で選択して使っている姿に感心しました。面白いデザイン文字がたくさんありましたので、完成が楽しみです。 

【学校生活】切り替え

5月16日(月)。今日は、朝の気温が12℃と肌寒い朝でした。ですが、今週末に運動会を控えた鹿北小中学生はなんのその。半そでの体操服で、元気いっぱい運動会の練習を行いました。合同練習を重ねるごとに息も合って、動きもずいぶんスムーズになってきました。中学生がうまくリードする場面も増えてきました。

学校全体が運動会に向けて盛り上がっていますが、授業中は真剣に学習に励んでいました。この切り替えが大事です!

 

【学校生活】雨に誘われて

小雨の落ちる5月12日(木)の朝。グラウンド脇を清流門に向かって歩いていると、もぞもぞ動く何やら小さい黒い影が。近づいてみると… 

正体は「イモリ(アカハライモリ)」でした。

イモリは漢字で「井守」と書きます。井戸や池などの水のあるところを守るようにすんでいるのでこの名前がついたそうです。雨に誘われてグラウンドまで出てきたのでしょう。

鹿北の自然の豊かさを感じながらも、「運動会が終わった再来週に出てきてほしかったなぁ」と思った瞬間に、なぜか側溝の中に逃げ込んでしまいました。

 

【学校生活】技術の授業

5月9日(月)。3時間目に2年生は技術の授業でした。まずは技術室で播種(はしゅ)の仕方や発芽の条件などを理解して、次に播種用のトレイに培養土を入れ、水をかけてなじませるところまで行いました。この後何の種をまくのだろかと気になりましたが、そこで時間終了となりました。栽培の学習は、生物を育むことの大切さを体験できる学習内容です。この先が楽しみです。

 

【学校生活】ちょっと安心

5月6日(金)。今年のGWは最大10連休の方もいらっしゃるそうですが、学校はカレンダーどおりで動いています。3日休んで1日登校。再び3日休んでの本日の登校でした。この流れで学校生活のリズムも狂うのではないかと心配しましたが…。朝の読み聞かせの時間で本の世界に誘われ、脳が活性化されたようで、その後の授業ではいつもどおりの頑張りでした。ちょっとだけ安心しました。

 

新鮮な気持ち

4月27日(水)。第3校時は、3年生が数学、2年生が理科、1年生が家庭科の授業でした。3年生は学習プリントや問題種などを使い、少しずつ難問に挑戦していました。2年生は、理科の問題集で本日の理解度を確認していました。1年生は家庭科の授業開きで、これからの学習への意欲を高めていました。年度当初のこの時期。学習へ向かう新鮮な気持ちを、1年間大切にしてほしいと思いました。

 

【学校生活】楽しく学ぶ

校長室横の掲示板に興味津々です。生徒たちものぞき込んでしまいました。魚へんの漢字は楽しいですね。読めなくても、「◯◯じゃないかなぁ…」といろいろと想像してしまいます。その横には、タイムリーな「くまもと花とみどりの博覧会」の記事や、不動岩の話などもあります。面白いですよ。まだ見ていない生徒のみなさん、見に来てくださ~い。

 

【学校生活】おかえりなさい!

4月22日(金)。夕日の中を修学旅行団が帰ってきました。大きな荷物を抱え、満足感漂う笑顔でバスから降りてくる3年生。一人一人が運転手さんとガイドさんに「ありがとうございました」とお礼を言いながらバスから離れていきます。解団式の感想発表では、「テーマである、コミュニケーション ~互いをよく知り、互いに高め合う~ が達成できました。この後の学校生活に生かしていきます!」と力強い言葉が聞かれました。添乗員さんからも「素晴らしい生徒さんたちでした。とてもよい修学旅行でした」とお褒めの言葉をいただきました。うつくしい西日の中で、子どもたちの姿がひときわ輝いて見えました。お世話いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

 

【学校生活】修学旅行3日目

4月22日(金)。修学旅行もついに最終日。青空が戻ってきました。真っ青な海に架かる角島大橋を見学した後、下関に移動し、源平壇ノ浦の合戦で入水された安徳天皇をお祀りする赤間神宮に参拝しました。そして昼食のふぐ天丼で腹ごしらえをして…、今から下関海峡を歩いて九州へ戻ります。(関門人道海底トンネルを九州めざして歩きます。)

 

【学校生活】頑張ってます! 2年生!!

4月21日(木)。この2日間、学校には2年生だけが登校してきます。いつもより少し静かな学校ですが、その中で2年生が頑張ってくれています。朝の克己タイムでは、きちんと集合していつもどおりのトレーニングに汗を流しました。1時間目から基本的には教科の学習ですが、本日は学級づくりの一環として、自分たちで計画をしたレクレーションにも取り組みました。班に分かれての黒板アート制作、ハンドボール大会。楽しい声や笑顔があふれていました。さわやかな風にあおられて青空を泳ぐ鯉のぼりが、2年生を応援しているようでした。

 

【学校生活】修学旅行2日目午後

4月21日(木)。午後は、萩焼の陶芸体験です。講師の先生の説明を受けて、それぞれに土をこねながら萩焼の伝統と技を体験しました。自分だけのオリジナル萩焼、完成が待ち遠しいです。その後はバスで1時間半ほど揺られ元乃隅稲荷神社に到着。雨の中でしたが、連なる赤い鳥居が鮮やかで、とても神秘的でした。

 

【学校生活】集団宿泊教室、最後の午後

4月21日(木)。午後は、2日間の活動のまとめと、お世話になった自然の家職員の皆様への、お礼の掲示物を作成しました。その後の退所式では、職員の方にお礼を述べて掲示物をお渡ししました。帰り着いた鹿北は、まだ小雨が降っていましたので、市民センターロビーをお借りして解散式を行いました。「協力」することの大切さを最も感じた集団宿泊教室だったようです。

 

【学校生活】修学旅行2日目

4月21日(木)の午前中は、お世話になったホテルにお礼を述べて、萩市内の班別行動に出発しました。それぞれの班で事前に決めておいたコースを散策しました。あいにくの雨になってしまいましたが、それはそれで味のある散策になったようです。その後、明倫学舎、松下村塾、松陰神社へと移動し、ガイドさんのお話で学びを深めました。

 

【学校生活】集団宿泊教室2日目

4月21日(木)。6時30分が起床でした。朝の集いとラジオ体操で1日がスタート。朝食も楽しく、おいしくいただきました。空模様とにらめっこしながら、フライングディスクゴルフとチャレンジランキングを楽しみました。昼に近づくにつれて、雨もひどくなってきましたが、新たな自分、新たな友だちとの出会い直しのために、みんなで盛り上がって熱気むんむんです。

 

【学校生活】集団宿泊教室1日目

4月20日(水)、予定通り10時に菊池少年自然の家に到着。入所式を終えて、今回のメインイベントである、観音岳登頂に挑戦しました。標高657m、約8kmのコースを約4時間歩きました。天気が良く、汗が吹き出しましたが、無事に登頂成功。山頂は気持ちよかったそうです。登山の醍醐味を味わいましたね。新緑の自然を満喫したようでした。

 

【学校生活】修学旅行1日目

4月20日(水)は、学校を出発し、福岡県を縦断して山口県を目指しました。関門海峡、海響館(水族館)、イルカの見えるレストランで昼食、瑠璃光寺五重塔、秋芳洞・秋吉台と見学しました。生徒たちのはじける笑顔が楽しさを物語っているようです。天気は最高で、汗ばむほどの陽気でしたが、秋芳洞はひんやりして気持ちよかったそうです。無事にホテルに到着しました。

 

【学校生活】出発! 集団宿泊教室

4月20日(水)。1年生は1泊2日の集団宿泊教室です。行先は菊池少年自然の家。3年生が出発した後の8時20分に、全員そろって出発式を行いました。1年生のテーマは「新たな自分・新たな友だち・再発見!! ~体験活動を通して、自分と友だちの良さを再発見し、出会い直しをしよう!~」です。自分や友だちの良さをたくさんみつける集団宿泊教室になることを願っています。いってらっしゃ~い!

 

【学校生活】出発! 修学旅行

4月20日(水)。3年生は今日から2泊3日の修学旅行です。行先は山口県。7時40分に出発式を行い、青空の中、元気に旅立っていきました。みんなで決めたテーマは「コミュニケーション ~互いをよく知り、互いに高め合う~」。このテーマのもとに、楽しい思い出に残る修学旅行にしてくれることを願っています。

 

【学校生活】タブレットの活用

4月19日(火)、1・2年生の授業をのぞいてみると、2年生は社会、1年生は理科の学習をしていました。どちらもタブレットを活用した授業でした。社会では、タブレット上の資料を、自分の興味があるところに焦点を当てたり、拡大したりしながら、自分なりの気づきをみつけて発表していました。理科では、野外観察でみつけた野草や小動物を撮影してきて、教室に戻って名前を調べたり友だちと情報を共有したりしていました。先生も生徒も楽しそうに使いこなしていました。

【学校生活】一生懸命に考える!

4月19日(火)は、全国学力・学習状況調査でした。義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に実施される調査です。今回の調査内容は、国語、数学、理科、質問紙です。教室に行くと、これまでの中学校での学びの成果を発揮しようと、3年生が問題に向かっていました。それぞれに一生懸命に問題を読み、一生懸命に考え、一生懸命に記入していました。一生懸命な姿は美しいと思いました。

【学校生活】授業参観

4月17日(日)は、授業参観でした。270人以上の方が犠牲となった一連の熊本地震。4月14日は、最初の震度7の地震が発生してから6年目でした。記憶を風化させない、防災教育、道半ばの復興を後押ししたい、など様々な思いを込めて、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」を使った道徳の授業を参観していただきました。保護者の皆さんも一緒に考えていただきました。

 

【学校生活】読み聞かせ

4月15日(金)朝は、4人の先生に「読み聞かせ」をしていただきました。聞いている生徒たちは、どんどん、どんどん本の世界に引き込まれているようでした。先生方の読み聞かせの活動歴は、なんと20年以上とのこと。ご経験の深さが生徒たちを引き込んでいくのだと感じました。1年生からは「ゆっくり読んでいただき聞きやすかったです」「見えるところに動いていいよと言っていただきうれしかったです」「語りかけるように読んでもらったのですごいなと思いました」などの感想が聞かれました。次回もよろしくお願いします。