学校生活

学校生活

食育授業研究

10月の後半になり「学校給食・食育」研究推進校としての授業実践を全職員で取り組んでいます。10/30日は寄元教諭が2年2組、家庭科での研究授業を行いました。その後の研究会では、熊本県教育委員会体育保健課の寺本指導主事から指導助言、まとめを南九州大学の渡邊教授にお願いしました。生徒の反応が良く、素晴らしい授業だったと褒めていただきました。生徒が食に関心を持ち、バランスの良い食生活に改善することで、楽しい学校生活を送ってくれることが一番の目的です。

未成年の主張

生徒会執行部の「学校が楽しい」実現のための企画「未成年の主張」が10/16の昼休みに行われました。事前に応募した生徒数名が3階のベランダから拡声器を使い、グラウンドに集まった生徒へ向かって「ありがとうメッセージ」や「告白」などユーモアを交えながら叫びました。貴重な昼休みでしたが、ほとんどの生徒や教職員が外に出て楽しむことができました。企画してくれた生徒会執行部に、感謝します。

あいさつを良くする会

コミュニティ・スクール推進委員会やPTA会長、地域学校協働推進員さん方と生徒会長、生徒会担当などで長洲中のあいさつ良くするための話し合いをしました。最後に、生徒会長が今後どのように取り組んでいきたいかを発表し、それぞれの立場で大人がどう支援していくのか多くの前向きな意見が出されました。