学校生活

学校生活

はきものをそろえると…

令和3年5月7日(金)

「はきものをそろえると、心がそろう、心がそろうと、はきものもそろう…」という詩をご存じですか。

 長洲中の靴箱には、生徒の靴が綺麗にそろえて収納してあります。きっとみんなの心がそろっているからでしょうね。

 生徒たちは、家庭でもそろえているのでしょうか???

全校生徒で除草作業!〜PTA除草作業は中止〜

令和3年4月30日(金)

 新型コロナの感染拡大防止の観点から、5/8(土)に予定していた土曜授業・PTA除草作業は中止としました。その代わりに全校生徒・全職員で除草作業を行いました。ずいぶんキレイになりましたよ!

部活動紹介!〜各部のカラー、出ていましたよ!〜

令和3年4月16日(金)

 新入生歓迎会の中で行われた部活動紹介。日頃、「おとなしい」と言われることもある長洲中生ですが、各部とも、工夫を凝らした紹介で、劇あり、お笑いあり、また先生方の飛び入り参加もあり、会場全体が温かい笑い声と賞賛の拍手に包まれました。「長洲中学校、楽しい!」って思える素敵な時間でした!

 

  陸上部

  剣道部


  吹奏楽部

令和3年度生徒会スローガン「勇往邁進」

令和3年4月16日(金)

令和3年度生徒会スローガン「勇往邁進 ~認め合い、高め合い、助け合い~」

 4/16に行った新入生歓迎行事の中で、令和3年度の生徒会スローガン「勇往邁進~認め合い、高め合い、助け合い~」が披露されました。長洲中のみんなが「それぞれの目標に向かって、勇ましく、まっしぐらに突き進む」、そんな一年になることを期待しています。


スローガンを披露する生徒会執行部

  

 

 

 

 

 

 

   スローガンを披露する生徒会執行部

令和3年度生徒会ヒーローの勇往ジャー(左)と邁進丸

地震・津波避難訓練

令和3年4月15日(木)

4/15(木)に、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。

11/5(金)の津波防災の日には、地域協働避難訓練を行う予定です。

新入生代表宣誓 〜困難を乗り越え、自分自身を成長させたい〜

令和3年4月9日(金)

新入生代表宣誓 1年1組 丸林 そら さん

 私達、新入生50名は、このたび長洲中学校に入学してきました。今日、こうして入学式が行われ、私達を温かく迎えてくださった中学校の先生方、先ぱい方、地域の方々、保護者の皆様に心からお礼申し上げます。そして、今までお世話になり、私達を支えてくださっていた先生方に、感謝の気持ちでいっぱいです。新型コロナウイルス感染が続く中、中学校生活が始まることをとてもうれしく思います。小学校生活から中学校生活となり、なれない学校生活への不安と戸まどいを感じますが、新しい友達、先生、そして先ぱい方との出会いをみんなとても楽しみにしています。小学校で6年間学んできたことを中学校で活かせたらと思います。これから、たくさんのことに進んで取り組んでいきます。

 また、学校行事では、積極的に取り組み、みんなで楽しみたいと思います。これからある困難を乗り越え、自分自身を成長させます。50名それぞれが協力し、絆を深め、わかり合える学年になればいいなと思います。そして、先ぱい方のように、長洲中学校を盛り上げ、引っ張っていけるような人になりたいと思います。

 最後になりますが、新型コロナウイルス感染が続く中、このように私たちのために入学式を挙行していただきありがとうございます。これからの学校生活、目標に向けて努力することを固く決意し、誓いの言葉と致します。 

令和3年度、全校生徒165名でスタート!

令和3年4月9日(金)

祝 入学 !! 〜新入生50名〜

令和3年度、全校生徒165名でスタート!~「学校が楽しい100%」を目指して ~

 4月8日の就任式・始業式で、令和3年度(2021年度)がスタートし、翌9日には50名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。今年も行動目標「学校が楽しい100%」を掲げてのスタートです。

 さて、この通信のタイトルにある「大志を抱け」というクラーク博士の言葉はご存じですよね。「大志」は英語で“ambition”(アンビション)。「何が何でも叶えてやる!」という強い願望の意味があります。つまり、絶対叶えたい自分の夢または目標のことです

 赴任して早2週間。地域の人々の温かさ、先生方のやる気、そして子どもたちの素直さを感じている毎日です。学校、家庭、地域、行政が一体となって、子どもたちの夢を実現させる一年にしたいものです!そんな思いで、長洲中だより「Be Ambitious!」を発行します。

 

 

最後のコミュニティ・スクール推進委員会

来年度いよいよコミュニティ・スクールが始まります。推進委員の皆様には、会議のたびに貴重なご意見をいただきありがとうございました。今回は規約の作成、学校運営協議会委員の推薦などが話し合われました。

「地域行事に参画し、子どもも大人もあいさつのできる地域をめざす!~子どもを真ん中に~」を目標に、子どもの主体性を育む取組を通じて、地域行事や地域コミュニティの活性化を目指しています。お世話になりました。

第2回長洲中を良くする会

本年度2回目となる「長洲中を良くする会」を2/19に行いました。前回の熟議の中で「あいさつ通り」の設置が提案され、PTAから横断幕まで作っていただきました。中学校と地域がより良い関係でつながる「地域とともにある学校づくり」の第一歩として動き出しています。更にこの活動をどう広げていくか、今回は2年生の新生徒会が中心となり積極的な意見が出されていました。

ものづくり体験

ものづくりマイスターや熟練技能者の方々によるものづくり体験教室を行いました。ミニ盆景は竹原二信氏、マグカップ絵付けは、稲岡みどり氏、フラワーアレンジメントは、隈本妙子氏と堀田浩美氏を講師としておいでいただき、参加した2年生は、質の高い作品を作ることができ、大満足でした。
 ものづくりに対しての関心も高まったと思います。ありがとうございました。

MY弁当の日

2月12日はMy弁当の日でした。昼食時間に教室を覗くとおいしそうな弁当がたくさん並んでいました。今回は栄養バランスのとれた「いろどり弁当」がテーマでしたが、ご家庭での様子はいかがでしたか。弁当を自分で作ることにより、保護者の方々へ感謝の思いを感じてくれたらと願っています。

新入生保護者説明会

新入生保護者説明会を2/5に行い、生徒会本部役員が学校の様子を発表してくれました。

新入生に対しての説明は、3月に小学校に出向いて行う予定です。

福祉の魅力発信 出前授業

2/4に町内福祉施設「月華苑」より竹原俊作さん、平かおりさん「ひまわりの里」より姫野建二さんに来校いただき出前授業が行われました。例年、1年生は、町内の事業所を訪問し、インタビューを行っていましたが、今年は熊本県社会福祉協議会のご協力で出前授業を行うこととなりました。

一人一台のタブレット導入

2月1日、中逸町長様から代表の生徒にタブレット端末が手渡され、一人一台のタブレットを使った授業がスタートしました。生徒は、ICT支援員の先生から基本操作と学習支援アプリの使い方についての説明を興味深く聞いていました。

立志式

2年生57名の立志式を行いました。長洲町では、毎年、青少年育成町民会議主催の腹栄中学校と合同での立志式が行われていましたが、今年は感染予防のため各学校で行うこととなりました。福田会長よりあいさつを頂き、生徒会長の誓いの言葉や一人一人からの決意表明が行われました。

最後のPTA役員会

令和2年度最後となるPTA役員会が1/22に行われました。本年度は新型コロナウイルス感染拡大のなか大変なPTA活動でしたが、福島会長を始め役員の皆様方には大変お世話になりました。1年間ありがとうございました。

 

新生徒会委員長認証式

1/22新委員長、副委員長に田成生徒会長から任命書が手渡されました。これまで委員会活動を支えてくれた旧委員長、副委員長の皆さん本当にお疲れ様でした。今後は、良き伝統を引き継ぎ、新たな生徒会執行部が活躍してくれると思います。

ICT研修

タブレット端末導入によるICT研修を全職員で行いました。

日々の授業でどう活用していくか?考えながらの充実した研修でした。

避難訓練

12月8日放課後に避難訓練を行いました。生徒には知らせずに実施しましたが混乱もなく避難することができました。

1年生 学年PTA行事

12月6日、稲岡みどり先生、竹本惠子先生、竹原二信先生、中松大松先生のものづくりマイスターによる学年PTA行事が行われました。親子で質の髙い素晴らしい作品ができあがっていました。

PTA母親委員 教育講演会

12月4日、PTA母親委員や長洲町生涯学習課の支援を受け、教育講演会を行いました。

慈恵病院助産師の大山由香さんが「未来ある君たちに伝えたいこと」の演題での感動ある講演会でした。

次年度PTA役員の選考

11/20の夜、次年度のPTA役員選出のための話し合いが本校の体育館で行われました。2年生の保護者の出席率は100%に近い状況で、地区ごとに分かれて話し合われました。

正式には来年2月に予定しているPTA年次総会で承認されます。

英語、数学の研究授業

11/13田嶋教諭による英語の研究授業には玉名教育事務所杉野指導主事、11/18勝木教諭による数学の研究授業には県立教育センター蜂谷指導主事に来校いただき授業研究会を行いました。それぞれ工夫された授業の中では、意欲的に取り組む3年生の姿が見られました。

地域の先輩に学ぶ

11/17の朝の時間を利用し「地域の先輩に学ぶ」と題して、各教室に地元で活躍されておられる方々をお招きし、ミニ講話を行いました。大変お忙しい中においでいただき、貴重な話をありがとうございました。

夢先生

今年の夢の教室は、11/13にオンラインで行われました。講師はハードルの陸上選手として活躍された秋本真吾先生でした。大型テレビを前に真剣に聞く生徒の姿を見ながら、これまでの自分を振り返りこれからの目標や夢について真剣に考える機会になったと確信しました。

北稜高校との交流 花植

北稜高校園芸化学科の生徒9名が来校し、花植指導を通じて1年生との交流を行いました。花への興味・関心を高め農業への理解を深めるため、トマト農家の倉野尾智弘さんからの講話も行いました。花の苗450ポットが本校の花壇にきれいに植えられ、一段と潤いのある環境となりました。

管理栄養士をゲストティーチャーに

長洲町「すこやか館」の管理栄養士柿沼尚子さんをゲストティーチャーに、3年生の保健体育の授業を土谷教諭が行いました。日頃食べているお菓子を消費するための運動プログラムを考える授業の後、清涼飲料水の摂取が体にどんな影響を与えるのか栄養士の先生から専門的な話を聞くことができました。

「あいさつ通り」でのあいさつ運動

 

本校のコミュニティ・スクールの目標の一つ「子どもも大人もあいさつのできる地域」を目指し、生徒会が動き出しました。学校東側の道路を「あいさつ通り」とし、地域の人にもあいさつを交わす運動を生徒会役員が11月5日早朝に行いました。

 

性教育講演会

助産師の島津恵子先生をお迎えし、1年生の性教育講演会を行いました。生徒は、自分自身が生まれた時の様子を想像しながら改めて、生命誕生の神秘とともに命の大切さを感じたと思います。

クリーンウォーク

11/3、長洲町手をつなぐ育成会と社会福祉協議会の共催によるクリーンウォークが行われ、本校のボランティア委員4名が参加しました。中道児童公園集合し、地域の方々と一緒にゴミ拾いを行いながら交流を深めていました。

食育授業研究

10月の後半になり「学校給食・食育」研究推進校としての授業実践を全職員で取り組んでいます。10/30日は寄元教諭が2年2組、家庭科での研究授業を行いました。その後の研究会では、熊本県教育委員会体育保健課の寺本指導主事から指導助言、まとめを南九州大学の渡邊教授にお願いしました。生徒の反応が良く、素晴らしい授業だったと褒めていただきました。生徒が食に関心を持ち、バランスの良い食生活に改善することで、楽しい学校生活を送ってくれることが一番の目的です。

未成年の主張

生徒会執行部の「学校が楽しい」実現のための企画「未成年の主張」が10/16の昼休みに行われました。事前に応募した生徒数名が3階のベランダから拡声器を使い、グラウンドに集まった生徒へ向かって「ありがとうメッセージ」や「告白」などユーモアを交えながら叫びました。貴重な昼休みでしたが、ほとんどの生徒や教職員が外に出て楽しむことができました。企画してくれた生徒会執行部に、感謝します。

あいさつを良くする会

コミュニティ・スクール推進委員会やPTA会長、地域学校協働推進員さん方と生徒会長、生徒会担当などで長洲中のあいさつ良くするための話し合いをしました。最後に、生徒会長が今後どのように取り組んでいきたいかを発表し、それぞれの立場で大人がどう支援していくのか多くの前向きな意見が出されました。

後期始業式

10月13日、後期始業式を校内放送を通じて行いました。

各学年や生徒会代表が後期に向けて素晴らしい発表をしてくれました。

前期終了式

10月9日、前期終業式を行いました。生徒アンケートの結果をもとに、これまでを振り返りました。

写生大会

9/30に校内写生大会を行いました。生徒は秋のの心地よい気候の中、学校内や四王子宮、長州港に分かれ、思い思いの場所でで画用紙と向きあっていました。

長州中を良くする会

今年の「長洲中を良くする会」は、9/29に教育委員会からの参加で、5者(学校、保護者、地域、生徒、行政)連携で行うことができました。コミュニティ・スクール推進委員や学校関係者評価委員、PTA役員、本校職員に生徒会役員らが5グループに分かれ、「子どもも大人もあいさつのできる地域をめざす」をテーマに熟議を行いました。