日々の生活の中で
【学校生活】修学旅行⑪ 結の橋学園8年生との交流
結の橋学園(伊良部島小中学校)に到着しました。いよいよ楽しみにしていた結の橋学園8年生との交流会です。まずは対面式。笑顔で迎えていただきありがとうございます。その後、結の橋クイチャーを教えてもらって一緒に踊りました。そしてドッチボール大会。たくさんの同級生と一緒に活動できる幸せを感じながら楽しむことができました。
次は交流給食です。沖縄そば、おかかあえ、紅芋チップスに、特注のうずまきパンなどをいただきました。沖縄の給食も美味しかったです。ごちそうさまでした。
【学校生活】修学旅行⑩ あおさ採り体験
大浦漁港に到着しました。思いのほか海水は冷たく、悲鳴をあげながら、あおさの網まで向かいました。ここ大浦地区のあおさは、オーガニック認定をされており、フランスとの取引も始まるかもしれないということでした。生徒たちは次第に海の冷たさにも慣れ、カゴいっぱい収穫することができました。その後は、美味しいあおさと島豆腐のお味噌汁をいただき、漁港を後にしました。
【学校生活】修学旅行⑨ 2日目の朝です
おはようございます。さすが宮古島、とても暖かい朝です。みんなぐっすり眠り、元気に2日目を迎えました。まずは朝食。まだ眠そうな顔もありますが、多くの人がご飯や肉じゃがのおかわりをしていました。今日一日のエネルギーをたっぷり補充しましたので、これからアオサ採り体験に出発です!
【学校生活】修学旅行⑧ ホテルに着きました
伊良部大橋を渡ってホテルに着きました。その後すぐに夕食。唐揚げも、ソーキそばも、島味噌やっこも、もずくも… どれもおいしかったです。そして全員での反省会。今日を振り返り、明日につなげる会となりました。明日はいよいよ伊良部島小中学校での交流会です。明日に備えて…「おやすみなさい」。
【学校生活】修学旅行⑦ 宮古島海中公園 → 雪塩ミュージアム
[宮古島海中公園]海底からのぞく海の中。さまざまな種類の魚たちに、みんな興味津々。ウミガメ、サメ、タコは見ることができませんでしたが、みんな楽しんで海中の魚たちを見ていました。
[雪塩ミュージアム]お話し上手なお姉さんのお話を聞いたあと、念願の雪塩ソフトを食べました。その後、雪塩のマグネシウム含有量を実感する体験コーナーで、手肌をツルツルにしたところで、おみやげを購入しました。「これ買ったら、お母さん喜ぶだろうな」の声も聞こえてきましたよ。(女子からですけど)
【学校生活】大学芋、ごちそうさまでした
1月21日(火)の6校時。1年生の調理実習「大学芋づくり」が行われました。その後二組(ふたくみ)の生徒たちができたてほやほやを持ってきてくれました。写真のとおりどちらもおいしそうです。さっそく温かいお茶を入れて、おいしくいただきました。どちらもとても上手にできていましたよ。今日はたくさん食べてしまいましたので、いつもより歩く歩数を増やしたいと思いました。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。
【学校生活】修学旅行⑥ 地下ダム見学 → 前浜ビーチ
[地下ダム見学]高い山や河川がないのに、豊富な地下水が蓄えられている石灰岩だけでできた大型の島は、地球上で唯一宮古島だけだそうです。その自然の地形を生かした地下ダム資料館と地下ダムを見学しました。地下ダムを考え造った人間の力ってすごいですね。
[東洋一 前浜ビーチ!]白い砂浜、宮古ブルーの海。これぞ、宮古の海!を短い時間ながら、満喫することができました。みんなのはしゃぐ姿もかわいいですね。それにしても美しかった…。
【学校生活】おいしそう…
1月21日(火)の昼前。「試作品ができました。食べてみてください」と生徒がやってきました。手にしたフライパンの中にはおいしそうな大学芋がたくさん。香ばしい香りもただよってきます。1年生が育て収穫したサツマイモを午後から自分たちで調理するそうですが、その試作品を持ってきてくれたのでした。一口食べた事務の先生も「おいしい! よくできてるね」と、目を丸くしておられました。それを見上げる生徒もとてもうれしそうでした。1年生のみなさん、午後の調理、頑張ってくださいね。
【学校生活】修学旅行⑤ 宮古島到着しました!
ついに宮古島到着です。思ったほどに暑くなく、長袖でちょうどよい感じですが、男子数人は半袖になっています。なんと、バスの中は冷房中…。さすが沖縄という感じです。今から、沖縄にしかないという地下ダムに行きます。車中では、調べ学習の2回目の発表会を行います。
【学校生活】修学旅行④ 那覇空港着!
那覇では、夏の日差しが出迎えてくれました。飛行機は、座席前にタッチパネルが付いていたので、思い思いに映画や音楽を楽しんでいました。機内サービスの飲み物も、「頼んでいいんですか?」と、喜んでいました。この後10時55分発で、宮古へ向けて飛び立ちます。
【学校生活】修学旅行③ 空港到着
先ほど空港に到着しました。ただいま搭乗手続き待ちです。この後、飛行機を乗り継いで宮古島を目指します! みんなワクワクしています。
【学校生活】修学旅行② 出発
1月21日(火)早朝。2年生は修学旅行に出発です。まだ真っ暗な時間帯でしたが、たくさんの保護者に見送られて元気に出発していきました。天気予報で見ると、本日の宮古島の天気は晴れ。最低気温は16℃、最高気温は21℃でした。この3日間はずっと晴れマーク。最終日3日目の最高気温はなんと24℃となっていました。天気も2年生を応援しているようです。結の橋学園(伊良部島小中学校)の8年生との交流活動や民泊などの体験活動を始め、沖縄・宮古島でしか学べない学習をしっかり楽しんできてくださいね。すばらしい3日間になるように祈っています。いってらっしゃい!
【学校生活】修学旅行① 結団式
1月20日(月)4校時。明日からの修学旅行に向けて、2年生が修学旅行団の結団式を行いました。今回のテーマである「学ツーリズムin 宮古島 ~再発見!『鹿北に生きる』~」の確認や、ひとりひとりによる個人目標発表などを行い、気持ちを高めていきました。例年は出発日の朝に行っている式ですが、今回は出発がとても早いために前日実施となりました。全員の出番がある式がゆっくりできてよかったですね。2年生のみなさん、今夜は早めに休んで明日に備えましょう!
【学校生活】授業のようす
1月15日(水)の1校時に教室を回ってみました。1年生は技術。木材の特徴や各部の名称などの木材の性質について学習をしていました。2年生は家庭科。加工食品や食品表示について学んでいました。3年生は理科。太陽の動きについて学習していました。まとめの3学期にふさわしく、どの学年も落ち着いて学んでいます。
【学校生活】うっすら雪化粧
1月10日(金)。この冬2回目の雪の朝でした。12月の初雪の時ほどは降りませんでしたが、雪がちらちらする中を生徒たちは元気に登校してきました。冷蔵庫の中にいるような冷たさにも負けず、みんなさわやかに「おはようございます」とあいさつをして校門をくぐっていきました。
【学校生活】面接練習開始式
1月9日(木)7校時。3学期となりましたので3年生はいよいよ受験シーズン突入です。高校によっては面接試験が行われ、本年度は12名の生徒が面接に臨みます。これから面接練習が始まりますので、意識高揚のために面接練習開始式を行いました。式に臨む3年生の真剣なまなざしや態度がすばらしかったです。全員合格を目指して、先生たちも一緒に頑張りますよ!
【学校生活】始業式
1月8日(水)の1校時に始業式を行いました。教頭先生の開式で始まり、まずは各学年の代表生徒3名が3学期の抱負を語ってくれました。それぞれが2学期までの反省を踏まえ、年度の締めくくりでもあり次年度の準備期間でもある3学期に向けての決意を力強く述べてくれました。話す生徒も聞く生徒も真剣な眼差しで、新年の幕開けにふさわしい式となりました。最後は元気な校歌斉唱も聴くことができ、3学期の素晴らしいスタートとなりました。鹿北中、3学期も頑張ります!
【部活動】ハンドボール練習会
1月4日(土)~6日(月)の3日間で、近県中学ハンドボール強化錬成会が行われました。鹿北・山鹿合同チームは、4日・5日は鹿北中、6日は鹿央体育館が会場でした。この大会は、熊本県内のチームはもちろん、福岡、長崎、鹿児島などのチーム、県内外のクラブチームが集まって8会場9コートで熱戦が繰り広げられる大規模な錬成会です。写真は最終日午後のようすです。ハーフゲームではありますが3日間でなんと19ゲームを行いヘロヘロになりましたが、最後まで戦い抜くことができました。いろんなチームと対戦させていただき学びも多かったようです。きっとこの頑張りが花開くときが来るでしょう。ハンドボール部のみなさん、ファイトです!
【学校生活】2学期終業式
12月24日(火)の4校時に2学期終業式を行いました。まずは3人の学年代表による作文発表です。それぞれが一番長く行事も多かった2学期の生活を振り返りながら、自身の取組や成長、反省点、冬休みや3学期への臨み方、さらには将来に向けての決意などを堂々と語ってくれました。どの発表からも2学期の充実感があふれ、充実した中学校生活を送っていることをうれしく思いました。感染症対策で校歌が聴けなかったのは残念でしたが、式後の諸連絡では先生と生徒の微笑ましいやりとりなどもあって、温かい雰囲気で2学期が終了しました。生徒のみなさん、先生方、すばらしい2学期をありがとうございました。
【部活動】がんばりました
12月21日(土)〜12月24日(火)の期間で、第33回U-15ジュニアセレクトカップハンドボール大会が長野県で開催されました。予選リーグ1回戦は富山県。相手にリードを許し追いかける展開となりましたが終盤に追いつき、終了間際に大逆転。劇的な勝利を収めました。2回戦は京都府。序盤は一進一退の攻防でしたが、前半終了間際から後半序盤にかけて相手の時間帯となり、終盤追いすがりましたが残念ながら敗戦。決勝トーナメント進出とはなりませんでした。しかし、2試合とも選手とベンチ、応援の保護者が一体となった戦いで、熊本県の存在感を大きく示してくれました。関係者のみなさん、たいへんご苦労様でした。感動をありがとうございました。
参加した本校生徒2人のことばです。「応援ありがとうございました。結果は目標に届かずとても悔しかったです。私にとって初めての全国大会で緊張したけど、みんなで支え合うことができました。なかなか経験できないことだと思うので、皎の経験をもとに高校では少しでも上を目指して頑張ります。チームの先生方や仲間、保護者の方々全員に本当に感謝したいです。そして今まで一緒に頑張った人たちを大切にしたいです」「応援ありがとうございました。私は怪我があって試合には出られなかったけど、みんなのサポートを最後までできて、やり遂げた感じがしました。高校生になっても今回の試合の思いを忘れず、怪我に気をつけてプレーしたいです」
【学校生活】初雪
12月19日(木)。今朝の鹿北中の風景です。上空に強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まった熊本県。気圧の谷の影響もあって、山鹿でも初雪が観測されました。ついに冬将軍の到来です。
【学校生活】伊良部島中学校との交流
12月13日(金)の午後。2年生がWeb会議システムで沖縄県宮古島市の結の橋学園(伊良部島中学校)と交流学習を行いました。修学旅行での直接交流の準備として、顔合わせや自己紹介などを行います。ひとりひとりが自己紹介ボードを作成し、それを見せながら自分の紹介をしました。明るく元気に反応してくれる伊良部島中のみなさんに引っ張られて、楽しく交流ができました。年明けの修学旅行がさらに楽しみになったようです。
【学校生活】菊池恵楓園現地学習会
12月11日(水)。1年生が国立療養所菊池恵楓園で人権学習を行いました。歴史資料館や施設内を見学させていただきながら、ハンセン病への理解やハンセン病回復者への偏見や差別の解消に向けての学びを深めました。先日の保護者参観の授業も含めてこれまで学びを積み重ねての現地学習です。これまでの学びに新たな学びを重ねていく生徒たちの一生懸命な姿に、現地で学ぶことの大切さを改めて思い知らされる機会となりました。お世話いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
【保護者連携】授業参観
12月7日(土)はPTA授業参観でした。毎年のことですが、この時期は人権学習の参観です。今回のテーマは、1年生はハンセン病問題について、2年生は来民開拓団に学ぶ、3年生はわたしの選択(進路保障)についてでした。途中で参加体験型の授業が盛り込まれるなど、生徒も保護者も一緒になって人権について考える場面もありました。その後はランチルームでPTA主催の親子教育講演会。「眠りで未来が変わる ~自分の睡眠を見直そう~」という演題のお話を聞きました。講師の先生の軽快でわかりやすいお話しにみんなが引き込まれ、たくさんの学びのある充実した時間となりました。生徒による積極的な質問もたくさんあって、みんなが自分の睡眠を見直すよい機会となりました。参加していただいた皆様、お世話いただいた皆様、講師の先生、ありがとうございました。
【学校生活】心のとも運動
12月6日(金)の昼休み。「注文していただいた品物を持ってきました」と、生徒がやってきました。「心のとも運動」で購入した品物を届けてくれたのです。品物と一緒にお礼状とプレゼントをいただきました。お礼状には、「心のとも運動にご協力ありがとうございました。これらは、折り紙で作ったX'masプレゼントです。かざって楽しんでください」とあります。どうもありがとうございました。大切に使います!
【学校生活】県学力・学習状況調査
12月6日(金)。1・2年生は今日もテストです。午前中の3時間を使って国語、数学、英語の学力調査に取り組み、4校時目は学習の状況に関する質問紙調査に臨みました。朝の登校時間、生徒たちは「テストがんばります!」と元気に校門をくぐっていきました。そのやる気が写真の表情にも表れていますよ。最後まであきらめず、粘り強く問題に向かってくださいね!
【学校生活】信州りんご②
12月5日(木)の給食。今週月曜日に長野県小布施町役場から届いたりんごをみんなでおいしくいただきました。「みなさんで長野の味を楽しんでください」というお言葉をいただいていましたので給食の先生にお願いしたところ、かわいい「うさぎりんご」にしてくださいました。3年生はもちろん、1・2年生もうれしそうにほおばっていました。長野のりんご、最高です! ありがとうございました。
【学校生活】標準学力調査
12月5日(木)。1・2年生は標準学力調査で社会と理科のテストを受けます。1校時に教室を回ってみましたが、1年生が社会、2年生が理科の問題に真剣に向き合っていました。2校時は1年生が理科で2年生が社会となります。3年生の教室では数学の授業で、「中点連結定理」について学んでいました。どの学年もよい表情で頑張っていました。
【学校生活】給食も雪化粧
12月3日(火)。先日「阿蘇五岳がうっすらと雪化粧」とホームページに載せたところでしたが、今日の給食を見てびっくり。なんと、パンがうっすらと雪化粧していました。「シュトーレン風パン」だそうです。給食の先生によると、シュトーレンはドイツの伝統的なお菓子で、クリスマスまでの4週間に食べられていたもので、クリスマス前のこの時期に今回初めて作ってみた新メニューとのことでした。見てのとおりとてもおいしそうですが、実際食べてみると…。予想どおりのおいしさでした。給食の先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます。
【学校生活】保健コーナー
12月3日(火)給食前。ランチルームに向かう生徒たちは保健室横を通ります。そこには保健コーナーの掲示板があり、今週から12月の保健目標「メディアとの付き合い方を考えよう!」に合わせた掲示物に更新されています。その中に「目に優しい距離で使えていますか?」と、ゲームやスマホ、パソコン、テレビなどを使う際の、機器と目の距離を体験しながら学べる掲示物があります。それに気付いた生徒たちは、さっそくメガネを当てたり距離を測ったりと、楽しそうに体験していました。生徒のみなさん、自分や家族の目を守るために、この学びを実生活にいかしてくださいね。
【学校生活】1校時の授業の様子です
12月3日(火)1校時に教室を回ってみました。1年生は数学。週末にあるテストに向けて復習をしていました。2年生は国語。「走れメロス」の登場人物について考えを出し合っていました。3年生は社会。単元テストの真っ最中で問題とにらめっこしていました。2学期も残りわずか。頑張りましょう。
【学校生活】信州りんご
12月2日(月)の昼に大きな荷物が届きました。箱には「信州りんご」とあります。送り主には「小布施町役場 産業振興課 …」。全国モンブラン大会でお世話になった長野県上高井郡小布施町から届いたりんごでした。箱を開けるとりんごの甘~い香りがふわ~っと漂います。立派なりんごに驚きながらよくみると、小布施町の公式マスコットキャラクター「おぶせくりちゃん」のピンバッジも入っていました。早速お礼の電話をすると、「モンブラン大会でお世話になったので約束したピンバッジを送りました。りんごの季節になったので、みなさんで長野の味を楽しんでください」とのことでした。小布施町役場のみなさん、ありがとうございます。写真のように生徒たちは大喜びでした。せっかくできたご縁を大切にします。
【学校生活】大切に使います
12月2日(月)。朝から4人の1年生がやってきました。「技術の授業で作ったので使ってください」と、さわやかな笑顔で手作りのペン立てを渡してくれました。よく見ると焼き杉の丸太で作られたペン立てです。鹿北らしい作品だとうれしく思いました。ありがとうございます。大切に使いますね。
【学校生活】締めくくりの月
12月1日(日)。週末のニュースで「強い寒気の影響で、阿蘇の高岳などで初冠雪」と聞きましたので阿蘇の山々を眺めてみました。すると、確かに阿蘇五岳がうっすらと雪化粧しています。いよいよ冬到来ですね。秋が短かった分だけいきなり冬がやってきた感覚です。2024年も残すところ1ヶ月。1年をしっかり締めくくれるよう1日1日を大切に過ごしましょう!
【学校生活】手作りケーキ
11月26日(火)の4校時に、あやすぎ学級の生徒たちがやってきました。「みんなで作ったので食べてください」と渡してくれたのは美味しそうなケーキでした。今日誕生日を迎えたお友達のために、自立活動クッキングでケーキを作ったとのことでした。ご覧のとおりよくできています。もちろん味もばっちり。おいしかったですよ。お誕生日おめでとう。そしてみなさん、ありがとうございました。
【学校生活】2年生の調理実習
10月20日(水)の1・2校時。2年生が豚汁づくりの調理実習に臨みました。調理の真っ最中かなぁと2時間目の始まりに行ってみると…。なんと「いただきま~す」と試食が始まりました。2年生のみなさん、調理中の写真が撮れなくてごめんなさい。家庭科の先生とお話しすると、2年生の調理はとても手際がよく片付けまで早かったとのこと。すごいですね。職員室に戻ると「先生方で食べてください」とお鍋がひとつ届いていました。さっそくいただきましたが、とてもおいしかったです。2年生のみなさん、ごちそうさまでした。おかげで身体も心も温まりましたよ。
【学校生活】取材
11月19日(火)の放課後。この夏の自由研究で3年生3人が取り組んだ「鹿北の森を科学的に探ろう!Part3 ~里山・人と自然の共生を探る~」について、新聞記者さんによる取材がありました。本研究はPart1からPart3まで3年連続入賞しています。3年間毎回取材の場に立ち会ってきましたが、今回は生徒たちがすごく落ち着いた態度で、時折笑顔も交え、質問さえも楽しんでいるようでした。さすが3年生、大人の対応です。研究内容にしても取材対応にしても、これまでの経験が積み重なっての成長ぶりに驚かされました。新聞に掲載されるのがさらに楽しみになりました。
【学校生活】1年生の防災教室
11月11日(月)。1年生は熊本県庁にある熊本県防災センターにて防災教室を行いました。身近に起こる災害や危険な場所を理解する、自分の命は自分で守る事を考える、地域のつながりを大切にする心情を育んで防災・減災に対する共助の意識を高めることなどが目的です。会場では、写真にあるように、オペレーションルームで体験活動、講話、プロジェクションマッピング、VR(ヴァーチャルリアリティー)体験、防災クイズラリーなどをとおしてしっかり学ぶことができました。防災センターの皆様、ご指導いただきありがとうございました。その後は楽しみにしていたお弁当を食べて、県庁プロムナードのイチョウ並木を楽しみました。1年生のみなさん、よい学びができましたね。
【学校生活】国見山登山
11月8日(金)の午前中。3年生が国見山登山を行いました。昨年の立志登山で登る予定でしたが、当日が残念ながらの雨天となり、行き先を西岳に変更しての実施でした。そこで今回はリベンジ登山として鹿北町の最高峰である国見山(標高1,018m)を目指しました。授業等の関係で半日しか時間が取れませんでしたので午前中だけで往復するという厳しい日程でしたが、そこはさすがの3年生。頂上付近の岩場もなんのその、見事に登頂し無事下山することができました。2年半の中学校生活ですっかりたくましくなりましたね。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【学校生活】山鹿の新米×宮古島のマグロ=最高です!
11月6日(水)の給食。ご飯は中島先生から先日いただいたピカピカの新米です。おかずは、宮古島直送のマグロフライ。山鹿の味と宮古島の味を同時に味わうという素晴らしい機会となりました。新米を、そしてマグロフライをと交互に味わいながら、生徒たちは「おいしい、おいしい」と幸せそうでした。食の交流もいいものだと改めて感じました。中島先生、宮古島の関係者の皆様、ありがとうございました。なお、今回の宮古島マグロフライは、山鹿市と宮古島市が今年度から米とマグロフライなどを提供し合う「物産交流」に力を入れていくことになり、山鹿市の学校給食で使って欲しいと宮古島市から提供された物です。
【学校生活】ふれあい人権教室
11月5日(火)の6校時は「ふれあい人権教室」でした。熊本県人権啓発活動ネットワーク協議会主催の人権学習です。熊本のプロバスケットボールチーム「熊本ヴォルターズ」で活躍されているジャメール・マクリーン選手を講師にお招きして、多様性や国際理解と人権について考える機会をいただきました。併せて、バスケットボールの技を見せていただいたり、プロスポーツ選手としての考えを聞いたりと、すべてが学びとなるすばらしい時間でした。生徒たちとマクリーン選手のやりとりもとても微笑ましかったです。熊本県人権啓発活動ネットワーク協議会の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
【学校生活】シェイクアウト訓練
11月5日(火)は津波防災の日です。午前10時の防災行政無線から流れる緊急地震速報訓練放送に合わせてシェイクアウト訓練を行いました。地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。各教室の様子は写真のとおりです。みんなが真剣に訓練に参加していました。生徒たちの防災意識の高さを頼もしく思いました。
【学校生活】新米をいただきました
10月30日(水)。本校用務員の中島先生から「新米ができたので鹿北小中学校のみなさんで食べてください」とたくさんのお米をいただきました。生徒を代表して「このお米を食べて勉強や運動をがんばります!」と生徒会の健康委員会のメンバーが受け取りました。お米は品不足で価格も右肩上がりです。給食の先生も「いろんな食材がどんどん値上がりしているのでとても助かります。感謝です」とおっしゃっていました。今年はとりわけ暑く厳しい夏でしたのでお米作りもご苦労が多かったと思います。そんな貴重なお米をいただき、中島先生、ありがとうございました。
【学校生活】その頃1・2年生は…
10月30日(水)。3年生が共通テストを受けている時間、1・2年生は授業を頑張っていました。1年生は国語。前半の単元テストを終えて、漢字についての説明を受けていました。2年生は家庭科。各自が家庭から持ってきた食品表示のサンプルを見ながら「食品表示」の内容などを学んでいました。あやすぎ教室では1年生が国語の単元テストの真っ最中。一生懸命に問題に向かっていました。1・2年生も3年生に負けず頑張っています。
【学校生活】共通テスト2日目
10月30日(水)。共通テスト2日目、社会と数学のテストです。今日も3年生は必死に頑張っています。その調子、その調子。集中して、最後の1秒まで粘り強く頑張ってくださいね!
【学校生活】共通テスト1日目
10月29日(火)。共通テストの1日目です。今日は国語、理科、英語の3教科。教室ではピ-ンと張り詰めた空気の中で3年生が問題に向き合っていました。夏休みのサマースクールや毎日の放課後学習会で頑張ってきた成果がきっと現れることでしょう。3年生、最後の1秒まで粘り強く頑張れ!
【学校生活】立志記念男岳登山
10月24日(木)。立志の年を迎える2年生が登山を行いました。本校校歌の1番に「・・・(略)・・・学の校庭に仰ぐなり 北に秀いずる 女男の岳♪」とありますが、その男岳(おだけ)を目指しました。バスを降りて林道を歩き始めると、さっそくかわいいサワガニがお出迎え。みんなを励ましてくれているようでした。途中休憩しながら元気に歩くこと約1時間半。最後に急斜面を登って山頂に到着しました。山頂での様子は写真のとおりです。学校に向かって「ヤッホー!」と叫んだり、楽しく遊んだり。その後はひとりひとり「立志の誓い」を発表しました。そして昼食を終えても時間にゆとりがありましたので、予定を変更して姫御前岳(ひめごぜんだけ)、女岳(めだけ)と縦走して下山となりました。堂々とした「立志の誓い」の発表、ルートを延長しても弱音も吐かずたくましく歩く姿、その他にもたくさんの場面に2年生の成長を感じ、とてもうれしくなりました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【学校生活】ブラッシング指導
。10月22日(火)の5校時に歯の健康維持について学びました。校医の小林先生と歯科衛生士お2人に来校していただき、むし歯や歯周病とその予防について教えていただくとともに、望ましいブラッシング方法を実践しました。カラーテスターによる染め出しでは、思いのほか赤くならず、みんな上手に磨けていることがわかりました。ただ赤く染まった磨き残しの部分もありましたので、そこを重点的に磨いたり、磨き残しをなくしたりする指導をしていただきました。生徒たちの丁寧な歯磨きへの意識が今まで以上に高まったようです。小林先生、小林歯科医院の皆様、ありがとうございました。
【学校生活】あいさつ運動
10月15日(火)の朝は、いつも以上ににぎやかな朝となりました。山鹿市では毎月1日と15日があいさつ運動の日となっています。この日は、いつも参加してくださる地域の皆様に加え、山鹿市長、山鹿市教育長、教育員会、市長部局の若手職員など市役所関係の皆様、そしてころう君。多くの方々に参加していただいてのあいさつ運動が行われたからです。登校してくる生徒たちは、少し驚いた表情をしながらも、明るく元気な挨拶をしながら校門に入っていきました。「みんな笑顔で元気なあいさつをしてくれますね」「小学生も中学生も明るく登校してきますね」などのお言葉をいただき、とてもうれしくなりました。鹿北小・中学校これからも頑張ります。ありがとうございました。
【学校生活】昼休みの一コマです
10月9日(水)。鹿北小学校の校長先生から写真が届きました。「今日は、中学3年生が昼休みにブランコのところに顔を出してくれて、小学生と一緒にリラックスして過ごしていました。小学生の背中を押してこいでくれたり、自分たちもブランコに乗ったりしていました。『里帰りです』だそうです」というコメント付きです。文化祭や駅伝大会を終えて3年生もほっとしたのでしょう。ほのぼのとした写真に心が温かくなりました。校長先生、ありがとうございました。