学校生活
1学期の終業式を行いました
7月18日(金)、1学期の終業式を行いました。
最初に各学級の代表が「1学期を振り返って」の発表を行いました。
子どもたちは、各教科の勉強や部活動、学校行事、生徒会活動など、たくさんの場面で頑張ったことや思い出に残っていること等を、様々なエピソードを交えて発表してくれました。
また告本副校長先生のお話では、1学期、みんなの笑顔や歌声、元気な挨拶がとても素晴らしかったとの言葉がありました。そして「夏休み中何かにチャレンジ」「8月25日、元気に登校する」という二つの約束について話をされました。
今日で1学期が終わり、いよいよ夏休みが始まります。
生活のルールを守り、「いのち・くらし・まなび」に満足する、思い出に残る有意義な夏休みにしましょう!
ふれあいタイムで夏野菜カレー作り!
7月16日(木)、ふれあいタイムで夏野菜カレーを作ってみんなで食べました!
ふれあいタイムは、小中学生が交流してお互いを理解し合う時間です。
今回は生徒会が中心となり、小中合同の「夏野菜カレー作り」を企画してくれました。
事前に7月の職員会議に生徒会がやってきて、この企画の提案をしました。生徒会の頑張りに、職員会議では先生方から拍手が巻き起こりました。
今日のために、生徒会や中学生が前日から米をとぎ、準備を進めました。
そして今日は朝から、小学1.2年生がカレーに使う野菜の収穫を行いました。
小学3.4年生はデザート作り、小学5.6年生と中学生は収穫した野菜を入れたカレー作りを行いました。
オクラ、ピーマン、なす、バジル、ズッキーニ、トマト、ししとう、えだまめ、にんじん、たまねぎ、かぼちゃ等、たくさんの野菜が入った夏野菜カレーができあがりました。
みんなで考え、みんなで頑張って作ったカレーとデザートはとてもおいしくて、何度もおかわりして食べる子どもたちの姿がありました。
夏休み前にとても楽しい活動ができました。
お米を提供いただいた保護者の皆様、炊飯器を貸していただいた平本様、泉町づくり協議会の皆様、本当にありがとうございました。
八代農業高校泉分校とカヌー教室
7月16日(水)、八代農業高校泉分校の2年生と先生方を講師にお招きして、プールでカヌー教室を行いました。
八代農業高校泉分校は、泉小中学校から2㎞ほどの距離にあり、常に交流を行っています。
カヌー教室には小学校3~6年生が参加しました。
まずは、高校生にカヌーの乗り方を指導していただきました。
その後、子どもたちはカヌーに乗って、オールや体の使い方を学びました。
3年生は初めてのカヌー体験で、初めは恐る恐るでしたが、高校生のお兄さんお姉さんに優しく教えていただき、みるみるうちに上達していきました。
5.6年生は毎年カヌー教室を経験しているので、最初から見事な乗りっぷりでした。
子どもたちは、高校生と楽しい交流ができ、とても楽しんでいました。また、自然を感じる活動への興味もわいたようです。
八代農業高校泉分校の皆様、ありがとうございました!
小学3・4年生が福祉体験を行いました
7月14日(月)、八代市社会福祉協議会から山北さんと内藤さんにお越しいただき、小学3.4年生が福祉体験学習を行いました。
山北さんから、福祉(ふ・く・し)とは「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」というお話があり、お年寄りへの言葉のかけ方などを教えていただきました。
その後、車椅子体験と高齢者疑似体験(サポートする側、される側)を行いました。
車椅子に実際乗ってみて、サポートしてみて、どういうところが難しいのか、どのようなサポートが必要なのかを学ぶことができました。
また、高齢の方がどのように見えているか、どのように聞こえているか等についても体験することができました。
みんながしあわせに暮らすために、3.4年生にとって貴重な体験になりました。
今日から、周りの人への言葉かけが変わってくるかもしれませんね。
山北さん、内藤さんありがとうございました。
泉第八小学校と交流(泉第八小へ行ってきました!)
7月10日(木)、小学5・6年生が泉第八小学校へ行き、交流を行いました。
泉第八小学校は、泉小中学校から車で1時間半ほどの樅木地区にある、児童数2名の小学校です。
第八小の友達とは、修学旅行以来1ヶ月ぶりの再会です。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
ます最初にビーチバレーを楽しみ、第八小・中山先生の道徳の授業、泉小・橋本養護教諭の保健指導、を行った後
みんなで第八小のおいしい給食をいただきました。
楽しい時間は過ぎるのがあっという間です。お昼休み楽しく遊んだ後、名残惜しいお別れの時間がやってきました。
中学生になれば、一緒に泉中で生活する仲間たちです。
泉学園として、泉小中と泉第八小の繋がりは今後も大事にしていきます。
泉第八小学校の皆さん、一日ありがとうございました!
放課後子ども教室でシャボン玉
7月8日(火)の放課後子ども教室は、シャボン玉で遊ぼう!でした。
道具やシャボン液を工夫すれば、こんなに大きなシャボン玉ができるんですね!
小学1・2年生の子どもたちは、放課後の時間、大きなシャボン玉を作ったり、シャボン玉を手のひらに乗せてみたりして大喜びでした。
地域コーディネーターの皆様、協働活動サポーターの皆様、こんなに楽しい活動を企画していただき、ありがとうございます!!
中学1・2年の職場訪問学習を実施しました
7月8日(火)中学1.2年生が、泉町の各事業所「下岳保育園」「ふれあいセンターいずみ」「さわやか荘」を訪問させていただきました。
職場訪問は、泉町内の事業所訪問をとおして、働くことの意義や職業に対する興味・関心を高めること等を目的として実施しています。
それぞれの事業所の方々から、お仕事に対しての思いや、やりがい等を教えていただきました。
また、生徒達は実際に働いておられる姿を見せていただき、さらにインタビューをさせていただくことで、労働の尊さを感じ取ったようでした。
訪問させていただいた事業所様、お忙しい中受け入れていただきありがとうございました。
中学3年生の「お茶クッキー」
7月8日(火)、今日も中学3年生の4名が、職員室へやってきました。
今日は、「泉小中学校の子どもたちが摘んだお茶を入れたクッキー」を持ってきてくれました。
お茶のほろ苦さが少しあり、そして甘さもあり、十分おいしいクッキーでした。
中3の生徒達は、小学生や中学生にもクッキーを配り、おいしさ等についてアンケートを採っていました。
私は、欲を言えばもう少しお茶の香りがあったほうがよりおいしいと思ったので、そうアンケートに書きました。
生徒達は、このクッキーを泉の名物にするべく、これから改良を重ねていくそうです。
今後どんなクッキーができあがっていくのか楽しみです!
授業参観&さわやかコンサート
7月4日(金)、5時間目保護者の皆さんに授業を参観していただき、その後保護者も参加して「むたゆうじさん」によるさわやかコンサートを実施しました。
このさわやかコンサートは、法務省の「社会を明るくする運動」の一環として行われたものです。
むたゆうじさんからは、歌をとおして「偏見のおかしさ」や「勇気を持って人に伝えること」など、たくさんのメッセージを我々に届けていただきました。
児童生徒は終始ノリノリで、一緒に歌ったり踊ったり、楽しんでいました。
こういう場面で恥ずかしがらず自分をさらけ出すことができる、泉小中学校の児童生徒ってすごいな!と感じました。
このコンサートをとおして、さらに自信をもって行動できる(気持ちを伝えることができる)子どもたちに近づいたのではないでしょうか。
むたゆうじさん、スタッフの皆さん、法務局の皆様、保護司会の皆様、ありがとうございました!
あいさつ運動4
7月2日(水)、今年度4回目のあいさつ運動を行いました。
今日は、生徒会執行部と中学3年生、小学1・2年生のあいさつ運動です。
朝から子どもたちの元気なあいさつの声が地域の山々に響き渡りました。
地域の方々に朝からさわやかな気分になっていただくため。そして自分たちも清々しい気持ちで登校するため、子どもたちは元気にあいさつ運動をしています。
前回のあいさつ運動では、生徒会執行部は活動に課題があると感じていたようですが、今日聞いてみると、課題は改善しつつあり、前回より今回の方があいさつ運動の手応えを感じているようでした。
中学3年生が作った「いきなり団子」おいしかったー!
6月20日(月)お昼前、中学3年生の4名が職員室へやってきました。
「副校長先生食べてください!」と差し出した手には、「いきなり団子」が。
3・4時間目は調理実習だったようです。
給食前のおなかがすいた時間帯に、ナイスタイミングでした。
一口かじると、「あんこ」と「さつまいも」と「団子の生地」の絶妙なハーモニーが口の中いっぱいに広がりました。
甘すぎず、少し塩味もあり、「おいしい!」と思わず唸りました。
担任の森本先生に聞くと、生地に米粉と白玉粉と薄力粉を混ぜているとのこと。だからモチモチで、 お店で販売しているいきなり団子のようにおいしかったのか!と納得しました。
森本先生のご指導あってのことですが、中学3年生はこんなに本格的な料理を作ることができるんですね。
とても驚きました。 3年生の皆さん、おいしかったです。ありがとう!
図工「しんぶんしとなかよし」
校長室にいると、大きな声が!そして、楽しそうな声が!
何事かと思い、教室をのぞいてみると、山のような新聞紙と楽しそうな1・2年生の姿がありました。
図工で新聞紙を使って、家やテントを作っていました。子供たちの想像力は素晴らしいもので、おもしろい楽しいものがたくさんできていました。そのときに1年生の男の子が「校長先生、そこに立って!」と言われ立つと、新聞紙で作ったボタンを押して、「ほら、上からお菓子が降ってきたでしょ!」と満面の笑みでした。私も「たくさん降ってきた」と思わず答えました。本当に子供の想像力がすごいなと思いますし、これが創造力につながるのだと思ったところです。
学校は想像、創造、楽しいという場所であるべきだなと改めて思いました。
いずみ学園プラン
いずみ学園プラン??っていったいなんだろうかと思われるかもしれません。
学校では、研修を行っています。研修内容は様々ですが、一つに私たちの授業力を向上させる研修も含まれています。これまで、泉小中学校では一緒のテーマで実施してきました。毎年、成果と課題もあり、児童生徒が楽しく、分かると感じる授業になるために日々研修をしています。しかし、泉中学校には泉小、泉第八小の児童が入学します。そこで、共通理解と実践及び教職員同士の学び合い等も考慮して、泉小中学校と泉第八小学校での合同研修を行うこととしました。これが「いずみ学園プラン」です。
昨日、1回目の合同研修を行い、小学部、中学部と分かれて協議したり、情報共有したりしました。2回目は7月に実施します。今後は、合同で研修したり、各学校で行ったりしながら研修していきます。初めての試みですが、何事にもチャレンジです。児童生徒のために私たちも資質向上を目指していきます!
交通安全教室
6月26日(木)、小学校で交通安全教室を行いました。
泉小中学校は、全児童生徒37名中36名がスクールバスで通学しています。
本校の広い校区には国道県道が横切っており、信号がない区間がほとんどのため、子どもたちが道路を横断する際やスクールバスの停留所までの道のりなど、交通事故に遭わないよう十分に気をつけて行動する必要があります。
交通安全協会、八代市役所泉支所、地域学校安全指導員、泉駐在所の皆様にお越しいただき、交通安全ルールについて教えていただきました。
たった一つの大切な命を守るため、子どもたちは真剣に学んでいました。
今日の帰り路から、交通安全をより意識した行動に繋げていきます!
3・4年生が校外学習に行きました
6月25日(水)3.4年生が「泉町のことをもっと知って、泉町で働く方々と私たちのくらしについて学ぶ」目的で、学校近隣の公共施設へ校外学習に行きました。
八代市泉支所、泉コミュニティーセンター、泉郵便局、振興センターいずみ の順で、歩いて訪問させていただきました。
どの施設においても、お忙しい中、お仕事の内容や気をつけていること、大変なところなど、とても詳しくご説明いただきました。子どもたちは眼を輝かせてたくさんメモをとっていました。
子どもたちは、普段スクールバスや徒歩で前を通っている公共施設で、泉町のためにたくさんの人たちが働いておられることなど、たくさんのことをを学ぶことができました。
受け入れていただいた施設の皆様、大変お世話になりました。
3・4年生の図工の様子です
6月24日(火)3時間目、小学3・4年生図工の様子をご紹介します。
今日は「磁石を使った動きを楽しむ工作」を行いました。
「
3・4年生は段ボールや割り箸、モールなどを使い、真剣に「どうやったら磁石でうまく動くか」「もっと頑丈に、部品が外れないようにするためには」「もっと目立つようにするためには」など、それぞれが工夫して楽しいしかけを作っていました。
できあがったのは「ブランコ」や「魚つり」、「迷路」など、子どもたちの個性が生きた作品たちでした。
人権集会
6月20日(金)、人権集会を行いました。
島田校長先生から子どもたちに「人権を守るために自分にできることはなんですか?」という問いかけがあり、「思っているだけではなく気持ちを声に出そう」と呼びかけられました。
また、それぞれの学級の課題を踏まえ、以下のとおり各学級の人権宣言を行いました。
1.2年生「キラキラえがおでやさしい1.2ねんせい」
3.4年生「やさしいクラス 楽しい明るい元気なクラス」
5.6年生「平和な世界にするために自分にできること 何事も自分に置き換えて考え相手の傷つくことはしません」
中1「決めつけずに他者理解に努めます 明るく楽しく元気よく」
中2「時間を守り一人ひとりが時間に余裕を持つ 相手を傷つける言動をしない」
中3「お互いを尊重し合い、笑顔あふれるクラス」
生徒会執行部による「人権に関するレクレーション」では、気持ちを乗せた言葉や、相手の言葉から気持ちを感じることについて、子どもたちは実体験することができました。生徒会執行部が考えたレクレーションでしたが、そのねらいや伝え方に感心させられました。
児童生徒一人一人が人権について考えることができた集会でした。
選手推戴式(すいたいしき)を行いました
6月19日(木)、八代中学校総合体育大会バトミントン競技に出場する選手の推戴式(すいたいしき)を行いました。
推戴式では、島田校長先生が「周りの方々への感謝の気持ちを持って試合に臨んで欲しい。」と激励され、選手代表の山村さんが「試合で練習の成果を発揮し、泉中の代表として頑張ります。」と決意発表を行いました。
式の最後に児童生徒から「頑張ってください!」と大きな声援がかけられた選手達は、緊張とやる気が入り交じった頼もしい顔で応えていました。
競技は6月29日(日)、トヨオカ地建アリーナ(八代総合体育館)で行われます。
全員が自分の力を発揮してくれることを願います!
あいさつ運動3
6月18日(水)、生徒会執行部と中学1年、小学5・6年生によるあいさつ運動を行いました。
今日も、地域の山々に子どもたちの大きなあいさつの声が響き渡りました。
しかし今日は、児童生徒自身が「反省点がたくさんあった」と振り返っていました。自分たちで改善点すべき点があると考えているようです。
何のためにあいさつ運動をしているのか。そこに立ち返って、子どもたちが自分で考えていく必要があります。
次のあいさつ運動は、自分たちが納得できる活動になるといいですね。
水泳の準備着々と、、
6月17日(火)、来週から始まる水泳の授業準備が進んでいます。
6月11日に行う予定だった児童生徒によるプール掃除は、雷注意報が出たため中止としました。
その後も連日の雨と雷注意報のため、児童によるプール掃除は断念し、平江先生が中心となり職員が掃除を進めてきました。先日から少しずつ水を溜め始めています。
児童生徒が安全に水泳を行うことができるよう、今後もプール設備の安全管理を行い、水泳授業の監視・指導体制を充実させます。
修学旅行 2日目 2
修学旅行続報です。
10時40分に、佐賀県立宇宙科学館に到着しました。天気は曇りです。
たくさんの宇宙や科学に関するアトラクションがあり、子どもたちは楽しみながら学んでいます。
ここで昼食を取り、帰路につきます。
修学旅行 2日目
修学旅行 2日目の朝です。
昨日、子どもたちは語り部の堀田さんのお話を聞き、戦争や原爆が実際に起こったこととして想像し、命や平和、そして今の自分たちの暮らしについて、改めて考えることができたようでした。
生活面でも、挨拶や片付け、態度など、泉の子どもたち代表として、堂々とした姿を見せてくれています。
長崎は今朝も大雨ですが、今日向かう佐賀県立宇宙科学館は、予報によると雨は降らないはず、、です。
朝ごはんをモリモリ食べて、子どもたちは皆元気です。
それでは、準備を整えて行ってきます!
修学旅行4
修学旅行続報です。
無事ホテルに到着しました。
原爆資料館を後にしたあと、長崎市街は大雨になりました。バスに乗った後だったので、ギリギリで濡れずに済みました。
今から夕ご飯です。子供たちにとって(引率している我々も)、楽しみな時間が始まります!
修学旅行3(長崎は今日も雨でした)
修学旅行の続報です。
長崎に着いて昼食を食べ、原爆中心地公園、如己堂、浦上天主堂、原爆資料館を歩いて移動しました。
途中土砂降りになりましたが、それほど濡れることなく、無事に移動することができました。
平和公園での平和の集いでは、子供たち9名による「折り鶴」の歌声が響き渡りました。
長崎の地で、子供たちは戦争や平和やについて考える貴重な時間を過ごすことができています。
修学旅行2
修学旅行は、無事に熊本港に着き、フェリーで島原へ向けて出港しました。
バスの中では、ガイドの木崎さんと楽しいかけ合いをして盛り上がり、あっという間に港へ到着しました。
雨は小降りになり、子どもたちから「てるてる坊主を作ってくれた3.4年生のおかげだ!」と声があがりました。
これから長崎へ向かいます。
修学旅行出発!!!
本日、泉小学校、泉第八小学校合同の修学旅行です。本校と泉第八小学校は隔年での修学旅行となりますので、小56年生の児童9名が参加しています。
あいにくの雨でしたが、多くの保護者の皆様方のお見送りで元気に出発しました。本日は、午後から長崎での平和学習です。また、明日は宇宙科学館での体験学習です。楽しい思い出と学習ができればと思います。
出発式では告本副校長先生から「まなび、いのち、くらしの3つの満足」を体現できる行事であること、さらに、旅の約束として「人の話を聞く」「泉小中学校、泉第八小学校の児童としての自覚をもって参加すること」「けがや事故なく安全に過ごすこと」を話されました。この約束を守って実りのある修学旅行にしてほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、送迎、お見送りとありがとうございました。
学習や生活の様子はホームページにのせていきますので、ご覧ください。
給食大好き!
6月11日(水)、今日も雨です。
本日予定していたプール掃除は、雷注意報が出ているため延期としました。
今日は、給食の風景をお届けします。
子どもたちは給食の時間を毎日楽しみにしており、給食の時間になると、教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
給食のおいしそうな香りと共に、先生達も幸せな気持ちになってきます。
おいしい給食を食べて、午後からの授業も頑張ろう!
雨の日も頑張っています!
6月10日(火)副校長室からの風景です。
梅雨に入りました。10時現在雨は小康状態ですが、降ったり止んだりを繰り返しています。
今後大雨にならないことを願っています。
雨の日も、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
(中学生は定期考査です。)
○○PROJECT
校内の研修で、全職員によるグランドデザインの研修を行いました。
学校教育目標を意識していただき、それに沿った取組をみんなで考えていこうという目的で実施しました。
さすが先生方です。色々な取組アイデアが出ました。
「まなび」「いのち」「くらし」に関する取組をそれぞれで考えていただきました。
このアイデアについては、まだお伝えできませんが、7月の泉学舎協議会で児童生徒、先生方、協議会委員の方々で熟議を行い、三つの視点を複合した取組を児童生徒、学校、保護者、地域、行政・企業は一体となって進めていきたいと思います。それが○○PROJECTです。(○○は7月の熟議後に決まります。)
どんな内容になるのか・・・楽しみです。また、先生方が考えられたアイデアも少しでも実現できればいいなと感じています。
また、シカが、、、!
6月5日(木)朝学校に来ると、見慣れた風景に違和感が、、。
なんと、またもプランターのポーチュラカが食べられていました。
左から2番目の列のポーチュラカがきれいに無くなっています。
倒されて土が散乱しているプランターも、、、。またもやシカの仕業です。
ふと横を見ると、呆然と立ち尽くす橋本先生の姿が。(植えたのは、子どもたちと橋本先生です。)
これ以上被害を増やさないために、なんとかしなければ!と、用務員の和田先生があっという間にネットを張ってくださいました。
このネットは簡単に開け閉めできるので、夜は閉めて朝開くということができます。(さすが和田先生!)
これでもうシカには食べられないでしょう!
あいさつ運動2
6月4日(水)朝、生徒会執行部と小学3・4年生が「あいさつ運動」を行いました。
このあいさつ運動は、児童生徒の「五つ星あいさつ」を地域の方々に届け、地域の方に元気になっていただきたいという目的で、毎月行っています。
子どもたちが、歩いている方や車で通られる方々に「おはようございます!」とあいさつすると、皆さんの笑顔が返ってきます。朝からさわやかな気持ちになりますね!
地域学校安全指導員の松本さんからは「朝ご飯を食べて元気に声を出そう」というアドバイスをいただきました。
次回は5・6年生があいさつ運動を行います。
いずみんPROJECT始動
題名のとおり、「いずみんPROJECT」が始まります。
「いずみんPROJECT」とは、五者(児童生徒、学校、保護者、地域、行政・企業)連携で進める地域学校協働活動を組み入れたキャリア教育の活動のことです。教科、領域で進めていきますが、総合的な学習の時間を中心に実施します。
さて、内容はというと3つです。
①○○PROJECT(仮名)です。
これは、まなび、いのち、くらしの三つのキーワードを総合的な扱う活動のことです。
②TEA PROJECTです。
これは、お茶についての学習を全校児童生徒、保護者、地域、行政・企業を交えて進めて
いく活動です。(すでに始動中)
③いずみ学です。
主に伝統芸能(久連子古代踊り等)を進めたり、各実態・学年に応じた体験・交流・課題
解決学習を進めたりする学習です。
②のTEA PROJECTについてはこのHPや学校便りで紹介しています。今後も紹介していきます。次回は①の○○PROJECTについて紹介します。
TEA PROJECT 後編(子ども達が摘んだお茶を販売しました!)
6月1日(日)「平家いずみお茶まつり」が「道の駅秘境の郷いずみ」で開催されました。
そこでPTAの活動として、保護者であるお茶農家の坂田さんに多大なるご協力をいただき、子どもたちが摘んだお茶を販売しました。
袋に自分たちが描いたラベルを貼って、、、
販売開始!袋に詰め放題です。
次々とたくさんのお客様に購入していただきました。
販売促進のための呼びかけも頑張りました!
おかげさまで、お昼12:00には全てのお茶が完売しました。
地域の方々やお客様から「泉の子どもたちは元気がいいね!」「代わりにたくさん詰めてくれてありがとう。」と声をかけていただきました。
子どもたちにとってとても貴重な経験となりました。
親子で作った「泉のお茶が入ったチーズケーキ」が表彰されました!
6月1日(日)に開催された「平家いずみお茶まつり」に、前日の親子料理教室で作った「泉のお茶が入ったチーズケーキ」を出品しました。
出品したのは「泉グルメ食うてみらん会」という、泉町の食材を使ったグルメのコンテストです。
「泉のお茶deチーズケーキ」という名前で出品されました。
他にもたくさんの出品がありました。どれもおいしそうなものばかり!
お祭りの参加者が全部のグルメを食べてみて、おいしかったものに投票するというシステムです。
投票の結果、なんと全体の第2位である「良賞」を受賞しました!
保護者も子どもたちも大喜び!
表彰式には生徒会長が出席しました。(司会は草野遙さんでした。)
今後も「泉の食材」を使ったグルメを、子どもたちも含めたみんなで考えていきたいですね!
TEA PROJECT 中編(親子料理教室で「泉のお茶」が入ったチーズケーキを作りました!)
5月31日(土)、PTA主催で「親子料理教室」が開催されました。
今回親子で作ったのは「泉でとれたお茶」を使ったチーズケーキです。
お父さんお母さんに教えてもらいながら、子どもたちは真剣な表情で調理していました。
会場の家庭科室には、あまーい香りが漂って、子どもたちから「いいにおい!」「食べたい!」という声が。
完成したチーズケーキがこちら!
茶の香りがさわやかな、とってもおいしいチーズケーキが完成しました!
完成したチーズケーキは、明日(6月1日)開催される、平家いずみお茶祭りの「泉グルメ食うてみらん会」に出品されます!
今日の放課後子ども教室
今日の放課後子ども教室は、「6月のカレンダー作り」でした。
参加していた1~3年生は、学習支援員さんや協同活動サポーターさんのご指導のもと、思い思いにあさがおやカエルの飾り付けをして、とてもすてきなカレンダーを作っていました。
子どもたちにとって、放課後子ども教室は、とても楽しい場所になっています。
いずみ学園交流
5月29日(木)、いずみ学園交流を行いました。
いずみ学園とは、泉町の「下岳保育園、泉小中学校、泉第八小学校」の総称です。
いずみ学園交流をとおして、小規模校で活動している子どもたちが、より多くの集団での学習や生活を経験する機会としています。また、今後泉中学校で一緒に勉強する仲間として、子どもたちの交流の機会にもなっています。
今日は、泉第八小学校から先生方や子どもたちに来ていただき、一緒に授業を行い、給食を食べました。
久しぶりに泉第八小の友達に会えて、子どもたちは皆ニコニコでした。
泉八小との交流を、子どもたちはとても楽しみにしています。2週間後には、泉第八小学校と合同で修学旅行に行きます。
さらに、次は泉小の子どもたちが泉八小へ行く日が待っています。
子どもたちの楽しみが続きますね!
TEA PROJECTお茶祭り編 前編
6月1日に泉町道の駅でお茶祭りが開催されます。年に一度のお茶祭りとなります。
お茶祭りでは、子供たちもボランティアでお茶の販売を行います。今年は、自分たちで摘んだお茶をPTAの坂田さんにお願いして製茶をしていただいて販売します。TEA PROJECTお茶祭り編の始動です。
それに伴い、子供たちはお茶祭りのポスター制作をしました。こちらも道の駅に展示されます。
また、お茶の販売の袋のラベル制作も子供たちの有志で作ってくれました。小中学生ほぼ全員が書いてくれました。当日の販売ではそのラベルのあった袋に入れて、販売します。
子供たちの摘んだお茶をぜひ飲んでみてください!!! ~TEA PROJECTお茶祭り編 中編に続く~
(全員分ではありませんが、ラベルの紹介です)
とある朝のできごと・・・
とある朝、嬉しい光景と驚きの光景を見ました。
嬉しい光景はというと・・・花に水をあげる姿でした。朝早くに6年生が花に水やりをしてくれていました。花に水やりをするという光景は当たり前かもしれません。しかし、この当たり前を持続していくことは難しいものです。ちょっとしたことではあるかもしれませんが、こんな光景を朝から見ると心が安らぎますね。とても嬉しい光景でした。
驚きの光景はというと・・・花がなくなっていたことです。
橋本先生が植えた花がごっそりなくなっていました。嬉しい光景を見たあとに、告本副校長先生と花壇を見ていると、なんと!!!穴がありました。それも無数に・・・。
二人で残念がっているところに橋本先生が来られ、「植えていたはずの花が・・・ない・・・。」とがっくりされていました。
おそらく、「鹿」でしょう。昨年も花どころかサツマイモも全て食べられていました。今回は、ポーチュラカが全て食べられており、マリーゴールドは残っていました。(おいしくないのでしょうか?)
泉小中学校あるあるの光景です。嬉しさと驚き(落胆)のとある朝の出来事でした。
歯磨き指導を行いました
5月26日(月)養護教諭の橋本先生が、小学1・2年生へ歯磨き指導を行いました。
歯の王子様の紙しばいで「6才臼歯とは何か」を勉強した後、人形を使って6才臼歯のみがきかたを練習しました。
最後に歯の染め出しを行い、磨けていない場所の確認をしました。
歯を大切にして、おいしい給食いっぱい食べようね!
校内研修
学校では、毎週水曜日に職員で研修を行っています。
そこで、たくさんの研修を行いますが、核となる研修がテーマ研修です。本年度も引き続き、中学部は塘内先生、小学部は田中先生に中心となってもらい研修を勧めています。核となるテーマ研修ですが、今年度は「小規模校の強み」をテーマに授業改善を行います。楽しい学校にするためには、楽しい授業が大切です。そのために研鑽を深め、日々、楽しく分かる授業にするために努力しています。
さて、本年度は昨年度と2点大きく変わったことがあります。1つめは、中学部と小学部で分かれて授業に対する手立てやテーマ、目指す児童生徒像を設定したこと。2つめは、いずみ学園プランとして泉第八小学校と合同研修を行うことです。1つ目に関しては、今、全職員で小中に分かれて検討しながら実践へ向かっています。2つ目については、後日このホームページに載せていきたいと思います。
1年間全職員で取り組みます。成果も課題もあるでしょうが、まずはやってみることです。私たちもチャレンジします!そして、子供たちが楽しく、分かると実感する授業や取組にしていきたいと思います。
第1回泉学舎協議会を開催しました。
5月16日(金)、第1回泉学舎協議会(いずみまなびやきょうぎかい)を開催しました。
1回目は、授業参観、委嘱状交付、経営方針の承認、生徒会の説明を中心に行いました。
島田校長先生が学校経営の方針を説明し、協議会委員の方々から承認していただきました。
また、本年度も3名の生徒が今年度の生徒会テーマや計画を説明しました。
説明後は、委員の方からたくさんの質問やご意見をいただきました。
次回は7月を予定しています。
今回の経営方針や生徒会の計画をもとに、委員、児童生徒、教職員で熟議を行っていきます。
自信を持って伝え続けるためにどうすればいいか、大人も子どもも真剣に考えます!
児童生徒会総会
5月14日(水)、児童生徒会総会を開催しました。
今年度の生徒会テーマは「Confidence(コンフィデンス)~自信を持って伝え続けよう~」です。
どうすれば自分から考えて行動することができるか?を議題として、話し合いを行いました。
真剣に考え、小学生からも中学生からもいろいろな意見が出ました。
「放課後子ども教室」開級式
5月13日(火)八代市教育委員会生涯学習課の皆様にもおいでいただき、放課後子ども教室の開級式を行いました。
子どもたちは、放課後子ども教室が始まるのをとっても楽しみにしていました。
子どもたちが安心安全に活動できるよう、地域学校協働活動コーディネーターの佐伯さんから、放課後子ども教室の「約束」を説明いただきました。
学習支援員の方々、協働活動サポーターの方々にご指導いただき、第1回目の活動は、自分たちがつける「名札づくり」を行いました。子どもたちはオリジナルの飾り付けに熱中していました。
できあがった名札をつけて、はいチーズ!
「泉わくわく緑の少年団」で苗の植え付けをしました。
5月13日(火)泉わくわく緑の少年団の活動として、さつまいも、野菜、花の植え付けを行いました。
最初に結団式を行い、「ふるさと泉を大切にすること」「緑に親しみ、緑を大切にすること」「自分のことだけでなく、周りの人や物を大切にすること」を誓いました。
いよいよ苗の植え付けです。用務員の和田先生に植え方を教えていただきました。
さつまいも、きゅうり、オクラ、ミニトマトなど、いろんな野菜や花を植えました。
大きくなーれ!と願いながら、一本一本丁寧に植えました。
毎日観察して、お世話をしていきます。野菜の収穫時期が楽しみです!
一ヶ月が過ぎました。
新年度も始まって一ヶ月が過ぎ、5月となりました。バタバタした4月も終わり、通常の日常生活が始まりました。児童生徒の学習の様子を紹介します。
1年生です。電子黒板を活用しています。少人数だからこそできる学習方法ですね。楽しそうに学習していました。もうすっかり学校にも慣れたようです。
56年生の家庭科です。中学校の森本先生の乗り入れ授業です。本校はたくさんの乗り入れ授業を行っています。
中学2年生です。数学です。みんなで学び合いをしています。協働的な学習が児童生徒の学力向上につながります。全職員で児童生徒が主体となる学習を全教科、全学年で実施しています。
学習の様子でしたが、本校の先生方は授業を大切に楽しい学習となるように日々研鑽を積んでいます。泉小中学校の自慢の児童生徒、先生方です!!!!
お茶摘み遠足とお茶煎り体験
5月7日(水)、「お茶摘み遠足」と「お茶煎り体験」を行いました。
子どもたちは、今日の日をとても楽しみにしていました。
小学生と中学生一緒にお茶畑まで1.5㎞歩き、地域でお世話になっている「合同会社 如月 紗綾」さんのご協力のもと、地域の方々にも参加いただきました。
子どもたちは、柔らかくてしなやかに育った葉っぱを一本一本丁寧に摘み取り、大事に学校へ持って帰りました。
爽やかな日差しのもと、終始子どもたちの笑顔は絶えませんでした。
午後は、「釜煎り体験」を行いました。
泉支所の方々にご指導いただき、「釜煎り」「手もみ」の方法を学びました。
手作業での釜煎り作業は最近では珍しいため、初めて経験する子どもたちが多く、真剣なまなざしでお茶を加工していました。
お茶ができあがると、試飲タイム。お茶のおいしい淹れ方も教えていただきました。
自分たちで摘んで、釜煎りしたお茶は特別な味だったようで、思い思いの感想を発表していました。
地域学校協働活動コーディネーターの佐伯さんに、お茶の葉を天ぷらにしていただきました。
お茶の産地でしか味わえないごちそうに、子どもたちは大喜びでした。
挨拶運動始まりました!
今年度も児童生徒会による挨拶運動が始まりました。隔週水曜日の朝に実施します。
今年度も児童会と生徒会が企画して「地域に元気を!!」ということで実施します。今日はいきなり1年生でした。初めての挨拶運動であったため、十分な挨拶とまではいきませんでしたが、児童会、生徒会のやる気が伝わりました。
最後に見守り指導員の松本さんからお話をしていただき、終了しました。次回もあります。今後も地域に元気を与えることができる挨拶になればと思います。
令和7年度授業参観、PTA総会、学年学級懇談会
4月25日(金)に令和7年度初めての授業参観、PTA総会、学年学級懇談会を実施しました。
小中学校7学級ありますが、担任の先生方の3名が本年度着任された先生方でもあります。1回目は担任の先生方も授業でもありますので、それぞれのカラーもあり、新年度の子どもたちの様子を見ていただく機会ともなりました。
12年生は国語での平仮名や発表でした。
34年生は図書室で本の探し方や読み方についてでした。
56年生は国語での漢字学習等の言葉のきまりについてでした。
中学1年生は、社会の授業で地図の学習でした。
中学2年生は体育でした。森田先生にとっても初めての授業参観での授業でした。
中学3年生は家庭科でした。消費について考えました。
授業参観後、PTA総会、部活動総会がありました。本年度は野中PTA会長を中心に一致団結してPTA活動を進めていければと思います。学年学級懇談会でも多くの保護者の方々に参加していただきそれぞれの学級で盛り上がっていたようです。
今後も、学校と保護者が協力連携しながら、楽しい学校にできればと思います。今後ともよろしくお願いします。
お見知り会
本日、児童生徒会によるお見知り会がありました。事前の準備からしっかり行い、担当の先生方のご指導のもと、運営も素晴らしいものでした。
昨年度も素晴らしかったですが、本年度は生徒会が大切にしている小中の交流を軸にレクレーションが企画されていました。縦割り班をベースに対抗のゲームでした。まずはジェスチャーゲーム。そして、〇✖クイズでした。ジェスチャーゲームは高学年や中学生がお題をもとにジェスチャーし、低学年があてるゲームです。うまいジェスチャーもありましたが、なかなか当たりませんでした。〇✖クイズは今年赴任された先生方のクイズで予想が当たったり、外れたりしながら大盛り上がりでした。
昨年度とは違った企画で、生徒会の工夫と本気を見ることができた会でした。今後も小中の交流を大切に、児童生徒会の企画力や運営力といった主体性を伸ばしていければと思います。児童生徒会の皆さん、担当の先生方ありがとうございました。
避難訓練
しばらく更新しておりませんでした。先週は家庭訪問等があり、慌ただしい1週間でした。
今週は、行事がたくさんある週です。まずは、児童生徒、職員の命を守る避難訓練を行いました。今回は、地震が発生し火災を伴う訓練でした。消防署も4名の消防士さんが来校され、指導をいただきました。
災害はいつ発生するかわかりませんし、訓練通りにいくとも限りません。そこで大事なことは「考える」ことです。そして、「行動する」こと。すなわち考動力です。私たち大人も非常事態にはパニックになります。そうならないようにするには練習や想定、日頃から考えることです。その考動力を培うためには日頃の学習や交流、体験活動が大切です。そうすることで、自分や他人のいのちを守ることにつながります。さて、今回の様子を紹介します。
告本副校長先生からも訓練の様子についてや気をつけていきたいこと等を話していただきました。
その後、中学生は消火訓練をしました。
当日の訓練はいつも通りの訓練とはいかず、一人一人が考える訓練にもなり、大変実りの多い訓練となりました。災害が起きたときに慌てることなく、一人一人が考えて行動し、いのちを守る訓練になったのではないかと思います。
1年生初日の給食
いよいよ、本日から新1年生もスクールバスで登下校しました。
そして、初めて尽くしの1日となりました。その一つが給食です。おいしい給食も準備から片付けまで行う必要があります。こういうときに頼りになるのは新2年生の二人です!!
配膳準備から片付けまで新1年生をリードしてくれました。給食は楽しい時間です。おいしい給食を感謝して食べてほしいと思います。新1年生の3名ももりもり食べていました!
入学式
本日は入学式でした。最近、この入学式当日ではなかなか見ることができない桜が咲き誇り、晴天の中、入学式を行うことができました。本年度は小学生3名、中学生5名が入学しました。
全員出席してのスタートをきることができました!
生徒会長の山村さんの歓迎の言葉もあり、新入生の黒川くんの誓いの言葉もありました。小中学生ともにやる気を感じた入学式でした。
これから、泉小中学校でみんなで楽しい学校を作っていきましょう!
就任式・始業式
いよいよ令和7年度が始まりました!
子供たちも元気に登校し、いよいよ始まるなと実感したところでした。
昨年度末に11名の先生方と7名の中学三年生、2名の小学生とお別れしました。寂しい3月でしたが、出会いの4月。
多くの先生方をお迎えし、また、9日には3名の小学生と5名の中学生が入学します。
就任式では、先生方の紹介をしました。以下の先生方です。
校長 島田 憲臣(泉小中学校から)
副校長 告本 哲也(学校人事課から)
中教諭 伊織 健太郎(第三中から) 中教諭 森本 幸 (荒尾第四中から)
中教諭 森田 音羽(新規採用) 中非常勤 林 広美
中非常勤 萩本 英輝(千丁中)
小教諭 堀田 舞 (太田郷小) 小養護教諭 橋本 姉織(牛深東小)
事務職員 八木 好香(南小国中)
図書支援 森 侑希(新規採用)
拠点校指導員(氷川中所属) 垣田 一博
です。本年度、よろしくお願いします。
また、始業式では、本年度の目標「三つの満足で学校大好き」を紹介し、「まなび」「いのち」「くらし」の合い言葉をお話ました。そして、満足するためには、「考動力」「健康な心と体」「交流」を大切に取り組んでほしいということもお話ししました。このキーワードは繰り返し話していきたいと思います。
学校が楽しい!大好き!と思えるような安全安心で地域とともにある学校づくりをともに進めていきたいと思います。
皆様、ご協力、ご支援お願いします。
退任式
令和6年度の退任式が25日に実施されました。本年度は11名の先生方とお別れとなりました。
春は別れの季節ですが、私たち残った職員も寂しい気持ちでいっぱいです。子供たちも涙を流す児童生徒も多く、当日は卒業した6年生や中学3年生も駆けつけてくれました。
たくさんのお別れもできたようです。
11名の先生方はこの泉小中学校の児童生徒、保護者、地域のために尽力され、よりよい育ちになるようにと貢献されました。先生方のおかげで児童生徒も力をつけることができたと思います。
出会いがあれば別れがあります。毎年、仕方ないことですが、やはりお別れは寂しいものです。しかし、残った私たちも新天地に行かれる先生方ともに成長し続けることができるように努力していきたいと思います。
11名の先生方、ありがとうございました!
卒業式
令和6年度の卒業証書授与式が挙行されました。7日の日に中学生の卒業式がありましたが、泉小中学校ではそれぞれ卒業式があるため、24日は小学生6名の式でした。
6年生はそのまま泉中学校へ進学する児童が多いため、そのままの校舎になりますが、節目としての卒業となります。そのような卒業証書授与式も多くの方に見守られ終了しました。
最後の学活でも担任の田中先生からのお話もあり、みんな笑顔で卒業できたと思います。
中学校ではそれぞれの道がありますが、夢をもって努力し何よりも笑顔で中学校生活を過ごしてほしいと思います。
がんばれ!!!いずみっ子!
放課後子ども教室閉級式
21日に放課後子ども教室の閉級式がありました。
1年間、1、2年生対象に行われましたが、たくさんの活動をしました。子供たちもスライム作りやお絵かき、あやとり、シャボン玉等たくさんの体験活動をすることができました。
閉級式では、思い出の発表やムービー、手作りメダルのプレゼントまでありました。
佐伯さんをはじめスタッフの皆さん、生涯学習課の方々、また、外部からお越しいただいた講師の先生方、大変お世話になりました。
次年度は3年生も対象となります。1~3年生での放課後子ども教室となります。来年度も楽しい活動になることだと思います。次年度もよろしくお願いします。
緑の少年団の植樹、解団式
緑の少年団で植樹を行いました。さつきを植えました。
和田先生に準備をしていただき、蓑田先生の指導のもと、さつきを植樹することができました。
本年度は、さつきの植樹だけでなく、木工教室、八代農業高校分校とのリース作り、花や野菜の栽培活動、収穫祭等様々な活動をすることができました。実りのある活動ができたと思います。これも、和田先生や蓑田先生の準備や計画のおかげです。ありがとうございました。また、次年度は団員の主体的な活動ができるように、自分たちで考えた活動ができるといいなと感じています。
また、解団式では、6年生が植樹や栽培等の活動を通して、人を大切にする気持ちを育みたいという感想を話してくれました。このような気持ちで次年度も取り組んでいければと思います。
6年生を送る会
5年生が企画し、全校児童参加の6年生を送る会がありました。
このために5年生が準備を進めてきました。また、3・4年生も出し物を練習してきました。
まずは、レクレーションでもうじゅうがり、けいどろ、ドッジボールをしました。少ない人数ですが、全員が仲がいいというのが本校の特徴です。みんなで楽しいレクレーションの時間でした。
次に、3・4年生のダンスで「パプリカ」を踊りました。みんな参加し、3・4年生を見ながら楽しく踊ることができました。
最後に、6年生からお礼の言葉があり、記念撮影をして終わりました。
教頭先生から、今回の楽しい送る会は5年生の準備があってこその会だということ、在校生も準備をして楽しめたこと、6年生もしっかり引き継いでほしいこと、卒業式の練習も頑張りましょうという感想もお話ししてくれました。
本当に5年生の成長と6年生の楽しそうな表情、何より、全校児童の仲のいい姿が見れた会でした。
小学校卒業証書授与式練習
7日は感動的な卒業証書授与式を行うことができました。7名の卒業生の皆さんおめでとうございます。
さて、本日から小学校の卒業証書授与式の練習が始まりました。本日は、卒業式への心構えや所作の確認、歌の練習、呼びかけの練習を行いました。いよいよ小学校も卒業証書授与式の練習が始まり、月日の早いことを実感しています。
今日の練習は小学生は寒い中、体育館で大きな声で歌ったり、呼びかけを伝えたりいていました。
24日はよい卒業式になるようにと思っています。皆さん、よろしくお願いします。
泉中学校卒業証書授与式
本日、中学校で卒業証書授与式を挙行しました。
本年度は7名の卒業生となります。7名はとても仲が良く、みんなで協力し合いながら成長してきました。また、多くの先生方からの支えもあり泉小中学校を盛り上げ、引っ張ってくれた存在です。
本日は堂々とした姿で卒業証書をもらっていました。また、答辞も前生徒会長が素晴らしいものを伝えてくれました。
少し寒い体育館でしたが、在校生も小学生も立派な姿で卒業証書授与式を支えてくれました。
中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!!未来に向かって羽ばたいていく姿に期待しています。
また、来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、泉小中学校を今後もご支援いただきますようお願いします。
交通指導員、スクールバス運転手の皆様ありがとうございました。
本日(3月6日)は中学3年生にとって、最後の登校日となりました。明日が卒業式となりますので、スクールバスで登校するの最後です。3年間、または9年間、スクールバスで通いました。また、地域の方々の見守りを受けて安全に登校できました。
その感謝を伝えるために、チューリップの球根と全児童生徒のメッセージを送りました。本当に、多くの方々の愛情で育ってきたといっても過言ではありません。この素晴らしい泉町で育ったことは、子供たちにとって誇りとなると思います。
いよいよ中学3年生もこの泉の地を離れる生徒もいます。感謝を胸にしっかりと夢実現に向かって取り組んでほしいと思います。
また、地域の方々、交通指導員の皆様、スクールバスの運転手様ありがとうございます。今後も泉小中学校をよろしくお願いします。
立志式
中学2年生の立志式を行いました。
まずは、これまでのことやこれからのことについて作文発表しました。それぞれ、自分の夢や目標を語り、それらを達成するためには、今、どうすべきかをしっかり考え発表していました。一つの自分について考える機会になったのではないでしょうか。
また、その後、講話として「お金」について学びました。肥後銀行から3名の講師をお招きし、お金にまつわることや、お金を得るためには等、大変貴重な時間となりました。松永様をはじめ講師の皆様ありがとうございました。
今回の立志式を経て、たくさんの学びがあったと思います。2年生は4月から最上級生として学校を引っ張っていくリーダーとなります。今回の姿は期待が高まる姿でした。2年生の皆さん、4月からもよろしくお願いします。
1・2年生と下岳保育園児と交流をしました。
泉小1・2年生と下岳保育園児と交流をしました。
生活科で作ったおもちゃ遊び(紙飛行機、どんぐりけんだま、どんぐりころがし)を下岳保育園児5名としました。
まずはどんぐりけんだまでした。簡単にできるのかと思いましたが、結構難しいようでした。2種類の大きさのけん玉を作りました。次に、紙飛行機です。飛ばし方を工夫して飛ばしていましたが、小学生が園児に教えている光景が見られました。最後に、どんぐりころがしです。あたり、大あたりに入るとプレゼントももらい、園児も喜んでいました。
その後、折り紙をみんなでしましたが、ここでも小学生が一緒に教えながら活動していました。
この交流は楽しかったという感想も多かったですが、それ以上に小学生の成長が素晴らしかったです。会の段取り、遊びの説明、感想、お世話とたくさん頑張っていました。小さいときを見ている保育園の先生方からも成長したなという感想をいただきました。
交流を通して、ふれあいや楽しさを感じることはもちろん、さらには準備や遊びを進める段取りのスキルの向上、何より、人とかかわることの大切さを学ぶことができたと思います。とても素晴らしい交流でした。
下岳保育園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました!!
第4回泉学協議会がありました
今年度最後の泉学舎協議会がありました。最後は1年間の振り返りと次年度に向けての志向について検討しました。
まずは、下期の学校評価アンケートの説明及び意見交換、次に本校の学力状況の様子について、最後に生徒会の振り返りとを熟議を行いました。
下期のアンケートの課題にそって、意見交換を行い、それをもとに熟議を行いました。テーマは「学校が楽しい!学校に行きたい!」学校作りについてです。生徒会の3名も熟議に加わり、次年度に向けて具体的な取組を話し合うことができました。特に次年度は小中学校ならではの取組である小中学校交流をもっと増やしていきたいということでした。また日常生活や学習の場面でも小中とのかかわりを増やしてみてはという意見もありました。
これらの意見は次年度に向けて再度整理し生かして行ければと思います。
この1年間、泉学舎協議会委員の皆様と児童生徒が安心して楽しく通える学校について話し合ってきました。課題もありますが、成果もあります。次年度にも成果と課題を踏まえた地域とともにある学校作りを目指していきます。
新入生説明会
小学校で新1年生の保護者説明会を実施しました。
現在のところ、新1年生は3名です。元気のいい子供たちばかりでした。5年生がお世話をしてくれていたようですが、慣れないこともあり大変疲れていたようです。人数は少ないですがパワフルな新1年生!
来年度の入学楽しみにしています!
ミシン指導
5・6年生の家庭科でミシンを使いました。毎年、地域学校協働活動で、地域の方々に来校いただきミシンの指導をしていただいています。今回はエプロン作りです。来週も来校いただきミシンの指導をお願いしています。
いい作品ができあがったようです。
木工教室
緑の少年団の事業で木工教室を行いました。木工教室は毎年行っています。
今回はラックと小物入れ作りです。昨年もですが、なかなか子供たちにとっては難しいようでした。先生方やゲストティーチャーの方のお手伝いでなんとか全員完成できました。それぞれいいものができたようです。この様子はひこいちテレビでも放映されます。
いずみ地域学校保健委員会
泉地区の合同保健委員会を実施しました。
泉小中学校、泉第八小、下岳保育園、各学校の保護者の方、校医さん、薬剤師さん、保健師さん、東陽給食センターの栄養教諭の先生と多くの方々に参加いただきました。今回はリモートと対面での実施でした。
児童生徒の体のことや健康のことについて話し合いました。泉地区では「いずみん大作戦」を毎月実施しています。保育園児から中学生まで通して実施をしています。その情報を共有しながら、どのような取組を行っていけば良いかということも話し合いました。今回は主に振り返りとなりましたが、次年度に向けて取組の方向性を決めることができました。
泉地区全員で園児、児童、生徒の健康について支援できればと思います。保護者の皆様におかれましてもご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
石楠花寮お別れ会
石楠花寮のお別れ会を行いました。
本年度の卒業生は2名です。3年間の寮生活もいよいよ来月で終わりとなります。そのお別れ会を生徒、職員、保護者と行いました。それぞれのたくさんの寮での思い出はあるようですが、一番の思い出は食事のようでした。昨年度の卒業生、以前の卒業生もそうでしょうが、寮の食事が毎日楽しみでしたという感想を話してくれました。その食事を食べることができるのがあと少ししかないということにさみしさを感じているようです。おいしさもあると思いますが、やはり愛情たっぷりの食事であり、寮舎監の先生方の温かい見守りがあってのこそでした。
この寮生活は大変なこともあると思いますが、大変貴重な経験でもあります。その経験がこの先にきっと生かされることだと思います。2名の卒業生の皆さん、3年間お疲れ様でした。
1/2の成人式
授業参観で3・4年生の1/2の成人式を実施しました。これまでのことを振り返り、成長を喜び、これからの夢について語り合い、自分たちの成長を祝う式です。4年生4名の式です。
まずは、今、自分でできることを発表し、なわとびやあたとり、お手玉、漢字など様々でした。そして、一人一人、家族への思い、自分のこれからの夢を発表し、3年生からのお返しの発表がありました。保護者の方々からのお返しの手紙もあり、最後は全員合唱で締めくくりました。
昨年度もそうでしたが、とても温かい式となり、涙涙の式でもありました。1/2の成人式には色々な意味や意義があります。それぞれの思いはあると思いますが、子供たちにとっては貴重な機会となりました。また、司会、運営をしてくれた3年生も頑張りました。
この成長を喜ぶ式をきっかけにさらなる成長を続けてほしいと思います。
123の日(いずみの日)
1月23日は「いずみの日」です。「いずみの日」は泉小中学校の小中一貫教育について学ぶ日です。
昨日29日に校内研修で全職員で今年度の振り返りと次年度の取組について考えました。
小学校職員と中学校職員とが一緒に今年の小中一貫教育について課題を出し合い、その課題に対してどう取り組むべきかを考えました。
大きくは3つ。打ち合わせの時間の確保、小学生の活躍の場、合同行事についてでした。施設一体型小中一貫校として大きな教育効果が実現されていると思っていますが、この令和の時代にあった教育を改めて模索し整理していくことが大切だと感じています。今後も話し合いを続けながらよりよいシステムや方法を考え児童生徒の学びのために進めていきたいと思います。担当の坂西先生、坂口先生ありがとうございました!
稲本先生授業
本日、中学校の稲本先生が社会の授業を行いました。地理分野のアジアとオーストラリアの関係を考える授業でした。しっかりと基礎基本をおさえつつ、たくさんの資料から生徒が関係性を導く授業でした。生徒もしっかり考え、アジアとオーストラリアの関係について伝え合いをしていました。まとめまでしっかり行うことでき、学びが深まったと思います。稲本先生は1年目(初任)の先生ですが、素晴らしい教材研究と授業を行って指導されています。社会好きな生徒が増えるのではないかと思っています。
熊本高専(八代キャンパス)出前授業
熊本高専八代キャンパスの先生方による出前授業が中学部全員でありました。
地震のメカニズムや断層の実験等盛りだくさんの授業でした。
まずは、断層の実験を行い、自分で断層を作りました。力加減や土の入れ方などが大きく影響し、自然の力のすごさを感じることができました。また、断層は力や土の重なり方等が大きく影響することも感じたと思います。地震の震度やマグニチュードのこと等も学ぶことができました。
授業の後半には地震後の変化ということで液状化についての学習もしました。
専門の先生方による授業は生徒にとっても大きな学びになりますし、授業を参観させていただいた私たちも驚きや感動がありました。
熊本高専の先生方ありがとうございました!
防災教室
防災教室を実施しました。防災WESTの早田さん、九州電力の作田さん、竹間さんの3名に来校いただき、活動しました。
早田さんには防災講話やワークショップ、マイタイムラインの作成をしました。昨年度も同じ内容を実施したので、レベルアップした活動にもなりました。児童もよりよい活動ができたようです。
九州電力さんには災害と電気の関係を話していただいたり、簡易の発電体験を行ったりしました。電気の大切さを感じつつ、地球温暖化の話もありました。
このような防災教室は継続的に行い、意識を高めていく必要があります。先日も地震がありましたが、災害とわたしたちの生活は密接な関係がありますので、より身近に感じる学習を進めていきたいと思います。
雪だー!
1月10日(金)、この冬最大の寒波と呼び声が高かったこの日、泉町も一面雪で真っ白になりました。
通常どおり登校してきた子供たち、溶けた雪で凍りそうになる通学路を用心して学校まで向かいました。
登校後は、みんなで雪遊び。
雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、今日しかできない雪遊びを堪能していました。
昼休み前に「昼休みも雪遊びをするの?」と聞くと、「寒いのでもうしません。」と返事がありました。
寒波はまだまだ続きそうです。雪解け後の再凍結も心配されます。三連休も十分気をつけてお過ごしください。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。
始業式のはじめに、代表児童生徒による「3学期に頑張りたいこと」の発表がありました。
国語を頑張りたい、算数を頑張りたい、受験に向けて勉強を頑張りたい、と学習の向上を口にした子供や、中学3年生が卒業した後のリーダーとしての自覚を口にする子供もいました。どの子も、新しい年、新しい学期に向けて、気持ちを新たに登校してくれたことをうれしく思います。
また、始業式の後には、新生徒会役員の任命式も行われました。
3学期からいよいよ新しい体制で動き出すことになった泉小中学校の生徒会、児童会。慣れないうちは大変かと思いますが、これまで見てきた3年生の姿を思い起こしながら、さらに磨きをかけ、よりよい生徒会児童会運営を進めていってほしいと思います。
そのためには、公約として掲げた目標を具現化していくための行動目標を設定し、それを意識して実行していくことが大切です。頑張りましょう!
2学期終業式
2学期終業式を本日行いました。2年連続、雪による休校をしたこともあって、久しぶりの前倒しのない終業式でした。
終業式では、表彰を行い、児童生徒の頑張りをみんなで認め合いました。
また、代表に児童生徒による作文発表もあり、2学期の振り返りや3学期への目標などを発表してくれました。その後、冬休みの連絡等を終え、無事終業式が終わりました。
この2学期は、いつも同様行事の多い学期でした。また、様々な出来事もあった学期でもあります。運動会、文化祭、修学旅行や見学旅行、もちろん学習も頑張る姿がありました。
冬休みは中学3年生にとっても大切な時期でもあり、他の児童生徒にとっても忙しい休みになると思います。計画的に自分の目標に向かって取り組んでほしいと思います。
大きな事故やケガもなく過ごすことができた2学期でした。元気に3学期を迎えることができればと思います。
人権集会
23日に人権集会を小学校、中学校合同で実施しました。
今回は、年度当初に決めた各クラスの人権宣言の振り返りを行うことや人権集会の視聴などが中心でした。
まずは、校長先生から自分の周りにきつい思いをしている人はいないか、自分はそんなつもりでなかったのに知らず知らずに傷つけていないか等の話があり、真剣に聞いている様子でした。自分の思いをしっかり出し合って、いじめや差別をなくしていきましょうというお話でした。
人権宣言の振り返りでは、各クラスで話しあい、発表しました。どのクラスも人権宣言に基づき振り返ることができ、今日から改めてできることを考えるきっかけとなりました。
人権集会の報告や芦北町立大野小学校の発表を聞いて、子供たちもたくさんの感想を発表したところです。
このように年間2回の集会を行いましたが、泉小中学校では、人権の木や人権宣言、作文や授業の取組といった学習を行っています。全ての教育活動に人権教育の視点はあります。互いのことを思いやることができる学校にしていければと思います。
音楽会
泉小学校、松高小学校、竜北西部小学校の3校でオンラインでの音楽会を行いました。
泉小学校は、文化祭で披露した「五家荘哀歌」「アイドル」の合唱と合奏をしました。他の学校は合唱を行い、歌声やリズムに感動していました。また、泉小学校も少ない人数での合唱でしたが、大きな声で歌うことができ、他の学校からの感想も大きな声で歌っていて、まるで目の前で歌っているかのようでしたという感想ももらいました。また、松高小学校の合唱を聴いて、本校の子供たちも10人以上が感想を言うことができ、すばらしい音楽会となりました。
たくさんの学校の参加ではありませんでしたが、貴重な経験となりました。
八代農業高校分校さんとの交流
17日に八代農業高校分校さんに来校し、交流をしました。
交流の内容はクリスマスツリー作りです。この交流はコロナ禍前まで続いていたものですが、コロナ禍になり中止となっていました。この交流が今年から復活しました。
高校3年生の皆さんに教えていただきながら、一人一人ホットボンドを使って作りました。完成したものは個性的なものばかりで、とても素晴らしく、世界でたった一つのツリーとなりました。
これも、八代農業高校分校さんの生徒さん、先生方の準備や御指導のおかげです。ありがとうございました。
今後も地域との交流も続けていければと思います。
持久走大会
13日に小学校持久走大会がありました。泉小学校では毎年持久走大会を行っていますが、本年度は12月に実施しました。これまで短い時間でしたが、児童も練習を重ね、どんどんとタイムもあがってきました。また、大会本番は宣言タイムを決め、臨みました。
当日は、友達の声援、保護者の方の声援があり、ほとんどの児童が最高タイムがでたようです。教頭先生からも、自分自身を超えることの大切さ、それに向けての努力の大切さについて話されました。
児童もきついけど、走りきった達成感を感じたようでした。
【修学旅行日記6】USJを後に
楽しみにしていたUSJの時間もあっという間に終わり、子供たちは今からバスで新大阪駅に向かいます。
それぞれに楽しんだようで、集合時にはみんな満足そうな笑顔でした。
これから新大阪駅から新幹線に乗り、一路八代をめざします。お迎え、大変お世話になります。
【修学旅行日記5】3日目 USJ
最終日の活動場所、USJに到着しました。
天気も良く、早起きした割りにはみんな元気で楽しんでいます。でもどのアトラクションも待ち時間が長く、大変そうです。
午後2時半までの活動、時間を有意義に使いましょう。
【修学旅行日記4】京都市内班別行動
今日はお楽しみの班別自主行動でした。最初の北野天満宮と金閣寺だけは職員が引率しましたが、後はそれぞれです。遅れたり迷ったりする子供が出るのではとドキドキしていましたが、どの班もスムーズに最後の清水寺まで到着しました。
帰ったらしっかりと話を聞いてあげてください。
【修学旅行日記3】二日目の朝
おはようございます。2日目の朝を向かえました。体調を崩すこともなく、みんな元気に朝食をいただきました。朝から食欲旺盛で、おかわりをする子供たちが続出です。
今日はこの後、班別自主行動で京都の歴史と文化を堪能する予定です。
【修学旅行日記2】奈良県東大寺
本日2つ目の見学地は東大寺です。鹿の群れをよけながら、見学しました。奈良時代に建てられたものですが、当時の人々の努力と力に驚くばかりです。子供たちもガイドさんの話に食いつき、興味津々の様子でした。
これから京都のホテルに向かいます。
【修学旅行日記】奈良県薬師寺
最初の見学地の薬師寺に来ました。創建当時の面影を残す東塔をはじめ、国宝の薬師如来を奉る金堂、お坊様の説法など、たくさんの見識を深めることができました。
中学部修学旅行 1日目 出発式
新八代駅にて中学部(1・2年生)の修学旅行の出発式が行われました。生徒全員が元気に出発しました。
校長先生のお話
生徒会代表より挨拶
第3回泉学舎協議会&生徒会立ち会い演説会
第3回泉学舎協議会を実施しました。
今回は主に、学校評価アンケートの結果報告、教育活動の紹介、熟議です。また、学校の課題や現状について共通理解することが目的な会となりました。共通理解し、そこから、色々な意見をいただき、これからの取組に生かしていきたいと思います。また、その後、生徒会選挙の立ち会い演説会を委員の皆様に見ていただきました。特に演説した生徒達は、思わぬ訪問者に緊張が高まった様子で、いい緊張感の中、素晴らしい演説ができました。
委員の皆様には学校の現状や児童生徒の様子を知っていただき、一緒に解決できればと思います。よろしくお願いします。
民生委員さんとの昔遊び交流
12月5日に泉町の民生委員さんと泉小1・2年生による昔遊び交流を行いました。昨年度はインフルエンザの学級閉鎖のため実施ができませんでしたので、念願の交流です!
今の児童は遊びと言えばスマホやタブレット、ゲームが思いつくかもしれません。しかし、昔は、既製のものでなく、自分たちで遊びを工夫したり、道具を作ったりして遊んでいました。そこで学ぶことも多かったような気がします。しかし、今はなかなか難しいもです。そこで、民生委員さんにお願いして昔遊び交流をしました。竹とんぼ、竹でっぽう、お手玉、ゴム跳びの4つです。少しの時間でしたが、1・2年生も初めての遊びばかりで、四苦八苦しながらも楽しく遊んでいました。それを教える民生委員さんの姿も楽しそうに見えました。竹でっぽうが楽しかった!竹とんぼが楽しかった!と様々な感想でしたが、最後にあいなさんがお礼を言ってくれました。
また、昔遊びの後は給食交流も行い、楽しい時間を過ごすことができました。
今回の交流はお互いにとっても楽しく、元気の出る交流だったと思います。また、貴重な経験もできました。今後も民生委員さんにはお世話になることも多いと思います。よろしくお願いします!
ニュースポーツに挑戦!(放課後子ども教室)
今日の放課後子ども教室は、あしきた青少年の家の中村先生にご指導いただき、ユニホックというスポーツを行いました。
最初に、ルールの説明や用具の扱い方、ボールの運び方など練習をしました。思いの外、上手にスティックをさばける子供たち。試合に期待が持てます。
最後に3対3のゲームをしました。わずか20分ほどの練習でどれくらいできるのか楽しみにしていましたが、以外にも試合になっており、気づけば応援に力が入るしまつ。勝ち負けがつくと悔しくて泣いてしまう子供もいましたが、とても楽しくできました。他の学年でもやってみたいと思いました。
いずみ学園3・4年生社会科見学
18日にいずみ学園(泉小、泉第八小)合同で社会科見学に行きました。子供たちも前々から楽しみにしていたようでした。また、泉小、第八小の児童同士の交流の意味もあります。
まずは緑川ダムでした。大きなダムで洪水調整はもちろん、感慨や特に水力発電をしているダムでもあります。大きなダムの中まで見学できて大興奮でした。ダムの働きや仕組みについて学ぶことができました。
次に通潤橋です。残念ながら放水はありませんでしたが、4年生は学習したことを確認する場でもありました。実際の通潤橋や白糸台地を見て、感動をしていました。布田保之助さんの業績や多くの方々のかかわりや努力が生活を豊かにすることにつながったことを知りました。
最後に清和文楽館です。演目はワンピースでした。ここでしか見ることができない演目だそうです。また、3人の子供たちが体験をして、重かった、難しかったという感想を残し貴重な機会となったようです。
1日の見学旅行を通して、たくさんのことを学びましたので、これからの学習に生かしていきます。また、いずみ学園交流の機会にもなりました。さらに仲良くなったと思います。今後も続けていきます。
収穫祭(芋調理)第2弾
先日、1~4年生で芋掘りをしました。その掘った芋を使って収穫祭第2弾をしました。
今日は、食改さん(ヘルスメイトさん:松永さん代表)にお手伝いいただき、大学いもと蒸しパンを作りました。まずは、5・6年生で芋を切り、下準備をしました。簡単調理で作ることができ、子供たちも自分たちで作ってみたいという声もありました。
その後、収穫祭を行い、会食しました。1~4年生も一緒に会食しましたが、みんなニコニコの笑顔で芋を食べていました。中学生にもプレゼントして、中学生も「美味しかったです!」という感想もくれました。
最後に感想発表では、難しかったけど美味しかった、香りがよかった、一人でも作ってみたい等の感想がたくさん出ました。みんな笑顔いっぱいの収穫祭になりました。
お手伝いいただいたヘルスメイトの皆様、コーディネーターの佐伯さんありがとうございました。大成功の収穫祭でした。
いずみ交流文化祭がありました!
11月10日(日)にいずみ交流文化祭がありました。いずみ学園、地域とともに行う文化祭が盛大に開催され、たくさんの方に参観いただきました。各団体の発表もそれぞれ工夫された発表で、とても感動した、良かったというお声もいただきました。1年に1回の文化祭ですが、これまで準備に多くの時間をかけてきました。実行委員の方々ありがとうございました。いずみ学園は地域とともにある学校として、これからも活動していきます。今後とも応援をよろしくお願いします。わずかですが、文化祭の様子を写真で紹介いたします。
開会式の松永実行委員長の挨拶
オープニングのバンド、本校職員も一緒に演奏
下岳保育園のわらべうた、かわいいですね。
泉第八小の樅木神楽、伝統の神楽を立派に披露してくれました。
1・2年生の大きなかぶ、かぶもおじいいさん、おばあさんも学習したことを披露してくれました!
3・4年生のにんにん忍者、言葉のおもしろさを紹介してくれました。
中学生全員の合唱、きれいな歌声を聞かせてくれました。
小学生全員の合奏、「アイドル」という難しい曲に挑戦しました。
5・6年生、中1の伝統芸能、久連子古代踊りと泉姫鬼山太鼓を披露!たくさん練習した成果が実りました。
中学2年生の職場体験の紹介。それぞれ自分の進路を考えるきっかけとなりました。
中学3年生の「泉町のことを考える」自分と泉町を重ねて考え、これからのプランも紹介してくれました。
恒例のリハビリダンス!たくさんの方々が参加して盛り上がりました!
参加者全員による合唱「翼をください」「五家荘哀歌」感動のフィナーレでした。
たくさんの展示物もありました。
いずみ交流文化祭があります!
11月10日(日)にいずみ交流文化祭が泉小中学校を会場に実施されます。昨年度から地域と学校が共同開催で実施する文化祭です。泉小中学校、泉第八小、下岳保育園、地域の団体などの発表があります。昨年度以上に凝った発表になると思います。ぜひ、お越しください!
本年度の練習の様子です。
緑の少年団(収穫祭)
緑の少年団の活動の一環として、収穫祭を行いました。まずは、第一弾として、いもほりです。
今年、いもを全校児童で植えましたが、途中でシカに食べられ、地植えできず、なくなくプランターで植えました。プランターにさつまいもなので、あまり大きくならないのではないかと予想はしていました。もしかしたら、いもができていないかも・・・とも。
そんな中、1~4年生でいもを掘り、たしかに全体的には小ぶりでしたが、たくさんのいもができていました。子供たちもいもほりはしたことのある子や初めてのいもほりの子もいたようです。みんな楽しそうに掘っていました。
このいもを使って、今度は5・6年生と食改さんと佐伯さんに来ていただき調理を行います。楽しみです!!!
樅木天満宮大祭
26日、27日に樅木天満宮大祭が泉町樅木地区で行われました。神事の後に、泉第八小学校の先生方も参加される神楽が披露され、緊張感の中、行われました。その後、泉第八小の児童と泉中学校の生徒が舞う日当てがあり、堂々と披露する姿が印象的でした。
私は初めて参加させていただいたので、この大祭が地域や保護者の方にとって大きなものであることを感じ、それを受け継ぐ児童生徒の皆さんの思いを感じとることができました。地元の方以外の方々も多く参加され、人のつながりを感じたところです。
この神楽は、11月10日のいずみ交流文化祭にて披露されますので、是非、見ていただきたいと思います。
いずみ学園交流
18日にいずみ学園交流として、5・6年生が泉第八小学校に行き学習を行いました。
また、29日には寮体験ということで泉第八小学校の5・6年生が泊まり、30日には泉小学校会場で交流を行いました。
10月はこのようにたくさんの交流を進めています。互いのことを知る機会やみんなで学習する経験につながればと思います。今後とも進めていきます。
校内研修(小研)の授業
今、学力向上及び授業力向上の一つとして、小研の授業を取り組んでいます。
中学校の塘内先生をかわきりに、坂西先生、坂口先生、一美先生と続いています。それぞれ、実態に応じた主体的で対話的な学習を進めています。今回は小学校3・4年生の授業を紹介します。
本校は複式学級となりますので、複式学級での授業スタイルで実施しています。今回は国語のごんぎつね、ちいちゃんのかげおくりでした。複式学級での授業は、児童自らが進めていくことが必要ですので、主体的な学びとなり、対話的な学習となります。その様子を見ることができました。それぞれが記述にのっとり根拠を示しながら対話している様子がありました。坂口先生の授業構成と発問・指示、何より児童の学ぶ意欲のあふれる学習でした。
【落雷事故防止について】
●学校活動における落雷事故を防ぐため、マニュアルを整備しました。
※雷に対する正確な知識習得のため、保護者の皆様は以下のリンク先をご確認ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/281759.pdf
(リンク先:熊本県教育委員会HP)
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311
FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 島田憲臣
運用担当者 泉小・中職員