新着情報

 

「学校生活」を随時更新しています。

 

・ PTA親子奉仕作業について(変更後)

 令和5年10月1日(日)午前7時~

 中学生は参加します。小学生は参加しません。

 詳細については、後日文書を発出します。

 

新型コロナウイルス感染防止

 5月22日(月)より、本校での感染症対策を以下のように変更しております。

 *「マスク着用」については、原則個人の判断です。スクールバス内も同様)

 *朝の健康カード(検温・健康状態の記録のカード)のチェックは行いません

   学習等での児童生徒間の距離の確保。

 

 ・熊本県立美術館のホームページにアートカードを使った鑑賞の授業(美術)が

掲載されています。ご覧ください。

https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/149943.html

 

・泉小学校・泉中学校が、学校情報化優良校に認定されました。

・英語検定『奨励賞』を受賞しました。

 

「いずみん大作戦」学校と保護者が連携した取組です。(9月1日更新)

学校からのお便りを更新しました。(9月1日更新) 

・安心なまち やつしろプロジェクトはこちらから

「保健室から」を更新しました。(9月5日更新) ひらめきNEW

「今後の行事予定」を更新しました。(8月30日更新)

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(R5.3月号発行)

「学校の概要」を更新しました。(5月10日)

行事アルバムに、行事の様子をアップしています。(10月6日更新)

 

 ★32万カウント 令和5年9月

 ★Count 

  30万:R5.6.7 25万R4.10.10  20万:R4.3.23  15万:R3.9.15 

学校生活
あいにくの雨でしたが、1・2年生の生活科探検&3・4年生の社会科見学に行ってきました。 見学先は、ふれあいセンターいずみ、消防署、駐在所(1・2年生のみ)です。また、いずみ学園交流ということで、交流学習も兼ねています。 さて、まずは、ふれあいセンターに行きました。たくさんの商品がありました。今は生姜が旬で、たくさん売ってありました。また、お茶やお土産がありました。たくさんの質問をしていました。 次に、消防署見学です。 救急車や消防車を見せていただきました。中に乗ったり、説明していただいたりしながら見学しました。ここでも、たくさんの質問をし、大変、有意義な学習となりました。  
 9月14日(木)、バス待ちをしている1年生の教室をのぞいてみると、タブレットを開いてなにやら楽しそうなことをしていました。中に入ってみると、プログラミングを体験していました。  担任の先生はパソコンが特技ということで、たびたび1年生にタブレットを使った活動を進めています。この日は、「ビスケット」というソフトを使って活動を計画されていました。自分で描いた絵がアイコンとなり、設定した動きをするものです。初めての体験にもかかわらず、アイコンの位置を調整をしながら微妙な動きの違いを楽しみ、活動を進めていました。体験を通して学びを深める、すてきな時間でした。  
 9月18日(月)の敬老会に日に合わせて、下岳地区では敬老会が開催されました。久しぶりの集合での開催ということで、皆さんの楽しそうな笑顔が印象的でした。  今回は、本校からも小学生2人と中学生1人が、作文を発表してくれました。それぞれ、自分の祖父母への日頃の思いを綴り、ご参加の皆さんへのご健康と感謝の気持ちにつなげて発表してくれました。中には涙ぐまれる方もおられ、子供たちとの交流を楽しみにしておられる地域の方の気持ちを強く感じました。参加した子供たちも、その思いをきっと感じてくれたことと思います。
いよいよ、本校の特色の一つ、伝統芸能の時間が本格的に始まりました。 本年度は、久連子踊りと太鼓です。それぞれ、講師を招いての練習が始まりました。 16名の児童生徒が二つに分かれて、取り組んでいます。 まずは、太鼓です。昨年も取り組んだことのある児童もいますので、思い出しながらやっていましたが、声を出して、太鼓をたたき、まだ初回ですが、かっこいい姿が見られました。今日は基本ですが、今後は難しくなっていきます。自主練習も大事ですが、この機会を大切に練習してほしいと思います。 久連子踊りは、初めから難しそうです。自分たちでリズムをとりながらの動きですので、なかなか簡単にはいきませんが、中学校1年生の子供たちは昨年度の経験やこれまで見てきたこともあり、上手にできていました。 ともに、これから練習を積み重ねて、完成に近づくと思います。11月11日の文化祭で披露する予定です。地域の皆様もぜひご覧ください。 練習の様子は今後もお伝えしていければと思います。
本年度も定期的に実施している、泉第八小学校との交流。1学期は修学旅行や八小が来校してからの交流を行いました。 7月には本校から5・6年生が八小へ訪問して交流会や授業を一緒に行う予定でしたが、大雨のために延期となりました。その7月の交流を9月12日に実施しました。 泉小学校の5・6年生児童はとても楽しみにしていました。八小の児童たちも楽しみにしてくれたようです。 交流会では、レクレーションやドッジボールを行いました。体育ではバレーを、算数では公倍数や比例の学習をしました。おいしい給食をいただき、昼休みはみんなで外で遊びました。 最後の感想では、昼休みに一緒に遊べて楽しかった。バレーができてよかった。交流会が楽しかった。また、一緒に過ごしたい等のたくさんの感想がありました。ぜひ、今後も交流を続けていきたいと思います。次は、9月21日に1・2年生の交流が控えています。 楽しい交流ができればと考えています。また、帰りに樅木の吊り橋に行きました。私は高いところが苦手で躊躇しましたが、子供たちはどんどん進んでいました・・・。すごい。  
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
八代市教育委員会から