学校生活
退任式
令和6年度の退任式が25日に実施されました。本年度は11名の先生方とお別れとなりました。
春は別れの季節ですが、私たち残った職員も寂しい気持ちでいっぱいです。子供たちも涙を流す児童生徒も多く、当日は卒業した6年生や中学3年生も駆けつけてくれました。
たくさんのお別れもできたようです。
11名の先生方はこの泉小中学校の児童生徒、保護者、地域のために尽力され、よりよい育ちになるようにと貢献されました。先生方のおかげで児童生徒も力をつけることができたと思います。
出会いがあれば別れがあります。毎年、仕方ないことですが、やはりお別れは寂しいものです。しかし、残った私たちも新天地に行かれる先生方ともに成長し続けることができるように努力していきたいと思います。
11名の先生方、ありがとうございました!
卒業式
令和6年度の卒業証書授与式が挙行されました。7日の日に中学生の卒業式がありましたが、泉小中学校ではそれぞれ卒業式があるため、24日は小学生6名の式でした。
6年生はそのまま泉中学校へ進学する児童が多いため、そのままの校舎になりますが、節目としての卒業となります。そのような卒業証書授与式も多くの方に見守られ終了しました。
最後の学活でも担任の田中先生からのお話もあり、みんな笑顔で卒業できたと思います。
中学校ではそれぞれの道がありますが、夢をもって努力し何よりも笑顔で中学校生活を過ごしてほしいと思います。
がんばれ!!!いずみっ子!
放課後子ども教室閉級式
21日に放課後子ども教室の閉級式がありました。
1年間、1、2年生対象に行われましたが、たくさんの活動をしました。子供たちもスライム作りやお絵かき、あやとり、シャボン玉等たくさんの体験活動をすることができました。
閉級式では、思い出の発表やムービー、手作りメダルのプレゼントまでありました。
佐伯さんをはじめスタッフの皆さん、生涯学習課の方々、また、外部からお越しいただいた講師の先生方、大変お世話になりました。
次年度は3年生も対象となります。1~3年生での放課後子ども教室となります。来年度も楽しい活動になることだと思います。次年度もよろしくお願いします。
緑の少年団の植樹、解団式
緑の少年団で植樹を行いました。さつきを植えました。
和田先生に準備をしていただき、蓑田先生の指導のもと、さつきを植樹することができました。
本年度は、さつきの植樹だけでなく、木工教室、八代農業高校分校とのリース作り、花や野菜の栽培活動、収穫祭等様々な活動をすることができました。実りのある活動ができたと思います。これも、和田先生や蓑田先生の準備や計画のおかげです。ありがとうございました。また、次年度は団員の主体的な活動ができるように、自分たちで考えた活動ができるといいなと感じています。
また、解団式では、6年生が植樹や栽培等の活動を通して、人を大切にする気持ちを育みたいという感想を話してくれました。このような気持ちで次年度も取り組んでいければと思います。
6年生を送る会
5年生が企画し、全校児童参加の6年生を送る会がありました。
このために5年生が準備を進めてきました。また、3・4年生も出し物を練習してきました。
まずは、レクレーションでもうじゅうがり、けいどろ、ドッジボールをしました。少ない人数ですが、全員が仲がいいというのが本校の特徴です。みんなで楽しいレクレーションの時間でした。
次に、3・4年生のダンスで「パプリカ」を踊りました。みんな参加し、3・4年生を見ながら楽しく踊ることができました。
最後に、6年生からお礼の言葉があり、記念撮影をして終わりました。
教頭先生から、今回の楽しい送る会は5年生の準備があってこその会だということ、在校生も準備をして楽しめたこと、6年生もしっかり引き継いでほしいこと、卒業式の練習も頑張りましょうという感想もお話ししてくれました。
本当に5年生の成長と6年生の楽しそうな表情、何より、全校児童の仲のいい姿が見れた会でした。
小学校卒業証書授与式練習
7日は感動的な卒業証書授与式を行うことができました。7名の卒業生の皆さんおめでとうございます。
さて、本日から小学校の卒業証書授与式の練習が始まりました。本日は、卒業式への心構えや所作の確認、歌の練習、呼びかけの練習を行いました。いよいよ小学校も卒業証書授与式の練習が始まり、月日の早いことを実感しています。
今日の練習は小学生は寒い中、体育館で大きな声で歌ったり、呼びかけを伝えたりいていました。
24日はよい卒業式になるようにと思っています。皆さん、よろしくお願いします。
泉中学校卒業証書授与式
本日、中学校で卒業証書授与式を挙行しました。
本年度は7名の卒業生となります。7名はとても仲が良く、みんなで協力し合いながら成長してきました。また、多くの先生方からの支えもあり泉小中学校を盛り上げ、引っ張ってくれた存在です。
本日は堂々とした姿で卒業証書をもらっていました。また、答辞も前生徒会長が素晴らしいものを伝えてくれました。
少し寒い体育館でしたが、在校生も小学生も立派な姿で卒業証書授与式を支えてくれました。
中学3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!!未来に向かって羽ばたいていく姿に期待しています。
また、来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、泉小中学校を今後もご支援いただきますようお願いします。
交通指導員、スクールバス運転手の皆様ありがとうございました。
本日(3月6日)は中学3年生にとって、最後の登校日となりました。明日が卒業式となりますので、スクールバスで登校するの最後です。3年間、または9年間、スクールバスで通いました。また、地域の方々の見守りを受けて安全に登校できました。
その感謝を伝えるために、チューリップの球根と全児童生徒のメッセージを送りました。本当に、多くの方々の愛情で育ってきたといっても過言ではありません。この素晴らしい泉町で育ったことは、子供たちにとって誇りとなると思います。
いよいよ中学3年生もこの泉の地を離れる生徒もいます。感謝を胸にしっかりと夢実現に向かって取り組んでほしいと思います。
また、地域の方々、交通指導員の皆様、スクールバスの運転手様ありがとうございます。今後も泉小中学校をよろしくお願いします。
立志式
中学2年生の立志式を行いました。
まずは、これまでのことやこれからのことについて作文発表しました。それぞれ、自分の夢や目標を語り、それらを達成するためには、今、どうすべきかをしっかり考え発表していました。一つの自分について考える機会になったのではないでしょうか。
また、その後、講話として「お金」について学びました。肥後銀行から3名の講師をお招きし、お金にまつわることや、お金を得るためには等、大変貴重な時間となりました。松永様をはじめ講師の皆様ありがとうございました。
今回の立志式を経て、たくさんの学びがあったと思います。2年生は4月から最上級生として学校を引っ張っていくリーダーとなります。今回の姿は期待が高まる姿でした。2年生の皆さん、4月からもよろしくお願いします。
1・2年生と下岳保育園児と交流をしました。
泉小1・2年生と下岳保育園児と交流をしました。
生活科で作ったおもちゃ遊び(紙飛行機、どんぐりけんだま、どんぐりころがし)を下岳保育園児5名としました。
まずはどんぐりけんだまでした。簡単にできるのかと思いましたが、結構難しいようでした。2種類の大きさのけん玉を作りました。次に、紙飛行機です。飛ばし方を工夫して飛ばしていましたが、小学生が園児に教えている光景が見られました。最後に、どんぐりころがしです。あたり、大あたりに入るとプレゼントももらい、園児も喜んでいました。
その後、折り紙をみんなでしましたが、ここでも小学生が一緒に教えながら活動していました。
この交流は楽しかったという感想も多かったですが、それ以上に小学生の成長が素晴らしかったです。会の段取り、遊びの説明、感想、お世話とたくさん頑張っていました。小さいときを見ている保育園の先生方からも成長したなという感想をいただきました。
交流を通して、ふれあいや楽しさを感じることはもちろん、さらには準備や遊びを進める段取りのスキルの向上、何より、人とかかわることの大切さを学ぶことができたと思います。とても素晴らしい交流でした。
下岳保育園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました!!
第4回泉学協議会がありました
今年度最後の泉学舎協議会がありました。最後は1年間の振り返りと次年度に向けての志向について検討しました。
まずは、下期の学校評価アンケートの説明及び意見交換、次に本校の学力状況の様子について、最後に生徒会の振り返りとを熟議を行いました。
下期のアンケートの課題にそって、意見交換を行い、それをもとに熟議を行いました。テーマは「学校が楽しい!学校に行きたい!」学校作りについてです。生徒会の3名も熟議に加わり、次年度に向けて具体的な取組を話し合うことができました。特に次年度は小中学校ならではの取組である小中学校交流をもっと増やしていきたいということでした。また日常生活や学習の場面でも小中とのかかわりを増やしてみてはという意見もありました。
これらの意見は次年度に向けて再度整理し生かして行ければと思います。
この1年間、泉学舎協議会委員の皆様と児童生徒が安心して楽しく通える学校について話し合ってきました。課題もありますが、成果もあります。次年度にも成果と課題を踏まえた地域とともにある学校作りを目指していきます。
新入生説明会
小学校で新1年生の保護者説明会を実施しました。
現在のところ、新1年生は3名です。元気のいい子供たちばかりでした。5年生がお世話をしてくれていたようですが、慣れないこともあり大変疲れていたようです。人数は少ないですがパワフルな新1年生!
来年度の入学楽しみにしています!
ミシン指導
5・6年生の家庭科でミシンを使いました。毎年、地域学校協働活動で、地域の方々に来校いただきミシンの指導をしていただいています。今回はエプロン作りです。来週も来校いただきミシンの指導をお願いしています。
いい作品ができあがったようです。
木工教室
緑の少年団の事業で木工教室を行いました。木工教室は毎年行っています。
今回はラックと小物入れ作りです。昨年もですが、なかなか子供たちにとっては難しいようでした。先生方やゲストティーチャーの方のお手伝いでなんとか全員完成できました。それぞれいいものができたようです。この様子はひこいちテレビでも放映されます。
いずみ地域学校保健委員会
泉地区の合同保健委員会を実施しました。
泉小中学校、泉第八小、下岳保育園、各学校の保護者の方、校医さん、薬剤師さん、保健師さん、東陽給食センターの栄養教諭の先生と多くの方々に参加いただきました。今回はリモートと対面での実施でした。
児童生徒の体のことや健康のことについて話し合いました。泉地区では「いずみん大作戦」を毎月実施しています。保育園児から中学生まで通して実施をしています。その情報を共有しながら、どのような取組を行っていけば良いかということも話し合いました。今回は主に振り返りとなりましたが、次年度に向けて取組の方向性を決めることができました。
泉地区全員で園児、児童、生徒の健康について支援できればと思います。保護者の皆様におかれましてもご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
石楠花寮お別れ会
石楠花寮のお別れ会を行いました。
本年度の卒業生は2名です。3年間の寮生活もいよいよ来月で終わりとなります。そのお別れ会を生徒、職員、保護者と行いました。それぞれのたくさんの寮での思い出はあるようですが、一番の思い出は食事のようでした。昨年度の卒業生、以前の卒業生もそうでしょうが、寮の食事が毎日楽しみでしたという感想を話してくれました。その食事を食べることができるのがあと少ししかないということにさみしさを感じているようです。おいしさもあると思いますが、やはり愛情たっぷりの食事であり、寮舎監の先生方の温かい見守りがあってのこそでした。
この寮生活は大変なこともあると思いますが、大変貴重な経験でもあります。その経験がこの先にきっと生かされることだと思います。2名の卒業生の皆さん、3年間お疲れ様でした。
1/2の成人式
授業参観で3・4年生の1/2の成人式を実施しました。これまでのことを振り返り、成長を喜び、これからの夢について語り合い、自分たちの成長を祝う式です。4年生4名の式です。
まずは、今、自分でできることを発表し、なわとびやあたとり、お手玉、漢字など様々でした。そして、一人一人、家族への思い、自分のこれからの夢を発表し、3年生からのお返しの発表がありました。保護者の方々からのお返しの手紙もあり、最後は全員合唱で締めくくりました。
昨年度もそうでしたが、とても温かい式となり、涙涙の式でもありました。1/2の成人式には色々な意味や意義があります。それぞれの思いはあると思いますが、子供たちにとっては貴重な機会となりました。また、司会、運営をしてくれた3年生も頑張りました。
この成長を喜ぶ式をきっかけにさらなる成長を続けてほしいと思います。
123の日(いずみの日)
1月23日は「いずみの日」です。「いずみの日」は泉小中学校の小中一貫教育について学ぶ日です。
昨日29日に校内研修で全職員で今年度の振り返りと次年度の取組について考えました。
小学校職員と中学校職員とが一緒に今年の小中一貫教育について課題を出し合い、その課題に対してどう取り組むべきかを考えました。
大きくは3つ。打ち合わせの時間の確保、小学生の活躍の場、合同行事についてでした。施設一体型小中一貫校として大きな教育効果が実現されていると思っていますが、この令和の時代にあった教育を改めて模索し整理していくことが大切だと感じています。今後も話し合いを続けながらよりよいシステムや方法を考え児童生徒の学びのために進めていきたいと思います。担当の坂西先生、坂口先生ありがとうございました!
稲本先生授業
本日、中学校の稲本先生が社会の授業を行いました。地理分野のアジアとオーストラリアの関係を考える授業でした。しっかりと基礎基本をおさえつつ、たくさんの資料から生徒が関係性を導く授業でした。生徒もしっかり考え、アジアとオーストラリアの関係について伝え合いをしていました。まとめまでしっかり行うことでき、学びが深まったと思います。稲本先生は1年目(初任)の先生ですが、素晴らしい教材研究と授業を行って指導されています。社会好きな生徒が増えるのではないかと思っています。
熊本高専(八代キャンパス)出前授業
熊本高専八代キャンパスの先生方による出前授業が中学部全員でありました。
地震のメカニズムや断層の実験等盛りだくさんの授業でした。
まずは、断層の実験を行い、自分で断層を作りました。力加減や土の入れ方などが大きく影響し、自然の力のすごさを感じることができました。また、断層は力や土の重なり方等が大きく影響することも感じたと思います。地震の震度やマグニチュードのこと等も学ぶことができました。
授業の後半には地震後の変化ということで液状化についての学習もしました。
専門の先生方による授業は生徒にとっても大きな学びになりますし、授業を参観させていただいた私たちも驚きや感動がありました。
熊本高専の先生方ありがとうございました!
防災教室
防災教室を実施しました。防災WESTの早田さん、九州電力の作田さん、竹間さんの3名に来校いただき、活動しました。
早田さんには防災講話やワークショップ、マイタイムラインの作成をしました。昨年度も同じ内容を実施したので、レベルアップした活動にもなりました。児童もよりよい活動ができたようです。
九州電力さんには災害と電気の関係を話していただいたり、簡易の発電体験を行ったりしました。電気の大切さを感じつつ、地球温暖化の話もありました。
このような防災教室は継続的に行い、意識を高めていく必要があります。先日も地震がありましたが、災害とわたしたちの生活は密接な関係がありますので、より身近に感じる学習を進めていきたいと思います。
雪だー!
1月10日(金)、この冬最大の寒波と呼び声が高かったこの日、泉町も一面雪で真っ白になりました。
通常どおり登校してきた子供たち、溶けた雪で凍りそうになる通学路を用心して学校まで向かいました。
登校後は、みんなで雪遊び。
雪だるまをつくったり、雪合戦をしたり、今日しかできない雪遊びを堪能していました。
昼休み前に「昼休みも雪遊びをするの?」と聞くと、「寒いのでもうしません。」と返事がありました。
寒波はまだまだ続きそうです。雪解け後の再凍結も心配されます。三連休も十分気をつけてお過ごしください。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月8日(水)、3学期の始業式が行われました。
始業式のはじめに、代表児童生徒による「3学期に頑張りたいこと」の発表がありました。
国語を頑張りたい、算数を頑張りたい、受験に向けて勉強を頑張りたい、と学習の向上を口にした子供や、中学3年生が卒業した後のリーダーとしての自覚を口にする子供もいました。どの子も、新しい年、新しい学期に向けて、気持ちを新たに登校してくれたことをうれしく思います。
また、始業式の後には、新生徒会役員の任命式も行われました。
3学期からいよいよ新しい体制で動き出すことになった泉小中学校の生徒会、児童会。慣れないうちは大変かと思いますが、これまで見てきた3年生の姿を思い起こしながら、さらに磨きをかけ、よりよい生徒会児童会運営を進めていってほしいと思います。
そのためには、公約として掲げた目標を具現化していくための行動目標を設定し、それを意識して実行していくことが大切です。頑張りましょう!
2学期終業式
2学期終業式を本日行いました。2年連続、雪による休校をしたこともあって、久しぶりの前倒しのない終業式でした。
終業式では、表彰を行い、児童生徒の頑張りをみんなで認め合いました。
また、代表に児童生徒による作文発表もあり、2学期の振り返りや3学期への目標などを発表してくれました。その後、冬休みの連絡等を終え、無事終業式が終わりました。
この2学期は、いつも同様行事の多い学期でした。また、様々な出来事もあった学期でもあります。運動会、文化祭、修学旅行や見学旅行、もちろん学習も頑張る姿がありました。
冬休みは中学3年生にとっても大切な時期でもあり、他の児童生徒にとっても忙しい休みになると思います。計画的に自分の目標に向かって取り組んでほしいと思います。
大きな事故やケガもなく過ごすことができた2学期でした。元気に3学期を迎えることができればと思います。
人権集会
23日に人権集会を小学校、中学校合同で実施しました。
今回は、年度当初に決めた各クラスの人権宣言の振り返りを行うことや人権集会の視聴などが中心でした。
まずは、校長先生から自分の周りにきつい思いをしている人はいないか、自分はそんなつもりでなかったのに知らず知らずに傷つけていないか等の話があり、真剣に聞いている様子でした。自分の思いをしっかり出し合って、いじめや差別をなくしていきましょうというお話でした。
人権宣言の振り返りでは、各クラスで話しあい、発表しました。どのクラスも人権宣言に基づき振り返ることができ、今日から改めてできることを考えるきっかけとなりました。
人権集会の報告や芦北町立大野小学校の発表を聞いて、子供たちもたくさんの感想を発表したところです。
このように年間2回の集会を行いましたが、泉小中学校では、人権の木や人権宣言、作文や授業の取組といった学習を行っています。全ての教育活動に人権教育の視点はあります。互いのことを思いやることができる学校にしていければと思います。
音楽会
泉小学校、松高小学校、竜北西部小学校の3校でオンラインでの音楽会を行いました。
泉小学校は、文化祭で披露した「五家荘哀歌」「アイドル」の合唱と合奏をしました。他の学校は合唱を行い、歌声やリズムに感動していました。また、泉小学校も少ない人数での合唱でしたが、大きな声で歌うことができ、他の学校からの感想も大きな声で歌っていて、まるで目の前で歌っているかのようでしたという感想ももらいました。また、松高小学校の合唱を聴いて、本校の子供たちも10人以上が感想を言うことができ、すばらしい音楽会となりました。
たくさんの学校の参加ではありませんでしたが、貴重な経験となりました。
八代農業高校分校さんとの交流
17日に八代農業高校分校さんに来校し、交流をしました。
交流の内容はクリスマスツリー作りです。この交流はコロナ禍前まで続いていたものですが、コロナ禍になり中止となっていました。この交流が今年から復活しました。
高校3年生の皆さんに教えていただきながら、一人一人ホットボンドを使って作りました。完成したものは個性的なものばかりで、とても素晴らしく、世界でたった一つのツリーとなりました。
これも、八代農業高校分校さんの生徒さん、先生方の準備や御指導のおかげです。ありがとうございました。
今後も地域との交流も続けていければと思います。
持久走大会
13日に小学校持久走大会がありました。泉小学校では毎年持久走大会を行っていますが、本年度は12月に実施しました。これまで短い時間でしたが、児童も練習を重ね、どんどんとタイムもあがってきました。また、大会本番は宣言タイムを決め、臨みました。
当日は、友達の声援、保護者の方の声援があり、ほとんどの児童が最高タイムがでたようです。教頭先生からも、自分自身を超えることの大切さ、それに向けての努力の大切さについて話されました。
児童もきついけど、走りきった達成感を感じたようでした。
【修学旅行日記6】USJを後に
楽しみにしていたUSJの時間もあっという間に終わり、子供たちは今からバスで新大阪駅に向かいます。
それぞれに楽しんだようで、集合時にはみんな満足そうな笑顔でした。
これから新大阪駅から新幹線に乗り、一路八代をめざします。お迎え、大変お世話になります。
【修学旅行日記5】3日目 USJ
最終日の活動場所、USJに到着しました。
天気も良く、早起きした割りにはみんな元気で楽しんでいます。でもどのアトラクションも待ち時間が長く、大変そうです。
午後2時半までの活動、時間を有意義に使いましょう。
【修学旅行日記4】京都市内班別行動
今日はお楽しみの班別自主行動でした。最初の北野天満宮と金閣寺だけは職員が引率しましたが、後はそれぞれです。遅れたり迷ったりする子供が出るのではとドキドキしていましたが、どの班もスムーズに最後の清水寺まで到着しました。
帰ったらしっかりと話を聞いてあげてください。
【修学旅行日記3】二日目の朝
おはようございます。2日目の朝を向かえました。体調を崩すこともなく、みんな元気に朝食をいただきました。朝から食欲旺盛で、おかわりをする子供たちが続出です。
今日はこの後、班別自主行動で京都の歴史と文化を堪能する予定です。
【修学旅行日記2】奈良県東大寺
本日2つ目の見学地は東大寺です。鹿の群れをよけながら、見学しました。奈良時代に建てられたものですが、当時の人々の努力と力に驚くばかりです。子供たちもガイドさんの話に食いつき、興味津々の様子でした。
これから京都のホテルに向かいます。
【修学旅行日記】奈良県薬師寺
最初の見学地の薬師寺に来ました。創建当時の面影を残す東塔をはじめ、国宝の薬師如来を奉る金堂、お坊様の説法など、たくさんの見識を深めることができました。
中学部修学旅行 1日目 出発式
新八代駅にて中学部(1・2年生)の修学旅行の出発式が行われました。生徒全員が元気に出発しました。
校長先生のお話
生徒会代表より挨拶
第3回泉学舎協議会&生徒会立ち会い演説会
第3回泉学舎協議会を実施しました。
今回は主に、学校評価アンケートの結果報告、教育活動の紹介、熟議です。また、学校の課題や現状について共通理解することが目的な会となりました。共通理解し、そこから、色々な意見をいただき、これからの取組に生かしていきたいと思います。また、その後、生徒会選挙の立ち会い演説会を委員の皆様に見ていただきました。特に演説した生徒達は、思わぬ訪問者に緊張が高まった様子で、いい緊張感の中、素晴らしい演説ができました。
委員の皆様には学校の現状や児童生徒の様子を知っていただき、一緒に解決できればと思います。よろしくお願いします。
民生委員さんとの昔遊び交流
12月5日に泉町の民生委員さんと泉小1・2年生による昔遊び交流を行いました。昨年度はインフルエンザの学級閉鎖のため実施ができませんでしたので、念願の交流です!
今の児童は遊びと言えばスマホやタブレット、ゲームが思いつくかもしれません。しかし、昔は、既製のものでなく、自分たちで遊びを工夫したり、道具を作ったりして遊んでいました。そこで学ぶことも多かったような気がします。しかし、今はなかなか難しいもです。そこで、民生委員さんにお願いして昔遊び交流をしました。竹とんぼ、竹でっぽう、お手玉、ゴム跳びの4つです。少しの時間でしたが、1・2年生も初めての遊びばかりで、四苦八苦しながらも楽しく遊んでいました。それを教える民生委員さんの姿も楽しそうに見えました。竹でっぽうが楽しかった!竹とんぼが楽しかった!と様々な感想でしたが、最後にあいなさんがお礼を言ってくれました。
また、昔遊びの後は給食交流も行い、楽しい時間を過ごすことができました。
今回の交流はお互いにとっても楽しく、元気の出る交流だったと思います。また、貴重な経験もできました。今後も民生委員さんにはお世話になることも多いと思います。よろしくお願いします!
ニュースポーツに挑戦!(放課後子ども教室)
今日の放課後子ども教室は、あしきた青少年の家の中村先生にご指導いただき、ユニホックというスポーツを行いました。
最初に、ルールの説明や用具の扱い方、ボールの運び方など練習をしました。思いの外、上手にスティックをさばける子供たち。試合に期待が持てます。
最後に3対3のゲームをしました。わずか20分ほどの練習でどれくらいできるのか楽しみにしていましたが、以外にも試合になっており、気づけば応援に力が入るしまつ。勝ち負けがつくと悔しくて泣いてしまう子供もいましたが、とても楽しくできました。他の学年でもやってみたいと思いました。
いずみ学園3・4年生社会科見学
18日にいずみ学園(泉小、泉第八小)合同で社会科見学に行きました。子供たちも前々から楽しみにしていたようでした。また、泉小、第八小の児童同士の交流の意味もあります。
まずは緑川ダムでした。大きなダムで洪水調整はもちろん、感慨や特に水力発電をしているダムでもあります。大きなダムの中まで見学できて大興奮でした。ダムの働きや仕組みについて学ぶことができました。
次に通潤橋です。残念ながら放水はありませんでしたが、4年生は学習したことを確認する場でもありました。実際の通潤橋や白糸台地を見て、感動をしていました。布田保之助さんの業績や多くの方々のかかわりや努力が生活を豊かにすることにつながったことを知りました。
最後に清和文楽館です。演目はワンピースでした。ここでしか見ることができない演目だそうです。また、3人の子供たちが体験をして、重かった、難しかったという感想を残し貴重な機会となったようです。
1日の見学旅行を通して、たくさんのことを学びましたので、これからの学習に生かしていきます。また、いずみ学園交流の機会にもなりました。さらに仲良くなったと思います。今後も続けていきます。
収穫祭(芋調理)第2弾
先日、1~4年生で芋掘りをしました。その掘った芋を使って収穫祭第2弾をしました。
今日は、食改さん(ヘルスメイトさん:松永さん代表)にお手伝いいただき、大学いもと蒸しパンを作りました。まずは、5・6年生で芋を切り、下準備をしました。簡単調理で作ることができ、子供たちも自分たちで作ってみたいという声もありました。
その後、収穫祭を行い、会食しました。1~4年生も一緒に会食しましたが、みんなニコニコの笑顔で芋を食べていました。中学生にもプレゼントして、中学生も「美味しかったです!」という感想もくれました。
最後に感想発表では、難しかったけど美味しかった、香りがよかった、一人でも作ってみたい等の感想がたくさん出ました。みんな笑顔いっぱいの収穫祭になりました。
お手伝いいただいたヘルスメイトの皆様、コーディネーターの佐伯さんありがとうございました。大成功の収穫祭でした。
いずみ交流文化祭がありました!
11月10日(日)にいずみ交流文化祭がありました。いずみ学園、地域とともに行う文化祭が盛大に開催され、たくさんの方に参観いただきました。各団体の発表もそれぞれ工夫された発表で、とても感動した、良かったというお声もいただきました。1年に1回の文化祭ですが、これまで準備に多くの時間をかけてきました。実行委員の方々ありがとうございました。いずみ学園は地域とともにある学校として、これからも活動していきます。今後とも応援をよろしくお願いします。わずかですが、文化祭の様子を写真で紹介いたします。
開会式の松永実行委員長の挨拶
オープニングのバンド、本校職員も一緒に演奏
下岳保育園のわらべうた、かわいいですね。
泉第八小の樅木神楽、伝統の神楽を立派に披露してくれました。
1・2年生の大きなかぶ、かぶもおじいいさん、おばあさんも学習したことを披露してくれました!
3・4年生のにんにん忍者、言葉のおもしろさを紹介してくれました。
中学生全員の合唱、きれいな歌声を聞かせてくれました。
小学生全員の合奏、「アイドル」という難しい曲に挑戦しました。
5・6年生、中1の伝統芸能、久連子古代踊りと泉姫鬼山太鼓を披露!たくさん練習した成果が実りました。
中学2年生の職場体験の紹介。それぞれ自分の進路を考えるきっかけとなりました。
中学3年生の「泉町のことを考える」自分と泉町を重ねて考え、これからのプランも紹介してくれました。
恒例のリハビリダンス!たくさんの方々が参加して盛り上がりました!
参加者全員による合唱「翼をください」「五家荘哀歌」感動のフィナーレでした。
たくさんの展示物もありました。
いずみ交流文化祭があります!
11月10日(日)にいずみ交流文化祭が泉小中学校を会場に実施されます。昨年度から地域と学校が共同開催で実施する文化祭です。泉小中学校、泉第八小、下岳保育園、地域の団体などの発表があります。昨年度以上に凝った発表になると思います。ぜひ、お越しください!
本年度の練習の様子です。
緑の少年団(収穫祭)
緑の少年団の活動の一環として、収穫祭を行いました。まずは、第一弾として、いもほりです。
今年、いもを全校児童で植えましたが、途中でシカに食べられ、地植えできず、なくなくプランターで植えました。プランターにさつまいもなので、あまり大きくならないのではないかと予想はしていました。もしかしたら、いもができていないかも・・・とも。
そんな中、1~4年生でいもを掘り、たしかに全体的には小ぶりでしたが、たくさんのいもができていました。子供たちもいもほりはしたことのある子や初めてのいもほりの子もいたようです。みんな楽しそうに掘っていました。
このいもを使って、今度は5・6年生と食改さんと佐伯さんに来ていただき調理を行います。楽しみです!!!
樅木天満宮大祭
26日、27日に樅木天満宮大祭が泉町樅木地区で行われました。神事の後に、泉第八小学校の先生方も参加される神楽が披露され、緊張感の中、行われました。その後、泉第八小の児童と泉中学校の生徒が舞う日当てがあり、堂々と披露する姿が印象的でした。
私は初めて参加させていただいたので、この大祭が地域や保護者の方にとって大きなものであることを感じ、それを受け継ぐ児童生徒の皆さんの思いを感じとることができました。地元の方以外の方々も多く参加され、人のつながりを感じたところです。
この神楽は、11月10日のいずみ交流文化祭にて披露されますので、是非、見ていただきたいと思います。
いずみ学園交流
18日にいずみ学園交流として、5・6年生が泉第八小学校に行き学習を行いました。
また、29日には寮体験ということで泉第八小学校の5・6年生が泊まり、30日には泉小学校会場で交流を行いました。
10月はこのようにたくさんの交流を進めています。互いのことを知る機会やみんなで学習する経験につながればと思います。今後とも進めていきます。
校内研修(小研)の授業
今、学力向上及び授業力向上の一つとして、小研の授業を取り組んでいます。
中学校の塘内先生をかわきりに、坂西先生、坂口先生、一美先生と続いています。それぞれ、実態に応じた主体的で対話的な学習を進めています。今回は小学校3・4年生の授業を紹介します。
本校は複式学級となりますので、複式学級での授業スタイルで実施しています。今回は国語のごんぎつね、ちいちゃんのかげおくりでした。複式学級での授業は、児童自らが進めていくことが必要ですので、主体的な学びとなり、対話的な学習となります。その様子を見ることができました。それぞれが記述にのっとり根拠を示しながら対話している様子がありました。坂口先生の授業構成と発問・指示、何より児童の学ぶ意欲のあふれる学習でした。
シェイクアウト訓練、防災講話
16日にシェイクアウト訓練を実施しました。今回は、いつ起きるのか予告しないでの実施であったので、児童生徒が一人一人自ら対応する訓練でした。外で遊んでいた児童は、その場で頭を守っていました。また、教室にいた児童生徒は、机の中に隠れる等、自分自身で行動していました。
今回は、NPO法人防災WESTの西村さんに来校いただき、その様子も見ていただきました。その後、西村さんには講話をしていただきました。
地震の怖さや地震が発生すると、それにともなってどのようなことが起こり、どのような対応をするべきなのということも併せて教えていただきました。大変、貴重な講話でした。
児童生徒、職員がいつもの避難訓練ではなく、防災意識を高める活動になったと思います。
八代農業高校分校交流(中3)
中学3年生が八代高校農業分校3年生と交流を行いました。
進路選択やキャリア教育の視点から、大変貴重な機会となりました。
今回は、やまめの観察や高校側からの説明等もりだくさんの交流となり、生徒たちの楽しい交流を行うことができました。また、高校生から、自分のしたいことをするための機会になったら嬉しいですという話もあり、生徒達にとって、未来を決める一つの経験となったと思います。
分校とは、今回の交流を始め、多くの交流をしています。12月には小学生が交流を行う予定です。分校の先生方、生徒の皆さん、今後ともよろしくお願いします。
令和2年度豪雨災害被災文化財出前授業
本日、熊本県教育庁文化課から被災文化財出前授業が実施されました。
昨年度まで本校職員であった松本先生が来校され、文化財のことや泉地域の文化財について話がありました。クイズ形式で文化財のことをわかりやすく話していただいたり、学芸員の花田さんからはカモシカや釈迦院の話をしていただきました。内容は、大人でも初めて知る内容だったので、大変学習になりました。
児童も住んでいる泉地域のことをよく知らないということが分かり、今後も続けて学習していくことが大切だと感じました。この学習をもとに4年生の社会でも学習していきたいと思います。
芸術鑑賞ワークショップ
本日、芸術鑑賞会のためのワークショップがありました。
こんにゃく座の方が来校され、11月20日に東陽小中、泉第八小と合同で実施する芸術鑑賞会の事前のワークショップです。演目は「森は生きている」で、オペラとなります。
今日は、体を動かしたり、歌を歌ったりしながら、当日の練習を行いました。このような参加型にして、オペラ等を身近に感じてほしいというものです。
子供たちもステージで体を動かしたり、みんなで楽しく踊ったりして、楽しんでいる様子でした。当日が楽しみとなりました。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員