学校生活
終業式
本日、終業式でした。
いよいよ1学期も終わります。この1学期も色々ありましたが、大きな事故もなく、生活できたことが何よりです。
さて、終業式前には、子供たちの頑張りを示す表彰式を行いました。
特に、陸上大会で中学生の活躍や小学生の野中さんの空手の表彰、道の駅のスタンプの表彰等です。陸上は明日から行われる県大会の壮行会も兼ねていました。中学生の下辻くん、桑原くんの2名が出場します。自分のベストを出すことができればと思っています。たくさんの応援をお願いします。
また、6名の児童生徒の発表もありました。1学期頑張ったことや2学期頑張りたいこと、夏休みにチャレンジしたいこと等様々でしたが、どの発表もしっかり1学期を過ごしてきたのだなと思える発表でした。
最後に夏休みのくらしについて確認をしました。坂口先生からの校訓「健康、正直、努力」について、蓑田からの健康に関する「あいうえおデ」の話もありました。ぜひお家でも聞いてみてください。
長いようで短い夏休みです。有意義な時間となるように家庭でもサポートをお願いします。
学校訪問
17日に学校訪問がありました。これは、八代市教育委員会が学校の様子や授業の様子を見て、学校とのコミュニケーションを図るためのものです。また、先生方も授業を見ていただき、授業改善へとつなげるものでもあります。
教育委員会の方々もこの素晴らしい泉の地で学習している子供たちの素直さや明るさ、笑顔に元気をいただいたということをお話しされました。また、学校が抱えている課題にも具体的なアドバイスをいただき、課題解決に向けての取組も新たには始めることができそうです。
全職員で共通理解を図り、子供たちのために取組を進めていきたいと思います!
泉八小乗り入れ授業
明日は終業式という7月18日、泉中の先生3人が泉八小に授業交流に行きました。
数学科の先生は、3年生では色々な四則計算を使った問題の習熟の指導でした。答えはクリップつきの魚に書いてあり、磁石のついた竿で釣りをするというゲーム性の高い授業でした。
5、6年生の教室では、掛け算九九を使った問題。九九の答えの一桁目をつないでいくと、様々な模様ができる学習プリントが用意してあり、集中して取り組んでいました。
養護教諭の先生は、夏休みに向けた保健指導を行いました。しっかり意識して、夏休みを元気に過ごしてほしいものです。二学期の始業式には、担任の先生にチェックしてもらいますよ。
保健体育科の先生は、ビーチボールバレーの授業をしました。練習後は先生たちも入り、3対3のゲーム。やっていくうちに上手に返せるようになっていき、みんな汗だくになりました。日頃、なかなかチームスポーツに取り組めないので、いい機会だったと話していました。今度泉学園交流の際には、泉小の子供たちとも遊べたらいいですね。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしました。
それにしても、泉八小の皆さんの挨拶や返事の元気よさには、訪問した全員感心してしまいました。
ありがとう、オースティン先生
およそ一年半泉小中学校に通ってくださったALTのオースティン先生が、今学期いっぱいで帰国されることになりました。
今日は最後の授業の日。多くの学級で最後の授業をしていただきました。オースティン先生の授業は、楽しくてテンポがよくて、子供たちは大好き。
また、いつも笑顔いっぱいで優しい先生の語り口に、みんな安心して授業に参加できていました。
今日はお昼の放送で、生徒会長からお礼の言葉を英語と日本語で伝え、オースティン先生からも英語と日本語でお別れの言葉がありました。
オースティン先生、ありがとうございました。
アメリカに帰っても、元気で、次の目標に向けて頑張ってくださいね。応援しています。
放課後子供教室 スライム作り!
今日は待ちに待った「スライム作り」でした。
2年生にとっては、昨年度も行った楽しみにしていたスライム作り。1年生にとっては、放課後子供教室では、初めてのスライム作りでした。
たくさんの色を使って、自分だけのオリジナルスライムを作っていました。伸びたり、縮んだり、触感のよいスライムができたようです。色もカラフルでした。
「こんなスライムができた!」と言って大喜び。今日は家でスライムだらけになることでしょう・・・。
氷川ダム見学
4年生の社会で「水のゆくえ」について学習をしています。泉は上流地区にもなりますが、どのように家に水がやってくるのか、水はどこにいくのかという学習です。その中でも泉には氷川が流れており、氷川ダムが大きな役割を果たしています。その氷川ダムの働きについて学習を深めるために見学に行きました。
氷川ダムは、ダムの大きな役割の一つである氾濫を防ぐ役割に加え、生活用水や農業用水を補う役割、環境を保全する役割を担っています。
まずは、概要の説明、その後、模型を使ってのダムの働きの説明、制御室での見学、最後に、ダムの中の見学をしました。さすがに階段での乗降は疲れました・・・。子供たちは張り切って見学していました。体力の差を感じます・・・。
さて、泉小の児童にとって、この氷川の水は大切なものです。そして、その水を守っているダムもその役割を知っておくことは大切です。その学習ができたのではないかと思います。
噴水で、水を循環させています。
模型を使っての説明です。
制御室での操作の様子です。
ダムの上から
ダムの中へ
ダムを下から
最後に、下岳の水源を見て学習を終えました。泉の水のゆくえの学習を深めることができました。
授業参観
天気も心配しましたが、小康状態で無事、授業参観を実施することができました。保護者の皆様ありがとうございました。
1・2年生は、自分で作った作文を発表したり、新たに文を作ったりしました。
3・4年生は算数。それぞれが主体的に学習を進めていました。
5・6年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室や環境学習の事後学習を行いました。
中学1年生。理科で金属について学習しました。
中学2年生。一美先生の数学でした。
中学3年生。学年主任の塘内先生による進路学習を行いました。
どの学年も児童生徒、先生方、いきいきとした授業風景でした!
人権集会
6月27日に人権集会を行いました。
まず、校長先生から、正しく知って行動することの大切さを事例やワークショップを入れてお話しされました。まずは知ること。とても大切だと思います。知るということで自分のことを振り返ったり、相手のことを理解できたりします。この「知る」ことを学校でも取り組めればと思います。
次に、各クラスの人権宣言を行いました。各クラス、話し合いを行って決めたものです。それぞれの宣言がありましたが、大切なことは、その宣言を意識していくことです。今回、宣言して終わりではなく、自分やクラスの宣言したことを意識して取り組もうとする行動につながればと思います。
最後に、松永先生による「サイコロトーク」でした。校長先生の話にもつながりますが、子供たち同士が互いを知ったり、自分のことを知ってもらったりする活動は貴重なものでした。時間がない中でしたが、子供たち同士、笑顔になっていました。
今回の宣言の振り返りを本年度中に全校で行い、自分自身の生き方につながてほしいと思います。
また、玄関には「ありがとう」の木が掲示してあります。心温まる掲示物です。児童生徒会の皆さん、担当の山本先生素敵な掲示物ありがとうございました! 皆様、実物はぜひ学校でみてください!
優しさいっぱいの学校です!!!
校内研修の講話
本校の教育目標のキーワードは「3つの満足」です。この満足を支えるものが、五者連携の視点となります。
その理解を深めるために、校内研修において、八代教育事務所の俣嶋孝宏社会教育主事様に講話をしていただきました。
地域とともにある学校、コミュニティ・スクール、地域学校協働活動といったことを軸にお話がありました。たくさんの事例や思いを語っていただき、私たちも理解を深めることもできました。また、それぞれの意識改革にもなったと思います。
現代社会は学校だけでは解決できない部分も多いので、連携協働はとても大切です。そして、長続きする取組やシステム作りも大切だと感じています。
環境・保健委員会による保健指導
6月24日と26日の2日に分けて、環境・保健委員会による保健指導が実施されました。
テーマは「むし歯予防」。6月4日はむし歯予防デー、それに合わせ、委員会の子供たちから保健指導をやりたいとの声があがり、実施することになりました。
6月24日は、紙芝居が行われました。参加した小学生の子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。
6月26日は、ブラッシングの仕方の指導です。歯ブラシの交換や部分による歯ブラシのあてかたなど、分かりやすく指導してくれました。
説明の後は、参加した子供たちも模型を使って実践していました。
委員会の子供たちが主体的に取り組んでくれた今回の保健指導、とてもありがたかったです。明日から磨き残しゼロを期待します。
数週間前からの練習の成果が、しっかり出ていました。ありがとうございます。
通信陸上&中体連バドミントン大会
6月22日、23日に通信陸上とバドミントン大会がありました。本校は二つの部活動を行っています。今回の大会は3年生にとっても大切な大会で、バドミントン大会は中学3年生にとって最後の大会です。
まずは、通信陸上。二日間で行われ、長距離を中心に出場しました。雨や風があり、いいコンディションではなかったですが、それぞれ記録更新ができた生徒、惜しかった生徒、悔しかった生徒といたようです。来週の中体連大会に向けて、今週はコンディションづくりをしていってほしいと思います。
バドミントン大会。個人戦に出場しました。緊張している生徒もおり、十分に力を発揮できなかった生徒もいましたが、試合をしているうちに少しずつ、ほぐれてきて、善戦していたようです。2回戦までいった生徒もおり、よく頑張ったと思います。中学3年生にとっては最後でしたが、努力してきたこと、練習してきたことは実りとなったと思います。後輩達が思いを引き継いで練習に励んでほしいと思います。
5・6年生家庭科調理実習
5・6年生の調理実習がありました。青菜とじゃがいもの調理です。二つとも茹でる調理です。
子供たちは事前の計画を立てて、調理を行っていましたが、慣れている子、ぎこちない子といました。これも経験ですね。
四苦八苦しながら、完成して、美味しいと言って食べていました。私もいただきましたが、とても美味しかったです。
このような経験も学校や家で、たくさん積めるといいですね。
いずみ学園交流(泉第八小)
本日、いずみ学園交流を行いました。本年度第1弾として、泉第八小学校児童が本校で1日過ごしました。また、昨日は寮体験もあり、宿泊して、そのまま学校生活です。久しぶりの寮体験なので、疲れていませんか?とたずねたところ、楽しかったです!という言葉が返ってきました。たくましい!また、他の児童も緊張の中、楽しそうに過ごしていました。泉小学校の児童もお世話係も多く、競争しながら教え合っていました。
いずみ学園交流は、①行事での交流(修学旅行や集団宿泊、文化祭等)②泉中学校職員が第八小へ乗り入れ授業③泉第八小児童が泉小へ(今回)④泉小児童が泉第八小へ としています。また、リモートでの学習も行っています。今年も交流を充実させていきたいと思います!
次は、泉小児童が第八小へ行って交流します!
6年生の算数です。教え合いをしています。
5年生の算数です。泉八小の中山先生から教えてもらっています。
5年生の英語です。オースティン先生と一緒に学習です。
6年生の理科です。中学校の伊藤先生の授業です。
3・4年生の音楽です。歌の様子は動画↓でも公開中
楽しい英会話
1・2年生で楽しい英会話を行いました。オースティン先生による英会話です。
色や動物、そしてクイズ等があり、子供たちも楽しそうにしていました。
また、オースティン先生に来てほしい!というぐらい、楽しく大好きな活動になりました。英語って楽しいなと思ってくれたと思います。
推戴式
中体連大会に向けて推戴式を行いました。
本校は陸上部、バドミントン部があり、多くの生徒が所属しています。校長先生から、自分の力を出せること、感謝の心、結果ではなく過程が大事といったお話がありました。その後、それぞれのキャプテンが決意を代表して発表しました。3年生にとっては、3年間の集大成を発揮する機会となります。少しでも自分の力を発揮でできるといいなと思います。頑張れ!泉っ子!
泉中杯バレーボール大会
毎年恒例の泉中杯バレーボール大会がありました。3学年の縦割りでの活動です。
練習の成果が発揮できたでしょうか。3年生はさすがの技術でした!3年間、取り組むとオーバーパスも上手にでき、まさにバレーボールのようでした。
PTA美化作業、ありがとうございました
本日、PTA美化作業がありました。休みの日の早朝にも関わらず、多くの保護者、教職員の皆さんに参加していただきました。中には、美化作業のあと、仕事に出掛けられる保護者の方もいらっしゃいました。本当にありがたいことです。
本校は、自然豊かな立地のため、草取りの場所も広くなってしまいます。それでも、各々持参いただいた刈り払い機や草刈り釜で時間一杯作業をしていただきました。おかげさまで、生い茂っていた草もほとんど刈り取っていただき、キレイな環境が整いました。
怪我をされる方もおられず、無事に作業を終えられてよかったです。ありがとうございました。
交通安全教室
本日は、交通安全教室を行いました。
いのちを守ることは何よりも大切なことです。そのためには、自分の、友達の、家族の、周りの全てのもののいのちを守る学習は欠かせません。
小学校全員で交通教室を受けました。まずは、交通安全協会の方からの説明があり、その後、実技でした。また、本校児童生徒は、スクールバスの登下校ですので、バスの乗降についても練習をしたところです。
泉町内は、トラック車両の通行が多いので、特に、車については気をつける必要があります。今回の学習は6年生にとっては6回目ですが、毎年、学習して振り返る機会になればと思います。
これからもいのちを守ることを考えて実践してほしいと思います。
泉支所、交通安全協会、駐在所の戸上様、地域指導員の本山さん、泉町安全協会の山田さん、その他ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
永野先生ありがとう!
今月は食育月間です。
本日は、東陽給食センターの永野先生に来校いただき、給食の様子を見ていただきました。また、栄養についてのお話を放送でしていただきました。子供たちの反応もよく、なんと、本日は残滓0でした。いつも、美味しい給食を作っていただいている東陽給食センターの皆様に感謝感謝です。当たり前の給食かもしれませんが、給食には多くの方々の関わりがあることに大感謝です。
今、いずみん大作戦でも食についての取組を行っています。今月の食育月間、ご家庭でも食について考えていただけると幸いです。
プール掃除
プール掃除を行いました。
小学生、中学生で実施したところです。体育主任の山下先生と平江先生が準備を十分にしていただいて、さらに、和田先生が周りの整備までしていただいたので、後はプール内の汚れを落とすことに専念することができました。小学生は、役割を分け、泥や落ち葉をすくい上げたり、壁を磨いたりして一生懸命してくれました。中学生は床や壁をしっかりこすって汚れを落としてくれました。
本校は小学生、中学生合わせても少ない人数なので、協力しないと終わりません。その協力体制と真面目さが表れるプール掃除となりました。
水がたまっていよいよプール開き、水泳学習です。子供たちも楽しみにしているようです!
緑の少年団結団式
緑の少年団結団式を行いました。
結団式では、宣言を行い、花や苗を植えることの意味やよさについて話をしました。泉小中学校が緑に囲まれた学校になればと思います。
いもの苗や野菜の苗を植え、水やりまで行いました。
水難に伴う引き渡し訓練
昨日、水難を想定した引き渡し訓練を行いました。昨年度、実際に大雨による道路寸断のための引き渡しを行っています。今回は、昨年度の反省に基づき、実施しました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。状況によっては、学校に留まることになることも想定しています。お知らせしましたように備蓄についてもご協力お願いします。
災害はないことにこしたことはありませんが、やはり、いつ起きてもおかしくありません。そのための訓練となります。準備と予想する力、考える力、行動力をこのような訓練だけではなく、日頃の学習から身につけていきたいと思います。
6月中学部集会
6月5日(水)、中学部集会がありました。集会は、毎月実施されており、中学部の先生方が、それぞれの役割でお話をしています。また、今年度からは、生徒たちの聴く力・要約する力を高めるため、一人の先生の発表内容について、要約する時間も設けています。
最初に、生徒指導主任の山下先生から、今月の目標についてお話がありました。今月の目標は、「中体連で力を発揮しよう」です。そのために、コンディションを調整することの必要性や疲れを残さないために生活リズムを整えることなどのお話がありました。
次に、環境・保健委員会から、「環境ISO」について説明がありました。泉小中学校としてどんな取り組みをしていくのか、データをもとに分かりやすく発表してくれました。環境ISOについての理解が少しでも深まっていくとうれしいです。
次に、人権教育担当の松永先生からは「心のきずなを深める月間」についてお話がありました。もっと楽しい学校生活を送るためにはどうするのかなど、生徒たちが異学年集団でグループ協議を行いました。6月の人権学習で、さらに一人一人が思いを深めてくれることを願います。「みんなの笑顔を大切にすることは、人権を大切にすることと同じです。」松永先生の言葉をしっかりと心に刻んで、日々過ごしてみましょう。
最後に、生徒会執行部による挨拶運動の啓発がありました。今年は、挨拶運動のスローガンの横断幕を作り、活用していきたいとの意気込みを発表してくれました。次のあいさつ運動は、6月19日です。
カラフル
1・2年生の図工で水に色をつけて、反射した色を楽しんだり、色を混ぜてたくさんの色を作り出したりしました。とても楽しそうに取り組んでいました。
あいさつ運動
本年度も小中合同(生徒会・運営委員会)企画のあいさつ運動が始まっています。日頃は、地域の本山さん、松本さん、山田さん、佐藤さんにお世話になっていますが、一緒に地域に元気を!そして、泉を盛り上げようということで児童生徒もともに取り組むことにしました。
今日は、生徒会、運営委員会、中学校2年生、小学校3・4年生の担当でした。大きな声で「おはようございます」を言っていましたが、通る人は、あまりの大きな声に笑っておられました。朝から、笑顔になるのはとてもいいなと思います。さらに今年は、生徒会が中心となり中学3年生全員によるあいさつ運動の旗も作成しました。
1年間の活動ですが、継続することが大切ですし、日常化が大切です。この取組だけであいさつをするのではなく、日頃から心がけてくれるようになればいいなと思います。
お茶祭り
昨日、お茶祭りがありました。PTAと子供たちが参加して、お茶すくいを行いました。売り子になった子供たちが大きな声でアピールし、たくさんのお客さんが買ってくださいました。また、多くのお店が出ていましたので、そこで、ものを買っている子供たちもおり、このように買ったり、ものを売ったりする経験がとてもいい経験になります。また、コミュニケーションをとることもでき、何よりも楽しくて、勉強になる学習でした。
特に、中学生の頑張りと、小学生の大きな声でのアピールは泉小中ならではのものだと感じました。本校は、お茶摘み、お茶煎り、お茶祭りとつながり、今後は、この名産品であるお茶についての学習を進めていきます。その一つのいい経験となりました。
退所式
二日間、水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室が終わりました。最後にりくとくんがお礼の言葉を伝えました。この二日間で学んだことを学校でも生かしてほしいと思います。
フラホビー
最後の活動は、ブラホビー制作です。それぞれ作りましたが得意、不得意があるようでしたが、思い出の作品ができたのではないでしょうか。
ニュースポーツ
残念ながら、天候が悪く、ペーロンは中止になりました。かわりにニュースポーツをしました。ガガとペタンクをしました。ペタンクはカーリングに似たもので、的にできるだけ近く球を投げるものです。子供同士、大人対子供の勝負をしました。
ガガはドッジボールに似たもので、膝から下に当てる条件や3回以上触ってはいけないなどあります。運動量もありハードなスポーツです。
どちらのスポーツも簡単で楽しいものです。ペーロンは、ありませんでしたが盛り上がっていて、満足していたようです。
朝の集い
2日目が始まりました。あいにくの雨ですが、子供たちは全員元気です。
朝の集いでは、ラジオ体操と学校紹介を行いました。
今日はペーロンやプラホビーをする予定ですが、雨の状況次第で変更する予定です。
ナイトハイク
またまたお楽しみのナイトハイク。何とか天気もよく、行うことができました。それぞれの班毎の活動でしたので、どんなことがあったのかは、是非お家で。
楽しみな夕ご飯
あしきた青少年の家
無事に着きました。入所式後、入浴、ご飯です。
環境学習
環境センターで環境学習を行いました。吉海先生に環境のことや水のことを教えていただきました。また、パックテストで実際に実験をしてみました。味噌汁の残りが一番川を汚すと分かって、残さず食べることも環境保全に役立つことを改めて分かりました。ちなみに泉町の水はとてもきれいでした。上流にいる私たちは、川を守っていかなくてはなりませんね。最後に今後私たちが気をつけていくことについて発表しました。環境について、たくさん考えることができました。
午前の学習が終わりました
午前中の学習、語り部講話が終わりました。お昼ご飯を食べています。午後からは環境センターで環境学習です。
資料館に到着しました。
資料館に到着して、集合写真を撮りました。これから学習に入ります。
水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室
今日から水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室が始まります。
全員元気に参加です。今回もう泉小、泉第八小合同です。たくさん学習して、仲良くなって、実りのある時間にしてほしいと思います。
新体力テスト実施!
本日は、昨日とかわって大変天候も良くなりました。また、暑すぎず寒すぎず、絶好の活動日和です。昨日、実施予定していた新体力テストを本日に延期して行いました。本校は小学校と中学校で一緒に実施します。それぞれ運動場と体育館で行いました。
全員、一生懸命、取り組んでいました。本校は、朝からランニングを小中学生全員で行っています。持久力については、全員頑張っているところです。その成果が出ればと思います。
芽が出ました
先週の火曜日、担任の先生が出張で不在だったとき、中庭のフェンス沿いに小学1.2年生とひまわりの種をまきました。土日もはさまり、水分の心配もありましたが、今朝無事に発芽しているのが確認できました。まだ全部の芽が出ていたわけではありませんが、ひとまずホッとしました。
これから大きくなるまで、しっかりお世話できるといいですね。
本年度の校内研修の取組は・・・
学校では校内研修というものがあります。これは、よりよい学校となるように取組を全職員で行い、児童生徒の成長の一助となるような会です。それぞれの学校で方法や内容は異なりますが、児童生徒や保護者、地域、自分自身のために行うものです。
さて、本校では、この校内研修は「研究分野」と「修養(研修)分野」で行っています。特に研究分野では、研究主題を設定し、主題を基に進めています。
本年度の主題は「自らに誇りをもち、未来につながる力を身につけた子どもの育成~授業改善と家庭学習の充実を通して~」というものです。取組として、本年度は「授業改善」と「家庭学習の充実」という2点を行います。
授業改善については、「泉スタンダード」をベースに共通実践を今年度も行っていきます。昨年度行っていたICT機器の活用を通した授業改善も継続します。探究的に学び続ける児童生徒となるような授業改善を行って行ければと思います。
家庭学習については、意欲が高まり、次につながる家庭学習の方法について進めていきます。自分で意欲を持って家庭学習ができるようになることを目指します。家庭学習については、保護者の方のご協力も必要になってくると思いますのでご協力お願いします。
今日は、これらのことを話し合い、全職員で共通理解を図りました。よりよい授業、家庭学習となるように進めていきたいと思います。研究部の先生方、部会長の先生方、よろしくお願いします!!!
花壇と畑が・・・
本校には緑の少年団がありますが、その少年団で花や野菜を植えることとしています。
その準備として花壇や畑の整備をする必要があります。子供たちが準備をすることも学習ですが、その前に草取りを地域の婦人会の方にしていただいています。日曜日に婦人会の方で花壇の草取りをしていただき、とてもきれいになりました。例年、この時期に草取りをしていただき、地域の方の子供たちや学校への愛情をたくさん感じることができています。また、本年度から赴任されている和田先生には、いつも花壇や畑の整備をしていただき、とてもきれいになっています。多くの方の力で学校の環境がよくなっています。子供たちも自分たちでできることを行い、花や緑がいっぱいの学校になればと思います。
泉第八小学校とのオンライン交流
本日、泉第八小学校の皆さんと本校の5・6年生児童がオンラインでの交流をしました。
すでに互いに知り合いですが、改めて自己紹介を行いました。好きな食べ物を紹介し、みんな、おーと言いながら聞いていました。
今月末には「水俣に学び肥後っ子教室」及び「集団宿泊教室」に一緒に行きますので、事前の学習会も兼ねていました。中学校では一緒の教室で学び合う仲間です。今年もたくさんの交流を行い、仲良くなりながら、ともに学習できればと思っています。
本年度初めてのあいさつ運動
本年度、初めてのあいさつ運動がありました。このあいさつ運動は、児童会、生徒会の公約で、児童生徒総会にて承認された活動です。昨年度も行っていましたが、本日が本年度初でした。
あいさつは1日の始まり。特にバス通学の本校児童生徒にとって、あいさつは、コミュニケーションを図り、脳を目覚めさせる一つの手段でもあります。今日は、小学校1・2年生、中学校3年生のペアでした。
大きな声であいさつをする姿は、いつ見てもいいものですね。今後も続けてほしいと思います。
最後にはこの泉小中学校の安全見守りをしていただいている本山さん、松本さんからもあたたかいお言葉をいただきました。一緒にあいさついっぱいの泉小中学校にできればいいですね。
スケッチ大会
本日、中学部のスケッチ大会を実施しました。
晴天の中、子供たちも楽しみなスケッチ大会。場所は釈迦院です。
まずは、恒例の清掃ボランティア活動を行いました。地域の宮本さん、岩村さんにもお手伝いいただきました。
わずかな時間ですが、時間いっぱい清掃活動もできたようです。
その後、スケッチ大会。各自、場所を決めて、スケッチを行っていましたが、一人一人が丁寧に時間をかけて描くことができました。
この後、学校で完成させます。どんな絵になるのか楽しみです。
第1回泉学舎協議会
5月16日に泉学舎協議会が行われました。
1回目は、委嘱状交付、経営方針の承認、生徒会の説明を中心に行いました。
本年度は、新たに7名の委員さんに委嘱し、計13名の委員で構成されています。約半数の委員さんが初めてですので、学校運営協議会の意義や役割等も説明させていただきました。
校長先生からの学校経営の方針を説明していただき、質問やご意見をいただきながら無事承認していただきました。
また、昨年度から児童生徒会の参画を図った学校運営協議会を実施していますが、本年度も3名の生徒に今年度のテーマや計画を説明してもらいました。この内容は、15日の児童生徒総会で承認してもらった内容になり、説明後には、たくさんの質問やご意見をいただきました。
次回は、今回の経営方針や生徒会の計画をもとに、委員、児童生徒、教職員で熟議を行っていきます。
※今回はひこいちテレビでその様子を放映される予定です。
児童生徒総会
本日、児童生徒総会がありました。生徒会、児童会の活動やテーマを全校児童生徒で行うものです。本校は小学生、中学生が一堂に会しみんなで考え、意見を出し合います。そこで、共通理解して活動を行っていくための大切な会です。
このために、生徒会執行部と各委員会が準備を行い、わかりやすく説明をしてくれました。今年1年間の取組や目標をしっかりもつことができたと思います。校長先生からも話がありましたが、まずは、何を行うのか、目標は何かということを覚えておくことからが大切です。今回の会を通して、1年間の活動について、みんなが把握できればと思います。今年のテーマは「グラデーション」です。
会が終わったら、その後はみんなで話し合いを行いました。各クラスから、どうすればいいのかという意見がたくさん出ました。
明日は、学校運営協議会(泉学舎協議会)があります。今回の説明を生徒会執行部が入って説明を行い、熟議します。五者連携の視点で社会に開かれた教育課程の実現を行っていきます。
放課後子供教室開級式
本日、放課後子供教室の開級式を行いました。
生涯学習課からお越しいただいての式でした。本年度は1・2年生は6名。また、スタッフの皆さんは4名です。
いよいよ子供教室も開始されます。昨年、経験していた2年生は楽しみにしていたようです。色々な活動がありますので、楽しかった活動を自己紹介の時にも話すことができました。
式が終わり、名札づくり。それぞれの名札ができたようです。今後も楽しい活動が計画されていますので、仲良く活動して、たくさんの経験をしてほしいと思います。佐伯コーディネーターをはじめ、スタッフの皆様、1年間よろしくお願いします。
お茶摘み遠足とお茶煎り体験
5月1日に実施予定であったお茶摘み遠足、お茶煎り体験を行いました。天候も心配されましたが、実施できました。本年度は、お茶摘みを小学生が行い、お茶煎りを小中学生で行いました。これまでお茶煎りはコロナ前にじっししていましたが4年ぶりに再開できました。お茶摘みは昨年度も実施できましたが、1年ぶりの活動で子供たちも楽しみにしていたようです。地域でお世話になっている「紗綾」さんのご協力のもと、多くの地域の方にも参加いただきました。一生懸命、子供たちもお茶摘みをしていました。
学校に帰ってきてから、久しぶりのお茶煎り体験。このあたりでは、各家庭でお茶煎りはされていたそうです。最近ではお茶煎りをしているご家庭は少なくなっているそうで、子供たちも初体験の子も多かったようです。泉支所の方々に来ていただいてご指導いただきました。はじめは、なかなか、揉むことが難しいようでしたが、慣れてきて、子供たちもどんどん活動していました。とにかく量も多かったので、時間がかかりましたが、とても貴重な体験でした。
子供たちも「楽しかった」「またしたい」「たいへんでした」という感想も様々で、次年度への意欲にもつながったと思います。
この泉で育って、お茶のことを学習することは貴重なことで、大切な経験だと思います。それを小中学生でともにできることは県内でもなかなかないかもしれません。この取組は続けていきたいと思います。
地域の皆様、ありがとうございました!
令和6年度授業参観
本年度初の授業参観がありました。
1・2年生は国語で音読大会と漢字、作文を行いました。3・4年生は国語の漢字の成り立ちをしました。5・6年生は国語の言葉のきまりを行いました。小学1年生にとっては、初めての授業参観でした。緊張の中、張り切っている様子でした。お父さん、お母さんの御指導もあり、文字を丁寧に書いていました。
中学1年生は社会、中学2年生は音楽、中学3年生は美術の鑑賞でした。特に中学1年生は、中学生となっての初めての授業参観でした。担任の先生の社会でしたが、小学校時代とはまた違って、さらに落ち着いた様子でした。
最後に中学3年生。今年の行事は全ての最後の行事となります。お家の方と一緒に話し合いながら鑑賞をすることができました。とても楽しそうな雰囲気でした。
授業参観後はPTA総会、部活動振興会、学級懇談会とあり、保護者の方と情報交換を行うことができました。
初めての・・・
4月は初めてのことがたくさんあります。たくさんのことがありますが、紹介します。
まずは、中学1年生。今は小学生でも外国語科が始まっていますが、中学校の外国語科という授業では初めてです。アルファベットや読みについての学習があっていました。前田先生の熱のこもった授業でした。昨年の小学校の時からも一緒に勉強している関係なので、信頼関係はバッチリですね。泉小中学校のよさが生きています。
次に中学校2年生の授業。社会です。本年度の社会科担当の先生は稲本先生。本年度新規採用の先生です。まだ、20代ですが、なんとも落ち着いた授業の様子。きっと緊張もしたり、がむしゃらにしたりしながら日々過ごしていることだと思いますが、楽しそうな授業の様子でした。
最後に中学3年生。今日はタブレットを使った全国学力学習状況調査の質問調査です。これまで紙で行ってきましたが、本年度は初めてのタブレットでの挑戦です。明日はいよいよ本調査もあります。いつも通りの調子で調査を受けてほしいと思います。
今回は中学生を中心に紹介しました。小学生も初めての授業や教室、活動がたくさんあります。色々なことに挑戦し、3つの満足を目指してほしいと思います。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員