学校生活

学校生活

6月中学部集会

6月5日(水)、中学部集会がありました。集会は、毎月実施されており、中学部の先生方が、それぞれの役割でお話をしています。また、今年度からは、生徒たちの聴く力・要約する力を高めるため、一人の先生の発表内容について、要約する時間も設けています。

最初に、生徒指導主任の山下先生から、今月の目標についてお話がありました。今月の目標は、「中体連で力を発揮しよう」です。そのために、コンディションを調整することの必要性や疲れを残さないために生活リズムを整えることなどのお話がありました。

次に、環境・保健委員会から、「環境ISO」について説明がありました。泉小中学校としてどんな取り組みをしていくのか、データをもとに分かりやすく発表してくれました。環境ISOについての理解が少しでも深まっていくとうれしいです。

次に、人権教育担当の松永先生からは「心のきずなを深める月間」についてお話がありました。もっと楽しい学校生活を送るためにはどうするのかなど、生徒たちが異学年集団でグループ協議を行いました。6月の人権学習で、さらに一人一人が思いを深めてくれることを願います。「みんなの笑顔を大切にすることは、人権を大切にすることと同じです。」松永先生の言葉をしっかりと心に刻んで、日々過ごしてみましょう。

最後に、生徒会執行部による挨拶運動の啓発がありました。今年は、挨拶運動のスローガンの横断幕を作り、活用していきたいとの意気込みを発表してくれました。次のあいさつ運動は、6月19日です。

カラフル

1・2年生の図工で水に色をつけて、反射した色を楽しんだり、色を混ぜてたくさんの色を作り出したりしました。とても楽しそうに取り組んでいました。

あいさつ運動

本年度も小中合同(生徒会・運営委員会)企画のあいさつ運動が始まっています。日頃は、地域の本山さん、松本さん、山田さん、佐藤さんにお世話になっていますが、一緒に地域に元気を!そして、泉を盛り上げようということで児童生徒もともに取り組むことにしました。

今日は、生徒会、運営委員会、中学校2年生、小学校3・4年生の担当でした。大きな声で「おはようございます」を言っていましたが、通る人は、あまりの大きな声に笑っておられました。朝から、笑顔になるのはとてもいいなと思います。さらに今年は、生徒会が中心となり中学3年生全員によるあいさつ運動の旗も作成しました。

1年間の活動ですが、継続することが大切ですし、日常化が大切です。この取組だけであいさつをするのではなく、日頃から心がけてくれるようになればいいなと思います。

 

お茶祭り

昨日、お茶祭りがありました。PTAと子供たちが参加して、お茶すくいを行いました。売り子になった子供たちが大きな声でアピールし、たくさんのお客さんが買ってくださいました。また、多くのお店が出ていましたので、そこで、ものを買っている子供たちもおり、このように買ったり、ものを売ったりする経験がとてもいい経験になります。また、コミュニケーションをとることもでき、何よりも楽しくて、勉強になる学習でした。

特に、中学生の頑張りと、小学生の大きな声でのアピールは泉小中ならではのものだと感じました。本校は、お茶摘み、お茶煎り、お茶祭りとつながり、今後は、この名産品であるお茶についての学習を進めていきます。その一つのいい経験となりました。

退所式

二日間、水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室が終わりました。最後にりくとくんがお礼の言葉を伝えました。この二日間で学んだことを学校でも生かしてほしいと思います。

フラホビー

最後の活動は、ブラホビー制作です。それぞれ作りましたが得意、不得意があるようでしたが、思い出の作品ができたのではないでしょうか。

ニュースポーツ

残念ながら、天候が悪く、ペーロンは中止になりました。かわりにニュースポーツをしました。ガガとペタンクをしました。ペタンクはカーリングに似たもので、的にできるだけ近く球を投げるものです。子供同士、大人対子供の勝負をしました。

 

 

ガガはドッジボールに似たもので、膝から下に当てる条件や3回以上触ってはいけないなどあります。運動量もありハードなスポーツです。

どちらのスポーツも簡単で楽しいものです。ペーロンは、ありませんでしたが盛り上がっていて、満足していたようです。

 

朝の集い

2日目が始まりました。あいにくの雨ですが、子供たちは全員元気です。

朝の集いでは、ラジオ体操と学校紹介を行いました。

今日はペーロンやプラホビーをする予定ですが、雨の状況次第で変更する予定です。

ナイトハイク

またまたお楽しみのナイトハイク。何とか天気もよく、行うことができました。それぞれの班毎の活動でしたので、どんなことがあったのかは、是非お家で。

環境学習

環境センターで環境学習を行いました。吉海先生に環境のことや水のことを教えていただきました。また、パックテストで実際に実験をしてみました。味噌汁の残りが一番川を汚すと分かって、残さず食べることも環境保全に役立つことを改めて分かりました。ちなみに泉町の水はとてもきれいでした。上流にいる私たちは、川を守っていかなくてはなりませんね。最後に今後私たちが気をつけていくことについて発表しました。環境について、たくさん考えることができました。

 

午前の学習が終わりました

午前中の学習、語り部講話が終わりました。お昼ご飯を食べています。午後からは環境センターで環境学習です。

水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室

今日から水俣に学ぶ肥後っ子教室、集団宿泊教室が始まります。

全員元気に参加です。今回もう泉小、泉第八小合同です。たくさん学習して、仲良くなって、実りのある時間にしてほしいと思います。

新体力テスト実施!

本日は、昨日とかわって大変天候も良くなりました。また、暑すぎず寒すぎず、絶好の活動日和です。昨日、実施予定していた新体力テストを本日に延期して行いました。本校は小学校と中学校で一緒に実施します。それぞれ運動場と体育館で行いました。

全員、一生懸命、取り組んでいました。本校は、朝からランニングを小中学生全員で行っています。持久力については、全員頑張っているところです。その成果が出ればと思います。

芽が出ました

先週の火曜日、担任の先生が出張で不在だったとき、中庭のフェンス沿いに小学1.2年生とひまわりの種をまきました。土日もはさまり、水分の心配もありましたが、今朝無事に発芽しているのが確認できました。まだ全部の芽が出ていたわけではありませんが、ひとまずホッとしました。

これから大きくなるまで、しっかりお世話できるといいですね。

本年度の校内研修の取組は・・・

学校では校内研修というものがあります。これは、よりよい学校となるように取組を全職員で行い、児童生徒の成長の一助となるような会です。それぞれの学校で方法や内容は異なりますが、児童生徒や保護者、地域、自分自身のために行うものです。

さて、本校では、この校内研修は「研究分野」と「修養(研修)分野」で行っています。特に研究分野では、研究主題を設定し、主題を基に進めています。

本年度の主題は「自らに誇りをもち、未来につながる力を身につけた子どもの育成~授業改善と家庭学習の充実を通して~」というものです。取組として、本年度は「授業改善」と「家庭学習の充実」という2点を行います。

授業改善については、「泉スタンダード」をベースに共通実践を今年度も行っていきます。昨年度行っていたICT機器の活用を通した授業改善も継続します。探究的に学び続ける児童生徒となるような授業改善を行って行ければと思います。

家庭学習については、意欲が高まり、次につながる家庭学習の方法について進めていきます。自分で意欲を持って家庭学習ができるようになることを目指します。家庭学習については、保護者の方のご協力も必要になってくると思いますのでご協力お願いします。

今日は、これらのことを話し合い、全職員で共通理解を図りました。よりよい授業、家庭学習となるように進めていきたいと思います。研究部の先生方、部会長の先生方、よろしくお願いします!!!

 

花壇と畑が・・・

本校には緑の少年団がありますが、その少年団で花や野菜を植えることとしています。

その準備として花壇や畑の整備をする必要があります。子供たちが準備をすることも学習ですが、その前に草取りを地域の婦人会の方にしていただいています。日曜日に婦人会の方で花壇の草取りをしていただき、とてもきれいになりました。例年、この時期に草取りをしていただき、地域の方の子供たちや学校への愛情をたくさん感じることができています。また、本年度から赴任されている和田先生には、いつも花壇や畑の整備をしていただき、とてもきれいになっています。多くの方の力で学校の環境がよくなっています。子供たちも自分たちでできることを行い、花や緑がいっぱいの学校になればと思います。

 

 

 

 

 

泉第八小学校とのオンライン交流

本日、泉第八小学校の皆さんと本校の5・6年生児童がオンラインでの交流をしました。

すでに互いに知り合いですが、改めて自己紹介を行いました。好きな食べ物を紹介し、みんな、おーと言いながら聞いていました。

今月末には「水俣に学び肥後っ子教室」及び「集団宿泊教室」に一緒に行きますので、事前の学習会も兼ねていました。中学校では一緒の教室で学び合う仲間です。今年もたくさんの交流を行い、仲良くなりながら、ともに学習できればと思っています。

本年度初めてのあいさつ運動

本年度、初めてのあいさつ運動がありました。このあいさつ運動は、児童会、生徒会の公約で、児童生徒総会にて承認された活動です。昨年度も行っていましたが、本日が本年度初でした。

あいさつは1日の始まり。特にバス通学の本校児童生徒にとって、あいさつは、コミュニケーションを図り、脳を目覚めさせる一つの手段でもあります。今日は、小学校1・2年生、中学校3年生のペアでした。

大きな声であいさつをする姿は、いつ見てもいいものですね。今後も続けてほしいと思います。

最後にはこの泉小中学校の安全見守りをしていただいている本山さん、松本さんからもあたたかいお言葉をいただきました。一緒にあいさついっぱいの泉小中学校にできればいいですね。

スケッチ大会

本日、中学部のスケッチ大会を実施しました。

晴天の中、子供たちも楽しみなスケッチ大会。場所は釈迦院です。

まずは、恒例の清掃ボランティア活動を行いました。地域の宮本さん、岩村さんにもお手伝いいただきました。

わずかな時間ですが、時間いっぱい清掃活動もできたようです。

その後、スケッチ大会。各自、場所を決めて、スケッチを行っていましたが、一人一人が丁寧に時間をかけて描くことができました。

この後、学校で完成させます。どんな絵になるのか楽しみです。

第1回泉学舎協議会

5月16日に泉学舎協議会が行われました。

1回目は、委嘱状交付、経営方針の承認、生徒会の説明を中心に行いました。

本年度は、新たに7名の委員さんに委嘱し、計13名の委員で構成されています。約半数の委員さんが初めてですので、学校運営協議会の意義や役割等も説明させていただきました。

校長先生からの学校経営の方針を説明していただき、質問やご意見をいただきながら無事承認していただきました。

また、昨年度から児童生徒会の参画を図った学校運営協議会を実施していますが、本年度も3名の生徒に今年度のテーマや計画を説明してもらいました。この内容は、15日の児童生徒総会で承認してもらった内容になり、説明後には、たくさんの質問やご意見をいただきました。

次回は、今回の経営方針や生徒会の計画をもとに、委員、児童生徒、教職員で熟議を行っていきます。

※今回はひこいちテレビでその様子を放映される予定です。

児童生徒総会

本日、児童生徒総会がありました。生徒会、児童会の活動やテーマを全校児童生徒で行うものです。本校は小学生、中学生が一堂に会しみんなで考え、意見を出し合います。そこで、共通理解して活動を行っていくための大切な会です。

このために、生徒会執行部と各委員会が準備を行い、わかりやすく説明をしてくれました。今年1年間の取組や目標をしっかりもつことができたと思います。校長先生からも話がありましたが、まずは、何を行うのか、目標は何かということを覚えておくことからが大切です。今回の会を通して、1年間の活動について、みんなが把握できればと思います。今年のテーマは「グラデーション」です。

会が終わったら、その後はみんなで話し合いを行いました。各クラスから、どうすればいいのかという意見がたくさん出ました。

明日は、学校運営協議会(泉学舎協議会)があります。今回の説明を生徒会執行部が入って説明を行い、熟議します。五者連携の視点で社会に開かれた教育課程の実現を行っていきます。

放課後子供教室開級式

本日、放課後子供教室の開級式を行いました。

生涯学習課からお越しいただいての式でした。本年度は1・2年生は6名。また、スタッフの皆さんは4名です。

いよいよ子供教室も開始されます。昨年、経験していた2年生は楽しみにしていたようです。色々な活動がありますので、楽しかった活動を自己紹介の時にも話すことができました。

式が終わり、名札づくり。それぞれの名札ができたようです。今後も楽しい活動が計画されていますので、仲良く活動して、たくさんの経験をしてほしいと思います。佐伯コーディネーターをはじめ、スタッフの皆様、1年間よろしくお願いします。

お茶摘み遠足とお茶煎り体験

5月1日に実施予定であったお茶摘み遠足、お茶煎り体験を行いました。天候も心配されましたが、実施できました。本年度は、お茶摘みを小学生が行い、お茶煎りを小中学生で行いました。これまでお茶煎りはコロナ前にじっししていましたが4年ぶりに再開できました。お茶摘みは昨年度も実施できましたが、1年ぶりの活動で子供たちも楽しみにしていたようです。地域でお世話になっている「紗綾」さんのご協力のもと、多くの地域の方にも参加いただきました。一生懸命、子供たちもお茶摘みをしていました。

学校に帰ってきてから、久しぶりのお茶煎り体験。このあたりでは、各家庭でお茶煎りはされていたそうです。最近ではお茶煎りをしているご家庭は少なくなっているそうで、子供たちも初体験の子も多かったようです。泉支所の方々に来ていただいてご指導いただきました。はじめは、なかなか、揉むことが難しいようでしたが、慣れてきて、子供たちもどんどん活動していました。とにかく量も多かったので、時間がかかりましたが、とても貴重な体験でした。

子供たちも「楽しかった」「またしたい」「たいへんでした」という感想も様々で、次年度への意欲にもつながったと思います。

この泉で育って、お茶のことを学習することは貴重なことで、大切な経験だと思います。それを小中学生でともにできることは県内でもなかなかないかもしれません。この取組は続けていきたいと思います。

地域の皆様、ありがとうございました!

令和6年度授業参観

本年度初の授業参観がありました。

1・2年生は国語で音読大会と漢字、作文を行いました。3・4年生は国語の漢字の成り立ちをしました。5・6年生は国語の言葉のきまりを行いました。小学1年生にとっては、初めての授業参観でした。緊張の中、張り切っている様子でした。お父さん、お母さんの御指導もあり、文字を丁寧に書いていました。

 

中学1年生は社会、中学2年生は音楽、中学3年生は美術の鑑賞でした。特に中学1年生は、中学生となっての初めての授業参観でした。担任の先生の社会でしたが、小学校時代とはまた違って、さらに落ち着いた様子でした。

 

最後に中学3年生。今年の行事は全ての最後の行事となります。お家の方と一緒に話し合いながら鑑賞をすることができました。とても楽しそうな雰囲気でした。

授業参観後はPTA総会、部活動振興会、学級懇談会とあり、保護者の方と情報交換を行うことができました。

 

 

初めての・・・

4月は初めてのことがたくさんあります。たくさんのことがありますが、紹介します。

まずは、中学1年生。今は小学生でも外国語科が始まっていますが、中学校の外国語科という授業では初めてです。アルファベットや読みについての学習があっていました。前田先生の熱のこもった授業でした。昨年の小学校の時からも一緒に勉強している関係なので、信頼関係はバッチリですね。泉小中学校のよさが生きています。

次に中学校2年生の授業。社会です。本年度の社会科担当の先生は稲本先生。本年度新規採用の先生です。まだ、20代ですが、なんとも落ち着いた授業の様子。きっと緊張もしたり、がむしゃらにしたりしながら日々過ごしていることだと思いますが、楽しそうな授業の様子でした。

最後に中学3年生。今日はタブレットを使った全国学力学習状況調査の質問調査です。これまで紙で行ってきましたが、本年度は初めてのタブレットでの挑戦です。明日はいよいよ本調査もあります。いつも通りの調子で調査を受けてほしいと思います。

今回は中学生を中心に紹介しました。小学生も初めての授業や教室、活動がたくさんあります。色々なことに挑戦し、3つの満足を目指してほしいと思います。

 

入学式

令和6年度の入学式がありました。

本校は小学校、中学校合同の入学式となります。昨年度、8名の中学校3年生と6名の小学校6年生が卒業しました。本年度は、6名の中学生と2名の小学生が入学しました。

始めに、小学生も中学生も大きな声で返事をし、校長先生のお話をしっかり聞くことができていました。中学校の新入生は6名は昨年度も同じ校舎で過ごしていましたが、制服にもなり、中学生へと変わったように感じました。態度もしっかりしたもので、少しの間ですが、成長を感じました。

新入生代表のゆうまさんの誓いの言葉、在校生代表ひかるさんの歓迎の言葉ともに素晴らしく、今年の活躍を期待できるものでした。

今年は児童生徒全員で42名です。アットホームな雰囲気で子供たちと一緒に色々なことにチャレンジしたいと思います!

令和6年度の第1日目が始まりました。

今日は、児童生徒にとって、令和6年度初めての登校日です。新1年生以外の児童生徒は元気よく登校してきました。

子供たちにとっても、今日は緊張する日ですが、新しく赴任された先生方にとっても緊張する日です。

本年度は、6名の先生方をお迎えしました。就任式では、先生方のご挨拶ともに、生徒会の松本さんから歓迎の挨拶もありました。児童生徒の数が減少している本校ですが、新たに先生方をお迎えし、新年度を始めることができるのは嬉しい限りです。

さて、始業式では、校長先生から、春休みの宿題と「3つの満足」についての話がありました。特に、地域の方や保護者の方に感謝の気持ちをもってほしいということを熱く話されました。今年も児童生徒、先生、家庭、地域とともに満足できる生活を過ごしていけるようにともに取り組みたいと思います。

学級開きでは、先生方のカラーが早速発揮され、今年1年も子供たちの頑張りが期待できるようです!

いよいよ明日は入学式。全員そろった泉小中学校がスタートします!!!

令和6年度!

いよいよ本日から令和6年度です。

昨年度は、新型コロナウイルス感染症が5類となり、学校の活動も少しずつ行うことができるようになりました。そのこともあり、保護者の方のご協力をいただいたり、地域との交流も行うことができたりと本年度につながる活動も増えてきました。

さて、令和6年度は、多くの先生を迎え、スタートします。学校には桜が満開で、春の訪れを感じるところです。泉小中学校職員一同で協力していきたいと思います。本年度もよろしくお願いします。

沖縄県宮古島の狩俣中学校との交流

昨日、沖縄県宮古島の狩俣中学校との交流を行いました。始まったいきさつは、本年度のへき地小規模研究大会九州大会で参加されいた狩俣中学校の先生方と知り合ったことがきっかけでした。お互い、へき地で小規模である本校と狩俣中学校同士で交流を行うことで互いの文化や生活を知る機会となり、また、色々な人と交流する機会となりました。

その2回目の交流をリモートで行いました。それぞれの特産品や名所等、文化等を説明し、事前に送り合っていた特産品を見ながらのリモートでした。こちらからはお茶、晩白柚、狩俣中からは黒糖、さとうきびでした。その時の感想を紹介します。

中2生徒 狩俣中学校の魅力を聞いたり、特産品を実際に食べたりしてとてもよかったです。また、改めて泉の良さを知ることができました。楽しくいい経験をさせていただきました。

中1世と 方言を初めて聞いて全然わからなくてもっと知りたいと思いました。さとうきびの甘さや貝殻の大きさに驚くことがいっぱいでした。海もいつか行ってみたいです。泉の良さもたくさん伝えて、沖縄の良さうあ美しい場所など気になることがたくさんあるので調べてみたいです。

 

たくさんの感想がありました。いい交流となったようです。今後もこの交流を続けていく予定です。

 

6年生のお別れ会

本日、5年生主催による6年生のお別れ会がありました。西田教頭先生のお話から始まり、レクレーション、メッセージやプレゼント交換、全員合唱、田端教頭先生のお話がありました。レクレーションでは、みんなで楽しくドッジボール等を行いました。また、心温まるメッセージやプレゼントもあり、少し早めの卒業式のようでした。

本校は、小中一貫施設一体型の小中学校なので、6年生は卒業しても校舎も変わりません。また、小学生もいます。先生達の多くもいます。変わらないことと変わることがありますが、この6年間の思い出と小学6年生としての思い出の一つになればと思います。

5年生主催でしたが、5年生にとってもリーダーとして第一歩になったと思いますし、計画、準備としっかり取り組んでくれました。ありがとうございました。

6年生にとってもいい思い出で素敵な時間になったと思います。

卒業式・・・近づいています。

明日、中学校3年生の卒業式です。昨日は、石楠花寮のお別れ会、本日は予行練習がありました。本校は小中一貫施設一体型の学校ですので、中学校の卒業式には小学生も参加します。また、小学校の卒業式にも中学生が参加します。明日は天気も良さそうなので、いい卒業式となりそうです!

さて、石楠花寮には卒業生が一人おり、昨日のお別れ会は中学校の先生方に囲まれ、あたかかい会となりました。涙涙の会で、本人にとっても忘れらない3年間だったことでしょう。この経験をもとに新しい生活を迎えてほしいと思います。

予行練習では、さすが中学3年生!短い期間での練習でしたが、先生方のご指導もあり、素晴らしい態度での練習でした。繰り返しになりますが、明日はいい卒業式になりそうです。在校生からのお別れの色紙もプレゼントされ、いよいよ卒業だなと実感したところです。

明日は、卒業生の皆さん、保護者の方々、おめでとうございます。また、関係者の皆様よろしくお願いいたします。よい卒業式になるように職員一同尽くしたいと思います!

SNS講座

中学部、56年生対象にSNS講座を行いました。

講師に八代市に出向中で熊本県警の北原さんをお招きしました。現職の刑事の方が講話されることは珍しいとのことで、たくさんの体験に基づくお話しをされました。

SNSのトラブルが増えてきていますがその対処法であったり、闇バイトであったりとたくさんのことを伺いました。

そこで、分かったことは、やはり人と人とのコミュニケーションは大切であること、正しく疑う力の身につけること、そして、人を信頼していくことは大切であるという人として大切なことを示唆されました。

生徒会長の桑原君も自分の命を守ることやSNSのトラブルについて考えることができた。という感想も発表してくれました。

 

現代、SNSはツールとして避けては通れないものとなりました。正しく扱うことはこれから大切なことです。ご家庭でもルールやSNSの使い方について、大人自身も考えていただきながら一緒に話していただくと幸いです。

北原様ありがとうございました。

防災教室

本日、防災教室が小学校でありました。

講師に早田蛍気象予報士をお招きし、講話、ワークショップがありました。今回は、令和2年度の水害のことや全国各地で被害のあった水害のこと等から、自然災害の怖さや防止について話されました。実際に大雨警報等があったときに、いつ、どのような行動を起こすのか、また、準備はどうするのかということをグループで考え発表しました。子供たちも協力しながら真剣に考えていました。早田さんが、このような防災教室を続けることが大切とのことでした。

ご家庭でも話題にされてみてください。

また、水圧のすごさを感じる実験もありました。水の重さを実感したところです。

今回の防災教室は本当に考える機会になったと思います。今後もたくさんの方と協力して続けていきたいと思います。

木工教室がありました。

先日、木工教室がありました。

1・2年生はストラップ作り、3~6年生はテーブル作りをしました。みどりの少年団の事業の一貫で、県の林務課の方々が来校され、指導していただきました。昨年度も実施しましたが、なかなか慣れていない手つきで時間がかかりそうでしたが、全員、完成させることができました。

木は環境保全のために大切なことだけではなく、正しい間伐を行うことで災害を防ぐ一助になると言われています。この機会を大事に、木について興味関心を持つことができればいいなと思っています。

第4回泉学舎協議会がありました。

第4回泉学舎協議会がありました。

今回は、下期学校評価アンケートについて、本校の学力の状況について、1年間の教育活動について、熟議を行いました。まずは、概要の説明を行い、それらを受けて、熟議を行いました。熟議では、次年度の取組について、みなさんで意見交流をしました。その中でも、これまで続けている活動の精選やブラッシュアップをしていきながら、各団体と連携して、効果的な取組をしていきましょうということになりました。具体的な取組の意見もたくさんあり、次年度の活動が楽しみになってきました。

 本年度は生徒会が参画していきました。次年度も児童生徒を中心に、学校、保護者、地域、行政が一体となった五者連携の取組を行っていくようにしていければと思います。

 1年間、泉小中学校を支えてくださった委員の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

昔の道具を見に行きました。

3年生の社会科の学習で、「昔の道具」をいずみコミュニティセンターに見に行きました。

坂梨さんに説明をしていただきながら見学できました。主に米作りの道具がありましたが、千歯扱きや羽釜がありました。また、珍しいもので海苔すきを作る道具もありました。貴重なものばかりでしたが、たくさんの道具を見ることができたので、大変勉強になりました。

延期になった持久走(大会)を行いました。

先週実施予定であった持久走大会の代わりの持久走(大会)本番を行いました。

1・2年生からスタートし、3・4年生、5・6年生の順番に行いました。これまで、練習した成果を今回の本番で発揮するチャンス。自分の立てた目標タイムに近づけるかどうかです。一人一人、得意、不得意があるかもしれませんが、誰一人あきらめず完走できました。目標タイムより速かった人、近かった人、少しだけ目標に追いつかなかった人がいましたが、それぞれ、自分の力を出し切れたと思います。

多くの保護者の方にも応援に来ていただきました。ご声援ありがとうございました!

地域の方にミシンを教えていただきました。

5・6年生の家庭科でミシンの学習をしています。例年、地域の方に地域学校協働活動の一環として、ミシンの指導をしていただいています。本年は4名の地域の方に指導をしていただきました。ミシンの操作は児童にとって、なかなか難しく、大人が指導をしていただくとスムーズに学習をすることができます。今回も多くのことをご指導いただきました。木曜日にも来ていただきます。よろしくお願いします。

 

1月23日はいずみの日

1月23日は、いずみ(123)ということで、泉小中学校の小中一貫の日です。特にイベントがあるわけではありませんが、小中一貫について考える日です。

先日、本校職員で小中一貫教育についての研修を行いました。乗り入れ授業のことであったり、合同行事や活動であったり、課題や次年度に向けての取組について協議しました。たくさんの視点から多くのことが話題となり、よりよい取組となるようにしていければと思います。

 

大谷選手のグローブ

今週、大谷選手のグローブが泉小学校に贈呈されました。

メディア等で話題のグローブで、3ついただきました。大谷選手からのメッセージからもありました。全国の小学生へ贈呈され、大谷選手の野球や子供たちへの思いが伝わるようなメッセージでした。

大谷選手ありがとうございました。

6年生外国語授業

6年生の外国語の授業で、オリジナルカレーのメニューを考え、それを英語でプレゼンする学習に取り組んでいます。

今日、そのプレゼン大会で、校長先生にそれぞれ3つの班がプレゼンしました。

八代の名産であるトマトを使ったスイートカレー、ジビエを使ったジビエカレー、温泉卵を入れたカレーと様々でした。

英語でしっかり紹介できて、こちらもバッチリ!6年生の子供たちの意欲が高い授業でした。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

令和6年が始まりました。泉小中学校では、令和5年は様々な活動や取組を行ってきました。様々な活動については、学校便り等でもお知らせしてきましたが、それらの活動が実施できたのも子供たちの頑張りや先生方のご支援、地域や保護者の方々の応援やご協力によって、素晴らしい活動ができました。令和6年はどんな年になるのかなと皆さんも思いをはせたところでしょうが、ご存じの通り、大きな災害と悲しい事故が起きています。このことは本日に始業式で内場校長先生からも話がありました。命について改めて考える機会になったところです。自分にできることを考え、小さなことでや当たり前のことでいいので、何かできることをやっていきたいですね。

さて、令和5年度はまだ終わっていません。この3ヶ月は中学3年生や小学校6年生にとっても大切な期間です。また、他の子供たちにとっても、1年間のまとめと次年度への準備の期間にもなります。今、しなければいけないこと、すべきことを残り3ヶ月でしていければと思います。今日の始業式では、数名の児童生徒が今年の目標を話してくれました。一人一人が目標を立て、それらに向けて取り組んでほしいと思います。学校でもまだまだ様々な取組を行っていきます。今後も変わらぬご支援をお願いします。

 

 

 

令和5年もお世話になりました。

令和5年もいよいよ後5日となりました。今年は、世の中も泉町も小中学校でもたくさんの出来事がありました。

一つ一つ思い起こすことができないくらい多くの出来事がありましたが、一人一人また違った思い出があることだと思います。この1年間を振り返り、残り5日間でやり残したことが少しでも達成できるといいですね。

令和6年も、全ての人にとっていい年になるように、一人一人がやるべきことをしっかり行っていければと職員一同考えております。少し寒さも緩くなる年末ということが言われておりますが、児童生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、関係者の方々はご自愛ください。

少し早めの年末のご挨拶となりますが、皆様、良いお年をお過ごしください。

門松作り

先日、泉学舎協議会(学校運営協議会)にて、泉のよさを実感するためにはどうすればいいかというテーマで熟議しました。やはり、これまでの取組を精査しながら継続していくこと、よさを知る人に話を聞くこと、地域との交流をすること、伝統文化に触れること等が意見として出ました。そこで、具体的な案として、「門松作り」をしてみようということで、取り組みました。協議会の坂梨さんを講師に招き、地域の方のお手伝いをいただきながら、中期ブロック(小56年・中1年)が作りました。

竹を切ったり、割ったり、飾り付けをしたりと楽しく取り組めました。立派な門松ができて、いい年末年始を迎えることができそうです。完成した門松は泉小中学校の玄関前に飾っていますので、ぜひご覧ください。

3年生社会科学習

今、3年生社会科で「農家の仕事」として、泉のお茶について学習しています。その学習の一環として坂田賢信さん宅へ見学、聞き取りに行きました。そこで、たくさんの機械の見学やお茶になるまでの工程、坂田さんの工夫や思い等を聞き取りました。こだわりをもって、お茶作りをされ、さらに、機械を使って効率的にお茶作りをされていました。子供たちもお茶摘みの経験はありますが、どのようにお茶になっていくのかということを知って驚いていました。また、おいしいお茶にするための工夫やそのお茶をたくさんの方がおいしいと言って買ってくださることが嬉しいとの話も聞くことができました。この泉で伝統の「お茶作り」をされている坂田さんのかっっこよさを感じたところです。ありがとうございました!

オンライン音楽会

12月12日に小学生児童がオンライン音楽会に参加しました。参加校は松高小、二見小、郡築小と泉小の4校でした。泉小学校は合唱「五家荘哀歌」、合奏「USA」の2曲での参加でした。いずみ交流文化祭でも披露しましたが、今回の発表はベストパフォーマンスでした。生で聞いていると迫力もあり、音色もきれいでとてもいい演奏となりました。しかし、オンラインということで、少し聞きづらかった点もあったようです。それでも、児童は一生懸命演奏し、歌いました。松高小の子供たちからもありがたい感想をいただきました。

長い時間かけて練習してきた2曲。職員室にもいつも響いてきましたが、今回で聴き納め。少し残念ですが、素敵な歌声と音色を奏でてくれた小学生に感謝です。

授業参観

12月1日に授業参観がありました。

今回は人権旬間に合わせて、人権について考える機会としました。それぞれのクラスでも工夫された内容で、児童生徒も人権について考えることができたようです。多くの保護者の方も参観され、一緒に人権について考えるよい機会となったのではないかと思います。本校はこの後、人権集会も計画しています。人権について考える旬間にできればと思います。

 

その後、教育講演会もありました。生活習慣について学ぶことができました。多くの質問も出され、健康について改めて考えることができたと思います。

保護者の皆様、多くのご参観ありがとうございました。