学校生活
修学旅行スタート
今日から中学校1.2年生の修学旅行です。
新八代駅で出発式です。
鏡小学校の交流学習
11月28日(月)に鏡小に出向いて、交流学習を行いました。
鏡小学校と交流することで、多くの友達を作ってほしいこと、30人以上の学級の学習に少しでも慣れてほしいなどの思いで実施しました。
たくさん教室に子供たちがいる中での学習で、最初は少し緊張した様子でしたが、次第にお話をしたり遊んだりと仲良く過ごす様子を見ることができました。
「また行きたい」という子供たちの声もありましたので、来年度も続けて交流できたらと思っています。
フラワーアレンジメント教室
11月16日、県の花き協会の事業であるフラワーアレンジメント教室を泉小全児童で実施しました。花に親しみ花とのふれあいを楽しむことを目的に実施されました。
1時間のなかで、花の話を聞き、生け方の説明を聞き、作品を仕上げるのはなかなか大変でしたが、みんな楽しんで作ることができました。
花き協会の一宮さんが、「子どもの自由に作らせてください。」とおっしゃったので、あまり指示は出さず、それぞれ切りたい長さに、生けたい場所に、好きなように創作活動を楽しみました。同じ花材なのに、仕上がりが違ってどれも素敵でした。
作品は文化祭に展示したあと、18日に持ち帰ります。家庭でも花のある生活を楽しんでください。
学力向上に向けて
実りの秋を迎え、今が一番学習するよい時期となっています。
子供たちの学力向上に向けて、職員は研究授業をしたり互観授業〔職員でお互いに授業を見せ合い、意見交換をする〕をしたりしています。
子供たちがお互いに学びあったり、意見交換をしたりするなど、子供たち主体の学習を行なっています。
社会で役立つ力を身につく授業を教師と子供たちで作っていきたいと思います。
学習集会を行いました
11月になり、勉強の秋真っ盛りです。
中学校と小学校5.6年生と学習集会を行いました。
授業中や家庭学習の仕方のポイントを考えました。
また、テストの受け方などを学びました。
3年生は高校受験、他の生徒は定期テストや学力検査がありますので、「自分で」計画を立てて学習を進めてほしいと思います。
八代中体連駅伝大会
10月12日には、秋晴れの中、中体連駅伝競走大会が行われました。
男子は6区まで、女子は5区までで襷をつなぎます。
本校は、男子が8人、女子が14人の学校ですので、練習から当日も全員で取り組みました。
泉中学校は、全員でチームワークを発揮する学校です。
結果は男子が16位、女子4位でした。
最後まで全力で走る姿が素晴らしかったです。
この頑張りを次に繋げてほしいです。
中学校職業体験
10月18日19日は、中学校2,3年生が職業体験学習を行いました。
本来なら、2年生の学習ですが、3年生は、昨年度コロナでできませんでしたので、2学年で行いました。
各事業所や商店等にて、様々な仕事を経験させていただきました。
仕事をすることの体験(やりがい、苦労、体力等)を生徒が行うことができました。
生徒を受け入れていただきました皆様方に感謝を申し上げます。
小学部社会科見学旅行ー2
社会科見学旅行、午後は清和文楽の見学、そして清和天文台の見学でした。難しいのではと心配された清和文楽でしたが、子どもたちの興味が非常に高く、みんな目を見開いてミニ講座を堪能したようです。実際に人形を扱わせてもらった子どももいたようで、その重みや難しさを感じ取ったようです。種類は違えど同じく伝統芸能を受け継ごうと取り組んでいる本校そして泉第八小学校の子どもたちの胸に、何か感じるものがあったのではないでしょうか。
全員無事に帰ってくることができて、よかったです。
お弁当の準備や励ましなど保護者の皆様にも大変お世話のなりました。
小学部社会科見学旅行ー1
本日は絶好のお出かけ日和で、小学生3、4年が元気に社会科見学旅行に出発しました。
午前中の見学場所は緑川ダムと通潤橋及び資料館です。講話を聞いたり実際に自分の目で確かめたり、有意義な学びの機会になっています。百聞は一見に如かず❗しっかり見て、聞いて、感じて来てほしいです。
泉第八小学校のお友だちとの交流も楽しみもひとつになっています。さらに仲良くなってくれると嬉しいです。
集団宿泊教室 速報
宿泊体験学習2日目、多少寝不足の様子も見られましたが、全員元気に起床しました。
午前のメイン活動はペーロン船体験。今日は風が少し強くて外海には出られませんでしたが、風にも負けず、みんなでペーロン船をコントロールして協力を体現することができました。乗船後はみんな疲れたといっていましたが、その表情にはやりきった感が漲っていました。
この後、午後はプラホビーで創作活動をして帰る予定です。
水俣に学ぶ肥後っ子教室 速報ー2
本日午後は水に関する環境学習を行いました。SDGsのお話や生活排水に関する水質検査等を行い、自分達にできる環境問題への対応について学びました。
16時、無事にあしきた青少年の家に到着しました。入所式では、5年の桑原紗良さんが、迷惑をかけない、5分前行動、挨拶•返事をしっかりすると誓いの言葉を述べてくれました。
一泊二日の集団宿泊教室、楽しく安全にすごしたいと思います。
水俣に学ぶ肥後っ子教室 速報
9時30分、無事に環境センターに到着し、学習をスタートさせました。
午前中は資料館での一人学びと語り部による講話でした。事前学習の成果もあり、みんな真剣に学んでいました。
運動会の練習頑張っています
来週10月8日の運動会に向けて練習に熱が入ってきました。
開会式の練習では、中学生は手足が揃った素晴らしい行進ができています。
小学生は、元気の良い返事やダンスの練習が大体できてきています。
気持ちのいい気候の中で開催されるのを楽しみにしています。
県中体連陸上大会 推戴式
10月1日にえがお健康スタジアムで行われる県中体連陸上競技大会の推戴式を行いました。
本校から3年生2人が1500Mに出場します。
ベストを尽くし、走ってほしいと思います。健闘を祈ります。
就学時健康診断を行いました
9月22日には、来年度入学する新1年生の就学時健康診断を行いました。
3人の子供たちが本校に入学予定です。
子供たちは、健康診断など先生の話を聞いて行うことができました。
その間、保護者の皆様は、副校長による学校の紹介や入学までの心構え等のお話を聞かれたり、サイコロトークで保護者の方の融和を図ることができました。
次は、体験入学に2月に来る予定です。楽しみです。
秋を迎えて
台風が通り過ぎ、急に涼しくなり秋めいてきました。
スクールバスの筒井便が通る途中に、コスモスがきれいに咲いています。
花を見ていますと、心がほっとします。
泉町の秋は、心を癒やされるスポットがたくさんあります。
いろいろ発見すると楽しいです。
中体連陸上記録会頑張りました
9月15日に行われた中体連陸上記録会
猛暑の中でしたが、八代の中学校生徒が集まり、速さを競いました。
我が泉中学校生徒も、暑さに負けず、夏休みから取り組んできた練習の成果を出しました。
日頃真面目に練習に取り組んでいるため、本番にも強いように感じました。
目標にしていた「ベストを尽くす」ことは、全員ができたいたように思います。
当日、2位に入った岩水君と岩本さんは、10月1日の県中体連に出場します。
県大会でも頑張ってほしいです。
中体連陸上記録会推戴式
来週15日になりました中体連陸上記録会の推戴式を行いました。
本校は全校生徒22人で練習を行っています。当日は、日頃の練習の成果を発揮してベストを尽くしてほしいと思います。
生徒会長の岩水くんから、決意の言葉がありました。
他校の生徒との競技を通しての交流で、一人一人の力を高めてほしいと思います。
カヌー教室(5,6年)
今日は、八代農業高校泉分校の生徒(2年生)が本校に来校して、カヌー教室を実施していただきました。
コロナ禍で2年間中止になっていた行事です。5年生は初めてカヌーに乗りました。
高校生のお兄さんやお姉さんの指導ですぐに乗れるようになり、とても楽しい時間となりました。
泉分校の生徒のみなさん、ありがとうございます。
明日は、3,4年生がカヌー教室を行います。楽しみですね。
英検で「奨励賞」をいただきました。
日本英語検定協会から、本校に「奨励賞」をいただきました。
本校のほとんどの生徒が英語検定に挑戦したことに対しての賞です。
さすが、泉中生徒です!
今、一番重要視されている教科が「英語」で熊本県は「英語日本一」を目指しています。
本校の生徒も保護者の皆様も「英語教育」に関心と理解がもっていただき、令和4年度も生徒は「英検」にチャレンジしています。
前田先生とトーマス先生と英語の授業を頑張り、力をつけていきましょう!
あつまれ! 2の1マーケット
本日の中学校2年生の国語の授業は、プレゼンテーションです。
「あつまれ!2の1マーケット」
ふるさと泉の活性化に向けた「商品開発」プロジェクトで、魅力的な発表を提案する学習です。
めあてを「資料提示しながら、商品についてわかりやすく説明しよう。」ということで、6人の中学校2年生が自分の考えた商品を、工夫しながら発表しました。
お茶ビザ、しいたけのジビエ肉詰め、ゆずフィズ、ゆずパフェ、鹿の骨を使った調理器具、泉飴(お茶・ゆず)など、素晴らしい商品を考え、職員に提案していました。
先生方からも質問や感想・意見がたくさん出ましたが、しっかりと答えることができました。
是非実現できなかなと思いました。
とてもいい発表でした。子供たちの目当て達成のために表現力を高めることができました。
複式の授業(小学校)リーダーを中心に
小学校の複式の授業(5,6年算数)を紹介します。
それぞれの学年で学習課題が違いますので、各学年で解決をしていきます。
担任がどちらかの学年を見ているときは、片方は、子供が学習リーダーになって学習を進めます。
この学習を続けますと、子供たちは主体的に対話しながら解決していく力がついてきます。
少人数の学校の良さとして、担任も授業を工夫しながら取り組んでいます。
大人になって役立つ力と考えています。
New ALT トーマス先生
2学期から、新しいALTが泉小中学校に来られました。
カナダから来られたトーマス先生です。
日本が大好きで、元気に子供たちと接しています。
早く子供たちみんながトーマス先生と仲良くなって英語を頑張ってほしいです。
児童生徒集会 学校生活を高めよう
本日は、児童生徒集会がありました。
今日は、学校生活を高めるために、生徒会で劇を行い、全校児童生徒に考えてもらえる取組を行いました。
まず「掃除」について
劇の中で、「めあてをもった掃除」をこれから取り組むこととして全校に知らせました。
次に、「あいさつ」について
登校のときのバス内でのあいさつや、廊下であったときのあいさつ、職員室などでのあいさつなど場に応じたあいさつが大切であるということを劇で伝えました。
毎週、「あいさつ運動」に取り組んでいます。これが、日頃からのあいさつの日常化につながればと思います。
泉中杯(バレーボール)
本日は、待ちに待った泉中杯が行われました。
本来は、7月の終業式前日に行う予定でしたが、大雨のため延期していました。
そのため、子供たちにとっても楽しみにしていたことでした。
本校は、単学級ですので、学年ごとのリーグ戦で行いました。
どの試合も白熱したいい試合でした。
結果は、3年生が貫禄?を示し、優勝しました。子供たちのエネルギーがはじけるいい時間でした。
運動会結団式
本日は、運動会の結団式を行いました。
生徒会長の岩水君から、今年の運動会のスローガンの発表がありました。
「RING(リング)」~全集中!仲間と共につながる輪~」
です。
このスローガンのもと、全児童生徒が一致団結して運動会を成功させたいと考えています。
その後、赤白に分かれて、結団式を行いました。
赤団 松本さん、上村さん
白団 岩本さん、野中さん
を中心に、学校や地域を盛り上げていきます。
2学期も栄養満点の食事で頑張ります!
25日から2学期が始まり、石楠花寮での生活も始まりました。
早速、吉坂さんが作られるおいしい夕食を食べて、元気いっぱいです。
初日のメニューは、冷やし中華、おにぎり、メロン でした。
毎日おいしいご飯が食べられて幸せですね。
2学期のパワーにつながります。
2学期に向けて
8月22日に、中学生は、八代運動公園陸上競技場へ行き、中体連陸上記録会の練習に行きました。
本番で走るトラックでの練習となり、生徒も気持ちを出して練習に取り組みました。
2学期は、陸上記録会や駅伝大会など、他校と競い合い自分たちを伸ばす場があります。
一つ一つの取組で自分たちのベストと出してほしいと思います。
八代市中学生議会
夏休みに、八代市中学生議会があり、本校からも生徒会2人が参加しました。
「人と自然が調和する町づくり」というテーマで、八代市長へ質問等を行いました。立派な態度でさすが泉中学校生徒と感じました。
提言したことをもとに、2学期から少しずつ泉町の魅力を発信していく取組を行います。楽しみです。
八代 中学校生徒会リーダー研修会
本日(4日)は、八代の生徒会役員が集まってリーダー研修会がありました。
本来は、集合して行う予定でしたが、コロナウイルスの感染対策のためリモートになりました。
泉中学校からも生徒会役員から2名が参加して、泉小中学校の取組を発表しました。
後半は、意見交換会があり、生徒会長が本校の意見を伝えたり、他校の意見をしっかりと聞くことができました。
とてもよい経験となりました。研修会を2学期の生徒会活動に生かしてほしいと思います。
中学校3年生 八代農業高校泉分校で体験学習
7月14日(木)に中学校3年生は、泉分校に行き、体験学習を行いました。
獣害が問題となっている泉町の課題をどう解決するかを考えたり、イノシシの皮を使ってクラフトを作ったり、コミュニケーション学習をしたりと、地域や自然等を生かした体験ができました。
中3にとって、高校はすぐそこに見えているものです。体験学習を通して、今後の自分たちの生き方・進み方に生かしてほしいと思います。
泉第八小学校へ乗り入れ授業
7月15日に泉中学校の職員が、泉第八小学校へ乗り入れ授業へ出かけました。
数学の一美先生は、計算した答えを魚釣りで見つけるという楽しい授業を行いました。
保健室の大野先生は、歯の保健指導を行いました。染め出しをして、歯をきれいにみがく練習をしました。
その後、給食を一緒に食べました。とてもおいしい給食でした。
昼休みは、樅木神楽の練習をする4人に感動しました。
また、2学期に乗り入れ授業を行う予定です。楽しみです。
ALTのデイビット先生と最後の授業
本校にALTとして来ていただいていたデイビット先生が、1学期をもって帰国されることになり、本日は最後の授業を行っていただきました。
1時間目は3.4年生と授業。元気な数字の歌や神経衰弱のカードゲームを楽しみました。
4時間目は5.6年生と授業。カードに書かれた絵を当てるゲームでは、子どもたちの中でたくさんの英単語のヒントが飛び交い、回答役の子どももすぐに当てることができていました。素晴らしい発想力と表現力です。
7月20日(水)にはお別れの会を行う予定です。
Thank you,David.
We hope you will study hard and come back Japan some day.
いずみ学園交流学習「泉第八小学校に行ってきました!」
6月の交流学習に引き続き、7月7日(木)に泉小学校5・6年生が、泉第八小学校に交流学習に出かけました。片道1時間20分ほどかけて到着。
泉第八小学校では、対面式の後早速授業。5年生は八小の本村先生と算数の授業、6年生は八小のお友達と橋本先生と算数の授業を行いました。5年生は久しぶりの単独の授業に張り切っていました。
4時間目は、4~6年で体育の授業。みんなでソフトバレーボールを行いました。なかなか3回では返らず、「1回までフロアについてもいいよ」「何回でも返していいよ」とどんどんルールが追加されていきました。どのチームも、サーブが強烈でなかなか返せませんでしたが、次第にボールをつなぐことができるようになり、楽しく授業を終えました。
給食は、七夕ゼリーがついた行事食。みんなでいただきました。
お昼休みは楽しくみんなでグラウンドで鬼ごっこ。楽しい時間はあっという間に過ぎ、2回目の交流会も無事に終え、さらに仲良くなった子どもたちでした。
中体連 バドミントン競技
本日は、中体連バドミントン競技が行われています。
今日は団体戦で女子が出場しています。
一回戦は県立八代中でした。
練習の成果を発揮して、よいプレーがたくさん見られました。
結果は残念ながら、敗れてしまいましたが、大健闘でした。
明日は個人戦です。
明日の活躍を期待しています。
泉第八小学校児童との交流
本日(6月24日)は、泉第八小の子供たちが本校に来校して、交流学習をしています。
泉第八小の4人の子供たちも少し緊張気味でしたが、一緒に勉強したり遊んだりしてすぐに仲良くなっていました。
いずみ学園の仲間として、これからもどんどん交流していきたいと思っています。
「みんな」が笑顔でうれしい1日です。
石楠花寮の夕食の紹介
今回は、樅木地区の生徒がいます石楠花寮の食事について、紹介します。
寮の調理師である吉坂さんの作られる食事は、栄養バランスもよく大変おいしいです。
この写真は、昨日(6月21日)の食事です。
3人の生徒、及び舎監の先生方など、おいしくいただいています。
夕食が元気の源です。元気をつけて、学習や運動に頑張っています。
交通安全教室
6月20日(月)に、安全協会の近藤さんや子ども見守り隊の本山さん、山田さん、泉支所の方などをお迎えして、交通安全教室を行いました。
あいにくの雨でしたが、体育館で交通ルールや正しい自転車の乗り方を近藤さんから、熱のこもったご指導をしていただきました。
その後は、体育館においた横断歩道を使って、正しい渡り方を学習しました。
特に自転車の乗り方については、大人でもわかっていないことがあり、子供たちにとっては、勉強になったと思います。
命を大切に安全に交通ルールを守って生活してほしいと思います。
PTA除草作業お世話になりました
本日は早朝より、たくさんの保護者の皆様に除草作業にお越しいただき、ありがとうございました。おかげさまで、伸びきっていた草がきれいに刈られ、気持ちのよい学校になりました。
お世話になりました。
放課後子ども教室が始まりました!
6月3日(金)に令和4年度の放課後子ども教室の開級式を行いました。今年も毎週火曜日と金曜日の6校時に、小学校1・2年生を対象に実施します。子どもたちの活動のサポーターとして、佐伯さん、岩水さん、寺川さん、森永さんにご協力いただきます。
6月7日(火)の活動では、「折り紙」を行いました。私たちも子どもの頃に行った経験がある「かざぐるま」と「だましぶね」です。「急がずに、丁寧におるよ。」「アイロンしっかりかけてね。」と子どもたちに声をかけていただきながら、楽しく活動していました。2年生は1年生に教える場面もあり、なんとも微笑ましい風景です。
できた「だましぶね」で早速遊ぶ子どもたち。「先生、ここもって!」「目を閉じて、はい開けて!」しかし、目を開けても持った場所が変わっていません。だませなくて、ニコニコ笑っている子どもの顔を見て、温かい気持ちになりました。
野菜を作って作戦実行!
中学校かがやきの2人は、野菜を育てることとなり、中庭にプランターで育てています。
2人で土を入れたり、肥料を入れたりして、トマトなどの夏野菜を一生懸命に育てています。
野菜がたくさんできたら、何か作戦を考えているようです。(まだ秘密とのことです)
たくさんできるように、お世話をよろしくお願いします。
3年ぶりに行われたいずみお茶まつり
6月5日(日)に、ふれあいセンターいずみでいずみお茶まつりがありました。
3年ぶりの開催ということで、泉町のみなさんも大変喜んでおられました。
子供たちも、お店で食べ物を買ったり、お茶を飲んだりして祭りを楽しんでいました。
本校は、お茶まつりのポスターをかいて、色を添えることができました。
学習集会を行いました。
中学校では、もうすぐ始まる期末テストを前に、生徒会で学習集会を行いました。
中学校3年生を中心に、主に中学1年生に向けて、説明をしました。
○今後行われるテストについて
定期テスト、県学力テストなど
○各教科の学習の仕方や心構え など
中学校1年生によっては、初めての定期テストですので、とても参考になったと思います。
テスト勉強は、計画的に進めることが大切となります。そして、日々の学習が更に大切となります。
いずみん大作戦でも取り組んでいますが、テレビやゲーム等と学習のバランスをとって、学習に進んでいったほしいと思います。
本校がめざしている3つの「よし」の内、今回の集会は、1年生のためになった「相手よし」になったと思います。
生徒会のみなさん、ありがとうございました。
「先生 ちょうちょが生まれました!」
3時間目の休み時間に小学校3年2人が、「教頭先生に用事があります。ちょうちょが生まれました」
とニコニコしながらケースを持ってやってきました。
理科で勉強している動物の成長で、3年生はちょうちょを飼っています。
自分たちが育てていたちょうちょが生まれたことがとてもうれしかったようです。
中学校教頭先生に理科を習っている3年生は、このことをいち早く先生に伝えたかったようです。
命の大切さ、温かい心、生きた学習など、3年生の学習が進められて、うれしく思いました。
ICTを使った学習
今日の3校時に授業を見て回っていますと、教室ではパソコンを使って学習が進められていました。
先生が授業の中でプレゼンテーションとして活用したり、子供が復習のためにスタディサプリを使ったりと、いろいろな場面で使われています。
ICTを道具として使うのが必然となっています。
これからも子供たちの学力向上に活用していきます。
スポーツテスト
今日は全校でスポーツテストを行いました。
自分の体力がどれくらいあるのか確認するものです。
自分の今の力を精いっぱい出していました。
今後結果が来ましたら、体力向上に活用していきます。
朝の挨拶運動 頑張っています
毎週水曜日に、生徒会を中心に挨拶運動を行っています。
登校する児童生徒だけでなく、車で通られる方にも元気に挨拶を行っています。
車で通られる方も笑顔で会釈される方が多く、学校で取んでいる「相手よし」地域の方にも喜んでいただけるのがうれしく思います。
挨拶運動が終わった後は、生徒会長を中心に反省をして、次回につなげます。
学校内でも、地域でも家庭でもあいさつがあふれる泉町に進めていけたらと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。
読書に親しむ取組を行っています
読書は、たくさんの知識や情報を得るとともに、豊かな心と言葉を育てます。
本校の子供たちにも読書に親しんでもらう機会を増やして、読書量を増やしていきたいと思っています。
図書館教育担当と学校図書館支援員が連携して、図書館に今月の読書コーナーができました。
5月の図書テーマは「友達」。友達に関する本が置いてあります。
毎月、いろいろなテーマで読書ができたらと思います。
本好きの子供たち増えてほしいです。
縦割り自習を始めました
水曜日は、小学生は「バス待ち」の時間、中学生は部活動が始まるまでの時間を使って、縦割り班での学習「縦割り自習」を始めました。
それぞれが、自分の課題を持ち寄って学習します。小学生がわからないときは、中学生に質問するのもokです。
みんな真剣に学習を進めていました。
一人の学びを家庭学習の習慣にも繋げたいと考えています。一人一人の学力向上に努めます。
児童生徒総会を行いました。
本日は、児童生徒総会を行いました。コロナ禍でずっとできていなかったのですが、間隔をとるなど感染対策をして実施することができました。
本年度の生徒会テーマは、「Ring」です。
小中学校生がみんなで輪になって、更によい学校にするために頑張っていくことを話し合いました。
今後の生徒会活動が楽しみです。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員