学校生活
伝統芸能体験学習
本年度も、伝統芸能体験学習を行っています。
小学校5,6年と中学校1年が、「久連子古代踊り」と「泉姫鬼山太鼓」の2つのコースに分かれて練習をしています。
2つとも、講師の先生の熱い指導を受けながら、どんどんと上達しています。子供たちの真剣な目に感動しています。
子供たちから流れる汗が、「達成感」を感じているようです。今後も更に練習を続け、文化祭で披露したいと思います。
就学時健康診断がありました。
本日(10月7日)は、来年度入学児童の就学時健康診断がありました。
おうちの方と小学校へ来て、うれしそうな表情でいたことがうれしく思いました。
身体測定や内科検診・歯科検診などを受けました。
保護者の方には、親の学びプログラムなどを行い、入学前のお子さんへの声かけの仕方などの講話等を行いました。
あと半年ですが、早く入学した様子でした。
中体連駅伝大会に向けて
10月14日(木)に行われる中体連駅伝大会に向けて、本校は全校あげて取り組んでいます。
コロナ禍のため、9月までは練習ができませんでした。その間も、自主的に走っている中学生にとても感動しました。
今週からは、朝のランニングと駅伝大会の練習が本格化し、中学生は真剣に練習に取り組んでいます。
中間テストもあるため、中学生は文武両道で目標達成に向けて頑張っているところです。今の自分より一つ成長を目指して頑張ってほしいと思います。
久しぶりの放課後子ども教室
まん延防止等重点措置が解除され、今日から1,2年生の放課後子ども教室が約1ヶ月半ぶりにありました。
今日は、八代市教育委員会生涯学習課の樋口社会教育指導員(元泉八小校長)が来校され、子供たちと体育活動を行いました。運動会での赤白の2チームに分かれて、いろいろな競技のリレー形式で行われました。
勝ったり負けたりしますが、樋口先生の声かけで、子供たちは協力したり、励まし合ったりして競技を楽しんでいました。
子供たちにとって、放課後の時間はとても楽しいようです。「今日は楽しかった!」と笑顔で帰っていました。
本日から通常日課
10月4日から、スクールバスも通常運行となりました。
子供たちもバス停留所に早く来ていました。
今日から、学校日課も通常となり、日常の学習となっています。
感染対策は、今まで通り行いながら、楽しい学校生活が送れるように進めて行きたいと思います。
タブレットパソコンを使って音楽の授業
本日の授業を紹介します。
小学校3,4年生の音楽でタブレットパソコンの電子キーボードを使って、演奏の練習をしました。
様々な学習に活用できています。子供たちのパソコンを使うスキルは、どんどん向上してくると思います。
楽しみです。
理科支援員の先生に来ていただきました。
本日(9月30日)は、理科支援員の小田先生が来られました。
理科の授業に入られ、子供たちにアドバイス等をしていただきました。
年に2回ほど来られますので、子供たちから先生にたくさん質問して、理科大好きになってほしいです。
感染対策を続けていきます。
本日(9月30日)をもって、まん延防止等重点措置が解除されます。
スクールバス特別運行など、地域の方や保護者の方にもご協力を賜り、感謝申し上げます。
教育活動が通常に戻るところもありますが、引き続き感染対策を続けてまいります。
今後ともよろしくお願いします。
運動会も終わり、通常の体育も頑張ります
日曜日に運動会も終わり、今週は通常の学習に頑張っています。
1,2年生は「鉄棒」の学習に取り組んでいます。
腕の力をつけたり、バランスをとったりすることに鉄棒はとてもよい学習です。
鉄棒にぶら下がったり、回ったりして、感覚を磨いているようです。
泉第八小学校へ乗り入れ授業
9月28日(火)は、本校から泉第八小学校へ乗り入れ授業に行きました。
5人児童(当日は3人が出席)へ泉中学校の数学担当と美術担当が授業を行いました。
子供たちは一生懸命に学習していました。
また、一緒に給食を食べたり、音読をするのを聞いたり、学校にやってきている犬とたわむれたり、よい交流ができました。
特に6年生の児童は、来年度は泉中学校に来ますので、中学校の先生を一緒に学習するのは、意義があることと思います。また、次回も楽しみにしているところです。
令和3年度運動会 その9(閉会式)
じがっこ 本年度は、コロナ禍で競技内容を減らして実施のため、午前中だけとなりましたが、子供たちは、精一杯競技に打ち込んでいました。
閉会式では、成績発表や感想発表など、ステージの上で堂々と行うことができました。
泉の子供たちは、しっかりと発表をすることができます。これからの学習にも生かしていきたいと思います。
保護者の皆様や地域の皆様のご協力で無事に開催することができました。感謝申し上げます。
令和3年度運動会 その8(全員リレー)
最後の種目で、小中それぞれで紅白全員リレーを行いました。
それまでの点数は、ほぼ互角。
このリレーでどちらが勝つかきまります。
どちらも気合いが入った表情と緊張した顔でリレーを行っていました。
中学生は、さすがバトンパスも上手で、小学生へのお手本になっていました。
令和3年度運動会 その7 (中学校応援合戦)
中学生が、一番気合いを入れて練習をしていた「応援合戦」です。
本校は、本来は5月が運動会の予定でしたが、コロナ禍のため、9月に延期しました。
中学3年生は、4月から準備をしていました。その成果を本番で十分に発揮しました。
両団とも、当日が一番の出来だったと思います。
中学校3年生の皆さん、ありがとう!
そして、一緒に頑張った1年生と2年生もすばらしい演技でした。
令和3年度運動会 その6 (中3家族の絆)
本年度、泉小中学校を卒業する8人の中学校3年生は、保護者の方と楽しく競技に取り組みました。
いっしょに仲良く笑顔で二人三脚や記念撮影ができて、いい思い出ができたことを思います。
令和3年度運動会 その5 (玉入れ)
例年は、低学年とおじいちゃん・おばあちゃんと実施していましたが、本年度は、小学生だけで行いました。
低学年は近くから、高学年は少し遠くから投げるようにしました。
「1,2,3…」と元気のよい声が聞こえました。
令和3年度運動会 その4(女子800m走・男子1500m走)
中学校男女それぞれ6人による女子800m走・男子1500m走です。
コロナ禍で例年より練習ができない環境でしたが、最後まで全力疾走で頑張りました。
新記録まであと数秒というところもありました。10月の駅伝大会が楽しみになりました。
令和3年度運動会 その3 (小学校応援合戦)
小学校1年生から6年生までで赤白それぞれで応援合戦を行いました。
団長のあおいさんと、ひかるさんを中心に全員で元気な応援ができました。
令和3年度運動会 その2 (徒走)
プログラムの最初は、徒走です。
1,2年生は60m、3,4年生は80m、5,6年生と中学生は、100mです。
一直線を全力で駆け抜けました。
令和3年度運動会 その1(開会式)
秋晴れの中、泉小中学校の運動会が行われました。
コロナ禍の中、消毒、ソーシャルディスタンス、時間短縮などの取組を行いながらの実施となりました。
まずは、開会式
赤白の入場から 開会の言葉や選手宣誓など、キビキビとした態度がとれていました。
藤本実行委員長の「競技上の注意」は、すばらしいスピーチでした。
明日はいよいよ運動会です!
26日(日)は、いよいよ運動会です。
25日(土)は、最後の練習と、準備を行いました。
天気もよくて、練習もバッチリです。明日の天気予報は「晴れ」。
秋晴れの中、精一杯頑張ります。
本年度も、来校いただく方を制限しておりますが、ケーブルテレビでの視聴していただくと幸いです。
よろしくお願いします。
八代市教育委員会から学校訪問がありました。
本日は、八代市教育委員会の先生方が泉小中学校に来校されました。
それぞれの先生方の授業を参観され、子供たちの学力向上に向けたアドバイス等をたくさんいただきました。
子供たちも、多くの先生方に見ていただき、緊張している様子でした。
教育委員会からのご指導をもとに、子供たちが分かる授業が更にできるよう頑張っていきたいと思います。
運動会に向けて 中3がリーダーシップをとって頑張っています
来週の運動会に向けて、日々の練習で少しずつですができあがってきています。
特に今年小中学校最後となる中学校3年生8人は、応援団の練習やマスコット作成など中心となって頑張っています。
本校は、9学年をまとめるという小中一貫校独特の立場になります。
8人が最高学年としての立派な立ち振る舞いを期待しています。当日がとても楽しみです。
本年度は、保護者のみの参観となっています。泉町内の皆様は、ぜひケーブルテレビでごらんいただきますようお願いします。
運動会練習 頑張っています!
9月26日は、運動会があります。
毎日雨続きで、体育館での練習となっていますが、みんなで頑張っています。
今日は、開閉会式の練習を小中全員で行いました。
マスクをつけ、間隔をとっての練習と、感染予防をしながら取り組んでいます。
本年度は、当日の観戦は、同居家族のみとなり、来賓の方、地域住民の方には、誠に申し訳なく思いますが、子供たちの頑張りを応援していただくと幸いです。
リモート学習
本日は、けがで登校できなかった子供が、タブレットパソコンを利用して、教室とネットワークでつないで、自宅で学習に参加しました。
本当にいつもの教室で勉強しているかのように、普通に学習を進めることができました。2年前までは考えられなったことです。
ICTの普及により、様々な場面で、子供の学習する機会をとることができるようになりました。
「安心なまちつしろプロジェクト」に参加しています。
『安心なまちやつしろプロジェクト推進会議』は、新型コロナウイルス感染症防止対策を官民一体となり、安心なまちづくりを推進するために設立されています。
本校も、感染対策の認証を受けて、様々な感染防止対策を行っています。
スクールバスの分散乗車による時間変更など、保護者の皆様のご協力に大変感謝申し上げます。
安心して学校で学習できるように、今後も学校とご家庭で協力して行っていきたいと思います。
よろしくお願いします。
https://8246.anshinnamachi.com/shop/izumi-shou-chuugakkou
リモート授業に向けて準備を行っています。
新型コロナウイルス感染症拡大が大変心配されます。
感染者が出ないように、様々な感染対策をうって、教育活動を進めています。
しかし、もしも休校等になった場合を想定して、リモート授業の準備や子供たちとの確認を行っています。
本日は、中学校3年生の数学の紹介です。
リモート学習のパソコンやZOOMの使用法と、学習のきまりについて数学担当の原田先生と確認を行いました。
感染者がでて休校等にならない方がよいのですが、もしもに備え、それぞれの学年・教科で準備を進めています。子供たちの学習の機会をしっかりと確保すること、リモートでも学級の友達と学習の交流ができることを行っていきます。
追伸
各家庭のネットワークの準備、ありがとうございます。
ちゃぐりん表彰
小学校3年生が取り組んだJAの「ちゃぐりん」の感想文ですが、ひろつぐ君が代表に選ばれ、夏休みに発表する予定でした。コロナウイルス感染症拡大のため、中止となりましたので、学校で表彰しました。
賞状と記念品をもらいました。ひろつぐ君をはじめ、3年生は、ちゃぐりんに書いていることから興味のあることを楽しく書くことができました。
3年生には、参加賞が後日届くそうです。楽しみですね。
いろいろなことに取り組みながら、自分の思いを文章に書く力を育てていきたいと思います。
2学期スタート
35日間の夏休みが終わり、本日から2学期が始まりました。
2時間目に始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、リモートで行いました。
体育館ではなく、各教室で始業式を行います。
まず、学年代表の子供たちが、「夏休みの思い出」と「2学期の目標」を発表しました。
ぞれぞれが自分の目標を立てていました。各教室でも「2学期の目標」を立てることになります。
達成できるように頑張ってほしいと思います。
続いて、校長先生から2学期スタートに向けたお話がありました。
新型コロナウイルス感染症拡大(デルタ株)のため、様々なことへの対応が出てきます。感染症拡大防止への各家庭のご協力をよろしくお願いします。特にマスクの着用や手洗い・消毒等の徹底をよろしくお願いします。
夏休み特集4(朝の陸上練習)
中学生は、朝8時から中体連陸上記録会に向けて、「朝の陸上練習」に取り組んでいます。
毎日、暑い日が続きますが、朝の比較的涼しい時間に、練習に励んでいます。
新型コロナウイルス感染症が拡大していますので、感染対策をとりながら、一人一人が自分の力を伸ばしているところです。
文武両道で頑張っています。
夏休み特集3(職員研修)
本日は、職員研修として、泉町の自然や施設を学ぶために、フィールドワークを行いました。
見学場所は、釈迦院、山神洞(鍾乳洞)、矢上展望所です。
泉小中学校の職員が、泉町を知ろうと言うことで、校内研修の「ふるさと部会」が企画しました。
宮本様と山田様にご協力しただき、泉町の豊かな自然を味わうことができました。
山神洞の中は、天然のクーラーでとても気持ちよく、泉町のすばらしさを感じました。
今日学んだことを、地域学習「いずみ学」や日々の学習にも生かしていきたいと思います。
宮本様、山田様、ありがとうございました。
図書館教育研究助成金をいただきました。
本日、校長室にて、日本教育公務員弘済会熊本支部の吉田秀一幹事様が来校され、本校に「スクールライブラー助成金」を贈呈されました。
子供たちや職員の図書費として活用することができ、本校の図書館教育が更に充実できると感謝しているところです。
2学期以降に子供たちが読みたい本を注文します。2学期に楽しみにしていてほしいと思います。
夏休み特集2
夏休みになりましたが、学校では2学期の計画について話し合ったり、授業計画を作ったりしています。
また、中学校3年生は、3者面談が始まりました。今後の進度について保護者と生徒と話し合う1回目となります。
将来に向けたプランを少しずつ具体化できればと思います。
夏休み特集1
夏休みになりました。
この期間は、学校の紹介を時々させていただきます。
まずは、保健室を紹介します。
本校は、施設一体型小中一貫教育校ですので、小学校担当と中学校担当のそれぞれの養護教諭がいます。
保健室は一つですので、2人で保健室を運営しています。
それぞれ小中学校の担当はありますが、9年間を全職員で見ていますので、2人の養護教諭で小1から中3までの子供たち全員の健康面をサポートしています。
2人の養護教諭で常に相談しながら、子供のたちの心と体のケアができるのが、本校の特色です。
2人の養護教諭からは、「夏休みの歯磨きを忘れずに取り組んでほしいです。カレンダーへの記入もお願いします」とのことです。よろしくお願いします。
1学期終業式
1学期の終業式を武道場にて行いました。感染対策をとっての実施となります。
まず、八代中体連や通信陸上で入賞した、松本さんと、岩本さんの表彰式を行いました。
松本さんは、県中体連がありますので、決意表明も行いました。健闘を期待します。
続いて、各学年から1人ずつ、1学期をふり返りの発表を行いました。
「算数の計算が速くなった」「体調に気をつけて生活するようにしたい」「朝のランニングで持久力がついてきた」「休まず登校することができた」「水泳が上手になってうれしい」などの発表がありました。
また、2学期に向けて夏休みに頑張ることを発表しました。
続けて、夏休みに向けて、職員からお話をしました。
キーワードは、「コツコツ」です。自分が成長したり、できるようなったりするために、毎日「コツコツ」取り組むことが大切だというお話をしました。
35日間の夏休みを有意義に過ごすため、勉強、運動、家の手伝い、そうじ、読書など毎日取り組むことの大切さを伝えました。
コロナ禍でお出かけも制限されるなかで、テレビやゲームだけの生活にならないよう、自分がやりたいことにチャレンジして取り組んでいってほしいと思います。
8月25日(水)には、元気な姿で全校で会いたいと思います。
事故やけが、病気に気をつけて、楽しい有意義な夏休みをお過ごしください。
1学期事故もなく登校できたことに感謝!
本日、1学期が終わります。
本校児童生徒は、スクールバス登下校ですので、毎日、安全な登校の仕方で取り組む必要があります。
子供たちも、学校や保護者の指導を聞きながら、交通ルールを守っています。
また、毎日朝と夕方、地域の方、交通指導員の方には、子供たちの安全確認をしていただいております。
和小路を見守ってくださる山田様、佐藤様、振興センター前を見守ってくださる本山様、松本様、1学期お世話になりました。ありがとうございました。
夏休み期間中は、大人の交通指導や見守りが少なくなります。道路の渡り方や自転車の乗り方など、ご家庭で話し合いをしていきだき、事故が起きないような生活ができるようお願いします。
水泳成果発表会
本日、1学期の水泳学習のまとめとして、水泳成果発表会を行いました。
何m続けて泳ぐことができるかを確かめたり、自分が泳げるようになった泳法を見せたりなど、今年水泳学習で伸びたところを発表しました。
友達が泳いでいるとき、「がんばれ~」という声と”拍手”が泳ぐ力をなって、いつもより長く速く泳ぐことができたようです。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
泉中杯バレーボールクラスマッチ
本日、5,6時間目は、1年生から3年生まで全校でのバレークラスマッチでした。
これまでの1学期の体育学習のまとめとして行いました。
6人制バレーですが、3年生8人をAチームとBチームに分かれ、4人で行いました。
どの試合も熱戦で、先生方の声援を受けながら、子供たちも楽しく真剣に競技に臨んでいました。
結果は、優勝 3年A 準優勝 3年B でした。 2年生も1年生もいいプレーがたくさん見られました。
どのチームも、チームメートを支え合う様子が多く見ることができ、学級の団結を高めることができたと思います。
小学生全員に性教育指導をしました。
本日、5校時に保健室の簑田先生から「プライベートゾーン」について小学生全員へ講話を行いました。
自分の身体を大切にすることや、他人の身体に勝手に触ったりすることをしないことなどの指導を行いました。
その後、各学年で年齢に応じた指導を行いました。
よければ、ご家庭でも話題していただいて、話をしていただくと幸いです。
泉第八小学校との遠隔授業(1,2年)
本日は、1,2年生が泉第八小学校との遠隔授業でした。
2年生の国語「あったらいいな こんなもの」という単元で、お互いの2年生が、自分の考えたことを発表し合いました。
泉第八小学校は、3年生と2年生が複式学級で、本校は、1年生と2年生が複式学級です。
泉第八小の3年生と本校の1年生は、自己紹介をしました。
同じ泉町の子供たち、リモートではありますが、どんどん交流してなかよくなっていってほしいと思います。
相手の立場に立った支え合いについて考えよう
本日は、中学校1年生の研究授業を行いました。
「道徳」の授業で「相手の立場に立った支え合い」という主題で学習しました。
思いやりの心をもって人に接するとともに、お互いに支え合って日々の生活を送っていくことへの感謝について学びました。
八代市教育委員会星田指導主事にも授業参観、ご指導をいただくなど、授業後に全職員で授業研究会を行いました。
全職員で、更によりよい授業づくりを目指し、子供たちの学力向上に向けて取り組んでいきます。
泉八小との遠隔授業
本校の5年生が、泉第八小学校の5年生と遠隔授業を行いました。
国語の「きいて きいて きいて」という話す聞く学習で、お互いに好きな教科や苦手な教科、好きな食べ物や今日にあることを発表したり聞いたりしました。
本来は、本校で会ってから行う予定でしたが、コロナウイルス感染症拡大防止のために遠隔での授業となりました。
それでも、お互いの考えていることを十分に聞き合うことができました。中1になれば、同じ教室で学び合う「同級生」です。これからも交流を深めていきます。
1年生「大きなかぶ」の発表(7月7日)
小学校1年生は国語で「大きなかぶ」を学習しています。お話を実際に動きを入れて、発表会を行いました。
登場人物は、たくさんいますが、3人の1年生がどのように役割分担をするのか、見ている方もドキドキしてましたが、実際は、「いぬ」「ねこ」「ねずみ」は、絵をかいたものを使って発表しました。
1年生のアイデアは素晴らしいです。
多くの先生に招待があったので、10人ぐらいの先生が見に行きました。3人の1年生は、恥ずかしながらも元気に発表できました。
コミュニティースクール(学校運営協議会)
7月2日(金)にコミュニティースクール(学校運営協議会)を行いました。
本年度から、熊本県版から国版のコミュニティースクールへ移行により、15人構成で進めてまいります。
泉小中学校がより魅力ある学校となるため、地域の方や保護者の方と学校が、現在の学校の課題を出し合い、アイデアを練りながら取組を行っていきます。
早速、泉の現状を確認しながら、取組の具体案が出しあいました。
委員になっていただきました皆様、本当にお世話になります。
学校や子供たちは「地域の宝」ですので、泉地区全体で盛り上げていけたらと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。
授業参観、ありがとうございました。
本日は、本年度初めての授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。
子供たちの様子はいかがだったでしょうか。子供たちも少し緊張気味でした。小学校1年生は、おうちの方が来られてうれしそうでした。
高校等説明会
6月30日、7月1日と本校2,3年生に向けた高校等説明会がありました。
高校等10校と自衛隊から、学校の取組等について詳しく説明していただきました。
中3生は、近づいている進路決定に向けた意欲を高めたり、自分にとってよりよい進路を選択したりする会となりました。中2生は、少しずつ次の進路について考えるよい機会となりました。
保護者の方にも参観していただきありがとうございました。
これから自分の将来の夢の実現に向けて、意欲を高め努力する力をつけていってほしいと思います。
下級生のために(放課後児童クラブ)
今日の放課後児童クラブは、ひかるさん、たいがさん、ともやさんの発案で、5,6年生が1~4年生に勉強を教える会を開きました。
様々な学年の算数プリントを用意して、1~4年生は自分でプリントを選んで解きます。どの学年をしても構いません。前の学年の復習もOK。今の勉強や予習もOK。やりたい問題に挑戦しました。
わからない問題があると「教えてください」という声が。そこに5,6年がやってきて、優しく教えていました。ブロックを使ったり、図を書いたり、丁寧に説明したりなど、自分たちがそのころに習った方法を思い出しながら教えていました。
放課後児童クラブは、勉強や集団遊びを5,6年生が自分たちで計画して進めています。
今日の取組は、1~4年の学力向上にもなりますし、5,6年生の自己有用感(自分は人のためになっている気持ち)を育てることができます。
何より、5,6年生のやる気がとてもうれしいです。
1年生 初めてのプール!
今日は、小学校1年生が初めてのプールでした。
朝から、満面の笑顔で楽しみにしているようです。
1,2年生の学習は、「水遊び」です。
水の中を走ったり、潜ったりして、水に慣れていました。
たくさん水に親しんで、少しずつ泳げるようになってほしいと思います。
待ちに待ったプール開き!
本日、プールの学習が始まりました。子どもたちにとって、プールはとても楽しみです。
今日は朝から「今日はプールがある」と、笑顔で話してくれる子供たちがいました。
早速、小学校3年生から6年生が水泳の授業を行いました。水慣れをしっかりして、久しぶりの水泳に挑戦!
昨年以来の水泳の子供たちは、泳ぎを思い出しながら、取り組んでいました。今日は、どれだけ泳げるかを試しました。これから夏休み前まで練習してどれだけ伸びるか楽しみです。今までよりも長く泳げるようになると、自信がつきますね。
泉中魂を魅せます!
明日から、八代中体連が始まります。本校は、27日(日)にバドミントン部が出場します。
バドミントン部は、1年生から3年生までの7人が、シングルスに出場します。昨日は、卒業した高校生も手伝いに来ていました。これまで練習してきた成果を発揮します。泉中学校生徒としての誇りをもって、精一杯のプレーを見せます。
今年は、コロナ禍のため全校応援も叶いませんが、泉小中学校のみんなが心の中で応援しています。
けがなく、プレーを楽しんできてほしいと思います。
大盛り上がり!キックベースボール
今日の小学校の放課後児童クラブ(6校時)は、5,6年生の担当(あおいさん、さくらさん、みあさん)のアイデアで、キックベースボールを行いました。
今回、全校でキックベースボールをするのは初めてです。低学年は、ルール(野球)を知らない児童もいましたが、上級生が教えながら楽しくスポーツに取り組みました。「またやりたい」という声があがりました。
2チームに分かれて、大接戦で大盛り上がり!ボールを使ったチームゲームの楽しさを感じたようです。
〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫1111
八代市立泉小学校・八代市立泉中学校
(施設一体型小中一貫教育校)
TEL 0965-67-2311 FAX 0965-36-4010
URL http://jh.higo.ed.jp/izumi
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 内場真由美
運用担当者 泉小・中職員